トップページunix
1001コメント241KB

FreeBSDを語れ Part39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 18:51:24.26
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part38
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405281799/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0738名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 12:51:04.75
ですね(´・ω・`)
0739名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 16:39:23.16
はあ?
あおってる奴なんかいねーだろw
これだから低能は困る

被害妄想乙wwwww
も う し ん で く れ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 02:05:07.70
>>717
俺のマシンCore i5-4570でGPUもなんかGeForceのしょぼいのつけてるけど、
普通にmplayerで全く問題なく動画見れてるよ。
Firefox + HTML5でも何の問題もなく動画見れる。
DVD周りがおかしいのかも知れんね。
ってかSandyBridgeだからGeForce取っ払ってintelドライバー使うべし。
昔IvyBridge + intelドライバー使ってたけど、何の問題もなかった。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 03:05:23.67
>>740
レスありがとう。

普通のファイルになっている動画は、mplayer で、FullHDでも4Kでも全然大丈夫だし、YouTubeのHD動画も大丈夫なんだけど、
市販のDVDビデオを見るときにカクカクになる。

やっぱりDVDへのアクセスがうまくできていないんだろうか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 07:59:03.47
mplayerのキャッシュの容量を増やしてみたら。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 08:24:02.19
FreeBSD 9.1Rでは無問題なのだからキャッシュの問題じゃないだろね
ATAPIの時代にDVDドライブのDMAを無効にするとそういう現象はあったけどSATAだろうし違うだろな
0744名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 10:21:36.14
DVDの件は
% sysctl -a | grep dvd
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 12:18:25.10
こっちにまでsysctl -a | grep hogeが伝染したんかw

ところでCVE-2015-0240はFreeBSDのSambaも黒かいな?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 12:26:52.29
相手するな
0747名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 00:12:55.32
eclipseのportsそろそろLUNAにならないかな?
0748デムパゆんゆん@2月カニカニ 【関電 60.1 %】 2015/02/27(金) 03:12:07.63
>>740
>>741
SandyBridgeはSATA2にバグあるから
それがたまたま10.1でひっかかってるんじゃね
0749名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 03:14:46.17
うちのマシンのmplayer(9.2Rel)はNTSC時代?の画質のDVDはフツーに見れるが
最近のフルHD画質とかのはカクカクしちゃう。キャッシュは色々試したが、
容量増やせばそれなりに効くけど、使い切ると結局カクカク始まる、といった具合だった。
結局読み出しが遅いのはどうしようもないと思って諦めた。
(キャッシュサイズあまり大きくすると再生開始時に待たされるだけだし。)
0750名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 22:55:29.60
FreeBSDって4C8Tにメモリ32GB、SSD 1TBの一般的なエンドユーザーレベルだとLinuxとか業務用Unixに比べてどのぐらいすごいの
0751名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 00:34:45.71
>>750
どう反応して良いのか難しい釣りだね。
もう少しポイントを絞った釣りか煽りをしてくれ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 01:11:38.71
釣りじゃないだろ。
俺がちゃんと答えてやろう。

>>750
木曽駒ヶ岳くらいすごいよ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 05:37:51.29
10GbEのハードウェアオフロードNICを使い、フルワイヤレートの性能を出すには
今のところDPDK対応に改造されたFreeBSDを使わないと出ないそうだ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 08:16:34.42
一般的なエンドユーザレベルだと
/usr/src/sysにソースコードがあっていつでも見られるのがメリット
0755名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 08:50:57.07
>>754
そりゃLinuxも同じじゃないか
0756名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 10:33:48.17
エンドユーザがufsじゃない亜流ファイルシステムのソース見ても
楽しくないだろう
0757名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 12:47:15.04
サムスン、「UFS 2.0」準拠の超高速フラッシュメモリを正式発表 ―最大128GB
http://ggsoku.com/2015/02/samsung-ufs-20-flash-memory/
0758名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 12:50:47.75
>>756
そんなの人によるだろ
もっともソース?何それ
というひとが大多数だろうが
0759名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 15:04:45.61
>>752
いまいちわかりにくい例えだな。
もっとハッキリ言ってやれよ。

>>750
FreeBSDくらいすごいよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 17:47:44.29
newsスレ見てて
FreeBSD 11のリリーススケジュールが発表
> talk(1)におけるUnicodeをサポート
talkで日本語がぁ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 18:57:42.64
>>760
一瞬、リスケジュールに空目。
なんだかんだ言って、まだまだ精力的だな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 19:02:04.75
>>760
神アップデートだな(´・ω・`)

ぼくtalkしてくれ(´・ω・`)
0763名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 19:17:49.74
unicode talkする相手がいない・・・
0764名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 23:31:33.74
talk だと…!?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 00:36:25.98
近く、
0766名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 03:27:09.79
2chなくなったら、FreeBSDのtalkでお話しよう(´・ω・`)
0767名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 20:50:05.92
資料はたくさんある割に難易度高い>FDE
そして、SSD上に構築したのにHDDみたいに遅い。冗長性無いしデータ用のraidzを構築するHDDに移すか…

というかZFS dataset encryptionはどうしたんだろ
v30で実装されてるんだから圧縮とかと同じでそんなに手間かけずに実装できそうなもんだが
0768名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 00:22:47.75
ReichaNetか
0769名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 08:31:43.72
>>554
試しにvimage+nullfs+jail作ってみて
仮想LAN作ったり壊したりして遊んでたんだけど
ふとmessage見てみたらメモリリークしまくりで驚いた
ググってみたらvimage使うときはjail落とす度に
ホストのリブートが推奨されるって
もうlo1でいいや
0770名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 12:19:58.87
メタ情報と小サイズのデータだけSSDに載せて残りをHDDに載せるハイブリッドなFSはないかしら。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 12:38:14.96
>>770
その方式は何蛾優れているの(´・ω・`)?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 12:50:33.29
ディレクトリスキャンのような局面でシークが速いSSDの高速性を生かしつつ、HDDの大容量パーティションを提供できる。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 12:52:58.29
価格落ちてる上に、使い捨ての媒体にそこまで考慮して自分で組むとか…
自分ならやらないな
0774名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 13:02:49.45
VCS管理下のワーキングコピーが100GBのオーダーに達してしまう用途は
あまり普通ではないのかもしれない。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 14:05:25.32
>>770
ZFS
ただしL2ARCはFIFOなのででかいファイル群は別にしてメタ情報だけキャッシュするようにしてる
0776名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/05(木) 23:42:34.91
今週のpkg の更新遅れてない?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 00:40:05.28
先週 予備機で upgrade したら slim でのログインに時々失敗するようになった。
xserver が上がってたからそのせいかな。
しばらく pkg upgrade は様子見だ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 02:53:29.47
>>770
SSHDがハード実装してるのに
0779名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 05:01:45.43
>>778
ストレージ層だとファイルシステムの情報が落ちててメタ情報かどうかがわからないから不利なのでは。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 06:00:11.75
>>779
それでもよくアクセスされるデータをキャッシュする制御はしているわけで。

メタデータに限定することで有利になる根拠はある?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 06:19:45.33
ファイルシステム側にもキャッシュ機構があるので、ストレージにとっての「よくアクセスされるデータ」は、真のホットスポットではない。

メタデータは同期的にアクセスされ処理のクリティカルパスになっている(SSDに配置することで効果的にファイルシステム性能の向上が図れる)という特徴を持つので、
アクセス頻度だけによる判定は不十分である。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 07:22:54.17
キャッシュしててもクリティカルパスになってる根拠は?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 07:30:38.28
ファイルシステム側でキャッシュされるのであれば、ストレージ側でキャッシュしなくても
大して問題じゃないじゃん
0784名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 07:47:19.35
L2ARCのヒット率見たら4%でワロタ
意味なさ過ぎ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 07:48:07.12
もちろん俺の使い方が悪いって意味でね
0786名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 07:49:23.55
キャッシュはキャッシュでしかない。万能ではない。一打目打たないと乗らないし、なにかの拍子にパージされ、同期ライトアクセスには無効。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 10:37:30.02
効率の良いキャッシュを構築するにはキャッシュが必要。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 10:51:25.28
キャッシュのキャッシュが必要?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 11:49:08.30
cache と cash だろ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 12:47:04.57
cash使えばヒット率は上がるかもしれんけど、単にヒット率が高いだけを効率良いって言うかどうかは別じゃね?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 12:59:23.13
遠慮無くプリフェッチして際限なくキャッシュしてほしい
0792名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 13:00:19.29
>>790
では、君の思う効率良いってなに?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 13:14:03.92
ここはこうかなと思ったらそうなんだよそう
0794名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 13:44:09.90
それじゃわからん
0795名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 15:59:07.33
>>792
極端なこと言えば、キャッシュの容量を本体と同じ量にすればヒット率100%になるけど、
そういうのは効率良いとは言わない
0796名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 16:05:16.36
数msだけ疑似RAID0みたいな動作して手っ取り早くデータ読み込んでくれる方がいいよね
マルチコアに対応し始めた頃や個人向けPCで動かしてる頃のBSDとはかなり違うハードウェアの足回りなんだし
0797名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 17:46:10.01
>>795
悪い例は聞いてない
よい例を教えてくれ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 19:20:19.14
未だにcashとcacheのネタに気づいてないのか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 19:39:02.26
>>796
オンメモリで作動しろってか
0800名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 19:49:05.36
>>798
>>789
周回遅れ乙
0801名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 21:10:28.24
>>797
いや>>797がわかってないみたいだから教えてるんだけど
0802名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 21:34:45.97
>>776
>>777
定例ではpkgは水曜日にbuildなのにね。まだ update が来ない。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 21:42:06.86
>>801
意味わからん
>>789>>797 も俺だし
そもそもお前 >>790 からの話追えてないだろ
0804名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 21:53:24.60
>>803
cashを積めば(SSDなりRAMなりを増やせば)ヒット率は上がるけどって意味
0805名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 22:53:43.68
定例ってどういう意味で書いてる
ログ見りゃ quarterly に時間とられてるの分かるだろ
0806名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 23:11:35.85
Rocket 640Lってファームウェアバージョンが古いとcamcontrolでresetしてもhot plugを認識できないのか。
安定版の最終バージョンらしいのをぶち込んでcamcontrolでリセット&リスキャンしてようやく見えたが、あせった。

ああ、素直にLSIかAdaptecのSAS HBAでも突っ込めば良かったかorz
0807名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 23:19:11.14
>>804
バカなの?
そっちはいいけど、

>>790
> 単にヒット率が高いだけを効率良いって言うかどうかは別じゃね?

って書いてるんだぞ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 23:45:32.69
アスペ乙
0809名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 23:51:10.52
>>808
恥ずかしい奴 w
0810名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/07(土) 00:32:55.92
>>798
あえて触れてないんだよ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/07(土) 02:57:30.52
SSDHDDの容量増やすんだったらもっとcash積まなきゃなんないのは当然
ケチっても何とかなるだろうけど十中八九パフォーマンスも寿命も期待通りにならんでよ
0812名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/07(土) 09:50:22.77
現金なもんだな
0813名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 11:28:03.15
これ使ってるのってジジイばっか
0814名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 23:04:05.61
そりゃ、現状何の取り柄もない犬厨は(ありもしない)将来の可能性に賭けるしかないもんな
0815名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 23:07:56.98
>>813
そりゃ本家UNIXに近いのはBSDだし、Linuxより軽く動くしサーバにも手軽に使えるとなれば
触らない理由がない。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 23:11:45.31
若者はアンドロとかマコスとかアイオスとか使うから。L犬xとか関係ないから
0817名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 00:26:02.51
えっ
0818名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 00:32:55.58
10.2はいつ出るの?
もしかして次は11.0?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 00:37:24.66
11月だって大地タソが書いてた
0820名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 01:04:52.00
clangがi486では動かないってのは常識なの?

古いのに10.1を突っ込んでみて、駄目だったから、qemuの486モードでも試したけどやっぱり駄目
586以上の石でコンパイルしたら486用コードは吐いてるようで色んなソフトは486でも動いてる気配はしてるのに

SSE2未満は切り捨てのWindowsみたいにざっくり行ったほうがビンテージ遊びのユーザーを切り捨てられて良いのかも
0821名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 01:34:01.70
clangはコンパイル速度が速くていい。
gcc49の倍ぐらい速い。
コードが最適化されてるかどうかは知らんけど。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 01:55:56.69
>>819
ありがと
0823名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 02:49:45.27
最近、大地タソの記事減ったね。
それなりに楽しみに読んでいるのだが。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 02:57:57.95
大地タソ、おーぷんにもBSD newsスレ建ててほしいな
0825名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 10:20:13.76
自分で立てればいいじゃない
0826名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 12:24:58.18
なんでlldbってportsに入んないの?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 14:04:06.47
誰も入れようとしてないから
0828名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 14:19:52.25
既にFreeBSD自体、ほんとに開発者以外で使ってる人がいるのかどうかも怪しいし。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/09(月) 16:01:41.32
解析したくなるようなバイナリは使わないんじゃね?w
0830名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 14:38:33.35
Rocket 640Lを10.1でめいっぱい負荷かけたら配下のディスク全部見えなくなった。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 19:40:47.07
なにぃ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/10(火) 23:35:36.64
あ、対策らしいのは見つかったけど11逝った方が良いのかなorz
つか対策が効かなかったから別の手を探してるが
あ…
>199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 80
0833名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 21:50:24.68
だめだ。こりゃ下手するとディスク自体がアウトなのかも。
マザーボードにつながってるのと入れ替えてストレステストしてみるか。

んが、ZFSにAHCIのHDDを使ってると不調になったときにタイムアウトまでシステムが止まるッぽい
これじゃ使い物にならんからSAS HBAを乗せて全部集約することにしよう
0834名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 22:03:29.73
>>833
それはzfsのせいじゃなくHDDの選定ミスだと…。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 22:23:15.93
えー、wd redでだめだと予算が尽きるよ…
0836名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 22:26:46.78
予算の話はよさんか
0837名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/11(水) 22:42:43.67
予算がよーさんあれば解決
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています