FreeBSDを語れ Part39
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/28(月) 18:51:24.26http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part38
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405281799/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/28(月) 22:32:46.390003名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/28(月) 22:50:36.720004名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/28(月) 23:25:33.99FreeBSDを語れ Part38
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405281799/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/29(火) 09:57:37.060006名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/29(火) 10:00:43.420007名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/29(火) 10:02:15.83ロストバージンしたらしいです。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/29(火) 10:03:52.760009名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 22:52:15.18. ===.、_____... i .ト、___ ..-‐‐
/: : : /: : : : / : : __} 7: : : :7´: : : : :
/: : :i/: : : : :/` ̄ .ノ .ィ: : : :./: : : :..:,: :
; : : /:..:___: :./. `ヽ _.. -‐ /: : : : i{: : : : :.{: :
/: :./:/: : |/ ` ´ /: : : : : |:i: : : : :|: :
/ : .ィ´i: :../ /: : : : : : |: : : : : |: :
i: : : :i: _/ ト.、 : : : : |: : : : :..|: :
fi> ´ ヘ: : \: :..|: :;: : : : : :
´ / \: :.`¨: :..i: : :,: : :
rッ:.:.; , ヽ: : : :..{: :..|: : :
.i.:.:.ノ / ∨: : ∨ |: : :
.{ ; ,..:.:.:.:.:.:、 ',: :..∧: : : : :
i :.:.:ゞツ:.:.: .}:.:.__∧: : : :
.ri { ヽ:.:.:.:.:.ノ __ i:.(__ .\: : :
i´∨ ', __/ `ヽ..」ヽ .Y: :
./ .iヘ Y \  ̄` ∨
∧ ./ ./\ 、 i´\ \ .}:
i. У / / 7ーr=、´ .ヽ >、. \ i:
i:.ヽ { /:.:.:/ ./ .; ` ー ‐--‐..┤ }._ヽ , : :
ヽ:.:.\. ´ ̄ /\ .i ,<: : : : :.ヘ..___ /: : : :
.\:.:.`ー--.:イ: : : :..:ヽ <: : : : : : : : : : :.,: : : : ̄¨¨¨f≦: : :
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 05:03:27.590011名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 05:08:31.890012名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 23:57:10.360013名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/29(金) 13:43:34.810014名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/31(日) 17:05:20.85君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたFreeBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ
だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのFreeBSDの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 06:45:52.28unix/1166903612/
558 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 13:26:22
Windowsマシンがあるならそれをルータ代わりに使うという手もある
559 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 13:30:53
WindowsでIPルーティング有効にして
netsh routing ip add filter ほにゃらら
とやりだすと
パケットフィルタリングやログ取得すら
まともに出来ないことに愕然とするよ
0016ゲツ毛ガンダム ◆0wdCVA.WQo
2014/09/24(水) 00:13:47.81途中でとまるのな、、、これ。
最後に、、、ZOTEC ZBOX にFreeBSEを入れるのに苦労した。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 21:36:42.77http://www.ghostbsd.org/4.0-release
GhostBSDも10ベースのがでましたが、どうですか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 21:57:13.810019名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 22:39:57.050020名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:12:22.360021名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 22:20:58.73if.hを変えればいい的なサイト見つけたから変えて昼からビルドしてるけどちょくちょく止まってまだ終わらねー
初めて上げたってのもあるけどせっかくの連休がガチでつぶれたわ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 23:12:52.050023名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 23:27:38.98http://kanjuku-tomato.blogspot.jp/2014/01/freebsd-92-releasefreebsd-10-release.html
> カーネル/カーネルモジュール更新
> ...
> 上記メッセージに表示されているとおり、OS再起動を実施すると新しいカーネル(10.0-RELEASE)で起動するはずです。
> # shutdown -r now
でリブートして立ち上げたら、ネットワークが通じなくなった
症状が下記サイトと同じだったから
http://freebsd.1045724.n5.nabble.com/10-0-BETA3-NICs-not-working-on-Soekris-Net6501-70-td5861332.html
最後に書かれた sys/net/if.h を修正して
http://www.kkaneko.com/rinkou/freebsd/cvsup.html
を参考に今 make -j4 buildworld 中... 今も終わらない
要するに愚痴です
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 00:21:04.470025名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 00:22:09.000026名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 03:37:58.09データを外付けにバックアップしてからクリーンインストールしてデータ戻せば良いのに。
聞いてる感じでは、システムの中断が許されないマシンではなさそうだし。
自分専用のPCはいつもそうしている。お陰で問題に見舞われた事ないよ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 10:25:07.14実行中 (o^-^o)
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 10:54:09.660029名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 13:42:40.370030名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 14:05:41.390031名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 15:10:44.640032名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 15:14:09.3010.0が使えないとか一体どこ情報?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 16:09:18.29ああいうプロジェクト立ち上げる人たちって人生無駄にしているとは思わないのかな
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 16:09:41.850035名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 16:37:32.01別に遅くはないだろ。
予定は"ビルド開始"だし、RC1でも同じくらいかかってたろ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 16:42:01.550037名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 16:44:57.82いったいどのくらいでできると思ってるんだ?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 16:52:29.72NEW_XORGまわりで嘔吐だろw
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 17:14:25.42>>>36
>いったいどのくらいでできると思ってるんだ?
ビルド半日、転送数時間。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 19:03:39.50それはいくら何でもビルド作業なめすぎだろ。
お前みたいのがやると機能の盛り込みそこねとか変な機能盛り込みとか
構成管理が目茶苦茶でバグだらけなものが出来上がるんだろうな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 19:06:23.180042名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 19:07:25.97ごめん。意味がわからない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 23:38:13.20たしか9.2-Rまで大丈夫だと思ったのだが。
BSD Labelsだと大丈夫なんだが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 10:57:08.520045名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 13:39:15.610046名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 15:19:14.250047名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 15:40:45.840048名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 15:43:52.580049デムパゆんゆん@10月2割引 【関電 69.2 %】
2014/10/14(火) 21:20:45.52http://news.mynavi.jp/news/2014/10/07/168/
この辺は読んだのか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 23:40:36.57マザボがIntel DG33BU(複数)とASUS Q87M-E/CSMのとか。
ASUS Q87M-E/CSMは元々9.2Rを入れてた。
>>49
クリーンインストールで、FFSなんで違うと思う。
まあ今はBSD labelsで動いてるんでもういいや。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 04:56:31.670052名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 06:27:20.030053名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 20:51:34.460054名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/16(木) 02:43:46.370055名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 00:03:05.86v3はもうほとんど使っていないと思うけど
fallbackとかあるかもしれんしで・・
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 19:15:15.080057名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/20(月) 09:02:35.250058名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/20(月) 20:39:56.200059名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/20(月) 21:10:44.60は?
いくら何でも焦りすぎだろ。
もうちょっと状況理解しろよ・・・
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/20(月) 22:04:12.350061名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 01:12:03.47ビルド開始からどんな作業があると思ってるんだよ。
つか、RC1とかRC2のときみてたらどれくらいかかるか想像くらいできるだろ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 04:17:15.69コードfreeze終わったんかな
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 04:21:26.300064名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 05:11:00.2410.1正式リリースで新規インストールした人たちが見て、
「emacsがないなんて...」「xorgすらないぞ!」とかなるんだな。
どう考えても、この方法は間違ってるだろ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 07:13:10.100066名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 10:28:03.130067名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 10:37:37.32RC収束しない祭りは11-currentを-stableに切り替えるときとかにやったらいいんだ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 11:55:42.660069名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 13:15:46.660070名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 14:15:02.340071名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/21(火) 17:45:05.01Log:
Restore ABI compatibility with 10.0-RELEASE, so that stable/10 users can use
official freebsd packages
ほう……
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 00:55:01.89ちょっと設定の自由度が少ないのが気になるが。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 02:32:37.75おっぱいって何?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 10:18:14.75おっぱいの3D動画をレンダリングするライブラリだよ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 21:51:39.330076名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 23:42:48.910077名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 23:49:27.100078名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 23:50:06.30どういうこと?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 01:12:17.660080名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 01:19:27.990081名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 03:16:18.30RC3にならずにパッチがあたるのか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 04:03:01.15安定版じゃなくてよい。
ある特別な瞬間のスナップショットで良い。例えば本体がリリースされる時とか。
可能な限り多くのアプリが動く瞬間のスナップショットがあれば、アグレッシブでないユーザはそれで困る事はない。
そもそもアグレッシブなユーザはportsを使うのだから、pkgは非アグレッシブユーザのためのものだろ。
それが何で、週によってはメジャーアプリが存在しない様なローリングしかないんだよ。理解に苦しむ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 07:16:28.91pkgはいろいろあるって
http://pkg.freebsd.org/freebsd:10:x86:64/
>>82のニーズを満たすのはたぶんquarterly
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 07:27:56.14しっかり動くが古い8と混在してしまっている状況が
まず混沌の原因になってるなw
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 12:57:57.60>何回この話題するんだ
>pkgはいろいろあるって
>
http://pkg.freebsd.org/freebsd:10:x86:64/
こんなのコッソリ作っても、アナウンスもなければ、標準で設定もされてないし、ないのと同じ。
そもそも、82 で書いた様にpackageにlatestなんか要らない。しかも、標準でlatestとか愚の骨頂。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 13:09:12.12> ある特別な瞬間のスナップショットで良い。例えば本体がリリースされる時とか。
現状はこうなってて、セキュリティフックスはこのスナップショットには当たらないから
インストール時以外はlatestというtrunkベースのpkgレポジトリを指してるようになってる
つまりlatestが要らないとか言う阿呆は、おそらくノーガード戦法にさせて
ウィルス蔓延させたり鯖クラックしたりしたい犯罪者。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 13:24:45.73「xxxがない」となりたくなければ、本体インストール時にそのまま再起動せずに入れろって事か?
それをしなかった奴は歯抜けlatestだけどセキュリティ万全だから我慢しろって事か?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 13:25:17.44またどっからそんな発想をもったのだか。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 13:56:49.48pkg.freebsd.org で公開されている
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 13:59:59.92https://www.freebsd.org/doc/handbook/pkgng-intro.html
ここに載ってないなら無いも同然とか言えばいいんじゃないのか
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 14:16:24.28https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports-announce/2014-April/000079.html
https://forums.freebsd.org/threads/quarterly-releases-for-ports-packages.46314/
直近のアナウンスはこれ
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports-announce/2014-October/000095.html
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 16:59:27.44>>>82
>> ある特別な瞬間のスナップショットで良い。例えば本体がリリースされる時とか。
>現状はこうなってて、セキュリティフックスはこのスナップショットには当たらないから
>インストール時以外はlatestというtrunkベースのpkgレポジトリを指してるようになってる
「インストール時以外」って言うけどさ、bsdinstallになってからは本体インストール時にパッケージを入れられなくなったじゃん。
pkgは常にインストール時以外なんじゃないの?
そのスナップショットは一体いつ使われるの?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 19:18:08.29それともgccのようなブートストラップがある?w
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 19:20:53.760095名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 19:38:31.56バカなの?
pkgのインストールはbsdconfigの仕事でしょ?
インストールイメージではちゃんとrelease/?のレポジトリ指定されてるよ?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 21:03:09.36バカなの?
本体インストールはbsdinstallの仕事でしょ?
インストールイメージのbsdconfigなんて普通使わないでしょ?使うの?
まさか、インストールイメージ入れっぱなしなの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 21:12:39.620098名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 21:54:46.26baseシステムインストール終わったらbsdinstallは最後にやること全部やったか聞いてくるでしょ。
bsdinstallさんの仕事はそこで終わり
そこでbsdconfig呼ぶのはお前の仕事だろカス
ちゃんとbsdinstallさんが気を使って訪ねてくれたのに
おまえが仕事サボってそのまま再起動したのなら
そりゃお前の脳みそがうんこだってだけの話だろヴぉけ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 21:57:53.55> インストールイメージのbsdconfigなんて普通使わないでしょ?使うの?
使わないのが普通だというんならそうなんだろう、お前の中ではな
使わないのはお前の勝手だが、自分の意思で使わないことを選択したのなら
それでbsdconfigの範疇になるパッケージのインストールができなくても
それはお前の判断と責任でお前が選択したことなのだから、文句を言うのは筋違い。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 21:58:22.03お前は永遠にリブートし続けて返ってこなくていいよw
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 22:03:12.97おまえは「本体インストール」がpkgインストールの一部だとでも思ってるのか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 22:16:46.34君はいつも忘れずにshellに降りてbsdconfigしてるんだね。偉いねぇ。
「pkg は後で落ち着いて」なんて考えちゃう僕とは大違いだねぇ。
次は忘れない様にするよ。メモメモ。
いやー、知らなかった知らなかった、いつの間にFreeBSDインストールはこんな真剣勝負になったのかね?
昔はこんな不便もとい1回勝負じゃなかったよなぁ。
知らない間にFreeBSDも退化もとい進歩したんだねぇ。感心感心。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 22:19:51.71>>>96
>おまえは「本体インストール」がpkgインストールの一部だとでも思ってるのか?
いや。
でも98はpkgのインストールは本体インストールの一部と思ってる見たいよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 22:28:00.35本体インストール時にpkgを入れないと決めて再起動したのなら、
pkg入れられないことが起きるのは単にお前が悪いってだけのこと
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 22:28:33.81思ってるのは>>96だけだろ?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 22:30:48.22「pkgのインストールは本体インストールの一部」じゃないからこそ
bsdinstallとbsdconfigが管轄が異なる別ソフトであることを肯定してるんだろ
sysinstall厨は本当にバカなんだな
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 22:33:13.42>FreeBSDのインストールにpkgのインストールは必須のことじゃない
>本体インストール時にpkgを入れないと決めて再起動したのなら、
>pkg入れられないことが起きるのは単にお前が悪いってだけのこと
正に真剣勝負!痺れるー!そこに憧れるぅ!
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 22:34:50.01bsdinstallは本体インストールが仕事、bsdconfigの仕事の一つはpkgインストール
この別々二つの仕事をするために両方にお伺いを立てるのか一つの仕事で再起動するのか選ぶのはお前の仕事
お前が自分の仕事をサボったことをbsdinstallやbsdconfigの所為にしてんじゃねーよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 22:38:51.73>>>103
>bsdinstallは本体インストールが仕事、bsdconfigの仕事の一つはpkgインストール
>この別々二つの仕事をするために両方にお伺いを立てるのか一つの仕事で再起動するのか選ぶのはお前の仕事
>お前が自分の仕事をサボったことをbsdinstallやbsdconfigの所為にしてんじゃねーよ
うんうん。仕事サボったらダメだよね。取り返しつかないよね。真剣勝負だもん!
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 22:40:53.230111名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 22:45:41.53FreeBSDが以前よりユーザに厳しくなったのを教わったので、肝に銘じているのです!
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 22:47:39.330113名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 22:54:24.70真剣勝負ったらトグルスイッチでbootstrapとか、memory unixでbパーテションにminirootとかじゃね?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 23:17:51.18涙拭けよ(´・ω・`)
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 23:41:07.22え?俺、目的達成できたよ。分かる奴には分かると思うけど。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 23:49:22.560117名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 23:53:56.410118名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/23(木) 23:59:20.630119名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 05:11:18.600120名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 09:03:51.67bsdinstallの後には続けて(再起動せずに)bsdconfigするのがユーザの仕事なのは自明。やらなかったらサボリ。
「pkgは後で落ち着いて」なんて考える奴はうんこ脳で脳味噌に欠陥がある。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 09:53:05.96(いまいちどころではない気もするが)、packagingでがんばってるPC-BSDとか使うのが
いいんじゃないかと思う。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 22:21:29.270123名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 22:42:13.82bsdadmintool とかいう新しいコマンドを作って
・ユーザ、グループ作成
・サービス設定
・ストレージ設定
・パッケージ管理
機能を持たせて分離すりゃいいんじゃないの。
しかもCUIで動いてスクリプト喰わすと自動運転するようなやつ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/24(金) 23:18:44.060125名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/25(土) 00:41:32.99bsdinstallはlow levelにまで触らなくていい最低限をカバーするだけで
システムをインストール者の事情ごとに違うadvancedなことはなるべくやらない
ってことなんじゃないかと思うけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/25(土) 09:33:21.110127名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 02:17:51.02何か設定しなければいけないのか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 10:09:17.36http://togetter.com/li/736380
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 18:21:42.39ジジイが過去を懐かしむだけの会でワロタ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 19:55:49.38>shellに落ちてpwでもやりゃいくらでも追加できるんじゃねーの?
>bsdinstallはlow levelにまで触らなくていい最低限をカバーするだけで
>システムをインストール者の事情ごとに違うadvancedなことはなるべくやらない
>ってことなんじゃないかと思うけど。
groupを作るなんて、そんなadvanceなことか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 20:05:10.21> Kirk McKusickっていう文字列をみると動悸してくる #freebsdworkshop
ワロ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 20:13:54.94あの寂れっぷりは若者避け以外の何者でもない
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 20:46:19.320134名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 21:05:42.40お前が若者を避けるのは勝手だけど邪魔はしないでくれよ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 21:31:50.40http://togetter.com/li/736463
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 23:14:01.16quadro k4200 買ったので手動で nvidia のドライバの最新版を入れているんだが。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 03:15:38.40全員が一様にgroupを作るとでも言うのか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 03:38:10.400139名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 04:03:39.900140名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 09:54:44.21それはbsdinstallでも出来た様に思う。
group作れない欠陥でbsdinstallではユーザ作らなくなったから忘れた。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 12:37:22.760142名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 12:58:40.410143名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 13:12:06.790144名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 13:33:18.969.3R でクリーンインストールw
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 14:50:58.490146名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 21:48:10.11使っている方、コンパイルのコツを教えてください。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 22:52:59.01./ / ̄ ̄/ /
/_/ / /
/ /
.___/ /
|____/
| ̄| | ̄|
| | | |
' ̄ | |
| |
/ /
.| ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄
| ̄|
| |
| |
| |
| |
|_|
| ̄ ̄| | ̄|
' ̄ ̄ | |
/ /
/ /
./¬_/ /
|____/
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 22:54:27.43/ /
/ /
/ |
/ /| |
 ̄ ̄ | |
|_|
| ̄ ̄| | ̄|
' ̄ ̄ | |
/ /
/ /
./¬_/ /
|____/
|~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
/ /
/ /
.__/ /\ \
| / \ \
' ̄ ̄~  ̄ ̄
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 22:55:31.80| |_
| \
| |\ \
| |  ̄ ̄
|_|
| ̄|
| |
| |
| |
| |
|_|
| ̄| | ̄|
| | | |
| | | | / ̄/
/ / | | / /
._/ / |  ̄ /
|__/ |__/
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 23:42:06.23mnewsって、もう十数年前にセキュリティホールの問題で使用できなくなっただろ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 00:58:22.97pkg lockかけてみたんですが、pkg upgradeでアンインストール対象に出てきてしまいます。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 03:20:45.05OSが持つパッケージングの機能を使わず分けて管理したほうが
上流の情報を応用しやすかったり管理負担が軽くなったりしないかなあ
というわけで
# portinstall rbenv ruby-build
あとは rbenv を適切に設定して rbenv で 1.9.3を入れるといいのでは。
rbenvとruby-buildがpkgngに入っているかどうかは知らない
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 04:18:43.120154名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 10:03:37.590155名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 10:16:51.04まあ、ある程度RC4回しにした分、RC3は順調なんじゃね?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 11:53:41.450157名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 12:40:59.48予定通り出たって事か?それとも出た物の品質が高いって事か?
どっちだ?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 17:41:39.810159名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 19:06:09.27鬱陶しい爺参がわかってないんだろうなぁ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 19:12:18.86βとRCは扱いが全く違うってことにすら頭回らないの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 20:29:12.360162名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 20:54:30.510163名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 22:40:24.160164名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 22:46:27.33それ誰?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 22:51:48.970166名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 23:02:02.38ぐぐればすぐ出てくる
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 13:10:29.87誰それ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 14:48:00.930169名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 18:19:19.550170名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 18:33:49.290171名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 20:19:02.120172名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 22:34:46.070173名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 07:29:51.110174名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 01:46:48.240175名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 01:48:17.250176名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 16:43:20.300177名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 00:46:17.730178名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 04:52:17.760179名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 22:03:33.22化石だな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/05(水) 08:54:51.210181名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/05(水) 09:30:50.550182名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/05(水) 09:39:28.89linux_base-c6-6.5_2
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/05(水) 11:26:46.150184名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/05(水) 23:38:49.550185名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 00:02:39.12d7 (debian 7)、u1404 (ubuntu 14.04) とか色々選べると楽しいのー
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 02:23:50.210187名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 03:40:04.45f10を明示的に要求する物があると問題起こるけどもうない?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 05:13:34.050189名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 05:20:45.250190名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 07:53:54.030191名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 08:16:39.50カーネルバージョンが上がればdropbox動かせると思うんだが
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 10:50:38.880193名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 11:56:58.000194名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 12:41:11.42そこに颯爽とunityちゃん登場!
webブラウザプラグインの悩みは尽きない
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 17:47:08.680196名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/07(金) 18:52:05.65都合よくoffにできることが需要。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 02:01:00.14buildが途中で止まっちゃう? 何度やってもだめだなあ・・
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 13:33:54.320199名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 17:40:49.220200名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 17:55:10.68まあ、気長に待ちましょ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 19:24:18.92やっぱRC5で…も不思議じゃない
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 19:38:28.700203名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 20:25:59.200204名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 01:42:19.02登録はしたんだけどMLに投稿しなくちゃいけないのかわからなくてヤキモキしてる…
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 03:39:52.800206名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 17:38:05.790207名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 18:47:06.170208名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 21:15:25.72おれは早速使うけどな。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 23:04:59.49release announcement は、19日かぁ。楽しみだね。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/10(月) 23:05:08.19すでに使っているw
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 00:28:31.06/lib と /usr/lib の間に
/usr/local/lib/gcc48 を割り込ませるにはどうしたらいいでしょうか。
通常の service ldconfig start では /lib /usr/lib が先頭に来て
しまいますし、/etc/ld-elf.so.conf では一番後ろになってしまいます。
スクリプトにそのようにコーディングされているようです。
やりたいことは gcc48 にあるライブラリを /usr/lib より優先させたいのです。
/lib は最優先のままでいいかなと思いました。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 00:37:39.190213名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 23:24:03.62うわ、俺の誕生日と同じ。
今年30なんだが、三十路祝いで10.1R はさすがに悲しいな。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 23:37:42.900215名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 23:59:28.44ソースが 10.1R になっていた
とりあえずビルドしてみるかw
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 01:35:41.95ありゃ?svnしても10.1-PRERELEASEのままだ!
サイトが違うのかな?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 01:38:39.670218名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 15:53:09.09RELEASE builds begin 11 November 2014
予定は無視なのか・・・まあいいけど
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 15:57:08.800220>>216
2014/11/12(水) 20:17:54.46# svn checkout https://svn0.us-west.FreeBSD.org/base/releng/10.1 /usr/src
とやっても、 /usr/src/sys/conf/newvers.sh の中の表示は
REVISION="10.1"
BRANCH="PRERELEASE"
なのです。このまま update していけば、RELEASE になると思っていたのですが。
すみません。どこが間違っているか教えて下さい。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 20:37:30.320222名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 21:10:45.82x.1までアップグレード我慢する派の人って多いんかな
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 21:56:57.57% svn co https://svn0.us-west.FreeBSD.org/base/releng/10.1/sys/conf
% grep ^BRANCH conf/newvers.sh
BRANCH="RELEASE"
だけど...
# svnってfile co出来ないのね
0225>>216 ◆8tNclTTVNg
2014/11/12(水) 22:38:27.43ありがとうございます。
私も co を使えば RELEASE を得られることが確認できました。
checkout ですと、空の ローカルディレクトリに ゼロから全部とって
来ることになりますよね。
update の使い方を間違っているのでしょうか。。。
/usr/src 以下に releng/10.1 のツリーがあるのですが、
方法1
# svn update /usr/src
方法2
# cd /usr/src; make update SVN_UPDATE=yes
上記いずれでも newvers.sh を見ても更新されないです。
handbook
https://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/svn.html
の通りにやってる筈なんですが。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 22:45:54.75はよw
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/12(水) 23:02:53.75coとcheckoutは同じ(はず)
svn info /usr/srcは、どうなってます?
0228>>216 ◆8tNclTTVNg
2014/11/12(水) 23:28:31.89> coとcheckoutは同じ(はず)
はいヘルプによると同じです。(混在させて混乱させてすみませんでした。)
> svn info /usr/srcは、どうなってます?
# svn info /usr/src
Path: .
Working Copy Root Path: /usr/src
URL: https://svn0.us-west.freebsd.org/base/stable/10
Relative URL: ^/stable/10
Repository Root: https://svn0.us-west.freebsd.org/base
Repository UUID: ccf9f872-aa2e-dd11-9fc8-001c23d0bc1f
Revision: 274433
Node Kind: directory
Schedule: normal
Last Changed Author: mav
Last Changed Rev: 274389
Last Changed Date: 2014-11-12 02:18:51 +0900 (Wed, 12 Nov 2014)
URL が 「base/stable/10 」になっているようです。すみません。私の操作ミスかも知れません。
(一番最初の checkout のときに、 stable を追いかけようとした
記憶があります。そのあと base/releng/10.1 に切り替えたつもりでしたが、
そうなっていないように見えます。)
少し時間がかかると思いますが、はじめの checkout からやり直してみます。
どうもありがとうございました。 (もしうまく行かなかったら戻ってきます。)
予定している作業:
# mv /usr/src /usr/src.old
# rm -rf /usr/src.old
# svn checkout https://svn0.us-west.FreeBSD.org/base/releng/10.1 /usr/src
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 00:17:04.26そういうときはswtich使うと思う
# svn switch https://svn0.us-west.FreeBSD.org/base/releng/10.1 /usr/src
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 08:16:45.30>>220で
> BRANCH="PRERELEASE"
ってあるから
> URL が 「base/stable/10 」になっているようです。
は予想できた話か
# PRERELEASEはstableブランチで使われるがreleaseブランチにはない
# releaseブランチに向いてて更新がおかしいという状況ならRC4あたりになってしまうはず
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 08:24:28.970232名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 12:51:11.720233名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 14:40:53.550234名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 14:52:24.480235名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 16:23:32.110236名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 19:14:10.840237名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 20:07:27.290238名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/13(木) 21:18:55.78必死になるほどでもないだろ、実に簡単。
0239>>216 ◆8tNclTTVNg
2014/11/13(木) 22:31:16.70無事に 10.1-RELEASE が立ち上がりました。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 03:39:21.510241名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/14(金) 06:35:07.910242名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 05:23:47.21https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2014-November/001603.html
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 06:56:07.66でも、なにが新しいかわからん。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 06:57:11.230245名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 06:57:22.700246名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 07:05:50.650247名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 21:26:05.060248名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 21:55:11.880249名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 22:31:50.63pkg は -stable でも大丈夫?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/15(土) 22:36:28.150251名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 00:17:13.830252名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 02:20:29.48いったいなんでや!?よーわからん
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 06:27:23.98- なんも設定してないのにデフォで切り替わる
- 縦30行になったけど解像度あってないのか滲んでる
- 256色サポートらしいけどなってない
- 日本語は豆腐
- mousedのカーソルがじっとしてても消えない
順に設定してくかー
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 06:54:22.60kern.vt.fb.default_mode="800x600"
とか追加で変更できる
https://wiki.freebsd.org/Newcons
ぐらいしか情報ないんだよね
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 07:12:15.46あとにじんでるのはvgaで動いてるのをディスプレイサイズに引き伸ばしてるから
radeonkmsかi915kmsの対象カードの人は快適なんかな
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 15:04:16.63ただ、インストール先が486で起動が遅すぎて諦めた
releaseが来たみたいだからメイン機も入れ替えようと思う
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 16:35:34.960258名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 21:43:07.07ほぼ年刊になるw
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 08:16:11.360260名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 09:54:28.430261名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 14:42:46.380262名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 14:47:36.060263名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 16:40:23.65なんてw
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 17:07:13.930265名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 17:45:04.230266名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 19:02:49.180267名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 22:23:12.300268名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 23:41:44.980269名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 01:34:26.200270名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 04:48:57.25デフォルトなんて10年早いね。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 05:35:29.880272名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 07:24:35.64どういうこと?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 21:20:33.36centのセキュリティのみの更新は10年
ubuntuでも長期サポート版は5年
FreeBSDは長期サポートでも2年だから
ヘタするとOSXServerより短い
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 21:21:47.470275名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 21:40:15.57FreeBSDのサポート期間というのはメジャーバージョン単位では最終マイナーバージョンが出てから2年
それを考えると事実上5〜6年ってとこでしょう
まあマイナーバージョン間でもアップデートの問題結構あるようだから困るんだがww
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/19(水) 00:17:34.890277名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/19(水) 07:53:21.420278名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/19(水) 08:06:04.55ありがとう
提案してみる
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 09:53:50.62あとで「やっぱ無理だわ」でもかまわないし
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/21(金) 15:07:40.450281名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/21(金) 15:20:30.56http://svn.freebsd.org/base/releng/10.1/UPDATING見ても
20140904で停まってるっぽいし…。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/21(金) 16:02:43.41なんか問題でも?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/21(金) 19:00:56.52リリースされているとは気付かなかった
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/21(金) 19:13:08.84とっくに-STABLEに見えるけど
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/21(金) 19:58:43.16じゃあなんかおかしいんだな
サンクス。調べてみる
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/21(金) 21:22:06.22ためしにソースツリー持ってきてbuildkernelかけたらいきなりコケてる…。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/21(金) 21:26:35.830288名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/21(金) 23:48:51.83ほげえええ!?gnome2なくなってるぞ?
何を入れればいいのだ!?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/21(金) 23:50:21.330290名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 00:48:11.10UEFIとvtの対応が標準で入るってのが目玉だよな
デフォじゃつかわんからインパクトは小さめか
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 04:01:06.330292名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 04:29:03.44>今日ひさびさにOS入れていつものポーツ入れて…
>ほげえええ!?gnome2なくなってるぞ?
>何を入れればいいのだ!?
インストール直後のpkgレポがlatestと言うおバカ仕様の被害者がココにも(笑)
リブートする前にpkgすればgnome2入れられたらしいよ>>288
そうしなかった君は脳みそがうんこ、と言うのがこのスレ住民の総意みたい。俺はそう思わないんだけどさ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 06:54:51.950294名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 07:18:41.75>リブートする前にpkgすればgnome2入れられたらしいよ>>288
>そうしなかった君は脳みそがうんこ、と言うのがこのスレ住民の総意みたい。俺はそう思わないんだけどさ。
知ったかぶりして恥かくアホがここにも(笑)
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 09:28:02.340296285
2014/11/22(土) 10:47:59.05はじめて知ったよ
毎回うざいから消していたんだ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 10:59:26.71packageいれてなくね
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 11:01:33.87freebsd-versionでも見ればいいんじゃない?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 11:51:09.75uname -aの表示がプレリリースのままだったんだよ
だから変だなと思った
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 12:16:19.200301名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 12:18:05.150302名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 12:49:51.12% ls -ad .??*|wc -l
295
うちは、1つ増えたところで影響ないかも。
大部分はゴミと思われるw
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 16:11:25.51お前がカスなのは解ったから二度とここに来なくていいよ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 17:31:16.29つか、mateがportsに追加されたのですらもう結構立つだろw
なんでsysinstall厨は調べもせずに事実と異なることばっかり主張するんだろうな。
>>288は単に知らなかっただけで罪は無い話だけど
>>292は無知の上に根拠も理屈も説明されてるのに反省も改善もみられない、重罪の犯罪者。
ついでにデフォルトのレポジトリをlatestじゃないセキュリティフィクスの入らないところへ向けろ
と言っているのだから、ネットワーク犯罪のほう助。完全に犯罪者の思考。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 17:54:48.28pkg の repo は latest 以外もある
結論は出たようだ
というような流れで
糸冬了した話題のような?w
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 19:41:05.640307名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 21:26:36.15マテがゴタゴタしてるからいつまでたっても乗り移れない状態のまま
gnome2消えたらそりゃハシゴ外されて困る奴は出るわな
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 21:38:03.85もうなんかぼろぼろ?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 21:55:33.94頭悪すぎだろ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 22:19:13.090311名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 23:03:00.20厳しいね。人手が足りないのかな?
Gnome 使ってないからわからなことだらけだけど。
KDE4 を入れたけど、 fvwm2 を起動して使ってる。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 23:17:25.67おまえはどこの別次元からの来訪者??
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 23:24:55.06は?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 02:08:13.78たぶんだけど、kdm での オプションに fvwm を起動するモードがあるってこと。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 05:54:26.62Xをインストールするとしても.xinitrc手書きしてxinitでtwmだろJK
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 14:12:44.480317名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 14:32:44.22設定の手間かけるより、ウィンドウズで寺タームの方が楽だし
仕事でもデータセンタのコンソールとか触るより、リモートが多い
データセンタでしか使えないコンソール用のウィンドウシステムとかリソースの無駄
インターネット経由でXとか怖いし思い
使われていないサブシステムを使うとバグや不具合、制限事項を踏みやすいし
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 17:24:00.410319名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 18:36:40.130320名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 18:48:54.42理系の計算屋の個人端末の用途だと、LaTeX 使いたいし、
topaz や gnuplot, xfig で計算結果を表示したいし、 X は必要。
使い方なんて人それぞれ。何言ってんだか。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 18:51:23.69つか、リモートで使うからこそのXだろうに・・・
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 19:05:08.74BSDが使えれば、X入れるかどうかなど小さい事
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 19:07:04.74わざわざOS選びなおすほど手間か?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 19:19:58.10デスクトップとして使うならlinuxの方が良いんじゃないの
ドライバとかパッケージの数とか
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 19:21:08.580326名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 19:44:43.34精神科の受診をおすすめします。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 21:34:59.170328名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 21:56:40.65~/.xinitrc に、
exec /usr/local/bin/fvwm2
と書いて、
% startx
とやると fvwm2 を window manager として X が使えてる。
その前に、 X が使えるように設定してありますか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 21:58:16.36X11の設定はハンドブックを読むと良いよ。
https://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/x-config.html
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 23:09:01.45Xming便利です。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 23:15:36.260332名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/23(日) 23:31:15.16は?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 00:23:54.47プログラム名の最後に&を付けるとバックグランドで実行される。
.xinitrc ルール
・#で始まる行はコメント。
・起動したいプログラムの最後に & を付ける。
・最後の行は & を付けずに "exec プログラム名" と記述する。※
・最後の行に記述されたプログラムを終了させるとX Window Systemも
終了する。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 00:26:24.57シナモンはどんなもん?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 00:56:11.15仲間だと思ったのに…
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 02:00:43.21但しwebminは使いますみたいな
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 05:30:43.62.xinitrcの最後の行に、"exec twm" と記述してみましたが、
同じように落ちました><
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 09:05:49.26いちいち構うなよ...
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 10:23:42.80XとX11は別物って思想じゃないかと
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 10:54:27.610341名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 17:22:20.050342名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 20:14:29.51とりあえず
mv .xinitrc my.xinitrc
とでもして
デフォルトにお任せする
何をどう書けばおkか?は
less /usr/local/etc/X11/xinit/xinitrc
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 21:21:04.660344341
2014/11/24(月) 22:18:34.180345名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/25(火) 02:26:56.620346名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/25(火) 06:20:54.68コンパイラとかアウトなんとかとかみたいに
複数のバージョンをインストールできるようにすればいいのにw
0347デムパゆんゆん@11月選挙! 無能! 選挙! 【関電 73.6 %】
2014/11/26(水) 13:29:49.72ちょ、まてよ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 19:48:12.660349名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 22:18:41.260350名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 22:24:45.950351名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 07:49:45.035.18&モジュールインストール先変更
あっさり終了
* linux-c6-flashplugin
音でなくなってたけどあっさり復活
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 08:03:46.690353名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 08:19:31.05乙姫< 私はここにいるよ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 19:58:43.14http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTg0ODE
面白かったけどコメント欄が systemd の一言でえらいホットな人達で
溢れかえってるんだけど、systemd に何があったし
0355デムパゆんゆん@11月選挙! 無能! 選挙! 【関電 75.3 %】
2014/11/27(木) 20:12:21.190356名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 20:23:14.41お前それ犬板でも同じこと言えんの?
0357デムパゆんゆん@11月選挙! 無能! 選挙! 【関電 74.2 %】
2014/11/27(木) 20:33:11.70しすてむどはNSAのスパイウェアと言ってるお
だって俺の個人情報なんてたいしたことないし
ぐっぐるみたいに第三者に転売するならキレるけど
NSAはかき集めてホルホルしてるだけだし
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 21:36:17.42p5- ports の昨日のアップグレードはやり直し
ということらしいw
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 23:04:30.190360名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 00:33:41.560361名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 00:36:56.24を実行したところpkg versionの結果がこんな風になった。
10.0-RELEASEのマシンは
perl5-5.18.4_7
10.1-RELEASEだと
perl5.18-5.18.4_7
もしかしたらバージョンが原因じゃないかもしれないけどね。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 00:44:23.160363名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 01:28:03.57なんかの依存で入ってるかもしれないし、俺みたいに5.16突っ込まれてるのもあるし
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 02:23:14.75具体的にはカーネルモジュールがロードできない。
# kldload vboxnetflt
kldload: an error occurred while loading the module. Please check dmesg(8) for more details.
root@bsd2:~ # dmesg|tail
KLD uhid.ko: depends on kernel - not available or version mismatch
linker_load_file: Unsupported file type
KLD netgraph.ko: depends on kernel - not available or version mismatch
linker_load_file: Unsupported file type
KLD vboxnetflt.ko: depends on netgraph - not available or version mismatch
linker_load_file: Unsupported file type
KLD netgraph.ko: depends on kernel - not available or version mismatch
linker_load_file: Unsupported file type
KLD vboxnetflt.ko: depends on netgraph - not available or version mismatch
linker_load_file: Unsupported file type
こちらの環境。
$ uname -a
FreeBSD bsd2 10.0-RELEASE-p1 FreeBSD 10.0-RELEASE-p1 #0: Tue Apr 8 06:45:06 UTC 2014 root@amd64-builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
$ freebsd-version
10.1-STABLE
buildkernelとbuildworldやり直せば治るという記事を見かけて試してみたらこうなった。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 02:56:41.23再起動とかinstallとかしてないのか?
buildだけじゃダメだぞ当たり前だけど
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 04:03:27.730367名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 10:21:22.81ありがとう。installkernel/installworldは3回、
virtualbox-ose-kmodの再インストールは無数にやってるよ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 10:35:25.74virtualboxを使ったこと無いけど
> Please check dmesg(8) for more details.
これには情報なし?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 10:49:17.42メッセージを読む限り、ビルドで構築していないカーネルオブジェクトが有るっぽい
なんかカーネル構築のオプションを弄っているような
ジェネリックで普通に運用できたから、それで試すといいかも
あと、VBOXのGPU機能を使おうとしているなら、動かないから諦めた方がよい
とエスパー
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 10:50:24.70それについては
root@bsd2:~ # dmesg|tail
以下の出力がそれ。not available or version mismatch
と言ってるんだけど具体的にどうバージョンが違うのかさっぱりわからないんだよなあ。
linuxみたいにカーネルにバージョンつけてほしい。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 10:57:14.26/usr/srcについては標準の更新のやり方がわからなかったので、
svn://svn.freebsd.org/base/stable/1
から取ってきてるんだが正しい方法があるんだろうか?
buildkernelもう一度やってみる
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 10:57:50.14スマン>>364の
root@bsd2:~ # dmesg|tail
が見えていなくて
# kldload vboxnetflt
のエラー表示が下に並んでると勘違いしてしまった。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 10:58:39.820374名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 11:04:02.51カーネル構築オプションといっても
# make -j2 buildkernel
くらいだけど、
/etc/make.conf に
CPUTYPE?=athlon64-sse3
#CPUTYPE=athlon64-sse3
KERNCONF=BSD GENERIC
BUILD_OPTIMIZED=YES
WITH_CPUFLAGS=YES
NO_INET6=YES
CFLAGS+= -msse3
CXXFLAGS+= -msse3
をつけてる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 11:05:21.78> 10.1-STABLE
これが気になる
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 11:07:23.99いろいろおかしい
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 11:12:04.49私もおかしいと思うんだが、英語サイトの応答を読んでる限りでは
ずれるものだという認識のようだ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 11:15:50.60freebsd-updateで更新した場合は
カーネルとユーザーランドのパッチレベルのバージョンが異なることはありえるけど
/usr/srcでmakeした場合は一致しないとダメなような気がするよ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 11:18:01.67まじで?
/usr/srcをmakeする以外の更新方法があるのか。
freebsd-updateは以前のFreeBSDホストの更新時にコケてトラウマになっている。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 11:37:39.360381364
2014/11/28(金) 12:05:40.09かけて make buildkernel で正常ビルドを確認。
シングルユーザーモードで再起動して
make installkernel 実行。
再び再起動して >364 から変化なし。
なぜだー。
特にuhid.ko のkldloadにコケるのがわからん。
他のカーネルモジュールと同じタイムスタンプなのに。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 12:12:57.38詳しくはハンドブックの18章参照
あとカーネルオプションは
/sys/conf/amd64/GENERIC
でも変更できる
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 12:27:00.761回だけやった。
でもカーネルモジュールのバージョン違いだと言ってるんだから
設定ファイルの書き換えは関係ないんじゃね?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 12:35:56.56buildworld, installworldはやったつもりでやってないとか。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 12:43:10.20GENERICはイジルナ危険
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 12:48:26.250387名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 12:54:43.17前にXenで、それの追加インストールモジュールをいれたら、そいつの制限で例外的な手順を踏まされた記憶がある。
そう言う事がないなら、インストールイメージからやった方がよいかも
まあがんばれ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 13:00:57.51まだそういうところまで行ってない。
VirtualBoxによる仮想ホスト+ファイルサーバー的な運用を考えてるので
VirtualBoxが動かないとどうにもならないんだ。
まだホストに特に重要なデータ入れてないから最初からやり直すかなあ。
FreeBSDはほんとカーネルアップデートが茨の道だわ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 13:17:12.69やりたいイメージがよく判らんが、ファイルサーバをVirtualBoxの
仮想サーバ上で動かすの?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 13:20:01.55ソフト開発をゲストOSで。ファイルサーバー(Samba)はホスト自体でやる。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 13:44:19.05一回make.conf戻せよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 14:22:20.400393名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 15:06:35.02最適化は、make.confまっさらにしとけば標準でよろしくやってくれる
>>364
というか一度make.conf削除すれば?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 15:29:15.67やっぱり
$ uname -a
FreeBSD bsd2 10.0-RELEASE-p1 FreeBSD 10.0-RELEASE-p1 #0: ...
で
$ freebsd-version
10.1-STABLE
はどう考えてもおかしいだろ
buildkernel/installkernelやってるのにそうなってるってことは、
どっか標準じゃない場所からkernel読んでないか?
/boot/loader.confになんか書いてあったりしない?
そもそも
svn://svn.freebsd.org/base/stable/1
は
svn://svn.freebsd.org/base/stable/10/
のtypoかなんかだとして、
stableからソース取ってきてるんだから
10.0-RELEASEじゃなくって10-STABLE見てるじゃん
いまさら10.1じゃなくって10.0なのはおいておくとしても、
releng/10.0(FreeBSD 10.0 supported errata fix branch.)
が欲しいのなら
svn://svn.freebsd.org/base/releng/10.0/
あとやっぱmake.confは一度消して
kernelはGENERICのまんまで一度どうなるか試してみるべき
カスタマイズはそれがうまくいってからでいいから
>>388
> FreeBSDはほんとカーネルアップデートが茨の道だわ。
自分で茨の道を作っているだけに一票
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 15:33:54.760396名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 15:36:22.180397名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 15:47:18.27コメント読みながら慎重にね
あとアップデートはハンドブック見よう
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 15:50:33.41> Tue Apr 8 06:45:06 UTC 2014 root@amd64-builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
なぁ……日付とビルドしたホスト、きのうきょうに自分とこでビルドしたkernelなら、
こうなるはずがないので、絶対、変なところからkernel読んでる。
>>379
> freebsd-updateは以前のFreeBSDホストの更新時にコケてトラウマになっている。
バグレポートだしたら嬉しい人がいる。かもしれない。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 15:50:58.35自分はディスククォータの為だけに使ってる
% cat /root/kernels/CUSTOM
include GENERIC
ident CUSTOM
options QUOTA
%
コンパイルせずに出来るんだったらそうしたい
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 15:53:38.250401名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 16:12:46.62http://marc.info/?l=freebsd-arch&m=141715747724241
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 16:12:50.39ALTQなんとかして
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 16:14:42.420404名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 16:37:19.16お前が無知なのはわかった
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 16:41:35.17VIMAGEが…。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 16:53:49.23prpr
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 17:12:47.59マジでv6いらねえ
それよりTCPのポート数を増やして欲しい。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 18:46:46.300409名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 18:59:11.760410名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 19:02:22.03と簡単にはいかないからねえ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 19:03:20.04TCPのポート数は足りてることが多い。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 19:45:53.91P2Pしてなくてもかなりヘビーだ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 20:20:09.20IPアドレス増えます。 経路数が肥大化しないようにアドレス設計してプライベートトレース。
実際、v6はTCPポート数にはノータッチ。 検討しているかすら怪しい。
通信速度が速くなった分、データ通信時間やtcpセッション維持時間よりもTIME_WAITの時間の方が長い傾向なんじゃないか?って偶に思う。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 21:52:14.26IPとTCPってレイヤが全く違うのに混同するなよ・・・
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 22:11:20.080416名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/29(土) 00:55:55.66症状違うけど、うちの場合、使ってたXPが、NATにしないと起動しなくなった。
解決できてないけど、そんなパターンもあったという事で。。。
ブリッジでないと困るのだけど、再インストールしてもかわらないし、GENERICでもだめだしでvirtualboxのバージョンかなぁとあきらめ気味。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/29(土) 02:20:18.95上でもちょっと書いてるけど、前動かしてたFreeBSDホストでは、入れてしばらくはちゃんと動いてた。
動かなくなったのはFreeBSD本体のバージョンをあげてから。
今の問題と同じように、virtualbox由来のカーネルモジュールが正常に動作しなくなった。
virtualboxはカーネルモジュールなしでもある程度動かすことができて
>416 のようにNATで動かしたり、あるいは完全エミュレーションの設定ならNAT設定以外でも動かせる。
でもホスト側のハードウェアの支援が受けられないから、
ゲストOS側のネットワークのパフォーマンスがすごく落ちる(そしてCPUスゲー食う)
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/29(土) 20:16:06.98XPの話なんてどうでもいい。参考にすらならん。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 21:57:28.25EMCですら丸投げするアホがいるのかよ、ワロスwww
0420デムパゆんゆん@11月選挙! 無能! 選挙! 【関電 73.2 %】
2014/11/30(日) 22:10:58.730421名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/30(日) 22:22:35.440422名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/01(月) 00:14:17.20ports@読まなきゃダメか……
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/01(月) 01:45:59.540424名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/01(月) 05:12:12.630425名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/01(月) 06:38:27.240426名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/01(月) 10:05:02.670427名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/01(月) 11:08:16.91なんかこういうことになってるぽい
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/01(月) 22:04:15.49むしろなんで今までそうなってなかったのかと…
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/01(月) 23:53:57.33ほぼLIB_DEPENDSするっしょ? わざわざ分割する必要性まったく感じないのだけれど
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/02(火) 00:08:04.840431名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/02(火) 06:15:28.77pkg addしたときに依存するパッケージは減らないが
インストールされるファイルが減るということ?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/02(火) 10:57:03.26アホなの
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/02(火) 12:29:53.85gettext-0.19.3 0.00B
gettext-runtime-0.19.3 797KiB
gettext-tools-0.19.3 9.42MiB
gettext-toolsって結構大きいのね
0434364
2014/12/02(火) 20:45:17.42スレのみんなサンクス。
ただしOSのバージョンをアップデートしたらまた再発するだろうからその時はまた頼むよ。
つまり本質的には何も解決できてない。
念のために初期状態の/usr/src をバックアップしておいた。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 06:23:52.300436名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/04(木) 19:08:45.47ファイルシステムのユーザランドが、リナックスかウィンドウズ見たいに汚かった
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/04(木) 19:50:23.700438名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/04(木) 20:16:39.160439名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/05(金) 08:26:10.370440名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/05(金) 18:38:38.670441名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/05(金) 19:04:35.070442名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/05(金) 19:07:30.14お先まっくら
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/05(金) 21:37:00.050444名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 06:36:34.96Chromiumさえ動けばよくて
つまり Chrome OS /BSD という選択肢があってもいいと思った
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 00:26:16.80FreeBSDだよと答えたら「?」な顔すんのよ。
Linuxみたいなもん、unixだよと付け加えたら
「ああ、フリーのヤツですか。GUIあるんすかー?」
色々と寂しかった。(実話)
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 04:17:15.220447名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 04:36:30.67むしろacroreadってなんですかって訊かれるぞ、恥ずかしいやつだなwww
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 04:56:51.79話を理解できていなさすぎ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 10:01:04.32「いや、Acroreadは使えないけど、他のPDFビュアーが使えるよ」
「ふーん、いろいろ大変っすね」
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 10:26:31.41話を理解できていなさすぎ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 11:58:55.37MS ゴシック、明朝、メイリオは飽きた
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 13:48:31.910453名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 14:12:32.91他のPDFビューワーの方が軽くて高性能だろ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 14:18:33.29どのビューワがおすすめ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 15:31:20.37>acroreadで何すんの?
PDFを見たり一部を画像としてクリップしたり。毎日使ってる。
使わないの?もしかして論文は読まない仕事?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 15:36:08.630457名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 15:37:24.69> 他のPDFビューワーの方が軽くて高性能だろ
って言ってんだからPDFは見てるでしょ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 16:01:55.24↓
あれ? インストールされてない
↓
ああ、acroreadがないからか。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 16:31:19.14まともにメンテしていない悪寒だしなあw
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 19:27:37.92使うも使わないも何も、デスクトップとしてUnix使う奴は頭おかしいからそれ以前の問題だろ。。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 20:27:43.30UNIX系環境で快適なツールは?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 20:30:27.530463名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 20:34:22.28ネタだと思うけど、acroreadのサポートはとっくに終了してる
結構前から古いのを自己責任で使ってる状態になってる
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 21:39:20.38何年も前に更新止まって、放棄されたアプリ1つに執着する理由がイマイチわからないのよね。。
もう二度と更新されないだろうportsなんて、無メンテアプリをインストールする新たな被害者を増やすだけで…
運用上スグに代替アプリに変えられないのなら、インストールされたマシンでpkg一度作って取れば、環境構築等あっても、しばらくは問題無く運用できるし。
代替アプリも色々あるのだから、運用再設計含めて、計画的に移行すればいいと思うの。
全く同じ使い勝手にはならないけど、普通にpdfビュワー用途のアプリなら、FreeBSDハンドブックにも紹介されてるよ?
やっぱり代替アプリだと、上手く立ち行かない理由とかあるのかしら。。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 21:51:08.390466名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/10(水) 22:05:35.580467名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 02:02:26.30話を理解できてなさすぎ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 02:04:27.64話を理解できてなさすぎ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 05:16:33.11話を理解できてなさすぎ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 06:13:31.810471名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 09:10:21.80adobeのエコシステムから見放されたOSとして
クリエイティブな作業に向かない環境なんだと
見切りをつけてもらわないと
誰も幸せになれないよ
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 09:28:59.77話を理解できてなさすぎ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 09:35:33.160474名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 09:55:41.11お前がバカだって事はわかる
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 10:00:49.610476名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 10:07:57.670477名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 10:08:12.390478名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 11:15:27.800479名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 13:04:05.96だから473が馬鹿だって事
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 18:43:19.13はっきりわかんだね
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 19:21:03.450482名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 22:12:59.240483名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 00:43:39.37BIND remote denial of service vulnerability
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-14:29.bind.asc
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 05:14:53.67素人は触らないほうがいいと思う。
一般的なキャッシュDNSならunboundで十分だ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 06:44:32.93車輪の再開発も必要なんですね
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 06:45:30.430487名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 07:50:33.510488名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 08:20:39.02キャッシュしないリゾルバは見たことがない
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 09:05:36.960490名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 09:54:36.010491名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 11:34:14.410492名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 12:20:44.690493名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 14:47:11.050494名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 14:48:48.750495名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 14:52:19.330496名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 15:13:22.30まだまだピチピチしとるわい
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 22:57:23.27Cent OS 6.6 か。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/15(月) 09:49:58.030499名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/15(月) 10:04:04.650500名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/15(月) 19:00:56.96W3PEには有難い話
まあ32ビットしか使えないわけだが
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/15(月) 22:24:30.460502名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/15(月) 23:20:17.78さっさとプロダクションレベルとして標準で使える様になって、
Solarisのzone位に手軽に使える様になればねぇ…。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/16(火) 01:00:09.18もっとステマすればいいのに
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/16(火) 01:36:02.540505名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/16(火) 10:22:09.95手伝ってあげてよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/16(火) 12:25:00.52BSDのなかではFreeBSDよいよね
Linuxと較べてもなんとなく安定してる気がするし
高負荷にも強いような気がする
FreeBSDにしたらパチンコは勝つし宝くじは当たるし
料理上手でまんこキューキューの彼女もできた
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/16(火) 14:11:36.020508名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/17(水) 13:41:12.72jailはそのレベルまで行かずに各ユーザの努力まかせで終わってしまった
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/17(水) 16:54:53.230510名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/17(水) 17:25:17.38でも今のjailはまだVIMAGE対応が遅れてるからどうしても手作業の
設定が増えて面倒くさい。
そもそもbuildkernel必須だし…。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/17(水) 23:39:29.27そろそろ、こなれたかと思って導入を考えてたけど。
まだ、buildkernelいるのかー
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/18(木) 06:57:20.13一応11RからGENERIC kernelでも有効になるらしい
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/18(木) 08:37:06.46ペンギン< 僕はFreeBSDだぞ!
騙ってみました
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/18(木) 09:40:34.63ΩΩ Ω < ナ、ナンダッテー!!
やっとjailer側がfreebsd_update適用可能に…胸熱。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/19(金) 18:04:15.80マジかよ
あんなバグだらけ状態でGENERICに入るのか
それよりGENERICでIPSecが無効なのはなぜなんだ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 02:37:25.97そうそうたるスーパーハカーな人たちにもわからないなんて・・・
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 03:39:34.8411.x で出直す
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 03:59:10.09原因が特定できていないのはなんか怖いね
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 10:26:49.160520名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 18:45:56.51make buildkernel installkernelで気づかなかったけど、
何か問題起きてたのか。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 21:38:27.11mergemaster はしなくても大丈夫ですか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 22:16:33.972月までには解決してくれるのかな
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/20(土) 23:59:17.70uname -a と
freebsd-version の値が違う状態になってしまう。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 00:00:46.48mergemasterが必要なのはmake buildworld installworldの時、
とか一応ツッコミ返しておいて。
そもそも全部手順を書かんと困るような話なのか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 00:09:54.98ありがとう。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 02:23:11.94恩靴の彼がFreeBSDのよいしょ記事を書いてた。
もう少し本当の事を書けとマジで思ったわ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 03:20:39.20はてな匿名ダイアリーあたりであなたが記事をお書きになってみてはいかがでしょうか
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 08:34:28.96freebsd-updateでユーザーランドだけの更新の場合は
カーネルいじらないからバージョンが違う状態というのもありうる話。
こういったオプションも…
freebsd-version -u
freebsd-version -k
0529ケツからうんこ出るマン
2014/12/21(日) 10:07:24.310530名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 11:12:13.13> もう少し本当の事を書けとマジで思ったわ。
なんか、間違ったことでも書いてるのか?
単なるヨイショ記事ならスルーしとけよ、そいつにも色々事情あるんだろうし。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 12:47:08.46丁度FreeBSD-updateのコマンドを紹介した記事だったけど、そのこと?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 13:40:33.85ああ、俺も読みたいな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 13:57:02.160534名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 14:12:26.670535名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 18:28:39.300536名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 18:33:09.620537名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 05:23:04.44自動でシステムのスナップショット取って世代管理してくれるから、
問題あっても前の状態に戻せるし。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 05:29:14.240539名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 10:16:40.27> 自動でシステムのスナップショット取って世代管理してくれるから、
> 問題あっても前の状態に戻せるし。
Solaris使ってみろと。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 17:20:07.810541名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 19:55:25.75セキュリティパッチ遅すぎて使い物にならん。FreeBSDのほうがはるかに対応が早い。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 20:02:50.330543名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 20:31:10.82おまえみたいに暇じゃないんだ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 21:19:37.980545名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/22(月) 21:26:19.250546名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 11:07:16.81beによる世代管理は優秀。セキュリティパッチは金出してるユーザーには
ちゃんと出てきてるのだが。
>終わったOSをいきなり使えというほが論点ズレすぎだろう。
それはWindowsとか持ち出した奴にこそ言ってやるべき事じゃねーか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 19:43:33.480548名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 23:17:37.970549名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/23(火) 23:31:51.25/etc/X11は空っぽで、setxkbmap -option ctrl:nocapsを.xsessionに書いてる
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 03:20:29.20ただ、FreeBSD はデフォルトのCコンパイラがclangなんだけど、不具合ってでるものなの?
Makefileプロジェクトだからかも知れないけど、今のところ clang でも順調に動いていているし、
デバッグなんかもGUIでやっても問題ない。
パーサなんかは gcc のものを使っているみたいだけど。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 03:33:15.87ntfsのパクリで且つ枯れてない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 05:01:56.690553名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 08:19:24.06あまり見掛けないかな
不具合じゃないがgccと組み合わせるとドワーフが違うとか言われてデバッガを当てられないからso辺りで困る
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 09:30:47.80jailがVIMAGE回りも含めてもうちょっと運用が楽になればなー。
zoneのあの安定度と管理の楽さ加減になれてるとjailにはちょっと不満が残る。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 16:07:02.26先週くらいにアップデート作業したばっかなのに立て続けだな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 18:56:17.72ウィンドウずでも再帰dnsが無限検索する攻撃的な不具合が見つかったらしいし、ntpdにもバッファおばふローが発見された
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 19:42:32.96あたたかい思いやりなんですねw
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 19:49:57.93暖かいマイクロソフトとリナックス鳥、ハードウェアメーカーse達の思いやり
彼ら彼女達は、ホテルでディナー中ですけれど
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 20:32:58.340560名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 20:47:55.500561名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 21:01:48.470562名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 21:02:25.550563名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 23:13:41.37たしかに、gcc48を入れて使ったら、むしろ eclipseから呼び出す gdb との相性が悪かった。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 23:21:31.30$ svn diff -r r266457
で、ざっと修正内容を見た限り、言われている不具合の対処っぽい内容になっているから大丈夫じゃないかな。
公表されたバージョン番号はただの全般的な目安だからFreeBSDは、FreeBSDの公式情報を信用した方がいい。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 23:28:10.70FreeBSDに限らず何でも公式情報は信用すべきだけどな
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 23:32:11.83民主党政権やマイクロソフトの公式情報もか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 23:32:36.02ntpdの所だけでもいいとは思うが、-STABLEやセキュリティリリースの単位で当てるのがベストだと思う。
そういう組合せで実行するのは「自分が初」となって「誰もそういう組合せで実行環境を構築しない」から。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 23:38:58.33なにが言いたいのか判らん
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 23:44:47.98自宅に居ながらsubversionで差分やレビュアー、コミッターの名前や理由まで閲覧できるンだから。
>>568
無闇に大本営発表を信じるなっていう啓蒙でしょ。
この場合は、エビデンス(=証跡)も一緒に公開されているのだから、それとは全く異なるけれども。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 23:45:54.16は?意味がわからん
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 23:58:08.640572名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 00:05:45.770573名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 00:20:35.840574名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 00:35:24.650575名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 04:59:04.210576名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 06:27:46.98エビデンスの意味わかってないのか w
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 07:40:55.53ttp://i.imgur.com/Q4KcDkm.jpg
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 08:07:31.94公式って言葉を使わず、案内って書いておけば良かった。
文章表現力=40点
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 13:34:09.43そのfreebsd-updateが壊れているんじゃね?w
0580あ
2014/12/25(木) 19:29:01.75/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \ ヴッ!!
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 10:12:36.610582名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/29(月) 19:56:21.23ネトウヨはどのスレでも馬鹿だな。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 04:13:58.68hal が出るようになった
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 10:58:54.810585名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/31(水) 13:28:15.14-rwxr-xr-x
だなと思ったおまいらは変態だ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/31(水) 14:56:56.610588名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/01(木) 01:59:36.83おい
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/01(木) 04:41:37.860591 【ぴょん吉】 【931円】 !kab 【東電 0.0 %】
2015/01/01(木) 06:10:57.680592名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/02(金) 19:57:57.770593名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/03(土) 07:29:08.430594名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/06(火) 20:51:38.64OpenSSH 6.5からCanonicalizeHostname等の項目が増えて動作が変わったようです。
/etc/ssh/ssh_configファイルに以下の設定を追加したところ以前と同じ挙動に戻りました。
CanonicalizeHostname yes
CanonicalDomains example.com
CanonicalizeFallbackLocal yes
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 06:04:37.350596名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 06:42:39.140597名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 07:01:26.370598名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 07:48:42.66Thunderbirdは開発が終了したからじゃないの?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 13:02:19.640600名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 13:54:29.780601名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/12(月) 13:58:53.230602名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/14(水) 20:17:20.600b95:1790 な AX88179 でした。RELENG_10_1 で使えそうですね。よかった、よかった。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 03:09:34.95Switch to x11/gnome3 now that x11/gnome2 no
longer exists in the ports tree.
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 10:23:46.160605名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 13:07:36.380606602
2015/01/16(金) 13:33:59.84ugen1.4: <ASIX Elec. Corp.> at usbus1
axge0: <NetworkInterface> on usbus1
miibus0: <MII bus> on axge0
rgephy0: <RTL8169S/8110S/8211 1000BASE-T media interface> PHY 3 on miibus0
rgephy0: none, 10baseT, 10baseT-FDX, 10baseT-FDX-flow, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 100baseTX-FDX-flow,\
1000baseT-FDX, 1000baseT-FDX-master, 1000baseT-FDX-flow, 1000baseT-FDX-flow-master, auto, auto-flow
ue0: <USB Ethernet> on axge0
ue0: Ethernet address: cc:e1:d5:**:**:**
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 09:07:14.650608名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 11:31:29.650609名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 16:47:17.840610名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/24(土) 21:52:09.45http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1422102649/
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/25(日) 08:13:14.65動かない部分が直らなければ意味ないよねw
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/26(月) 11:39:19.41IoTの親和性が高いのはNetBSDのほうかと思ってたんだけど
そんなでもないのか?
Intel頑張っちゃえばFreeBSDでもいいのか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/26(月) 22:53:21.59全部合体したものができたらいいのにな(´・ω・`)
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/26(月) 22:59:46.060615名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/26(月) 23:43:59.200616!omikuji!dama!kab 【東電 60.5 %】
2015/01/27(火) 00:17:33.19根っこは同じだし、Oは元々Nの分岐つーか喧嘩別れだし。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 00:19:06.920618名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 00:23:05.400619名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 00:37:43.040620名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 00:44:02.87WindowsにMac OS Xを取り込んだらFreeBSD由来のを含めてカオスな感じに(´・ω・`)?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 02:24:38.03DOS/Windowsのバイナリ互換
Mac OSのUI
FreeBSD+Linuxエミュレーションのバックエンド
ついでにX11環境と
これだけあればもう迷うことはなさそう
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 02:33:01.130623名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 03:01:48.570624名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 03:08:21.110625名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 05:47:58.48エラーメッセージも何も表示せずに何事も無かったかのようにコマンドが終了してしまうのだけど、
monodevelopって何か特別な起動の仕方ってあるの?
top で見てみると monodevelopを起動すると、mono-sgen が一瞬だけ動いて終了しているみたいだけど。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 06:42:22.360627名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 06:50:42.121つのメジャーバージョンのサポートが最後のマイナーバージョンのリリースから2年だから、
今みたいな仕上がってもないのに毎年1つのメジャーバージョンを作っていると、
必ず1つどうしようもないメジャーバージョンが存在することになるからやめてほしいw
金回りが若干良くなったようだから10を4のようにもう少し煮込む事も出来るだろ?w
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 14:03:00.95今さら8や9使おうにもクッソ古いからなあ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 14:26:02.400630名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 14:28:10.200631名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 15:39:54.660632名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 16:23:34.300633名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 17:08:34.030634名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 17:14:13.970636DAEMON
2015/01/27(火) 21:39:51.79タッ・・(Φ Φ+)・・・ Mac
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/28(水) 14:12:11.19クライアントは 10.1
と PC-BSD
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 02:09:29.93そうなら、また地雷の x.0 R を使うことになる。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/29(木) 02:11:53.410640名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/31(土) 01:23:06.08歌詞が分かる人いる?
0641デムパゆんゆん@1月めぇ〜 【関電 75.1 %】
2015/01/31(土) 22:16:02.12ライセンス
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/02(月) 20:23:01.030643名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 13:31:49.75X端末の代わり
FreeBSDはtcsh、Ubuntuはbasというねじれを生じているのも
どっちかに統一したらしたでめんどくさそうだから
Ubuntuでサーバー(LampだかFampだかbampだか)を組めるのは確認したが
あぶなそうなのでサーバーはFreeBSDだけで
pkgシステムになってからアホみたいに簡単になった
これでFreeBSDのユーザーが8倍ぐらいに膨れ上がってしまうのではないかな
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 13:36:15.510645名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 16:51:49.06旧デーモンのデザインしたのは
ジョン・ラセターという元ディズニーのアニメーターらしい
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 19:18:26.84ローレシアの王子と
サマルトリアの王子と
ムーンブルクの皇女が スライムと戦って全滅した
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 00:04:26.560648名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 00:06:33.77逆に安全だと思ってるの?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 00:15:40.60なんでCentOSとか人気あるか理解できない?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 00:28:40.320651名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 00:44:28.99そうだね。647のおもいこみは重症かもね。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 02:56:02.420653名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 03:24:42.39なんでCentOSとか人気あるか理解できない?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 03:28:01.38あれはRHELの学習教材だから…(震え声)
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 03:33:03.02そもそもセキュリティを理解できていない馬鹿が圧倒的に多いから。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 05:49:06.65じゃぁCentOSより人気のないFreeBSDは安全ではないのか?そうじゃないでしょ
だいたいdistrowatchを見る限りじゃCentOSよりubuntuのほうが人気だっての
そうやって上から目線で話をそらすんじゃなくてさ、具体的にubuntuのなにが悪いのかを説明してよ
Ubuntuはアップデートが頻繁すぎてちゃんとテストされてるのか心配だとか、いろいろあるでしょ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 06:56:50.480658名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 07:29:59.410659名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 14:22:51.62話が全く理解できてなくてワロタ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 23:00:03.450661名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/04(水) 23:19:50.07俺のようなIT土方は、今日も残業だよ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 02:27:57.73PC-BSDは重くて・・・・
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 07:24:52.700664名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 09:47:14.22どうなったって、特にどうもなってないんじゃない?
去年10月に4.0出てるし。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 18:38:58.77Mac OSXのGUIがそのまま入ってるような
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 18:50:34.770667名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 18:51:17.470668名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 19:14:55.140669名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 19:35:21.450670名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 00:30:59.65急激にバージョン番号が増えて新しい機能だらけになる、のはおっさんにはついていけないから正直うれしい…。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 02:56:33.90http://news.mynavi.jp/news/2015/02/05/270/
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 11:02:36.23メジャーバージョン上げないうちはABIの変えないよう十分注意しますってことかね
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 11:57:45.680674名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/07(土) 00:28:37.459.4-RELEASE やんの?って思っちゃうよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/07(土) 05:35:22.63それはそれでいいんだけど、
現状だとstableブランチ内のマイナーアップグレードでも
freebsd-updateが延々時間がかかるのはなんとかしてほしいところ
いちいち再インストールなんて現実的でないし、
3か月以内に最新版に追随しろというのもなかなかたいへんなんでは・・・
ていうか、freebsd-updateの時間のかかりっぷりってなんなん?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/07(土) 06:41:55.160677名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/07(土) 14:14:22.640678名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/07(土) 14:15:36.020679名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 10:55:32.850680名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 10:57:01.080681名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 12:42:44.32たしか Capsicum が追加されたからだよね?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 03:16:52.46しかし tetex ports を消すのは texlive が使える様になってからにして欲しかったな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/11(水) 16:54:58.930684名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 22:04:13.180685名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 01:48:07.430686名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 13:27:52.45結局2014年っていくら寄付金集まったの?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/14(土) 17:59:05.76https://www.freebsdfoundation.org/press/2015janupdate.pdf
> we raised $2,395,445 from 1681 donors,
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 02:26:08.81CURRENTは現状維持として
STABLEを、x.0リリースをとにかくメジャーバージョンのEOLまでセキュリティサポート(保守的運用向け)と
MFCの新機能欲しい人向けにマイナーバージョンのこれまで同様のリリース、の2系統、とかダメかなあ
たとえば11.0がリリースされた時点で10ブランチは凍結(その時点でのマイナーリリースを保守)、9ブランチはEOL、とかとか
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 07:01:26.17>>671のリンク先とか、わりと「ローリングリリース」っぽい方針になったと思うけれど
>>688
>>671リンク先の新しい方針、についての意見的な?
まー、その手のことは「知り合いのえらい人を突っついてみる」のでなければ「(英語)MLで議論どうぞ」かな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 07:27:19.51Mac OS X(エックス)として定着してしまったために
なかなかMac OS XIのようなバージョン11に
移行できなくなってしまったようなものなのか?w
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 08:37:00.41FreeBSD Ten desires、FreeBSD 10th season、FreeBSD R-10、FreeBSD 10 Go Go!、
FreeBSD2016、FreeBSD Z、FreeBSD GT、FreeBSD EX、FreeBSD改、FreeBSD darkness、
FreeBSDシンデレラガールズ、新世紀FreeBSD、FreeBSD SEED Destiny、復習編、イヴ・・・
ふつーに11.0とかでいいや・・・
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 08:41:38.360693名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 08:57:44.470694名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 15:10:49.12きもい(´・ω・`)
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 16:33:39.160696名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 23:10:08.79すごい額の寄付金だね。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 23:29:11.29Y2Kを思い出す。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 23:50:04.98そのうち$1,000,000はWhatsAppのJan Koum
http://news.mynavi.jp/news/2014/11/19/025/
http://freebsdfoundation.blogspot.jp/2014/11/freebsd-foundation-announces-generous.html
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 23:55:01.47ので、問題の無い5.4系のpackageを後生大事に使ってるけど、こいつは旧いperlに依存。いい加減メンテに邪魔なので、そろそろ...と思って、久々に新しいの(5.7.3_2)を試してみたが、今度は「logMatchCount(er)がreadしてもクリアされない」という真逆のバグがあるorz
(前は logMatchCount.n != 0 なんてmonitorを仕掛けるとtrapがバカスカ飛びまくっていたけど、今回はイベントが発生せずtrapが飛ばない。)
これってFreeBSDだけ? それともnet-snmpって誰も使ってないのかな?
何だかなー
5.4系を新しいとこでmakeするか...オレの知識で出来るかなw
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 00:02:54.000701名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 05:45:36.08net-snmp本家のバグレポートとかportsのバグレポートとか調べたのん?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 06:33:51.570703699
2015/02/17(火) 00:01:24.66いやー、ぶっちゃけ見てない。既知ならオレなんかが気付く前に治ってるかなーって。
最近の話でもないし。
↑ダメなヤツw
bsmtpdって知らなかった。検討してみようかな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 01:42:05.18https://wiki.freebsd.org/SummerOfCode2014/BSNMPEnhancements
対応しようとはしているみたいだけど、多分まだじゃないかな?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 04:25:28.610706名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 11:06:20.550707名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 12:08:46.630708名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 12:44:13.20しない。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 14:00:34.82時代が変わったんだよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 14:13:15.03厶板はなんか自分らでやってるな
0711デムパゆんゆん@2月カニカニ 【関電 66.4 %】
2015/02/20(金) 00:46:37.69山下潰しが始まった
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 01:44:49.780713名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 07:40:21.50echo "T90L4DG.G8GBA.G8ABGGB>DE2." > /dev/speaker
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 08:16:23.550715名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 11:04:30.01たぶんこうだと思うけど、自信ないw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/21(土) 13:16:11.080717名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 11:25:02.07具体的には動画にならないくらいカクカクなんだが、何か仕様が変わったのか?
見ているのは「プロジェクトX」や昔のアニメのDVDBOX等のちょっと古めのDVDなんだが。
pkg でインストールした mplayer とあ mplayer2 で試したが変わらん。
vlc だと画面すら出てこん。
vdpau を有効にした mplayer を ports からインストールしても変わらん。
ハードウェアは Corei7 2600Kだし、メモリも8GBあるし、GPUも GeForce GTX 580 だし、
マシンスペック的にはSandyBridge 時代だが、問題があるとは思えん。
FreeBSD 9.1Rの時は Core2Duo でも快適にDVDビデオが見れたのだが。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 11:47:24.280719名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 12:22:05.48今はまだ 9-stable が一番使える
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 12:47:56.220721名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 13:05:57.900722名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 13:34:26.310723名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 13:44:43.400724名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 14:31:52.980725名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 14:37:26.11Linuxで動くものがFreeBSDでは使い物にならない
だったりする。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 15:32:46.190727名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 15:43:11.320728名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 16:50:06.860729名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 17:16:39.970730名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 17:35:07.04FreeBSDユーザーにもこういうアホが増えたよね
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 17:43:22.160732名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 18:02:29.320733名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 18:15:19.270734名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 19:15:31.880735名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 10:27:51.370736名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 11:26:29.850737名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 11:37:44.840738名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 12:51:04.750739名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/24(火) 16:39:23.16あおってる奴なんかいねーだろw
これだから低能は困る
被害妄想乙wwwww
も う し ん で く れ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 02:05:07.70俺のマシンCore i5-4570でGPUもなんかGeForceのしょぼいのつけてるけど、
普通にmplayerで全く問題なく動画見れてるよ。
Firefox + HTML5でも何の問題もなく動画見れる。
DVD周りがおかしいのかも知れんね。
ってかSandyBridgeだからGeForce取っ払ってintelドライバー使うべし。
昔IvyBridge + intelドライバー使ってたけど、何の問題もなかった。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 03:05:23.67レスありがとう。
普通のファイルになっている動画は、mplayer で、FullHDでも4Kでも全然大丈夫だし、YouTubeのHD動画も大丈夫なんだけど、
市販のDVDビデオを見るときにカクカクになる。
やっぱりDVDへのアクセスがうまくできていないんだろうか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 07:59:03.470743名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 08:24:02.19ATAPIの時代にDVDドライブのDMAを無効にするとそういう現象はあったけどSATAだろうし違うだろな
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 10:21:36.14% sysctl -a | grep dvd
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 12:18:25.10ところでCVE-2015-0240はFreeBSDのSambaも黒かいな?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 12:26:52.290747名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 00:12:55.320748デムパゆんゆん@2月カニカニ 【関電 60.1 %】
2015/02/27(金) 03:12:07.63>>741
SandyBridgeはSATA2にバグあるから
それがたまたま10.1でひっかかってるんじゃね
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 03:14:46.17最近のフルHD画質とかのはカクカクしちゃう。キャッシュは色々試したが、
容量増やせばそれなりに効くけど、使い切ると結局カクカク始まる、といった具合だった。
結局読み出しが遅いのはどうしようもないと思って諦めた。
(キャッシュサイズあまり大きくすると再生開始時に待たされるだけだし。)
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 22:55:29.600751名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 00:34:45.71どう反応して良いのか難しい釣りだね。
もう少しポイントを絞った釣りか煽りをしてくれ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 01:11:38.71俺がちゃんと答えてやろう。
>>750
木曽駒ヶ岳くらいすごいよ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 05:37:51.29今のところDPDK対応に改造されたFreeBSDを使わないと出ないそうだ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 08:16:34.42/usr/src/sysにソースコードがあっていつでも見られるのがメリット
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 08:50:57.07そりゃLinuxも同じじゃないか
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 10:33:48.17楽しくないだろう
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 12:47:15.04http://ggsoku.com/2015/02/samsung-ufs-20-flash-memory/
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 12:50:47.75そんなの人によるだろ
もっともソース?何それ
というひとが大多数だろうが
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 15:04:45.61いまいちわかりにくい例えだな。
もっとハッキリ言ってやれよ。
>>750
FreeBSDくらいすごいよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 17:47:44.29FreeBSD 11のリリーススケジュールが発表
> talk(1)におけるUnicodeをサポート
talkで日本語がぁ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 18:57:42.64一瞬、リスケジュールに空目。
なんだかんだ言って、まだまだ精力的だな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 19:02:04.75神アップデートだな(´・ω・`)
ぼくtalkしてくれ(´・ω・`)
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 19:17:49.740764名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 23:31:33.740765名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 00:36:25.980766名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 03:27:09.790767名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 20:50:05.92そして、SSD上に構築したのにHDDみたいに遅い。冗長性無いしデータ用のraidzを構築するHDDに移すか…
というかZFS dataset encryptionはどうしたんだろ
v30で実装されてるんだから圧縮とかと同じでそんなに手間かけずに実装できそうなもんだが
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 00:22:47.750769名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 08:31:43.72試しにvimage+nullfs+jail作ってみて
仮想LAN作ったり壊したりして遊んでたんだけど
ふとmessage見てみたらメモリリークしまくりで驚いた
ググってみたらvimage使うときはjail落とす度に
ホストのリブートが推奨されるって
もうlo1でいいや
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 12:19:58.870771名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 12:38:14.96その方式は何蛾優れているの(´・ω・`)?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 12:50:33.290773名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 12:52:58.29自分ならやらないな
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 13:02:49.45あまり普通ではないのかもしれない。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 14:05:25.32ZFS
ただしL2ARCはFIFOなのででかいファイル群は別にしてメタ情報だけキャッシュするようにしてる
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 23:42:34.910777名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 00:40:05.28xserver が上がってたからそのせいかな。
しばらく pkg upgrade は様子見だ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 02:53:29.47SSHDがハード実装してるのに
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 05:01:45.43ストレージ層だとファイルシステムの情報が落ちててメタ情報かどうかがわからないから不利なのでは。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 06:00:11.75それでもよくアクセスされるデータをキャッシュする制御はしているわけで。
メタデータに限定することで有利になる根拠はある?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 06:19:45.33メタデータは同期的にアクセスされ処理のクリティカルパスになっている(SSDに配置することで効果的にファイルシステム性能の向上が図れる)という特徴を持つので、
アクセス頻度だけによる判定は不十分である。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 07:22:54.170783名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 07:30:38.28大して問題じゃないじゃん
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 07:47:19.35意味なさ過ぎ
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 07:48:07.120786名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 07:49:23.550787名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 10:37:30.020788名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 10:51:25.280789名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 11:49:08.300790名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 12:47:04.570791名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 12:59:23.130792名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 13:00:19.29では、君の思う効率良いってなに?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 13:14:03.920794名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 13:44:09.900795名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 15:59:07.33極端なこと言えば、キャッシュの容量を本体と同じ量にすればヒット率100%になるけど、
そういうのは効率良いとは言わない
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 16:05:16.36マルチコアに対応し始めた頃や個人向けPCで動かしてる頃のBSDとはかなり違うハードウェアの足回りなんだし
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 17:46:10.01悪い例は聞いてない
よい例を教えてくれ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 19:20:19.140799名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 19:39:02.26オンメモリで作動しろってか
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 19:49:05.36>>789
周回遅れ乙
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 21:10:28.24いや>>797がわかってないみたいだから教えてるんだけど
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 21:34:45.97>>777
定例ではpkgは水曜日にbuildなのにね。まだ update が来ない。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 21:42:06.86意味わからん
>>789 も >>797 も俺だし
そもそもお前 >>790 からの話追えてないだろ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 21:53:24.60cashを積めば(SSDなりRAMなりを増やせば)ヒット率は上がるけどって意味
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 22:53:43.68ログ見りゃ quarterly に時間とられてるの分かるだろ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 23:11:35.85安定版の最終バージョンらしいのをぶち込んでcamcontrolでリセット&リスキャンしてようやく見えたが、あせった。
ああ、素直にLSIかAdaptecのSAS HBAでも突っ込めば良かったかorz
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 23:19:11.14バカなの?
そっちはいいけど、
>>790
> 単にヒット率が高いだけを効率良いって言うかどうかは別じゃね?
って書いてるんだぞ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 23:45:32.690809名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 23:51:10.52恥ずかしい奴 w
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 00:32:55.92あえて触れてないんだよ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 02:57:30.52ケチっても何とかなるだろうけど十中八九パフォーマンスも寿命も期待通りにならんでよ
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 09:50:22.770813名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 11:28:03.150814名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 23:04:05.610815名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 23:07:56.98そりゃ本家UNIXに近いのはBSDだし、Linuxより軽く動くしサーバにも手軽に使えるとなれば
触らない理由がない。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 23:11:45.310817名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 00:26:02.510818名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 00:32:55.58もしかして次は11.0?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 00:37:24.660820名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 01:04:52.00古いのに10.1を突っ込んでみて、駄目だったから、qemuの486モードでも試したけどやっぱり駄目
586以上の石でコンパイルしたら486用コードは吐いてるようで色んなソフトは486でも動いてる気配はしてるのに
SSE2未満は切り捨てのWindowsみたいにざっくり行ったほうがビンテージ遊びのユーザーを切り捨てられて良いのかも
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 01:34:01.70gcc49の倍ぐらい速い。
コードが最適化されてるかどうかは知らんけど。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 01:55:56.69ありがと
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 02:49:45.27それなりに楽しみに読んでいるのだが。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 02:57:57.950825名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 10:20:13.760826名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 12:24:58.180827名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 14:04:06.470828名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 14:19:52.250829名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 16:01:41.320830名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 14:38:33.350831名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 19:40:47.070832名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 23:35:36.64つか対策が効かなかったから別の手を探してるが
あ…
>199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 80
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 21:50:24.68マザーボードにつながってるのと入れ替えてストレステストしてみるか。
んが、ZFSにAHCIのHDDを使ってると不調になったときにタイムアウトまでシステムが止まるッぽい
これじゃ使い物にならんからSAS HBAを乗せて全部集約することにしよう
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 22:03:29.73それはzfsのせいじゃなくHDDの選定ミスだと…。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 22:23:15.930836名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 22:26:46.780837名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 22:42:43.670838名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 22:44:21.37全部混在してコントローラーと送受信されるからね。
何らかのエラーが発生したら全部止まる可能性はある。
その辺はシリアル化されたSATAでも変わらんでしょ。
この場合コントローラーをまたいで同時に止まることは考えにくいから
システム上に複数のコントローラーを置けばいい。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 23:00:29.46>何らかのエラーが発生したら全部止まる可能性はある。
うん。大当たり。オンボに繋いだら他のディスクが全滅した( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
SAS HBA買ってきて全ポートつなぎ替える。本運用前に発覚して良かったと思おう。
640L、高かったのにorz
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 23:47:55.52それとは別に、デスクトップPC向けHDDはエラーが障害が発生した場合に
長時間エラーリトライを繰り返してる間返ってこなくなったりするので
巻き添え食らってアレイが無反応とかなる。
Enterprise向けのHDDは障害が起きたらさっさと切り離す前提ですぐ
エラーリターン返してくるし、アレイコントローラはそれを前提にしてる。
昔はそこら辺も設定変更できたHDDが結構あったと思うけど、最近は
全然聞かなくなったね…。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 00:10:32.600842名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 10:28:32.350843名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 20:32:55.670844名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 00:09:28.740845名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 01:09:07.40pipelight error (flash)! って出て動かないのだが。
silverlight は問題なく動いているのだが。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 02:50:54.81右クリックで出るflashのversionは、16.0.0.305で動いてるよ
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=197828
上を参考にpipelight-0.2.8にして、
pipelight-plugin --update
で動いてる
動画サイト各種と艦コレが動いてる
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 05:41:13.960848名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 02:51:34.050849名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 07:18:46.270850名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 22:25:59.76斬新な響きだ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/16(月) 08:39:16.20まるきり違う
そもそもext3じゃsnapsnot使えないじゃん
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 14:43:43.020853名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 16:20:44.510854名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 22:09:23.230855名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 03:29:59.040856名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 12:06:50.290857名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 13:29:26.300858名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 15:12:01.490859名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 16:44:26.19l2arc用のssdに取り直すか。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/20(金) 06:24:09.450861名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/21(土) 21:54:02.37gstatとかsystatで非暗号化ディスクと見比べてるけど貧相なCPUには酷すぎる。
AES-NIに対応してれば助かるんだけどなぁ…
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 10:52:14.16ftp/curl も configure で segmentation fault
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 19:33:33.94ディスク一本入替時の復旧速度。CPU負荷50%以下で500MB/s弱で一本あたり100MB/s前後。
これがGEOM ELIで暗号化されていると一本あたり20MB/s位でCPU負荷100%張り付き。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 21:29:57.590865名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 21:32:21.71しか出ないから、やはりredに変えていくか
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 21:42:49.59普通にネットワークごしで 80MB/s でるよ。
サーバのOSは FreeBSD 10.1R
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/23(月) 01:01:08.860868名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/23(月) 07:04:29.850869名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/24(火) 00:41:18.74貧弱て言ってるけど結局cpuは何使ってるの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/24(火) 09:58:59.540871名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/24(火) 11:42:25.920872名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 01:38:34.750873名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 04:33:15.810874名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 11:41:07.14navi2ch一択だと思うけど何かいいプラグインでもできたの?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 23:46:37.38いや、普通に素で使ってるよ。めちゃ使い辛い。
navi2chってemacsベース?
vi派の俺には無理。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 00:02:42.460877名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 16:22:32.60素のWebベースだと何も管理できないしそれは不便過ぎる
読むスレが数個とかならまだしも、何でもいいけど何か導入
して自分が読むスレとか未読管理とかできる環境で利用した
方がいいよ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 16:25:57.340879名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 19:29:27.15openbsdのサーバーで動いてるけど
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 23:29:18.32Webで操作するシステムとか今では結構あるから、操作面でも違和感ないし
2chを読むにはプロキシが必要だな。俺は2chproxy.plを使用
0881872
2015/03/27(金) 23:56:26.82サンキュー。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 01:02:17.56perlのアップグレードが大変だった。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 02:19:34.840884名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 04:11:03.97ソース見るとマジックナンバー使ったりメモリ確保とか
どうも処理が行きあたりばったり気味で追う気にならない。
2chproxy.plはいい。perlで綺麗なコード
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 07:54:17.65jailを一つ専用に割り当てて使ってる。
その方がrep2や2chproxy.plは環境をそれ専用に合わせやすいしね。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 08:11:24.502ch専用jailか。それはそれですごいなあ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 09:23:32.200888名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 10:59:24.32解析したAPIキー使ったら不正アクセス禁止法に触れるのかな
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 11:21:40.32web スクレイピングならなんら問題ないはず、というか今それを使っている
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 12:16:02.82てか2chの負荷が楽しいことになりそう
アホ運営は自分で自分の首絞めてどうすんや
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 21:26:51.84いろいろバージョン上げるのらくだから jail おぬぬめ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 13:32:24.09Mac OS XはMach3.0に4.4BSD Lite(FreeBSD 5)を載せたとか言われているけど
MachカーネルとBSDカーネルはどう住み分けてるのだろうか
全部BSDではOPEN STEPからMac OS Xへの移植が出来なかったとかそういう話なのか
そもそも何でOPEN STEPはMachなんて他では採用されなかったカーネルを
使おうとしたのだろうか、ジョブスがマイクロカーネルは美しい
Mach使えと命じたけど、現場レベルで言うとBSDのlibc使えないような
カーネルなんか使いにくくてしょうがないので妥協したとかそんな感じか
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 02:42:06.710894名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 20:40:42.560895名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/03(金) 21:48:34.690896名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/03(金) 23:09:38.67PCの性能上がっちゃってカーネル削りまくって云々なんて時代じゃないしなぁ
今でも自己満足?思い入れ?みたいな感じでFreeBSDの方が好きなんだけどね
がんばって欲しいとは思う
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/03(金) 23:16:50.610898名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 08:32:32.68ヘッドレスならOpenBSD
ちょとレアなMCUとかはNetBSD
最近はこんな感じ
AppleとかSonyにユーザーランド提供してるようにGPL除けに使われるぐらいかな
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 08:56:47.07FreeBSDにZFSが移植と聞いて歓喜。OIはメイン稼働中だが音沙汰ないし。
結局アプリとサービスにあわせて選ぶだけだから他は好み
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 09:32:00.860901名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 10:31:10.31ごく初期のやつとかでなきゃbuildworldで壊すのはそれ以上の時間が掛かるような。
そのごく初期のやつですら寿命問題でデフラグとか狂気の沙汰とか言われてたけど結局常識的なデフラグ間隔では壊せなかったし。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 11:06:26.910903名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 12:36:08.730904900
2015/04/04(土) 15:23:05.49でもね、別に無理に壊さなくてもいいんですよぅ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 17:01:59.46それってHDDより寿命長いんじゃないの?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 18:10:10.78190年かけて実験したわけじゃないから実証実験にはならない。
あくまで理論値どまり。
しかも、10年後に今どきのNANDが新品時に考えられた理論値を
維持できているかは定かではない。
とにかく実績不足だ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 18:10:26.630908名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 18:20:43.14この先どうなるかはわからないけどね
昔の80Mとかの頃のHDDはやたら頑丈だった
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 20:12:11.740910名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 21:08:18.53http://news.mynavi.jp/news/2015/04/01/060/
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 21:42:10.13普及すれば安くなるよ
そのうちHDDがフロッピーみたいな扱いになるんだろうな
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 00:35:14.41この先耐久回数を犠牲にして集積度を上げてきたりレベルの細分化を上げたりして
5年程度しか使えないバッタもんが普通に流通したりしかねないかもなぁ
んなもん使わなきゃいいんだけど
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 02:33:28.070915名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 06:48:04.840916名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 07:44:34.860917名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 19:51:09.98SDTrans384
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 13:43:15.08これ思い出した
http://rocketnews24.com/2012/03/11/190360/
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 18:18:12.24粗悪品どころか中身がおかしいのが平気で出回ってるんか・・・
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 08:20:46.52freebsd-update で10.1Rにアップデートすると動いたのだが、10.0Rはサポート対象外?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 12:52:18.290922名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 13:33:01.96UseDNS=no ?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 19:56:08.160925名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 01:40:26.820926名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 03:20:58.55ドンブリ勘定なのに日付はキッチリ決まってるんだな
そら遅れるわ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 17:56:21.09計画は、明確に!
開発は、柔軟に!
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/19(日) 18:27:02.850929名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/19(日) 18:36:41.94今でも使えるはずだが
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/19(日) 21:51:20.680931名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 00:05:32.350932名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 03:21:44.20なんで英語キーボードと変換エンジンが並列に切り替え候補に並んでるんだろう
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 11:22:09.68fcitxよりibusのほうがいいし
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 07:30:26.440935名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 14:59:26.110936名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 05:31:15.97新仕様のibusに対応してないパッケージのだとIMのON/OFF切り替えできないし
scimはもうメンテされてないってあちこちで見たから俺はxfceでfcitx-anthyの方を使ってる
両方がきっちり対応してればどれでもいいんだろうけどね
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/25(土) 00:44:50.15俺のscim-anthyだけか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/25(土) 09:51:13.35がんばってanthyを改造し続けてた人のページ
http://www.fenix.ne.jp/~G-HAL/soft/nosettle/anthy.html
公式Anthyは学習データを小さく保とうとする & 古い方から
頻度にかかわらず消えていく
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/25(土) 10:14:39.74凄いな…。
いっそのこと
http://sourceforge.jp/projects/anthy/memberlist/
に参画させてもらえばいいのにw
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/25(土) 11:13:33.67- japanese/uim-mozc macuimに含まれてるやつ
- x11/mlterm fcitxオプション追加
これらはそれぞれ200人くらい喜んでくれる人いるはず。まだぁー?
あとできればchinese/fcitx、chinese/fcitx-configtool、chinese/fcitx-ui-lightの
textproc以下への移動
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/25(土) 13:26:20.360942名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/25(土) 21:49:49.44新しいredportsの使い方誰かわかる?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/26(日) 00:17:51.26以前使ってたけど何か変わったの?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/26(日) 07:12:40.920945名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 06:07:20.78porttoolsもテンプレ読み込みの所でバグってるし。。。
皆さんはどうしてらっしゃいます?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 18:14:20.55使いにくいと思ったら、使いやすいソフトを作ってあげると皆に喜ばれるかと。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 20:17:10.950948名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/11(月) 00:47:12.230949名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 11:02:31.52何とかしてくれよ、大地ちゃん。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 00:55:30.170951名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 11:36:32.05なぜなら・・・Freeだヵらだョ
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 11:50:13.0410.1でUEFIブートに対応したけど、確かその手のStick PCに多い
M.2 I/Fのドライバがないから面倒じゃ無かったっけ?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 16:49:23.78FreeBSD-EN-15:05.ufs
で、治ったぽい?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 21:13:58.55仕方なく再起動。起動時にやらないといけない作法を忘れてて参ったw
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 23:22:15.48で欲しいソフトが見つからず
pkg update
してもアップデートされず
man ページ、フォースオプションがあったので
pkg update -f
したら、2000件以上のpkgがアップデートされた orz
わからんつーの
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 23:32:01.40どいつがディスクリプタ食ってたか確認したか?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/15(金) 20:57:56.66AUTHOR: mat@FreeBSD.org
The default Perl version has been switched to Perl 5.20.
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/15(金) 21:04:51.460959名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 02:10:14.54/dev /dev/fd /proc のCapacityが100%になってるのをみて
ファイルディスクリプタを使い切ってると思い込んでいたが、どうやら誤認だったようだ。
だけどOS起動し続けてDNSサーバーとsshdが反応しなくなってたのは本当。
sshdはコンソール直叩きで確認したらプロセスが落ちて起動しない状態になってた。
ま、また悪くなるとしてもまた3ヶ月後なら気にするレベルじゃないんだが。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 02:13:31.95システム起動時にユーザー権限でXvncと
その中で動くGUIプログラムを自動起動するにはどうしたらいい?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 11:41:21.080962名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 11:41:54.580963名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 17:50:44.11http://news.mynavi.jp/articles/2014/12/07/tron/
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2014/12/07/tron/images/003l.jpg
TRON OS 60%
POSIX OS (UNIX API) 15%
Win32 & DOS 12%
AUTOSAR OS 4%
その他 9%
はやぶさのCPUはSH-3でそれにITRONが載ってたらしい
イカロスとかにも載ってるそうな
ライセンス料がVxWorsだと300万円だけどITRONは基本タダなのも大きいそうな
でも同じタダなFreeBSDやLinuxが不人気な理由は
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 18:00:32.820965名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 00:28:03.36失敗の許されないアップデートも利かない組込みには選びたくない。
Linuxは基本的に、得たいの知れない野良共のクソの山だろ?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 03:22:22.350967名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 13:36:16.83確かにPS3はLinuxだしPS4はFreeBSDですけど
原発には使いたくないですよね
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 13:42:43.13PS4はFreeBSD派生のコードが組み込まれている。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 14:02:45.19帰ってどうぞ
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 16:57:13.21http://www.scei.co.jp/ps3-license/
http://www.scei.co.jp/ps4-license/
http://www.scei.co.jp/psvita-license/
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 18:46:47.38まあとにかく、原発とか、人工衛星や、探査機のような
ミッションクリティカルなものに、NetBSDだとかLinuxだとかは使えないでしょうね
誰も品質保証というか検証もしてないですし
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 19:29:01.800973名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 19:45:22.990974名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 20:07:55.73実際使われてるμITRONなら保証されるわけじゃないだろ
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 21:12:02.91一度作ればずっと使えるから楽なんだよ
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 22:14:19.22Linux以上にWindowsはありえん
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 22:34:18.86また兆単位の放射性物質処理の利権を生んでスタグフレを加速させたいのだろうか
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 00:51:53.350979名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 02:52:20.04誰にでも品質保証してるわけではないけど検証はやってるっすよ。IBMやNEC、日立、HPなんかは
自社のコンピュータでLinux使いたいお客さん向けにサポートしてるし、開発にも一部参加してる。
それらで動くようにしたコードをLinuxに提供したりもしてる(だからカーネルが年々太ってくるんだけども)。
だから、わかった人がちゃんとカーネルやドライバーなどを自社コンピュータ用にきちんと調整して動かせば
きちんと動く。
それとは別にRedHatはお客さんに有償でサポートしているですよ。もしサポートしきれないくらい品質が悪かったら
費用がかかり過ぎて商売にならなくなってしまうです。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 09:51:42.790981名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 11:16:09.240982名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 12:33:24.95原発だって「稼働しているということは大丈夫」が通用しないことを先の事故で学んだハズだ。
人類はまだ放射能をコントロール出来ない。それなのに原子力の平和利用の推進という
風潮を広めたいアメリカの都合の「ため」に原発は必要ということにされてきただけ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 13:26:55.510984名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 19:18:50.25原発の例があったからダメだという結論はちょっと早計かと。事故はどんなものでもある。数十年前は飛行機もちょくちょく落ちてたけど
今はパイロットがまともなら何重にもフェイルセーフが働くからめったなことでは落ちなくなった。原発も同じようにフェイルセーフ機能を
強化した新型を使えば同様の事故は今後起こらなくなる。ソフトウェアも同じで、普通の使い方ならほとんど問題なく動く。
特殊な使い方をしたときは問題が起きるだろうけど、BSDやLinuxはソースが公開されているのだから手直しして使えばいい。
万能なソフトなんてないんだからさ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 21:01:59.990986名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/18(月) 23:49:20.57このスレで原発の話もアレだとは思うが、原発も条件が整えばダイジョーブってのも何だかなぁと思う。
廃棄物の処理、まだだろ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 00:26:02.850988名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 00:37:45.260989名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 01:36:06.340990名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 02:50:54.47最新型の原発装置は電源が落ちても自動的に止まるしくみが組み込まれていますよ。
事故を起こした福島のは40年前の設計なので、技術的に40年古いわけです。
飛行機でもソフトウェアでも40年前と今とでは比較にならないほど雲泥の違いがあるでしょ。
だからといって原発が絶対大丈夫とまでは言わないけど、かなり安全になっているのは確か。
将来的にはさらに安全な核融合炉に置き換わっていくと言われているので、そこまでいけば
爆発の心配はほぼしなくて良くなるし、大量の有害物質の心配もしなくてよくなる。
言いたいことは、いま危ないからといって止めてしまうのではなく、改良し続ければ性能も上がるし
信頼性も上がっていきますよ、ということです。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 03:08:27.03間違い。福島第一原発事故は原子炉が止まらなかったのではなく、
止めたあとの予熱(崩壊熱)で炉心溶融を起こした。
1ヶ月以上継続的に水を循環させて冷やし続ける必要があるので電源は必須だよ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 03:28:31.08でも事故ったらその土地、故郷には生きている間二度と戻れなくなるのは
ダメだよ
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 07:06:46.98ほっといたら発熱しまくるような熱源は本質的にフェイルセーフにならない
冷却装置が壊れたらアウトだから
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 08:17:30.650995名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 09:11:48.32絶対安全です
反対してる人こそ頭がおかしいんじゃないですかね?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 09:56:09.03>>994
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 10:56:26.520998名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 11:01:07.600999名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 11:07:46.17http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1432001237/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 12:01:34.5910011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。