トップページunix
1001コメント241KB

FreeBSDを語れ Part39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 18:51:24.26
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part38
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405281799/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0032名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 15:14:09.30
>>31
10.0が使えないとか一体どこ情報?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 16:09:18.29
へえ、GhostBSDなんてものが出来てたんだ
ああいうプロジェクト立ち上げる人たちって人生無駄にしているとは思わないのかな
0034名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 16:09:41.85
rc2 は site に出回るのが遅くないか?何かあったのか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 16:37:32.01
>>34
別に遅くはないだろ。
予定は"ビルド開始"だし、RC1でも同じくらいかかってたろ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 16:42:01.55
遅い。ビルドと転送に何日掛かってるのか。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 16:44:57.82
>>36
いったいどのくらいでできると思ってるんだ?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 16:52:29.72
>>32
NEW_XORGまわりで嘔吐だろw
0039名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 17:14:25.42
>>37
>>36
>いったいどのくらいでできると思ってるんだ?

ビルド半日、転送数時間。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 19:03:39.50
>>39
それはいくら何でもビルド作業なめすぎだろ。
お前みたいのがやると機能の盛り込みそこねとか変な機能盛り込みとか
構成管理が目茶苦茶でバグだらけなものが出来上がるんだろうな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 19:06:23.18
プッ。しったか乙。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 19:07:25.97
>>38
ごめん。意味がわからない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 23:38:13.20
10.1-RC1, 9.3-R両者ともGPTだと、会社のデスクトップのいくつかでインストール後のブートができなくなってしまった。
たしか9.2-Rまで大丈夫だと思ったのだが。
BSD Labelsだと大丈夫なんだが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 10:57:08.52
まず会社のデスクトップのいくつかとやらのハードウェア詳細をだな
0045名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 13:39:15.61
いつになったら、PIPE_NODIRECT がデフォルトで有効になるのか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 15:19:14.25
会社のデスクトップにインストールできるとか羨ましい
0047名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 15:40:45.84
会社にデスクトップがあるとか羨ましい
0048名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 15:43:52.58
仕事があるとか羨ましい
0049デムパゆんゆん@10月2割引 【関電 69.2 %】 2014/10/14(火) 21:20:45.52
>>43
http://news.mynavi.jp/news/2014/10/07/168/
この辺は読んだのか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 23:40:36.57
>>44
マザボがIntel DG33BU(複数)とASUS Q87M-E/CSMのとか。
ASUS Q87M-E/CSMは元々9.2Rを入れてた。

>>49
クリーンインストールで、FFSなんで違うと思う。
まあ今はBSD labelsで動いてるんでもういいや。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/15(水) 04:56:31.67
LGA775とかもう対応終了でいいよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/15(水) 06:27:20.03
FreeBSDとかもう対応終了でいいよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/15(水) 20:51:34.46
ハゲとかもう人生終了でいいよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/16(木) 02:43:46.37
おうペーパーレス人生なめんなし
0055名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 00:03:05.86
opensslはSA来るんでしょうか?
v3はもうほとんど使っていないと思うけど
fallbackとかあるかもしれんしで・・
0056名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 19:15:15.08
さぁ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 09:02:35.25
RC3が出ないんだがいつものFreeBSDに戻ったか
0058名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 20:39:56.20
http://pbs.twimg.com/media/BtCTJi4CAAIq652.jpg:large?.jpg
0059名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 21:10:44.60
>>57
は?
いくら何でも焦りすぎだろ。
もうちょっと状況理解しろよ・・・
0060名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 22:04:12.35
どんな状況だよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 01:12:03.47
>>60
ビルド開始からどんな作業があると思ってるんだよ。
つか、RC1とかRC2のときみてたらどれくらいかかるか想像くらいできるだろ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 04:17:15.69
ports更新山ほどきた
コードfreeze終わったんかな
0063名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 04:21:26.30
portsの更新が山ほど来ると微妙にワクワクしてしまうのは何故だろう。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 05:11:00.24
そして、makeコケて歯抜けになったバイナリ配布先latestを、
10.1正式リリースで新規インストールした人たちが見て、
「emacsがないなんて...」「xorgすらないぞ!」とかなるんだな。
どう考えても、この方法は間違ってるだろ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 07:13:10.10
svn化によって、もうフリーズもクソも無くなったんじゃね?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 10:28:03.13
安定板ブランチ切るつもりないんだろうからフリーズ必要じゃね?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 10:37:37.32
え、10-stableなんだから大規模なfreeze無しでも淡々とリリースしてくれないとstableの甲斐がないっつーか。
RC収束しない祭りは11-currentを-stableに切り替えるときとかにやったらいいんだ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 11:55:42.66
おまえ何の話してんの?今portsの話してるんだけど。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 13:15:46.66
ああportsなのか。わりいわりいw
0070名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 14:15:02.34
動く状態のものを/branches/2014Q4みたいなところに詰め込んでね?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 17:45:05.01
svn commit: r273277 - in stable/10: . contrib/opie lib/libopie

Log:
Restore ABI compatibility with 10.0-RELEASE, so that stable/10 users can use
official freebsd packages

ほう……
0072名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 00:55:01.89
Lumina DE 意外と良さそう。
ちょっと設定の自由度が少ないのが気になるが。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 02:32:37.75
>>71
おっぱいって何?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 10:18:14.75
>>73
おっぱいの3D動画をレンダリングするライブラリだよ
0075名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 21:51:39.33
だいたい、official packageがlatestしかないのが間違いなんだよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 23:42:48.91
今のコンピュータの処理能力を考えると、pkg作るのに 安定版と最新版の2つぐらいのブランチがあってもできそうな感じがするが。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 23:49:27.10
依存も含めて安定版ってどう定義するんだよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 23:50:06.30
>>77
どういうこと?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 01:12:17.66
依存関係が入り乱れる昨今の状況では、ライブラリをどのバージョンで安定と言い張るかで世界ががらっと変わるからなあ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 01:19:27.99
なんかSAがいっぱい来た。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 03:16:18.30
RC2-p1 とかw
RC3にならずにパッチがあたるのか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 04:03:01.15
>>77-78
安定版じゃなくてよい。
ある特別な瞬間のスナップショットで良い。例えば本体がリリースされる時とか。
可能な限り多くのアプリが動く瞬間のスナップショットがあれば、アグレッシブでないユーザはそれで困る事はない。
そもそもアグレッシブなユーザはportsを使うのだから、pkgは非アグレッシブユーザのためのものだろ。
それが何で、週によってはメジャーアプリが存在しない様なローリングしかないんだよ。理解に苦しむ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 07:16:28.91
何回この話題するんだ
pkgはいろいろあるって

http://pkg.freebsd.org/freebsd:10:x86:64/

>>82のニーズを満たすのはたぶんquarterly
0084名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 07:27:56.14
なんというか、まともに動かない10と動く動かないの壁がある9と
しっかり動くが古い8と混在してしまっている状況が
まず混沌の原因になってるなw
0085名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 12:57:57.60
>>83
>何回この話題するんだ
>pkgはいろいろあるって

http://pkg.freebsd.org/freebsd:10:x86:64/

こんなのコッソリ作っても、アナウンスもなければ、標準で設定もされてないし、ないのと同じ。

そもそも、82 で書いた様にpackageにlatestなんか要らない。しかも、標準でlatestとか愚の骨頂。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 13:09:12.12
>>82
> ある特別な瞬間のスナップショットで良い。例えば本体がリリースされる時とか。
現状はこうなってて、セキュリティフックスはこのスナップショットには当たらないから
インストール時以外はlatestというtrunkベースのpkgレポジトリを指してるようになってる

つまりlatestが要らないとか言う阿呆は、おそらくノーガード戦法にさせて
ウィルス蔓延させたり鯖クラックしたりしたい犯罪者。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 13:24:45.73
「インストール時」って何だよ?
「xxxがない」となりたくなければ、本体インストール時にそのまま再起動せずに入れろって事か?
それをしなかった奴は歯抜けlatestだけどセキュリティ万全だから我慢しろって事か?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 13:25:17.44
コッソリ…?
またどっからそんな発想をもったのだか。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 13:56:49.48
コッソリではないなw
pkg.freebsd.org で公開されている
0090名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 13:59:59.92
>>85
https://www.freebsd.org/doc/handbook/pkgng-intro.html
ここに載ってないなら無いも同然とか言えばいいんじゃないのか
0091名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 14:16:24.28
日本語でないとコッソリなんだろ

https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports-announce/2014-April/000079.html
https://forums.freebsd.org/threads/quarterly-releases-for-ports-packages.46314/

直近のアナウンスはこれ
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports-announce/2014-October/000095.html
0092名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 16:59:27.44
>>86
>>82
>> ある特別な瞬間のスナップショットで良い。例えば本体がリリースされる時とか。
>現状はこうなってて、セキュリティフックスはこのスナップショットには当たらないから
>インストール時以外はlatestというtrunkベースのpkgレポジトリを指してるようになってる

「インストール時以外」って言うけどさ、bsdinstallになってからは本体インストール時にパッケージを入れられなくなったじゃん。
pkgは常にインストール時以外なんじゃないの?
そのスナップショットは一体いつ使われるの?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 19:18:08.29
pkgをインストールするときのpkgはやっぱり誰かが作ったpkgを使わないと無理なの?w
それともgccのようなブートストラップがある?w
0094名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 19:20:53.76
そんなに笑うほどおもしろいのか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 19:38:31.56
>>92
バカなの?
pkgのインストールはbsdconfigの仕事でしょ?
インストールイメージではちゃんとrelease/?のレポジトリ指定されてるよ?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 21:03:09.36
>>95
バカなの?
本体インストールはbsdinstallの仕事でしょ?
インストールイメージのbsdconfigなんて普通使わないでしょ?使うの?
まさか、インストールイメージ入れっぱなしなの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 21:12:39.62
インストールイメージ刺しっぱなしで抜いちゃいけないなら、リブートもできないよ?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 21:54:46.26
まさかとは思ったが、本物のバカだった。
baseシステムインストール終わったらbsdinstallは最後にやること全部やったか聞いてくるでしょ。
bsdinstallさんの仕事はそこで終わり
そこでbsdconfig呼ぶのはお前の仕事だろカス
ちゃんとbsdinstallさんが気を使って訪ねてくれたのに
おまえが仕事サボってそのまま再起動したのなら
そりゃお前の脳みそがうんこだってだけの話だろヴぉけ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 21:57:53.55
>>96
> インストールイメージのbsdconfigなんて普通使わないでしょ?使うの?
使わないのが普通だというんならそうなんだろう、お前の中ではな
使わないのはお前の勝手だが、自分の意思で使わないことを選択したのなら
それでbsdconfigの範疇になるパッケージのインストールができなくても
それはお前の判断と責任でお前が選択したことなのだから、文句を言うのは筋違い。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 21:58:22.03
>>97
お前は永遠にリブートし続けて返ってこなくていいよw
0101名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 22:03:12.97
>>96
おまえは「本体インストール」がpkgインストールの一部だとでも思ってるのか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 22:16:46.34
へー、あのyes/noの瞬間が勝負なんだ。
君はいつも忘れずにshellに降りてbsdconfigしてるんだね。偉いねぇ。
「pkg は後で落ち着いて」なんて考えちゃう僕とは大違いだねぇ。
次は忘れない様にするよ。メモメモ。
いやー、知らなかった知らなかった、いつの間にFreeBSDインストールはこんな真剣勝負になったのかね?
昔はこんな不便もとい1回勝負じゃなかったよなぁ。
知らない間にFreeBSDも退化もとい進歩したんだねぇ。感心感心。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 22:19:51.71
>>101
>>96
>おまえは「本体インストール」がpkgインストールの一部だとでも思ってるのか?

いや。
でも98はpkgのインストールは本体インストールの一部と思ってる見たいよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 22:28:00.35
FreeBSDのインストールにpkgのインストールは必須のことじゃない
本体インストール時にpkgを入れないと決めて再起動したのなら、
pkg入れられないことが起きるのは単にお前が悪いってだけのこと
0105名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 22:28:33.81
>>103
思ってるのは>>96だけだろ?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 22:30:48.22
>>103
「pkgのインストールは本体インストールの一部」じゃないからこそ
bsdinstallとbsdconfigが管轄が異なる別ソフトであることを肯定してるんだろ
sysinstall厨は本当にバカなんだな
0107名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 22:33:13.42
>>104
>FreeBSDのインストールにpkgのインストールは必須のことじゃない
>本体インストール時にpkgを入れないと決めて再起動したのなら、
>pkg入れられないことが起きるのは単にお前が悪いってだけのこと

正に真剣勝負!痺れるー!そこに憧れるぅ!
0108名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 22:34:50.01
>>103
bsdinstallは本体インストールが仕事、bsdconfigの仕事の一つはpkgインストール
この別々二つの仕事をするために両方にお伺いを立てるのか一つの仕事で再起動するのか選ぶのはお前の仕事
お前が自分の仕事をサボったことをbsdinstallやbsdconfigの所為にしてんじゃねーよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 22:38:51.73
>>108
>>103
>bsdinstallは本体インストールが仕事、bsdconfigの仕事の一つはpkgインストール
>この別々二つの仕事をするために両方にお伺いを立てるのか一つの仕事で再起動するのか選ぶのはお前の仕事
>お前が自分の仕事をサボったことをbsdinstallやbsdconfigの所為にしてんじゃねーよ

うんうん。仕事サボったらダメだよね。取り返しつかないよね。真剣勝負だもん!
0110名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 22:40:53.23
茶化すことしかできなくなったのか
0111名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 22:45:41.53
茶化すだなんてトンデモない!
FreeBSDが以前よりユーザに厳しくなったのを教わったので、肝に銘じているのです!
0112名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 22:47:39.33
からの?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 22:54:24.70
手動でgptいじって、手動でtxz引っ張ってきて展開してインストールとかしてるけど、真剣勝負とか考えたことないなぁ

真剣勝負ったらトグルスイッチでbootstrapとか、memory unixでbパーテションにminirootとかじゃね?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 23:17:51.18
>>111
涙拭けよ(´・ω・`)
0115名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 23:41:07.22
>>114
え?俺、目的達成できたよ。分かる奴には分かると思うけど。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 23:49:22.56
最初から自明なことをケッカンダーケッカンダーと喚く阿呆がひとり
0117名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 23:53:56.41
まあ、脳味噌に欠陥があるから同じ事ばかり繰り返してるんだよな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 23:59:20.63
何回この話題するんだ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/24(金) 05:11:18.60
FreeBSDが成仏するまで。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/24(金) 09:03:51.67
このスレの結論:
bsdinstallの後には続けて(再起動せずに)bsdconfigするのがユーザの仕事なのは自明。やらなかったらサボリ。
「pkgは後で落ち着いて」なんて考える奴はうんこ脳で脳味噌に欠陥がある。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/24(金) 09:53:05.96
ports/packagesはbase systemに比べてリリースエンジニアリングがいまいちなので
(いまいちどころではない気もするが)、packagingでがんばってるPC-BSDとか使うのが
いいんじゃないかと思う。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/24(金) 22:21:29.27
bsdinstallはグループ作れる様になった?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/24(金) 22:42:13.82
もうbsdinstallに何かを求めるんじゃなくて
bsdadmintool とかいう新しいコマンドを作って
・ユーザ、グループ作成
・サービス設定
・ストレージ設定
・パッケージ管理
機能を持たせて分離すりゃいいんじゃないの。
しかもCUIで動いてスクリプト喰わすと自動運転するようなやつ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/24(金) 23:18:44.06
bsdconfigってバッチで動かなかったっけ?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/25(土) 00:41:32.99
shellに落ちてpwでもやりゃいくらでも追加できるんじゃねーの?
bsdinstallはlow levelにまで触らなくていい最低限をカバーするだけで
システムをインストール者の事情ごとに違うadvancedなことはなるべくやらない
ってことなんじゃないかと思うけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/25(土) 09:33:21.11
loginはaddできるのに、groupをadd出来なくする意味あるのかねぇ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 02:17:51.02
Lumina DE が0.7に上がってから、微妙に使いにくいような気がするが、
何か設定しなければいけないのか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 10:09:17.36
第1回 FrreeBSDワークショップ - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/736380
0129名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 18:21:42.39
>>128
ジジイが過去を懐かしむだけの会でワロタ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 19:55:49.38
>>125
>shellに落ちてpwでもやりゃいくらでも追加できるんじゃねーの?
>bsdinstallはlow levelにまで触らなくていい最低限をカバーするだけで
>システムをインストール者の事情ごとに違うadvancedなことはなるべくやらない
>ってことなんじゃないかと思うけど。

groupを作るなんて、そんなadvanceなことか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 20:05:10.21
> 大学時代、ファイルシステム周りに挑んで破れたので、Marshall
> Kirk McKusickっていう文字列をみると動悸してくる #freebsdworkshop

ワロ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています