トップページunix
1001コメント241KB

FreeBSDを語れ Part39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 18:51:24.26
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part38
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405281799/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0160名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 19:12:18.86
>>159
βとRCは扱いが全く違うってことにすら頭回らないの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 20:29:12.36
つうかfjってまだあるの?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 20:54:30.51
あるよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 22:40:24.16
japanつくった人も物故したんだっけ?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 22:46:27.33
>>163
それ誰?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 22:51:48.97
あさたく
0166名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 23:02:02.38
なくなったよ
ぐぐればすぐ出てくる
0167名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 13:10:29.87
あさたくさん氏んだんだ
誰それ
0168名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 14:48:00.93
ぐぐれ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 18:19:19.55
しゅううさんとは違うの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 18:33:49.29
別人です。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 20:19:02.12
日下部先生のお友達なんですか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 22:34:46.07
そういや、しおにいちゃんは生きてるの?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 07:29:51.11
今日は1日土曜だからperiodic祭だなw
0174名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 01:46:48.24
RC-4 が freebsd-update に出てこないね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 01:48:17.25
と、思っていたらいつのまにか freebsd-update でRC4が来た。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 16:43:20.30
FreeBSD 1.0 から21年か。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 00:46:17.73
歳をとるはずだ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 04:52:17.76
ja-mutt-develがおかしいなぁ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 22:03:33.22
muttwww
化石だな
0180名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/05(水) 08:54:51.21
ちょっと待った
0181名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/05(水) 09:30:50.55
そうえば、linux_base-c6 の話は今どうなっている?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/05(水) 09:39:28.89
問題なく動いてますよ
linux_base-c6-6.5_2
0183名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/05(水) 11:26:46.15
余裕
0184名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/05(水) 23:38:49.55
c6 がデフォルト環境になるのはいつなんだろ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/06(木) 00:02:39.12
クレクレくんですまぬが、今からならc7でもいいんでないか
d7 (debian 7)、u1404 (ubuntu 14.04) とか色々選べると楽しいのー
0186名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/06(木) 02:23:50.21
debianはkfreebsd側に資源集中したほうがいいと思うんよなあ
0187名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/06(木) 03:40:04.45
c6とf10は両立するの?たぶん排他的だよね?
f10を明示的に要求する物があると問題起こるけどもうない?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/07(金) 05:13:34.05
まだ、Linuxlator のカーネルバージョンが 2.6.16なんだが。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/07(金) 05:20:45.25
まだ、Linuxlator なんか使ってるやついるんだ
0190名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/07(金) 07:53:54.03
acroreadもflashもない今、犬エミュの存在意義って…?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/07(金) 08:16:39.50
>>190
カーネルバージョンが上がればdropbox動かせると思うんだが
0192名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/07(金) 10:50:38.88
Flashは余裕で使えるが
0193名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/07(金) 11:56:58.00
AcroreadないからLinuxエミュレータもなしで良いよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/07(金) 12:41:11.42
むしろflashには滅んでいただきたいのに
そこに颯爽とunityちゃん登場!
webブラウザプラグインの悩みは尽きない
0195名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/07(金) 17:47:08.68
linuxでもchrome同梱の奴以外絶滅するんだっけか
0196名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/07(金) 18:52:05.65
ブラウザのメモリってほとんど広告の処理で食ってるからな。
都合よくoffにできることが需要。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/09(日) 02:01:00.14
emacsのアオリでddskkをアップグレードしようとしたら
buildが途中で止まっちゃう? 何度やってもだめだなあ・・
0198名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/09(日) 13:33:54.32
skkなんてまだ存在するのか…
0199名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/09(日) 17:40:49.22
10.1R ビルドしてるのか?遅いぞ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/09(日) 17:55:10.68
>>199
まあ、気長に待ちましょ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/09(日) 19:24:18.92
この辺はいつものことじゃないのかww
やっぱRC5で…も不思議じゃない
0202名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/09(日) 19:38:28.70
RC4-p2 とかw
0203名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/09(日) 20:25:59.20
年内リリースも危ういね
0204名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/10(月) 01:42:19.02
流れ切ってすまなんだが、BugZillaに切り替わってから、新しいportはどうやって提出するのが正しいのかな?
登録はしたんだけどMLに投稿しなくちゃいけないのかわからなくてヤキモキしてる…
0205名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/10(月) 03:39:52.80
バグジラのポォツのところに適当に投げておけばコミッタが拾ってくれるんじゃね?w
0206名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/10(月) 17:38:05.79
10.1Rのビルド開始、「12 November 2014」に修正された。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/10(月) 18:47:06.17
じゃあ来年の正月休みまで待つか...
0208名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/10(月) 21:15:25.72
勝手に待ってろ。
おれは早速使うけどな。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/10(月) 23:04:59.49
>>206
release announcement は、19日かぁ。楽しみだね。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/10(月) 23:05:08.19
RC になったので
すでに使っているw
0211名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 00:28:31.06
FreeBSD 9.3Rを使っています。ldconfigのサーチディレクトリの設定で
/lib と /usr/lib の間に
/usr/local/lib/gcc48 を割り込ませるにはどうしたらいいでしょうか。
通常の service ldconfig start では /lib /usr/lib が先頭に来て
しまいますし、/etc/ld-elf.so.conf では一番後ろになってしまいます。
スクリプトにそのようにコーディングされているようです。
やりたいことは gcc48 にあるライブラリを /usr/lib より優先させたいのです。
/lib は最優先のままでいいかなと思いました。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 00:37:39.19
スレ間違ってすいません。質問スレに移動します。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 23:24:03.62
>>206
うわ、俺の誕生日と同じ。
今年30なんだが、三十路祝いで10.1R はさすがに悲しいな。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 23:37:42.90
最高のプレゼントじゃないか!
0215名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 23:59:28.44
svn したら
ソースが 10.1R になっていた
とりあえずビルドしてみるかw
0216名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 01:35:41.95
>>215
ありゃ?svnしても10.1-PRERELEASEのままだ!
サイトが違うのかな?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 01:38:39.67
relengでしょ
0218名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 15:53:09.09
 
 RELEASE builds begin 11 November 2014

予定は無視なのか・・・まあいいけど
0219名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 15:57:08.80
それはUTCでやってるの?w
0220>>2162014/11/12(水) 20:17:54.46
>>217
# svn checkout https://svn0.us-west.FreeBSD.org/base/releng/10.1 /usr/src

とやっても、 /usr/src/sys/conf/newvers.sh の中の表示は

REVISION="10.1"
BRANCH="PRERELEASE"

なのです。このまま update していけば、RELEASE になると思っていたのですが。

すみません。どこが間違っているか教えて下さい。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 20:37:30.32
自己解決しました
0222名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 21:10:45.82
今回張り付いてる人やけに多いな
x.1までアップグレード我慢する派の人って多いんかな
0223>>216  ◆8tNclTTVNg 2014/11/12(水) 21:40:39.70
まだ解決していません。

>>221 は偽物です。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 21:56:57.57
>>223
% svn co https://svn0.us-west.FreeBSD.org/base/releng/10.1/sys/conf
% grep ^BRANCH conf/newvers.sh
BRANCH="RELEASE"
だけど...
# svnってfile co出来ないのね
0225>>216  ◆8tNclTTVNg 2014/11/12(水) 22:38:27.43
>>224
ありがとうございます。
私も co を使えば RELEASE を得られることが確認できました。
checkout ですと、空の ローカルディレクトリに ゼロから全部とって
来ることになりますよね。 

update の使い方を間違っているのでしょうか。。。

/usr/src 以下に releng/10.1 のツリーがあるのですが、

方法1
# svn update /usr/src

方法2
# cd /usr/src; make update SVN_UPDATE=yes

上記いずれでも newvers.sh を見ても更新されないです。
handbook
https://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/svn.html
の通りにやってる筈なんですが。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 22:45:54.75
ISO公開やアップグレードできるようになるのはまだか
はよw
0227名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 23:02:53.75
>>225
coとcheckoutは同じ(はず)
svn info /usr/srcは、どうなってます?
0228>>216  ◆8tNclTTVNg 2014/11/12(水) 23:28:31.89
>>227
> coとcheckoutは同じ(はず)
はいヘルプによると同じです。(混在させて混乱させてすみませんでした。)

> svn info /usr/srcは、どうなってます?

# svn info /usr/src
Path: .
Working Copy Root Path: /usr/src
URL: https://svn0.us-west.freebsd.org/base/stable/10
Relative URL: ^/stable/10
Repository Root: https://svn0.us-west.freebsd.org/base
Repository UUID: ccf9f872-aa2e-dd11-9fc8-001c23d0bc1f
Revision: 274433
Node Kind: directory
Schedule: normal
Last Changed Author: mav
Last Changed Rev: 274389
Last Changed Date: 2014-11-12 02:18:51 +0900 (Wed, 12 Nov 2014)

URL が 「base/stable/10 」になっているようです。すみません。私の操作ミスかも知れません。
(一番最初の checkout のときに、 stable を追いかけようとした
記憶があります。そのあと base/releng/10.1 に切り替えたつもりでしたが、
そうなっていないように見えます。)

少し時間がかかると思いますが、はじめの checkout からやり直してみます。
どうもありがとうございました。 (もしうまく行かなかったら戻ってきます。)

予定している作業:
# mv /usr/src /usr/src.old
# rm -rf /usr/src.old
# svn checkout https://svn0.us-west.FreeBSD.org/base/releng/10.1 /usr/src
0229名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 00:17:04.26
>>228
そういうときはswtich使うと思う
# svn switch https://svn0.us-west.FreeBSD.org/base/releng/10.1 /usr/src
0230名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 08:16:45.30
>>228
>>220
> BRANCH="PRERELEASE"
ってあるから
> URL が 「base/stable/10 」になっているようです。
は予想できた話か
# PRERELEASEはstableブランチで使われるがreleaseブランチにはない
# releaseブランチに向いてて更新がおかしいという状況ならRC4あたりになってしまうはず
0231名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 08:24:28.97
そのままSTABLE化してしまえばいいのにw
0232名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 12:51:11.72
いっそ CURRENT化とか?w
0233名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 14:40:53.55
CURRENTはもっと枯れんと
0234名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 14:52:24.48
審議→ROM 6ヶ月
0235名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 16:23:32.11
可憐と言ってやれ
0236名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 19:14:10.84
release の ISO あるね。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 20:07:27.29
必死にソースからコンパイルして10.1R上げちまったわw
0238名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 21:18:55.78
>>237
必死になるほどでもないだろ、実に簡単。
0239>>216  ◆8tNclTTVNg 2014/11/13(木) 22:31:16.70
皆様、アドバイスをどうもありがとうございました。
無事に 10.1-RELEASE が立ち上がりました。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 03:39:21.51
おめでとう
0241名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 06:35:07.91
llvmやclangが入ってからは結構必死にならないといけないこともあるw
0242名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 05:23:47.21
FreeBSD 10.1-RELEASE Now Available

https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2014-November/001603.html
0243名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 06:56:07.66
10.1Rに移行したお。

でも、なにが新しいかわからん。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 06:57:11.23
UEFI使えるようになった?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 06:57:22.70
automountdは欲しいなあ、amd捨てられる…
0246名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 07:05:50.65
このペースなら来年の夏には11 RELEASE出そうだな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 21:26:05.06
Hyper-Vにぶち込んでも大丈夫になった?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 21:55:11.88
うん
0249名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 22:31:50.63
10.1Rのまま使うか -stable で使うかが悩みどころなんだが、
pkg は -stable でも大丈夫?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 22:36:28.15
うん
0251名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 00:17:13.83
そういえば、9.0R のパッケージは 9.1Rで動かなかったよね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 02:20:29.48
ddskkがいつのまにかbuildできるようになってた
いったいなんでや!?よーわからん
0253名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 06:27:23.98
10.1-RELEASEというかvt(4)の感想

- なんも設定してないのにデフォで切り替わる
- 縦30行になったけど解像度あってないのか滲んでる
- 256色サポートらしいけどなってない
- 日本語は豆腐
- mousedのカーソルがじっとしてても消えない

順に設定してくかー
0254名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 06:54:22.60
解像度は、/boot/loader.confに
kern.vt.fb.default_mode="800x600"
とか追加で変更できる
https://wiki.freebsd.org/Newcons
ぐらいしか情報ないんだよね
0255名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 07:12:15.46
今は16色のみだよ
あとにじんでるのはvgaで動いてるのをディスプレイサイズに引き伸ばしてるから
radeonkmsかi915kmsの対象カードの人は快適なんかな
0256名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 15:04:16.63
betaの話で申し訳ないけどradeonkmsでもvgaでもvtで不都合を感じなかったよ

ただ、インストール先が486で起動が遅すぎて諦めた
releaseが来たみたいだからメイン機も入れ替えようと思う
0257名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 16:35:34.96
(ほぼ)日刊FreeBSDトピックが(ほぼ)月刊FreeBSDトピックになってるFreeBSD Daily Topics
0258名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 21:43:07.07
そのうち
ほぼ年刊になるw
0259名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 08:16:11.36
次は季刊ですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています