トップページunix
1001コメント241KB

FreeBSDを語れ Part39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 18:51:24.26
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part38
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405281799/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
07036992015/02/17(火) 00:01:24.66
>>701
いやー、ぶっちゃけ見てない。既知ならオレなんかが気付く前に治ってるかなーって。
最近の話でもないし。
↑ダメなヤツw
bsmtpdって知らなかった。検討してみようかな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 01:42:05.18
>>702
https://wiki.freebsd.org/SummerOfCode2014/BSNMPEnhancements
対応しようとはしているみたいだけど、多分まだじゃないかな?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 04:25:28.61
で、FreeBSD関係はどこに移住するの?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 11:06:20.55
ftp.jp.FreeBSD.org の FreeBSD-10.1-RELEASE-amd64-uefi-dvd1.iso こわれてる。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 12:08:46.63
ISO蛾物故割れた
0708名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 12:44:13.20
>>705
しない。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 14:00:34.82
今の2ch管理者はUNIX板になんて助けを求めないだろ
時代が変わったんだよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 14:13:15.03
>>709
厶板はなんか自分らでやってるな
0711デムパゆんゆん@2月カニカニ 【関電 66.4 %】 2015/02/20(金) 00:46:37.69
ソフ板はJanespyleの解析初めて
山下潰しが始まった
0712名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 01:44:49.78
ふとRaspberry piを買おうと思った
0713名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 07:40:21.50
終焉記念
echo "T90L4DG.G8GBA.G8ABGGB>DE2." > /dev/speaker
0714名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 08:16:23.55
日本では別れの歌にされてしまったが原曲は再会の歌なんだよな。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 11:04:30.01
echo "t142c+8.d+f+8.c+8d+8f+8c+8.d+8.f+pc+8.d+f+8.c+8d+8>c+8<a+8.f+c+8d+" > /dev/speaker
たぶんこうだと思うけど、自信ないw
0716名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 13:16:11.08
/dev/speaker スレほしい
0717名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 11:25:02.07
FreeBSD 9.1Rでは問題無かったのだけど、FreeBSD 10.1RにしたらDVDビデオの再生がメチャクチャ遅くなった。
具体的には動画にならないくらいカクカクなんだが、何か仕様が変わったのか?
見ているのは「プロジェクトX」や昔のアニメのDVDBOX等のちょっと古めのDVDなんだが。

pkg でインストールした mplayer とあ mplayer2 で試したが変わらん。
vlc だと画面すら出てこん。
vdpau を有効にした mplayer を ports からインストールしても変わらん。

ハードウェアは Corei7 2600Kだし、メモリも8GBあるし、GPUも GeForce GTX 580 だし、
マシンスペック的にはSandyBridge 時代だが、問題があるとは思えん。

FreeBSD 9.1Rの時は Core2Duo でも快適にDVDビデオが見れたのだが。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 11:47:24.28
svn export -r 375598のものを使った方が良いw
0719名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 12:22:05.48
10.x は新しいチップセットに対応してない事も多いから
今はまだ 9-stable が一番使える
0720名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 12:47:56.22
最近、FreeBSDが使い物にならないって話題が増えてきたな
0721名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 13:05:57.90
で?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 13:34:26.31
順調に化けの皮が剥がれてきたってこと
0723名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 13:44:43.40
10年以上前からでは。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 14:31:52.98
そろそろ新しいBSD開発しようかな(´・ω・`)
0725名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 14:37:26.11
大抵は
Linuxで動くものがFreeBSDでは使い物にならない
だったりする。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 15:32:46.19
linuxは阿呆でも使えるのを目指してるからね。いい意味で
0727名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 15:43:11.32
FreeBSDは阿呆しか使えないからね。悪い意味で
0728名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 16:50:06.86
猫の日なのに犬っころが寄って来たぞ、蹴っ飛ばせ!
0729名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 17:16:39.97
FreeBSDは棚の奥のサーバでひっそり動いているのが一番似合う
0730名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 17:35:07.04
>>728
FreeBSDユーザーにもこういうアホが増えたよね
0731名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 17:43:22.16
むしろ阿呆しかいない
0732名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 18:02:29.32
寂しいからって噛み付くなよw
0733名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 18:15:19.27
犬程度しか使えない情弱が雲丹使いを嗤うとは
0734名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 19:15:31.88
犬は犬同士で群れてればいいのにねw
0735名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 10:27:51.37
(^q^)
0736名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 11:26:29.85
相変わらず煽り耐性のない連中
0737名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 11:37:44.84
煽りなどという行為は根絶させねばならぬ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 12:51:04.75
ですね(´・ω・`)
0739名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 16:39:23.16
はあ?
あおってる奴なんかいねーだろw
これだから低能は困る

被害妄想乙wwwww
も う し ん で く れ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 02:05:07.70
>>717
俺のマシンCore i5-4570でGPUもなんかGeForceのしょぼいのつけてるけど、
普通にmplayerで全く問題なく動画見れてるよ。
Firefox + HTML5でも何の問題もなく動画見れる。
DVD周りがおかしいのかも知れんね。
ってかSandyBridgeだからGeForce取っ払ってintelドライバー使うべし。
昔IvyBridge + intelドライバー使ってたけど、何の問題もなかった。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 03:05:23.67
>>740
レスありがとう。

普通のファイルになっている動画は、mplayer で、FullHDでも4Kでも全然大丈夫だし、YouTubeのHD動画も大丈夫なんだけど、
市販のDVDビデオを見るときにカクカクになる。

やっぱりDVDへのアクセスがうまくできていないんだろうか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 07:59:03.47
mplayerのキャッシュの容量を増やしてみたら。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 08:24:02.19
FreeBSD 9.1Rでは無問題なのだからキャッシュの問題じゃないだろね
ATAPIの時代にDVDドライブのDMAを無効にするとそういう現象はあったけどSATAだろうし違うだろな
0744名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 10:21:36.14
DVDの件は
% sysctl -a | grep dvd
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 12:18:25.10
こっちにまでsysctl -a | grep hogeが伝染したんかw

ところでCVE-2015-0240はFreeBSDのSambaも黒かいな?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 12:26:52.29
相手するな
0747名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 00:12:55.32
eclipseのportsそろそろLUNAにならないかな?
0748デムパゆんゆん@2月カニカニ 【関電 60.1 %】 2015/02/27(金) 03:12:07.63
>>740
>>741
SandyBridgeはSATA2にバグあるから
それがたまたま10.1でひっかかってるんじゃね
0749名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 03:14:46.17
うちのマシンのmplayer(9.2Rel)はNTSC時代?の画質のDVDはフツーに見れるが
最近のフルHD画質とかのはカクカクしちゃう。キャッシュは色々試したが、
容量増やせばそれなりに効くけど、使い切ると結局カクカク始まる、といった具合だった。
結局読み出しが遅いのはどうしようもないと思って諦めた。
(キャッシュサイズあまり大きくすると再生開始時に待たされるだけだし。)
0750名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 22:55:29.60
FreeBSDって4C8Tにメモリ32GB、SSD 1TBの一般的なエンドユーザーレベルだとLinuxとか業務用Unixに比べてどのぐらいすごいの
0751名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 00:34:45.71
>>750
どう反応して良いのか難しい釣りだね。
もう少しポイントを絞った釣りか煽りをしてくれ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 01:11:38.71
釣りじゃないだろ。
俺がちゃんと答えてやろう。

>>750
木曽駒ヶ岳くらいすごいよ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 05:37:51.29
10GbEのハードウェアオフロードNICを使い、フルワイヤレートの性能を出すには
今のところDPDK対応に改造されたFreeBSDを使わないと出ないそうだ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 08:16:34.42
一般的なエンドユーザレベルだと
/usr/src/sysにソースコードがあっていつでも見られるのがメリット
0755名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 08:50:57.07
>>754
そりゃLinuxも同じじゃないか
0756名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 10:33:48.17
エンドユーザがufsじゃない亜流ファイルシステムのソース見ても
楽しくないだろう
0757名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 12:47:15.04
サムスン、「UFS 2.0」準拠の超高速フラッシュメモリを正式発表 ―最大128GB
http://ggsoku.com/2015/02/samsung-ufs-20-flash-memory/
0758名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 12:50:47.75
>>756
そんなの人によるだろ
もっともソース?何それ
というひとが大多数だろうが
0759名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 15:04:45.61
>>752
いまいちわかりにくい例えだな。
もっとハッキリ言ってやれよ。

>>750
FreeBSDくらいすごいよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 17:47:44.29
newsスレ見てて
FreeBSD 11のリリーススケジュールが発表
> talk(1)におけるUnicodeをサポート
talkで日本語がぁ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 18:57:42.64
>>760
一瞬、リスケジュールに空目。
なんだかんだ言って、まだまだ精力的だな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 19:02:04.75
>>760
神アップデートだな(´・ω・`)

ぼくtalkしてくれ(´・ω・`)
0763名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 19:17:49.74
unicode talkする相手がいない・・・
0764名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 23:31:33.74
talk だと…!?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 00:36:25.98
近く、
0766名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 03:27:09.79
2chなくなったら、FreeBSDのtalkでお話しよう(´・ω・`)
0767名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 20:50:05.92
資料はたくさんある割に難易度高い>FDE
そして、SSD上に構築したのにHDDみたいに遅い。冗長性無いしデータ用のraidzを構築するHDDに移すか…

というかZFS dataset encryptionはどうしたんだろ
v30で実装されてるんだから圧縮とかと同じでそんなに手間かけずに実装できそうなもんだが
0768名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 00:22:47.75
ReichaNetか
0769名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 08:31:43.72
>>554
試しにvimage+nullfs+jail作ってみて
仮想LAN作ったり壊したりして遊んでたんだけど
ふとmessage見てみたらメモリリークしまくりで驚いた
ググってみたらvimage使うときはjail落とす度に
ホストのリブートが推奨されるって
もうlo1でいいや
0770名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 12:19:58.87
メタ情報と小サイズのデータだけSSDに載せて残りをHDDに載せるハイブリッドなFSはないかしら。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 12:38:14.96
>>770
その方式は何蛾優れているの(´・ω・`)?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 12:50:33.29
ディレクトリスキャンのような局面でシークが速いSSDの高速性を生かしつつ、HDDの大容量パーティションを提供できる。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 12:52:58.29
価格落ちてる上に、使い捨ての媒体にそこまで考慮して自分で組むとか…
自分ならやらないな
0774名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 13:02:49.45
VCS管理下のワーキングコピーが100GBのオーダーに達してしまう用途は
あまり普通ではないのかもしれない。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 14:05:25.32
>>770
ZFS
ただしL2ARCはFIFOなのででかいファイル群は別にしてメタ情報だけキャッシュするようにしてる
0776名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/05(木) 23:42:34.91
今週のpkg の更新遅れてない?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 00:40:05.28
先週 予備機で upgrade したら slim でのログインに時々失敗するようになった。
xserver が上がってたからそのせいかな。
しばらく pkg upgrade は様子見だ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 02:53:29.47
>>770
SSHDがハード実装してるのに
0779名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 05:01:45.43
>>778
ストレージ層だとファイルシステムの情報が落ちててメタ情報かどうかがわからないから不利なのでは。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 06:00:11.75
>>779
それでもよくアクセスされるデータをキャッシュする制御はしているわけで。

メタデータに限定することで有利になる根拠はある?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 06:19:45.33
ファイルシステム側にもキャッシュ機構があるので、ストレージにとっての「よくアクセスされるデータ」は、真のホットスポットではない。

メタデータは同期的にアクセスされ処理のクリティカルパスになっている(SSDに配置することで効果的にファイルシステム性能の向上が図れる)という特徴を持つので、
アクセス頻度だけによる判定は不十分である。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 07:22:54.17
キャッシュしててもクリティカルパスになってる根拠は?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 07:30:38.28
ファイルシステム側でキャッシュされるのであれば、ストレージ側でキャッシュしなくても
大して問題じゃないじゃん
0784名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 07:47:19.35
L2ARCのヒット率見たら4%でワロタ
意味なさ過ぎ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 07:48:07.12
もちろん俺の使い方が悪いって意味でね
0786名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 07:49:23.55
キャッシュはキャッシュでしかない。万能ではない。一打目打たないと乗らないし、なにかの拍子にパージされ、同期ライトアクセスには無効。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 10:37:30.02
効率の良いキャッシュを構築するにはキャッシュが必要。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 10:51:25.28
キャッシュのキャッシュが必要?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 11:49:08.30
cache と cash だろ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 12:47:04.57
cash使えばヒット率は上がるかもしれんけど、単にヒット率が高いだけを効率良いって言うかどうかは別じゃね?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 12:59:23.13
遠慮無くプリフェッチして際限なくキャッシュしてほしい
0792名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 13:00:19.29
>>790
では、君の思う効率良いってなに?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 13:14:03.92
ここはこうかなと思ったらそうなんだよそう
0794名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 13:44:09.90
それじゃわからん
0795名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 15:59:07.33
>>792
極端なこと言えば、キャッシュの容量を本体と同じ量にすればヒット率100%になるけど、
そういうのは効率良いとは言わない
0796名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 16:05:16.36
数msだけ疑似RAID0みたいな動作して手っ取り早くデータ読み込んでくれる方がいいよね
マルチコアに対応し始めた頃や個人向けPCで動かしてる頃のBSDとはかなり違うハードウェアの足回りなんだし
0797名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 17:46:10.01
>>795
悪い例は聞いてない
よい例を教えてくれ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 19:20:19.14
未だにcashとcacheのネタに気づいてないのか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 19:39:02.26
>>796
オンメモリで作動しろってか
0800名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 19:49:05.36
>>798
>>789
周回遅れ乙
0801名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 21:10:28.24
>>797
いや>>797がわかってないみたいだから教えてるんだけど
0802名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 21:34:45.97
>>776
>>777
定例ではpkgは水曜日にbuildなのにね。まだ update が来ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています