FreeBSDを語れ Part38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 05:03:19.63The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part37
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 21:54:52.200313名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 22:06:13.98debianなんかはアプリケーションインストールするだけで動く
依存でインストールされたパッケージも全部勝手に設定、自動起動されて、どこで何がどういう風に動いてるのか分からない
設定もdebian流でされてるからdebianの知識はdebianでしか活用できない
debianの安定志向とarchのシンプルさを持ったディストリビューションがあれば理想なんだけどなあ
あ、FreeBSD
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 22:52:02.99「シェアの多いLinux」とは言うものの「最小の構成がFreeBSDくらいシンプルなディストリ」
って条件だとユーザ数や情報量はさほど充実してるわけでもなさ気だからFreeBSDでいいやってなる。
0315.
2014/08/13(水) 23:24:18.690316名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 02:48:04.47ローリングリリースに不満がなければこれでいいと思う
portsみたいにコンパイルしたければgentoo
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 02:50:17.750318名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 05:02:42.050319名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 05:28:42.020320名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 05:30:53.450321名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 05:56:41.75http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?BSD%2FFreeBSD
見て日本語設定やってみたんだが、そもそもkanji-config-updmapないやん。
updmap-setup-kanjiはあるけど。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 06:15:04.01などと、鯖管気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ)
それと戦わなければならないのでしょう。(ry
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 10:23:36.68世間の認識ではすでに衰退しているんですがそれは…
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 13:49:19.90似非鯖管のコピペにこれからも付き合わされるのでしょうか(ry
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 14:14:32.690326名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 15:23:13.210327名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 15:53:17.99お盆とはいえ、そんなに暇なのか…
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 15:56:18.100329名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 16:03:03.110330名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 17:51:15.97夏厨が最も活発になるのが親族に相手にされないお盆なのは当たり前だろ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 22:11:28.30>OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。
そんなマイナーなの使うならSunOS 5.0使え(笑
ふつー 4.1.3だろ
亡霊より
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 01:21:10.26(ドックを左縦にしたのは、下だとMac OS Xのパクリで、右縦だとNEXT STEPのパクリと
指摘されるからだとは思うけど)
あれみたいに、メインウインドウのメニューを画面の一番上に固定するような
WMってPC-BSDだとどれなんだろうか
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 08:33:23.85後発でパクってるのに劣化版なんだよな
lsのオプションとか少なくて不便過ぎワロタ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 09:07:30.620335名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 09:09:16.220336名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 18:28:28.06ATTが作ったUNIXをベースにして少し拡張したのがFreeBSD。
UNIXに似た学習用OSのMINIXの仕様をベースにしてカーネルを作り直したのがLinux。
なのでUNIXの影響が大きく残っているのがFreeBSDで、
LinuxはUNIXとは外部仕様が似ている以外独自OSと言っていい。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 18:33:32.990338名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 18:33:43.200339名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 18:57:30.060340名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 20:15:36.920341名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 20:59:56.41> UNIXに似た学習用OSのMINIXの仕様をベースにしてカーネルを作り直したのがLinux。
お前 Minix と Linux の中身知らんだろ w
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 21:27:51.060343名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 22:08:10.630344名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 23:26:31.11そんなに誰からも愛されなかったのか。あぁ憐れ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 02:54:33.08日本語texはja-tex-ptexを入れれば十分ぽいので、texlive-fullは不要。luatexとかxetexとか必要ないしね。
まだ旧pkg_*のサポートが切れていないというのに、pkgngに移行しないとtexliveがインストールできん状態とはどうかと。これでしばらくはまった。
あと、dviナントカとかxdviなんかはtexlive-baseに含めてしまってもいいのではないか? たいていの場合はどうせ入れるだろうし。
なによりかにより、馬鹿でかいdistfileの展開が何度も起こるのがつらい。tug.orgが遅いから、distfileのミラーもあればいいんだけどなあ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 05:25:29.770347名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 08:31:56.53まともなのはWindowsだけだな。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 10:15:01.84現行OSで一切パクってない環境って何かあるのかね?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 12:12:31.630350名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 14:31:33.780351名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 15:45:09.86いつの時代の話だよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 16:30:34.690353名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 16:57:01.710354名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 19:54:34.83>FreeBSDを語るといいながら、FreeBSDと直接関係ないアプリの話題しか出ないスレ
FreeBSD はアプリのプラットフォームなんだから当然だろ。
完全にアプリ抜いて何を語ると言うんだ?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 20:03:56.580356名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 20:49:49.01WindowsスレとかLinuxスレとか見て同じ事言ってこい。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 21:13:53.110358名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 21:27:53.18広義のOSにはユーザランドで動くソフトも含まれる
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 02:11:59.340360名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 02:55:44.34自分も出来なかった。やっぱまだ teTex が良いね。
もっと根本的には Linux の方が良いね。こう言う用途なら。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 03:45:01.98サンクス。こういう有用な情報が得られるのもこのスレの魅力だわ。
しかしなんでこうも急いでtetexを消してしまったんかな。
MOVED見ても、ja-xdvikの代わりにtex-xdvi使えとか言ってるし。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 10:31:55.88いきなり消すまえに、そっちに移せば良いんだよな。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 12:58:36.100364名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 13:07:47.890365名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 13:52:44.140366名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 14:08:07.490367名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 16:04:40.09実は、MAINTAINER=のports@...化がその役割w
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 16:24:30.08開発に参加しているとか業務に必要で改変しているならともかく
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 16:43:56.180370名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 21:20:22.10portsが公開されるようにしろ
何よりも優先されるべきはバイナリーであって、
まだコンパイルできてないから ports から入れろなんてのは、
怠慢であるとしか言いようがない
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 21:26:38.210372名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 21:28:44.50むしろ、俺は pkg はもっとコンサバなべきと思う。
クリーンインストールしたときに必要な pkg がないとか、鬱陶し過ぎる。最近よくあった。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 22:08:21.16コンパイルし直してる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 22:08:43.70そうだな。じゃ、やって。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 22:16:48.220376名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 22:20:21.31>コンパイル済みバイナリーが pkg に用意された後で、
>portsが公開されるようにしろ
gnomeみたいに、ライブラリが細かく変更されると地獄じゃね?
アプリのバイナリに合うライブラリはどれなのか、わからんなる。
なにも考えずコンパイルしとけば、悩む必要が無い。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 23:08:28.73だから全消しなんだろ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 23:12:48.950379名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 23:26:19.09全プリンタが入ったGSつかってんの?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 23:58:20.790381名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 00:14:35.090382名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 00:22:25.97バイナリパッケージだと何かの依存関係で入ってしまうとかじゃない?
pkgでなくportsならCUPS入れないで済むとか
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 03:10:26.93今さくらのレンタルサーバー借りてこれ置いて使おう思うんだけどMacのやつでええのこれ?
さくらのレンタルサーバーfreebsdのamd64らしいやが
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 04:05:30.12マザボにCOMやパラレル付いてないのに、
全部入ったカーネルつかってんの?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 04:38:56.320386名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 06:25:12.72人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,人
< 卵が先か 鶏が先か! >
Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 06:26:53.030388名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 06:36:45.220389名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 07:46:27.46Linux互換関連ってこんな感じなの?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 10:16:35.92linux_base-f10があの状態だから仕方ないんじゃないかね
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 12:07:17.06そうだよ。acroread も forbidden さ。
後継がないのに forbidden にしたり消したり、最近の FreeBSD は横暴だよね。
もう見限って他を探すしかないよ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 12:15:20.96Xがなければflashもacroreadもいまさら関係ないよね?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 12:29:14.84さっさと見限れよw
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 13:23:50.660395名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 13:26:26.960396389
2014/08/19(火) 14:28:57.76OS乗り換え検討してて仮想で試してみたけどやっぱりデスクトップ用途には向かないね
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 14:35:05.010398名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 14:41:08.840399名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 14:45:31.73使わないでいたらいつの間にかなくなってた。今のバージョンでは削除されたの?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 15:15:37.09FreeBSDやLinuxよりOSXの方がずっといいに決まってるじゃん。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 15:42:57.320402名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 15:54:53.60正 貧しさに負けたいえ世間に負けた
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 19:52:07.52正 貧しさに負けたうえ世間に負けた
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 20:40:01.850405名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/20(水) 00:03:44.10なんでそこでOSXなのか
どう考えてもWindowsだろ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/20(水) 00:45:48.850407名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/20(水) 00:57:59.200408名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/20(水) 02:47:04.10WindowsはCygwin入れたとしてもUnixとしては問題外かと…
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/20(水) 11:06:44.65acroread9がどうこうとか言い出しているんだから、
元の人はWindowsを使うのが一番幸せになれると思う
まあ今まで使っていた物が無くなってしまうのは残念な
事だとは思うが、もうメンテナンスされていない物を
いつまでも残しておくわけにはいかんだろ
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/20(水) 11:08:02.410411名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/20(水) 11:37:51.23OSXではacrobatとかadobe readerとか使わなくても
PDFは割とガッツリと組み込まれてるので
Windowsよりずっと楽だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています