FreeBSDを語れ Part38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 05:03:19.63The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part37
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 13:45:31.61でも念のため上げといた方がいいよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 13:57:43.31w
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 14:45:30.130790名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 14:47:55.470791名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 15:07:55.600792名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 20:55:29.590793名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 21:05:25.13感覚麻痺してんぞ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 22:11:08.910795名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 22:13:31.940796名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 22:16:50.28FreeBSDにとっては、選択肢の一つでしかないからなあ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 22:29:34.39その見識はバカマカーみたいだ。おれはMacだから大丈夫みたいな
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 22:31:13.82お前がバカマカーとかいうやつなのはわかった。
で、それがとうしたんだ?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 22:32:31.60FreeBSDもだめだあああああああああ
root@test:~# uname -a
FreeBSD test 9.1-RELEASE-p11 FreeBSD 9.1-RELEASE-p11 #0: Tue Apr 8 20:54:56 UTC 2014 root@amd64-builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
root@test:~# set | grep -ai version
version tcsh 6.18.01 (Astron) 2012-02-14 (x86_64-amd-FreeBSD) options wide,nls,dl,al,kan,sm,rh,color,filec
root@test:~# env x='() { :;}; echo vulnerable' bash -c "echo this is a test"
vulnerable
this is a test
root@test:~#
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 22:37:57.84FreeBSD使ってるおれ頭いいみたいな
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 22:40:01.83なんでそうなる。
普通はこうだろ
root@test:~# uname -a
FreeBSD test 10.1-BETA2 FreeBSD 10.1-BETA2 #0 r271848: Fri Sep 19 00:53:46 UTC 2014 root@releng1.nyi.freebsd.org:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
root@test:~# set | grep -ai version
version tcsh 6.18.01 (Astron) 2012-02-14 (x86_64-amd-FreeBSD) options wide,nls,dl,al,kan,sm,rh,color,filec
root@test:~# env x='() { :;}; echo vulnerable' bash -c "echo this is a test"
env: bash: No such file or directory
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 22:55:33.64root@test:~# pkg_info | grep bash
bash-4.2.37 The GNU Project's Bourne Again SHell
root@test:~# pkg_delete bash-4.2.37
pkg_delete: package 'bash-4.2.37' is required by these other packages
and may not be deinstalled:
munin-node-2.0.11.1
root@test:~#
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 23:27:38.820804名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 23:40:27.98Ports使えよハゲ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 23:50:29.68root@test:/usr/ports/shells/bash# make install
(略)
root@test:/usr/ports/shells/bash# bash --version
GNU bash, version 4.3.25(1)-release (amd64-portbld-freebsd9.1)
Copyright (C) 2013 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>
This is free software; you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
root@test:/usr/ports/shells/bash# env x='() { :;}; echo vulnerable' bash -c "echo this is a test"
bash: warning: x: ignoring function definition attempt
bash: error importing function definition for `x'
this is a test
root@test:/usr/ports/shells/bash#
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 23:51:48.54うっさいボケカス
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 00:00:39.13アップデートしたけど余計な手間がかかってしまった
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 00:29:49.78http://news.mynavi.jp/news/2014/09/26/090/
GNU bash脆弱性(ShellShock)、各種OSSプロジェクトが影響範囲を発表 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2014/09/26/451/
大地がここぞとばかりに・・・・tcshとかコード見ている人が少ないってだけで、きっと・・・・
でも/bin/shの重要性を思い知る良い機会ではあったね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 05:24:00.10env 'BASH_FUNC_echo()=() { rm -rf /hoge; }' bash -c 'echo test'
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 05:32:10.84Unknown modifier 't'
"Makefile", line 57: Malformed conditional (${PORT_OPTIONS:MSTATIC} || defined(NO_DYNAMICROOT) || (defined(NOSHARED) && ${NOSHARED:tl} != "no"))
"Makefile", line 61: if-less else
"Makefile", line 64: if-less endif
Unknown modifier 't'
なんてのが大量に出て make 出来ない。もうダメだ。。。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 05:38:07.890812名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 06:20:53.79/bin/shで動くようになるまでパッチを当てまくるのが
ぽーつ()笑の掟ではなかったか?w
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 06:21:59.018.4からmakeだけ持ってくれば?w
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 17:18:26.130815名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 18:32:19.11svn0.us-west.FreeBSD.org/base/stable/8/usr.bin/make から
取ってきて詰めるとかw
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 19:07:24.890817名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 19:09:03.400818名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 19:45:38.908.3以前のmakeでは対応していない記述方法が含まれたせいで動かなくなったということを
知らずに書いてるだろ。
知らないなら黙ってればいいのにw
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 23:40:40.64linux_baseはもうf10からc6に遷る準備できたという理解でいいの?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 01:40:25.150821名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 02:04:25.86http://www.diamondmm.com
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 23:55:08.200823名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 00:11:05.6520140922:
AFFECTS: users of emulators/linux_base-f10 and emulators/linux_base-c6
AUTHOR: xmj@FreeBSD.org
The complete drop-in replacement linux-c6 port infrastructure is in ports
and will shortly replace the current linux-f10- ports as default.
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 00:32:14.040825名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 01:33:30.360826名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 01:54:01.140827名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 18:41:10.160828名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 18:44:16.140829名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 18:46:45.300830名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 18:48:37.25だからflashが必要なんだよ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 18:55:11.490832名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 19:05:07.56そのまま更新されていないサイトに当たる
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 20:45:46.970834名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 20:47:36.380835名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 22:22:11.220836名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 05:32:03.05それ以降FreeBSD用に出てないのか
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 05:48:37.420838名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 11:04:28.610839名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 11:15:08.730840名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 11:27:49.090841名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 11:35:59.150842名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 11:37:31.840843名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 11:40:30.670844名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 11:45:21.230845名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 11:46:38.710846名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 11:51:32.610847名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 19:31:32.950848名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 21:20:26.920849名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 03:45:12.370850名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 06:04:04.78>>848 はコピペ↓
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405281799/828
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405281799/834
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 06:22:41.72アンチの喜びそうなネタが・・・
短い命だったね
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 11:43:06.54ユーザ層が小さすぎて継続性が期待できないと思ってたし。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 20:47:35.85root@hoge:~# whereis bash
bash: /usr/ports/shells/bash
root@hoge:~# env x='() { :;}; echo vulnerable' bash -c "echo this is a test"
env: bash: No such file or directory
root@hoge:~#
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 20:49:59.430855名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 21:13:13.620856名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 21:33:04.030857名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 01:42:39.230858名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 10:41:05.290859名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 11:35:08.720860名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 14:48:37.430861名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 16:17:15.84http://www.freebsdwiki.net/index.php/High_Resolution_Console
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 17:36:30.130863名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 17:52:47.1111.0-RELEASEで入ってくれー
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 18:02:29.37kern.vty=vt
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 18:22:14.680866名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 18:30:41.44vt(newcons)使うと、普通にXとconsoleを行ったり来たり出来る
ので、vtが有効になった今、NEW_XORG=yesがdefaultになった
945GMで使ってるけど問題無し
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 18:32:32.06AFFECTS: xorg users
AUTHOR: bapt@FreeBSD.org
...
Most, if not all, systems should be using vt(4) and this can be enabled
by setting kern.vty=vt in /boot/loader.conf and reboot to activate.
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 19:00:26.78>NEW_XORG=yesな、X-serverだと一度Xを起動するとconsoleに戻っても真っ暗なままだった
>vt(newcons)使うと、普通にXとconsoleを行ったり来たり出来る
>ので、vtが有効になった今、NEW_XORG=yesがdefaultになった
vt が default じゃないのに、default yes にしたらダメじゃん
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 19:16:01.750870名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 21:07:58.54ハイレゾって言うから音楽のことかと思ったら画面か
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 21:48:54.42.xinitrc なしで startx は問題ない。普通に twm が動く。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/02(木) 22:44:09.46普通に mate は動いているが...
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 00:09:34.06今は音楽に対してハイレゾとか使う時代なのか
昔はサンプリングレートって言ってたんだが
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 00:34:25.24量子化ビット数も上げるからな。時間軸と音量軸、両方だ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 06:26:59.230876名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 06:34:47.751bit量子化なら原理的に歪まない。その代わりビットレートを極端に上げる。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 09:45:49.680878名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 09:51:06.700879名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 12:04:26.220880名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 12:47:07.690881名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 19:06:29.47FreeBSDももう終わりなのね〜ん
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 19:21:14.40FreeBSDは低域の肉厚感はマアマアだが全体的な音ヌケがイマイチ
以上はインストール後5日目の特性。
今後10日経過する毎にマイルド感が加わる。
新鮮な音を求めるためには定期的な再インストールが必要。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 19:45:53.230884名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 21:19:37.290885名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 21:48:47.430886名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/03(金) 23:22:41.98音質以前にチャレンジャーが少なすぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています