トップページunix
983コメント245KB

FreeBSDを語れ Part38

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/14(月) 05:03:19.63
さぁ語れ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part37
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0867名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/02(木) 18:32:32.06
20141001:
AFFECTS: xorg users
AUTHOR: bapt@FreeBSD.org
...
Most, if not all, systems should be using vt(4) and this can be enabled
by setting kern.vty=vt in /boot/loader.conf and reboot to activate.
0868名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/02(木) 19:00:26.78
>>866
>NEW_XORG=yesな、X-serverだと一度Xを起動するとconsoleに戻っても真っ暗なままだった
>vt(newcons)使うと、普通にXとconsoleを行ったり来たり出来る
>ので、vtが有効になった今、NEW_XORG=yesがdefaultになった

vt が default じゃないのに、default yes にしたらダメじゃん
0869名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/02(木) 19:16:01.75
何?このOS。やっぱリナックスの二番煎じだな
0870名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/02(木) 21:07:58.54
>>861
ハイレゾって言うから音楽のことかと思ったら画面か
0871名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/02(木) 21:48:54.42
10.1 beta3 入れて見たんだけど、gnome2 や mate が動かない。同じ様な人いる?
.xinitrc なしで startx は問題ない。普通に twm が動く。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/02(木) 22:44:09.46
>>871
普通に mate は動いているが...
0873名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/03(金) 00:09:34.06
>>870
今は音楽に対してハイレゾとか使う時代なのか
昔はサンプリングレートって言ってたんだが
0874名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/03(金) 00:34:25.24
>>873
量子化ビット数も上げるからな。時間軸と音量軸、両方だ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/03(金) 06:26:59.23
音量はフロポでどんな音圧でも同じ解像度を与えるんじゃないの?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/03(金) 06:34:47.75
とっくに1bit量子化が主流だろ。音量軸をマルチビット化すると変換誤差歪みが無視できない。
1bit量子化なら原理的に歪まない。その代わりビットレートを極端に上げる。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/03(金) 09:45:49.68
サンプリングレートじゃなくて?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/03(金) 09:51:06.70
オーバーサンプリングしてるからサンプリングレートよりビットレートは高い。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/03(金) 12:04:26.22
96kHz / 24bit
0880名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/03(金) 12:47:07.69
やっぱ電源は 240V / 60Hz の方が音がいいよねw
0881名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/03(金) 19:06:29.47
linuxが一番音いいよ
FreeBSDももう終わりなのね〜ん
0882名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/03(金) 19:21:14.40
Linuxは高域の透明感と伸びがいいねぇ
FreeBSDは低域の肉厚感はマアマアだが全体的な音ヌケがイマイチ

以上はインストール後5日目の特性。
今後10日経過する毎にマイルド感が加わる。
新鮮な音を求めるためには定期的な再インストールが必要。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/03(金) 19:45:53.23
あれ、ここってaudio板になったんだ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/03(金) 21:19:37.29
きん☆もー
0885名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/03(金) 21:48:47.43
などと意味不明な供述をしており、警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/03(金) 23:22:41.98
いずれにせよFreeBSDはピュアオーディオに向いてない
音質以前にチャレンジャーが少なすぎる
0887名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 03:42:56.74
Linuxを使うだけで音が良くなると思い込んでるアホは池沼
0888名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 04:19:15.00
なんか窓板にも音質求めるならLinuxって書いてる奴が居たような
0889名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 04:50:21.08
マイコンが秋葉原に出る前から、オーディオをパーツから自作していた高齢者が多いからね。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 08:16:59.96
FreeBSDのサウンドドライバの特に最近のものは
とりあえず音を出せる程度にしか作られてなくね?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 08:44:23.48
Linuxのサウンドドライバーの方が音いいよ。
OSによって音が変わらないと思い込んでるアホは池沼
0892名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 09:03:20.46
たとえばAudio Class2に対応してるかとか、Asyncに対応してるかとか
ソフトウェアミキシングの場合はその精度とか、音が変わる要素は一応ある
0893名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 10:10:08.01
ミキサーが101段階調整できるのに、爆音か無音の二択にしかならないのは勘弁してほしいw
0894名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 10:15:45.42
抵抗で分圧しろ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 11:19:54.85
オーディオ用高級抵抗が必要
0896名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 11:38:20.16
やっぱ金属皮膜だよね
0897名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 16:38:55.92
炭素皮膜だなw
0898名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 16:46:58.57
ピー型てーこーは安物
0899名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 18:34:51.40
面実装のチップ抵抗が主流の昨今では手ハンダのP型抵抗の方が高級だなw
0900名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 20:14:48.24
ピュアオーディオのOS版コピペ作る人おらんかな
0901名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 20:39:34.70
サウンドサーバー使ってるwindowsとlinuxでalsa直接は安いスピーカーでも分かるほど違うけどな
コンピューターと理論に疎い人には理解できないだろうけど
0902名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 20:47:16.19
>>901
コンピューターと理論だってさ w
臭いよお前
0903名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 20:55:10.36
この板にいる連中みんな臭いんだが
0904名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 20:59:27.77
何臭い?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 01:25:24.29
イカ臭い
0906名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 05:12:12.09
Windows でピュアオーディオなら
ASIO や WASAPI exclusive などで
オーディオエンジン(カーネルミキサー)を
バイパスする必要がある
0907名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 08:28:08.22
Windowsでは何をやってもダメ。Linuxにかなわない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 09:42:32.57
FreeBSDのスレなのにスレなのになのにのにゅ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 12:12:43.82
レスの書き方から見て、以前と同じ方だと思うのですが、
少し荒らしの手法を変えてきましたね。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 12:24:44.92
鼻毛鯖の内蔵スピーカーのビープ音がうるさいです。
音量を絞る方法はありませんか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 12:45:23.23
スピーカーをぶっこ抜く
0912名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 12:55:33.85
音量を絞るだけであって、音は出したいのです。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 13:01:10.47
無理
0914名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 13:08:01.31
1.直列に抵抗をいれる
2.スピーカーの口を物理的にふさぐ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 13:09:44.23
ビープ音だけを絞って通常のサウンド音は絞りたくないのです(同じスピーカーから出ます)
0916名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 13:16:31.91
おちょくってんのかてめえ
0917名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 13:35:19.91
ビープ音の周波数にノッチフィルターを入れれば良い。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 13:42:44.35
S/PDIFでデジタル出力して、バイアンリ一致が確認できれば、それだけでいい。
たった、それだけのことなんだ。

#S/PDIFは何年も前からハイレゾだったのに、今更USBでハイレゾとか笑わせる。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 13:44:56.49
SPDIFはエラー訂正なしってのが糞でオカルトの入り込む余地を残している
0920名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 13:57:04.37
SPDIFは受信側でPLLでクロックを起こし直すからそこで音が変わるんだよ。
SPDIF信号を74HCU04でバッファーして5V/0Vフルスイングすると音が良くなる、
って流行ったなぁ…
0921名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 14:14:16.69
バイナリ一致でもジッタがどうのこうの
0922名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 14:20:58.10
バイナリ一致は縦軸一致に過ぎないからなあ。横軸(時間軸)はPLLのジッタで揺れ揺れ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 20:51:09.19
新発見
FreeBSD使いはオーオタばっかり
0924名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 22:14:24.36
太田って誰だよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 23:02:22.43
しかし、PCのオーディオ環境でよくそこまで語れるな、お前ら。
PCなんて、そもそもハードウェア的にオーディオ環境がクソなのに。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 17:38:03.33
噛み付いてきてるのがLinuxの人達だろ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 23:26:21.63
よくもまあ自作自演で荒らしまくれるものだな。
犬が雲丹に勝ることは無いってのに。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 23:48:38.99
NEW_XORGのxorg-serverにあげたら
xf86-video-*も作り直さないといかんように思うが
リビジョンが上がってなくてはまりますた
0929名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 23:58:30.96
pkg は、まだNEW_XORGになってないよね?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 00:29:00.21
先週末の奴は、まだ古かった
xorg-serverのversionで判断できるよ
0931名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 00:32:30.68
>>928
UPDATINGの
20140416:
AFFECTS: users of x11/xorg graphics/dri graphics/libGL and related ports
AUTHOR: x11@FreeBSD.org
このエントリーを参考に
0932名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 05:49:37.41
BSDは雲丹じゃないよ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 06:31:46.21
サウンドも負けてるし、FreeBSDももう終わりなのね〜ん
0934名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 07:15:56.87
鯖用OSでサウンドしょぼいのハム問題。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 10:02:09.37
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
0936名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 10:03:40.16
鯖用OSは画面も要らないよね。シリ端とssh専用だし。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 14:05:51.71
>>931
Kernel の KMS対応/非対応/自動、X server の New/Old、 driver の New/Old は、
例えば 10.1RC1 と現在の ports/pkg ではどうなっているのだろう?
そして、Intel 965GM のような KMS 非対応の chip ではどうであるべきなのだろう?

もし Kernel が KMS のみ対応なら kernel の作り直しだが、両対応なら必要ない。
server と driver の pkg が New で非 KMS chip に非対応なら自前で作らないとだが、両対応なら必要ない。
また、自前で作るときも ports で New が標準なら、どこかに Old と書かないといけないが、それがどこなのか。

この辺りのまとまった解説、ドキュメントが欲しい。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 14:48:13.82
>>937
https://wiki.freebsd.org/Graphics
ぐらいしか知りません
kernelについては、KMS対応するには kldload i915kms する必要があります
これは、NEW_XORGなserver起動時に勝手に行われるので設定する必要はとくにありません
先週末のpkgが最後の非NEW_XORGになるみたいで、非NEW_XORGが欲しい人は、
WITHOUT_NEW_XORG=yes
を指定すればいいみたい
0939名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 20:13:00.76
複数のバージョンを用意して選択できるportはいっぱいあるのに、
なぜX.orzは変数で切り替えるようにしてしまったのか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 20:14:53.70
X.qrz ハム問題。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 21:12:51.02
>先週末のpkgが最後の非NEW_XORGになるみたいで、非NEW_XORGが欲しい人は、

まず、「この非NEW XORG の server/driver が欲しい人」がよく分からない。具体的にはどういう人を指しているのか。

video-intel は i810 から HD Graphics まで幅広く対応している。
これが分かれずに1つのまま NEW になっているって事は、どの GPU のユーザーも NEW で良いって事だと思える。
まさか、「これ以降のユーザーは NEW で良いけど、これ以前のユーザーは WITHOUT で作りなおさないと動かない」
ではないでしょう。
もしそうなら1つになってる意味ない、2つに分けるべきだし。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 21:45:57.47
だから、欲しい人は、古い GPU の利用者ではなくて、古い OS、9.1以前の利用者のことなのだと思う。
間違ってるかな?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/07(火) 23:07:25.71
xorg-server だけオプションの関係でportsからインストールしているんだが、
デフォルトがNEWになっていて驚いた。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/08(水) 01:07:49.83
そう言う、驚いたとか個人的な感想は要らないから、
デフォルトの NEW を外す必要があったのか、それとも、
これまで付けていたのをしなくて良くなったのか、
使っている GPU は何なのか、そう言うのを書けよ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/08(水) 06:13:01.29
事実上の8系以前と最新マイナーバージョン以外の切り捨て。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/08(水) 14:43:53.45
https://wiki.freebsd.org/Graphics のさらに中に
https://wiki.freebsd.org/Graphics/WITH_NEW_XORG
というページがあったw
0947名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/08(水) 16:19:21.67
ケンカはやめて><
0948名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/08(水) 16:43:39.10
10.1-RC1、NEW xorgとintelドライバーとvtでi855GMが快適に動作してるで。
スリープからの復帰やコンソールへの切り替えもばっちり。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/08(水) 17:13:08.50
NVIDIAであればなんでもおk
0950名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/08(水) 17:20:01.19
おk
0951名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/08(水) 17:33:57.33
>>948
ナイス報告。

>10.1-RC1、NEW xorgとintelドライバーとvtでi855GMが快適に動作してるで。

kernel も X も標準で入るままと言うことね? vt も 10.1 からデフォルトだっけ?

>スリープからの復帰やコンソールへの切り替えもばっちり。

mate とか gnome はどう?
0952名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/08(水) 18:01:40.44
>>951
X40でmateを利用しています。

一応pkgリポジトリはnewの方も有効にしている
VTはデフォルトではないのでloader.confにkern.vty=vtを記入する必要があります。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 00:54:00.66
ハッテンしてきたね
0954名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 03:30:23.83
pkg の repo が2つ可能って知らなかった。
new_xorg の方は関係する pkg だけしか入ってないんだねー。
まだ latest の方の X は WITHOUT で make されている見たいよ。
両方 enable yes にして xorg 入れてみたんだけど、
ABI module の version mismatch の EE が出て動かなかった。
諦めて ports を試すことにした。今試してる PC は X61s 。
X40 もあるから煮詰まったら試してみるよ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 06:17:42.20
9.3以降は問題ないんだろ?w
0956名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/09(木) 09:52:40.06
>>954
ドライバー周りxf86-関係は-fで強制再インストールすると直ると思います。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 01:34:45.74
今流れている pkg というのは、10.0R用? それとも10.1R用? それとも区別無し?

設定では、10のlatestがデフォルトみたいなんだけど。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 06:45:13.93
stable用じゃね?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 10:15:30.45
いずれにしても、現時点では xorg は new で make されてないね。ports と pkg のラグ。
来週には一致するのかな。mate/gnome2 の pkg が old な xorg pkg では動かなかったから、
このままリリースだと不味いことになる。なんにせよ、pkg も切り替わったらアナウンスが欲しいね。
しかし、依然、old xorg がこれからも必要な人がわからない。
古い GPU でも new で問題ないわけだし、誰が必要としているんだ?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 10:23:12.02
いずれにしても、English な word をいちいち半角 space で区切って
writing されると readability が down するね。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 10:57:25.82
いや、視認性が very good だよ。君の 960 も very nice だ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 11:35:35.16
I は readability が very nice とは feel しないね.
0963名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 11:41:57.17
I は feel するよ。Don't mind!
0964名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 12:06:20.95
% nice -20 959-963
0965名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 12:29:11.61
面白いとでも思ってんの?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/10(金) 12:33:13.27
俺 don't 感じるそれ funny.
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。