トップページunix
1001コメント241KB

FreeBSDを語れ Part39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 18:51:24.26
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part38
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405281799/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0397名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 15:47:18.27
/usr/share/exmaple/etc/make.conf に書き換え前の make.conf あるよ
コメント読みながら慎重にね

あとアップデートはハンドブック見よう
0398名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 15:50:33.41
>>364
> Tue Apr 8 06:45:06 UTC 2014 root@amd64-builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
なぁ……日付とビルドしたホスト、きのうきょうに自分とこでビルドしたkernelなら、
こうなるはずがないので、絶対、変なところからkernel読んでる。

>>379
> freebsd-updateは以前のFreeBSDホストの更新時にコケてトラウマになっている。
バグレポートだしたら嬉しい人がいる。かもしれない。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 15:50:58.35
>>396
自分はディスククォータの為だけに使ってる
% cat /root/kernels/CUSTOM
include GENERIC
ident CUSTOM
options QUOTA
%

コンパイルせずに出来るんだったらそうしたい
0400名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 15:53:38.25
QUOTAとかオワコンだろww
0401名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 16:12:46.62
ファッ!?
http://marc.info/?l=freebsd-arch&;m=141715747724241
0402名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 16:12:50.39
pfを静かに使いたい人だっているだろう
ALTQなんとかして
0403名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 16:14:42.42
オワコンはクオカードじゃね?w
0404名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 16:37:19.16
>>396
お前が無知なのはわかった
0405名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 16:41:35.17
>>396
VIMAGEが…。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 16:53:49.23
>>396
prpr
0407名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 17:12:47.59
俺は邪魔なIPv6スタック外すためにカーネル作り直している
マジでv6いらねえ
それよりTCPのポート数を増やして欲しい。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 18:46:46.30
TCPのポートが足りないとかアホですか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 18:59:11.76
IPv6うまく使えばtcpのポートが足りなくてもなんとかならないかな
0410名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 19:02:22.03
NICにエイリアスIP振って解決!
と簡単にはいかないからねえ
0411名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 19:03:20.04
NATのアルゴリズムが悪かったり、動的NATテーブルが小さ過ぎるのが原因で、
TCPのポート数は足りてることが多い。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 19:45:53.91
今時のブラウザは1ページ開くのにも何十セッションも食ってくれるから
P2Pしてなくてもかなりヘビーだ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 20:20:09.20
IPv6は、経路数大杉だからプロトコル蛙ってネットワークインフラのみの発想だから普及しにくい。
IPアドレス増えます。 経路数が肥大化しないようにアドレス設計してプライベートトレース。
実際、v6はTCPポート数にはノータッチ。 検討しているかすら怪しい。

通信速度が速くなった分、データ通信時間やtcpセッション維持時間よりもTIME_WAITの時間の方が長い傾向なんじゃないか?って偶に思う。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 21:52:14.26
>>413
IPとTCPってレイヤが全く違うのに混同するなよ・・・
0415名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 22:11:20.08
カーネル再構築は pipe_nodirect を有効にする為に必要でしょ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/29(土) 00:55:55.66
>>388
症状違うけど、うちの場合、使ってたXPが、NATにしないと起動しなくなった。
解決できてないけど、そんなパターンもあったという事で。。。

ブリッジでないと困るのだけど、再インストールしてもかわらないし、GENERICでもだめだしでvirtualboxのバージョンかなぁとあきらめ気味。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/29(土) 02:20:18.95
>>416
上でもちょっと書いてるけど、前動かしてたFreeBSDホストでは、入れてしばらくはちゃんと動いてた。
動かなくなったのはFreeBSD本体のバージョンをあげてから。
今の問題と同じように、virtualbox由来のカーネルモジュールが正常に動作しなくなった。

virtualboxはカーネルモジュールなしでもある程度動かすことができて
>416 のようにNATで動かしたり、あるいは完全エミュレーションの設定ならNAT設定以外でも動かせる。
でもホスト側のハードウェアの支援が受けられないから、
ゲストOS側のネットワークのパフォーマンスがすごく落ちる(そしてCPUスゲー食う)
0418名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/29(土) 20:16:06.98
>>416
XPの話なんてどうでもいい。参考にすらならん。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 21:57:28.25
>>401
EMCですら丸投げするアホがいるのかよ、ワロスwww
0420デムパゆんゆん@11月選挙! 無能! 選挙! 【関電 73.2 %】 2014/11/30(日) 22:10:58.73
公式サポートしてEMCからおこづかい貰うんや
0421名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 22:22:35.44
gettext祭すぎる…
0422名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 00:14:17.20
分割した意味がわからない>gettext
ports@読まなきゃダメか……
0423名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 01:45:59.54
本当の祭りはこれからとか?w
0424名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 05:12:12.63
ふつー --disable-nls
0425名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 06:38:27.24
なに?メッセージカタログだけ分離されたの?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 10:05:02.67
確かに祭りの前の分割って感じだね
0427名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 11:08:16.91
https://svnweb.freebsd.org/ports?view=revision&;revision=373636
なんかこういうことになってるぽい
0428名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 22:04:15.49
なんだ、真っ当だな
むしろなんで今までそうなってなかったのかと…
0429名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 23:53:57.33
やー、gettextの場合、BUILD_DEPEENDSしてるportってメッセージカタログ作ってるわけで、
ほぼLIB_DEPENDSするっしょ? わざわざ分割する必要性まったく感じないのだけれど
0430名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/02(火) 00:08:04.84
pkg用に分割するのでしょ
0431名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/02(火) 06:15:28.77
BUILD_DEPENDSのみで必要な部分をできる限り切り離せば
pkg addしたときに依存するパッケージは減らないが
インストールされるファイルが減るということ?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/02(火) 10:57:03.26
gettext,iconv,gmake辺りで循環依存になってハマる
アホなの
0433名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/02(火) 12:29:53.85
% pkg info -s gettext-\*
gettext-0.19.3 0.00B
gettext-runtime-0.19.3 797KiB
gettext-tools-0.19.3 9.42MiB
gettext-toolsって結構大きいのね
04343642014/12/02(火) 20:45:17.42
遅レスだけどOSごと入れ替えてvirtualboxは正常に稼働するようになった。
スレのみんなサンクス。

ただしOSのバージョンをアップデートしたらまた再発するだろうからその時はまた頼むよ。
つまり本質的には何も解決できてない。

念のために初期状態の/usr/src をバックアップしておいた。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/03(水) 06:23:52.30
その初期状態のソースが混ざって同じ事を起こしそうだなww
0436名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 19:08:45.47
最近、マックに触る機会があったんだけど、マックOSは別物なんだね
ファイルシステムのユーザランドが、リナックスかウィンドウズ見たいに汚かった
0437名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 19:50:23.70
ふーん。で?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 20:16:39.16
EOL
0439名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/05(金) 08:26:10.37
語るスレの通り、語ると叩かれる
0440名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/05(金) 18:38:38.67
EndOfLife?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/05(金) 19:04:35.07
EoS(サービス終了)じゃないかな
0442名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/05(金) 19:07:30.14
End Of Light
お先まっくら
0443名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/05(金) 21:37:00.05
gettextなんじゃこりゃー
0444名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/06(土) 06:36:34.96
もうFreeBSDのデスクトップ環境はさ
Chromiumさえ動けばよくて
つまり Chrome OS /BSD という選択肢があってもいいと思った
0445名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 00:26:16.80
知り合いの現役SE(25歳)から、「OS何使ってんすかー?」と訊かれたのよ。
FreeBSDだよと答えたら「?」な顔すんのよ。
Linuxみたいなもん、unixだよと付け加えたら
「ああ、フリーのヤツですか。GUIあるんすかー?」

色々と寂しかった。(実話)
0446名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 04:17:15.22
良かったな、Acroread とかあるんすかって訊かれなくて。訊かれたらもっと寂しかったぞ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 04:36:30.67
>>446
むしろacroreadってなんですかって訊かれるぞ、恥ずかしいやつだなwww
0448名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 04:56:51.79
>>446
話を理解できていなさすぎ
0449名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 10:01:04.32
「Acroreadとか使えるんすか?」

「いや、Acroreadは使えないけど、他のPDFビュアーが使えるよ」

「ふーん、いろいろ大変っすね」
0450名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 10:26:31.41
>>449
話を理解できていなさすぎ
0451名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 11:58:55.37
PS4や3の綺麗なフォントでウィンドウシステムを使いたいです
MS ゴシック、明朝、メイリオは飽きた
0452名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 13:48:31.91
Acroreadなんてウィンドウズにもマックにも存在しねーぞwww
0453名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 14:12:32.91
acroreadで何すんの?
他のPDFビューワーの方が軽くて高性能だろ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 14:18:33.29
>>453
どのビューワがおすすめ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 15:31:20.37
>>453
>acroreadで何すんの?

PDFを見たり一部を画像としてクリップしたり。毎日使ってる。
使わないの?もしかして論文は読まない仕事?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 15:36:08.63
仕事は論文読む仕事ばかりだと思ってるの?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 15:37:24.69
>>453
> 他のPDFビューワーの方が軽くて高性能だろ
って言ってんだからPDFは見てるでしょ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 16:01:55.24
linuxエミュ祭り?!

あれ? インストールされてない

ああ、acroreadがないからか。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 16:31:19.14
Adobe も acroread を
まともにメンテしていない悪寒だしなあw
0460名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 19:27:37.92
>>455
使うも使わないも何も、デスクトップとしてUnix使う奴は頭おかしいからそれ以前の問題だろ。。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 20:27:43.30
それで、navi2chが終わる可能性があるけど、みなさんはどうやって2chをRWしてるの?

UNIX系環境で快適なツールは?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 20:30:27.53
telnet 80
0463名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 20:34:22.28
>>459
ネタだと思うけど、acroreadのサポートはとっくに終了してる
結構前から古いのを自己責任で使ってる状態になってる
0464名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 21:39:20.38
acroreadの人ports大量クリーニング近辺から、よく見掛けるような気がするけど…。
何年も前に更新止まって、放棄されたアプリ1つに執着する理由がイマイチわからないのよね。。

もう二度と更新されないだろうportsなんて、無メンテアプリをインストールする新たな被害者を増やすだけで…
運用上スグに代替アプリに変えられないのなら、インストールされたマシンでpkg一度作って取れば、環境構築等あっても、しばらくは問題無く運用できるし。

代替アプリも色々あるのだから、運用再設計含めて、計画的に移行すればいいと思うの。
全く同じ使い勝手にはならないけど、普通にpdfビュワー用途のアプリなら、FreeBSDハンドブックにも紹介されてるよ?
やっぱり代替アプリだと、上手く立ち行かない理由とかあるのかしら。。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 21:51:08.39
代替は一部を画像としてクリップが出来ない。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 22:05:35.58
少なくとも okular ならできると思うんだけどなぁ。お前が無知なだけじゃね?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 02:02:26.30
>>464
話を理解できてなさすぎ
0468名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 02:04:27.64
>>464
話を理解できてなさすぎ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 05:16:33.11
>>464
話を理解できてなさすぎ
0470名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 06:13:31.81
大好きな彼なので3回逝きました☆
0471名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 09:10:21.80
Linuxにも言えることだけど
adobeのエコシステムから見放されたOSとして
クリエイティブな作業に向かない環境なんだと
見切りをつけてもらわないと
誰も幸せになれないよ
0472名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 09:28:59.77
>>471
話を理解できてなさすぎ
0473名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 09:35:33.16
またお気に入りのフレーズを繰り返すだけの馬鹿が沸いてるのか
0474名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 09:55:41.11
>>473
お前がバカだって事はわかる
0475名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 10:00:49.61
今日の単語「エコシステム」
0476名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 10:07:57.67
馬鹿っていうほうが馬鹿なんだよ^o^
0477名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 10:08:12.39
エコエコアザラク
0478名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 11:15:27.80
シコシコシステム
0479名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 13:04:05.96
>>476
だから473が馬鹿だって事
0480名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 18:43:19.13
馬鹿しか残ってないから廃れた
はっきりわかんだね
0481名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 19:21:03.45
自己紹介乙
0482名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 22:12:59.24
facebookに移行したから、ここにのっこってないのでそ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 00:43:39.37
ひさしぶりのBIND
BIND remote denial of service vulnerability
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-14:29.bind.asc
0484名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 05:14:53.67
FreeBSDはもう標準セットからBIND排除してるし、
素人は触らないほうがいいと思う。

一般的なキャッシュDNSならunboundで十分だ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 06:44:32.93
古くて複雑なソフトウェアはどんどん淘汰されるんですね
車輪の再開発も必要なんですね
0486名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 06:45:30.43
今時キャッシュDNSすら必要なくね?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 07:50:33.51
それは環境による
0488名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 08:20:39.02
このバルネラビリティはリゾルバじゃないのかな
キャッシュしないリゾルバは見たことがない
0489名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 09:05:36.96
gethostbyname()もリゾルバだがどこかにキャッシュしてるのか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 09:54:36.01
俺がアプリ作るときはキャッシュするよ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 11:34:14.41
俺のもキャッシュされるな
0492名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 12:20:44.69
これは肛門がキャッシュされる流れだな
0493名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 14:47:11.05
facebookの書き込みをこっちで腐す流れですね分かります
0494名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 14:48:48.75
バレたかー
0495名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 14:52:19.33
ほんと年寄りのネラーは最低だな
0496名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 15:13:22.30
何を言うか
まだまだピチピチしとるわい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています