トップページunix
983コメント245KB

FreeBSDを語れ Part38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/14(月) 05:03:19.63
さぁ語れ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part37
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
05675612014/09/02(火) 18:59:06.46
>>563
なるほど。
haldとか、そういう風に使う物なのか。

Xを新しくした時、単に設定うざくなっただけだと思ってた。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/02(火) 19:12:30.74
BSDは無銭RUNには対応してますか? できればドライバーなしでお願いします。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/02(火) 19:13:13.16
>>568
あたまわるそう
0570名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/02(火) 19:14:44.35
お前がな
0571名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/03(水) 04:40:49.88
>>566
.bashrcとか.cshrc書け
0572名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/03(水) 04:42:54.57
え?まだGUIじゃないの?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/03(水) 06:26:36.13
YUIです
0574名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/03(水) 06:45:46.93
CUVコンプレックスがいいなぁ
0575名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/04(木) 05:11:12.92
今更ながら PlayStation4の OS が FreeBSDだと知った。
それどころかPS3 とか PS Vita とかでも、FreeBDが使われていたんだな。
ちょっと意外だった。

やっぱり、Linuxの場合だとGPLでマズいのかな。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/04(木) 05:17:47.11
麒麟OSを忘れてはならない。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 00:02:49.77
iOSやMacOSもFreeBSD系
0578名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 09:22:54.64
10.1 code freeze
BETA1すぐ来るといいな
0579名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 13:00:49.10
FreeBSDももう終わりなのね〜ん
0580名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 13:05:15.33
もう終ってるよ。早く見限れよw
0581名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 15:08:24.37
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
0582名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 17:15:32.67
見限ってるのならこのスレも見限れよ。
構ってちゃんツマンネ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 17:29:35.65
見限ったもの同士で語り合いたいんだよ
移行先のLinuxの話とか
0584名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 18:09:42.81
ココはそういうスレではない。
他所でやれ
0585名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 18:12:51.96
ぴったりなのあんじゃん

オススメLinuxディストリビューションは? Part57
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1409285126/

ほらさっさと行けよ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 18:16:14.37
このスレ、フリーズの原因を探ってた頃の方がまだましだったな。。。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 18:23:17.18
次のフリーズプリーズ
0588名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 18:33:57.22
Linuxユーザーとは一線を画したいのです。
元FreeBSDユーザーじゃないと駄目なんです。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 19:20:39.44
10も出るって言われてから1ヶ月くらい待ったから来年の正月休みは別の予定を入れておこう。
0590名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/05(金) 20:33:50.98
>>588
スレ立てれば良いじゃねーか
0591名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 21:39:47.76
おまえらのFreeBSDはPS4の中で生きている。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 21:55:43.84
うちのVIERAの中でも生きている
0593名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 22:08:34.03
死と生は等価値みたいな表現はやめてもらいたい。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 22:13:35.82
この前久しぶりにカーネルハックしたら
ビルドの仕方忘れてたw
0595名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/06(土) 00:14:25.66
プレステ4にFreeBSDが入っているっていうけど、ドライバとか公開してくれないかな?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/06(土) 07:39:40.03
BSDのカーネルをハックする知識とか、もなやCOBOL並の知識だな
0597名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/06(土) 07:45:14.81
言語の知識ではない。思想を理解する能力が必要なのだ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/06(土) 08:22:17.61
どう見ても知識でしょ
vfsとかスケジューラとかデバイスドライバのお作法に慣れるだけなんだから
思想(笑)
0599名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/06(土) 10:01:40.57
>>595
何のためにBSDライセンスものを使ってると思ってるんだよw
0600名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/06(土) 14:50:32.50
お世話になりました。
ほんの十数台ですけど、やめました。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 11:40:28.96
自分で質問出しといて、それに自分で喧嘩口調のレスを出して、それに自分で、また喧嘩口調で返すという
自演系の書き込みが、ちょくちょく見られるのはこのスレの特徴だよね。

毎回同じ人?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 11:44:10.78
うん。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 18:01:42.33
アル中、ニコチン中の症状だね。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 04:50:16.50
他に楽しみが無いんだからいいんじゃない
0605名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 22:59:55.71
>>600
毎回口調というか文体が同じだったので何かのコピペかと思っていたんだけど、同じ人だったのか。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 00:00:51.70
10.1 まだbetaでないね?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 00:26:19.37
そろそろDOSの操作性を超えてほしいものだな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 16:52:24.62
とっくに超えてるというか、DOSが上だったことは一度もないが・・・?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 17:02:03.85
>>607
たとえばどういう点で?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 17:39:21.83
>>607 は「コマンドライン」という意味で「DOS」と言ってるんだろなぁ 全部GUIだけでできるようにしろと
0611名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 18:38:49.20
>>606
pre-release ならあったよ。昨日の日付。

#しかし、ここ1〜2ヵ月でFreeBSDアプリはだいぶ衰えたなぁ。TeX, Acroread などなど。
#科学者の日常の生産活動の道具としてはもう無理かねぇ。無くなったものが多過ぎる。
#サーバー屋さんには問題ないのだと思うけど。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 18:47:49.74
>>611
「など」を全部挙げていけ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 18:50:55.62
FreeBSDやその周辺で使うXのDEはLumina DEがデフォルトになっていくのかな?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 18:59:20.89
>>611
早く見限れよ
0615名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 19:09:05.00
>>612
>>611
>「など」を全部挙げていけ

TeX, Acroread, LibreOffice3, gnuplot+

後ろ2つは2ヶ月よりもっと前だったかも。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 19:11:37.10
>>613
>FreeBSDやその周辺で使うXのDEはLumina DEがデフォルトになっていくのかな?

pcdm とか lumina ってPC-BSD 限定では?
ports ないよね?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 19:19:09.31
>>616
x11/lumina
ONLY_FOR_ARCHS= amd64 なんだけど
0618名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 19:22:51.82
>>617
>>616
>x11/lumina
>ONLY_FOR_ARCHS= amd64 なんだけど

おお、サンクス。知らなかった。
Login-manager もセットなら良いんだけどねぇ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 20:08:20.83
(Linuxに)切り替えていく
0620名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 20:49:09.62
>>609
大文字、小文字を気にしないでいいとか
0621名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 20:51:07.32
>>615
なんだ、ただの老いぼれ自称科学者か。新しいツールにも慣れようぜ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 21:13:56.75
>>620
主要なシェルで大文字小文字を区別せずにファィル名補完できるし、
ファイルシステムレベルで言うと例えば zfs ならば
casesensitivity プロパティーでいじれるし、
君が『今』に追いつくべきことだ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 21:26:43.35
UIの補助としてのcase-insensitiveはいいが、あれをファイルシステムに導入した奴はクソだ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 22:07:04.61
>>622
オプションとか大文字と小文字で意味が違うとかほんとアホだと思う。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 22:15:28.22
>>621
>>615
>なんだ、ただの老いぼれ自称科学者か。新しいツールにも慣れようぜ。

ちゃんと動く後継があれば失くなったとは言わない。
これまでの資産や業績のない駆け出しには解らない寂しさだろうけどね。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/09(火) 23:40:45.59
>>624
FreeBSD 固有の事じゃないじゃん。プログラム側の問題だろ
それにオプションを大文字小文字区別梨にするって事は
文字単位のオプションを単語単位にするか、機能を削ぎ落とすかという事かな?
どちらも冗談だろ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 00:57:09.25
FreeBSDとLinuxのいいところが合体したものがあればいいのにな(´・ω・`)
0628名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 01:13:56.76
実際には合体させると使い物にならないものができあがる事が多いような。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 01:30:24.14
そもそも、FreeBSDに何を求めてるかによって理想の合体のさせ方は変わるかと
多様なニーズに応えられるものは無いだろうて
0630名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 01:33:37.25
>>618
PC-BSDがPCDMってプロジェクトで作ろうとしてる
linux-f20のプロジェクトもあるし
amd64限定だけどここはデスクトップユーザーのお助けマンですわ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 01:45:35.02
>>626
なるほど。使ってもらえない理由を凝縮させたような素晴らしい意見だ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 03:16:00.26
>>630
>>618
>PC-BSDがPCDMってプロジェクトで作ろうとしてる
>linux-f20のプロジェクトもあるし
>amd64限定だけどここはデスクトップユーザーのお助けマンですわ

PC-BSD って何であんなにモッサリなんだろう?
10.0 の機会に初めて一度入れて見たんだけど、ビックリしてすぐに消した。
カーネル作り直せば同じ速さになったのかな。
Core2Duo 2.2GHz + RAM 2GB の X61s が非力だと言われればそれまでだが、素のFreeBSD なら余裕だしね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 03:26:10.97
描画がモッサリなら、それは仕方ないだろうな
0634名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 03:34:54.94
描画じゃなくて操作への反応かな。
intel 945GM は compiz だってサクサクだよ。素ならね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 06:39:31.72
>>632
ZFSのせいかも。
遅いって言われてる。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 10:41:58.35
>>624
それはDOSも同じじゃん。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 12:29:50.17
>>635
>>632
>ZFSのせいかも。
>遅いって言われてる。

たぶん、それだ。
アプリの起動やファイルのオープンが特に遅かった気がする。
とにかく、速攻で消したいと思う程の遅さだった。
使ってる人は良く我慢できるなぁ。
あるいは、どんだけ速いマシン使ってるのだろう?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 12:38:27.21
>>627
Linuxのライセンス、FreeBSDのGUI環境とコミュニティ、Windowsの安定性、を合体させよう
0639名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 14:10:45.73
良いとこどりだな
0640名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 14:45:41.11
>>637
PC-BSDはどうかは知らんけど、開発者が高速なマシンばかり使ってるせいで
普通の環境での遅さに気づかないってわりとよくある気がする。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 14:54:57.28
>>637
ディスクアクセスが増えるの?それともCPUパワーが不足するの?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 14:57:32.98
>>638
どう考えてもライセンスはBSDの方がいいんだけど・・・?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 14:57:38.58
>>638
Windowsの安定性…?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 14:59:08.02
ネタだろw
全部逆張りだww
0645名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 15:05:31.89
それにしては中途半端だな。
ライセンスならWindowsだし安定性ならLinuxだろ・・・
0646名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 17:08:24.73
GUIも含めて比べたらLinuxよりはるかにWindowsのほうが安定している。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 17:13:24.54
>>641
>>637
>ディスクアクセスが増えるの?それともCPUパワーが不足するの?

わからん。とにかく、イライラする操作感だった。
素のFreeBSDでもzfsにしたらダメだね。気をつけないと。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 17:22:50.05
>>647
zfsはメモリ食うからね
4GB以上ないと辛いかもな
0649名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 18:55:50.71
>>638
全てを満足させるのがMacOSX。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 19:06:12.27
唯一の欠点は常にマカーは馬鹿と言われること。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 20:28:05.15
アクティベーションで制限されるWindowsのライセンスのどこがいいのやら。

>>646
2000〜XPはよかったなぁ…(昔話)
0652名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 20:47:56.32
ハードまで制限される邪悪なBSDに比べたらWindowsはまだマシさ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 20:56:22.42
>>652
制限なんて全くされていないが?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 00:00:13.24
>>651
商用ライセンスの管理方法としては
アクティベーションほどまっとうなものは他にないと思うんだが
0655名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 01:02:03.82
マスターベーション?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 02:21:06.03
>>653
スーパーハカーですね。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 02:25:19.24
>>648
32GB積んだってオプション次第で劇遅に出来るzfs
dedup=verify,compression=gzip-9とかね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 02:56:08.52
portsからLumina-DE入れてみた。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 05:19:52.18
で、どう?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 06:39:09.77
操作方法がgnome,xfce,lxdeと違うんで色々戸惑ってます。
デフォルトの背景が思いっきり火妖なんで赤々してる。
なんかデーモン君を火妖化したのが真ん中に居るんです。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 07:51:56.97
どうまるよ
0662名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 10:05:21.90
ZFSはクズ
所詮オラクルだもんね
0663名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 10:11:29.58
重いという時点でZFSは見限りました
0664名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 10:21:49.16
どうやら見限られたのはお前のようだな
0665名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 11:09:52.69
アクティベーションのための電話もできないひきこもりがいるのか
0666名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 11:27:07.44
アクチって電話でやるのか。dozeは絶対インスコしない主義だからマジで知らなかったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています