トップページunix
983コメント245KB

FreeBSDを語れ Part38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/14(月) 05:03:19.63
さぁ語れ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part37
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0296名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 17:37:00.23
>>294
バカにはBSDは使えないから・・・。
夏休みだからしかたない。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 18:14:01.05
>>296
けっ言ってろ
そのうちBSDなんか相手にされなくなって衰退するから!!!
0298名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 18:17:42.77
>>295
オススメLinuxディストリビューションは? Part56
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405734732/
0299名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 18:44:53.37
あくまでFreeBSDユーザーにとってのお勧めを聞いてるんです
0300.2014/08/13(水) 18:47:46.79
学校の技術の時間、コンピュータについての授業があった。
「コンピュータにはいろんなOSがある。みんなの知ってるOSを1つずつ挙げていこう。
誰かわかる人?」と先生が言った。
Windowsは真っ先に答えられた。
誰かがマッキントッシュと答えたが、先生はMacOSと修正して黒板に書いた。
Linuxという声も挙がった。
そのあと隣の奴がUbuntuと答えた。
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
キミの答えはここに既に含まれているという、ちょっと屈辱的な対応だ。
満を持してボクは手を挙げて答えた。
「FreeBSD」
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 19:00:56.15
\ドッ!/
0302名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 19:10:50.85
そもそもlinuxはOSじゃなくてカーネル
0303名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 19:22:08.44
>>283
Mac OS X知らない方?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 20:08:08.69
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにUNIX系を採用するのは聞いていたのですが、
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのは、
FreeBSDのネットワークインストール手順書でした。

「うへぇ〜、よりによってFreeBSDかよ」

カーネルが変、日本語環境がない、ソフトが変・揃ってない、今の奴は
日本語文字コード大丈夫なのか(utf-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れてすりこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、唯一PC98環境が充実していたFreeBSDは大学など教育機関に浸透していて、
日本のFreeBSD界に多くのバカが輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、ポーツ(笑)でemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyは使えないのか、
ポーツ使いたくないけどopenldapでmakeが通りません、などと、
鯖管気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ)
それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって決着している、
過去20年のFreeBSD界隈のくだらないそれらの議論が再現され、
それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもdebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 20:14:09.05
知らんがな
0306名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 20:50:39.53
>>304
なんなら、そういう業者を紹介しますよウヒャウヒャ。
教育者は教育の仕事に専念すべきでしょうニヤニヤ?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 21:16:10.58
>>306
教育機関で生産されたFreeBSD馬鹿をどうにかしろという話なのです
あなたがもう一度教育機関で文章把握の訓練をなされた方がよろしいかと
0308名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 21:19:15.00
>>304
こういう場合の正解はBSDでもなくLinuxでもなくWindowsServerじゃないの?Windows系のアプリなら変なの入れられてもシャレになるけどBSDやLinuxで管理者権限で変なもん入れられたらぶっ壊れると思う
0309名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 21:32:36.64
>>308
こういう場合の正解はスルーだと思うぞ
どう見てもネタだし
0310名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 21:42:42.26
Linuxが向いている人
・ 流行ものが好き
・ 楽に使えればそれに越したことは無い
・ Linusさんは最高である
・ オープンソースについてウンチクを語りたい
・ UNIXには興味があるが、自分にはあまり時間がない
・ 会社で使いたい


FreeBSDが向いている人
・ 時間があり余っている
・ 何でも自分でしないと気が済まない
・ マニアックと呼ばれることを誇りに思う
・ 目的よりも手段を重んじる
(成功した瞬間、そのことはどうでもよくなる)
・ 学校で使いたい。または、ネットワーク管理者を任された
0311名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 21:43:06.77
なぜに、コピペにマジレス・・・・みなさん。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 21:54:52.20
>>304 http://anond.hatelabo.jp/20121219191602
0313名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 22:06:13.98
freebsdに近いのはarch,gentooかな
debianなんかはアプリケーションインストールするだけで動く
依存でインストールされたパッケージも全部勝手に設定、自動起動されて、どこで何がどういう風に動いてるのか分からない
設定もdebian流でされてるからdebianの知識はdebianでしか活用できない
debianの安定志向とarchのシンプルさを持ったディストリビューションがあれば理想なんだけどなあ
あ、FreeBSD
0314名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/13(水) 22:52:02.99
Linuxの中でも結局それぞれ流儀が有るから、Linuxなら全部共通全部OKってわけでもないんだよね。
「シェアの多いLinux」とは言うものの「最小の構成がFreeBSDくらいシンプルなディストリ」
って条件だとユーザ数や情報量はさほど充実してるわけでもなさ気だからFreeBSDでいいやってなる。
0315.2014/08/13(水) 23:24:18.69
CentOSなんて7になってめちゃくちゃ変わってしまった。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 02:48:04.47
最小の構成がFreeBSDくらいシンプルで、ユーザー数も情報量も使えるハードもソフトもFreeBSDより多いarchlinux
ローリングリリースに不満がなければこれでいいと思う
portsみたいにコンパイルしたければgentoo
0317名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 02:50:17.75
archでABSを使えばいいね
0318名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 05:02:42.05
おまいらゴミOSなんか捨ててSolaris使いなさいよ!
0319名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 05:28:42.02
Solarisはないわ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 05:30:53.45
おまいらゴミOSなんか捨ててUnixWare使いなさいよ!
0321名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 05:56:41.75
texlive初インストールで
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?BSD%2FFreeBSD
見て日本語設定やってみたんだが、そもそもkanji-config-updmapないやん。
updmap-setup-kanjiはあるけど。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 06:15:04.01
>>321
などと、鯖管気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ)
それと戦わなければならないのでしょう。(ry
0323名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 10:23:36.68
>>297
世間の認識ではすでに衰退しているんですがそれは…
0324名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 13:49:19.90
と、仕事場で使えなくて鯖でも管理してろと閑職に飛ばされた
似非鯖管のコピペにこれからも付き合わされるのでしょうか(ry
0325名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/15(金) 14:14:32.69
何このOS? もろパクリじゃん? やっぱLinuxの二番煎じだな
0326名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/15(金) 15:23:13.21
そうか。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/15(金) 15:53:17.99
いくら何でも釣り針でかすぎクマー
お盆とはいえ、そんなに暇なのか…
0328名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/15(金) 15:56:18.10
何時でも何処でも、かまってちゃんは居るもんだな
0329名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/15(金) 16:03:03.11
かまう奴がいるからな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/15(金) 17:51:15.97
>>327
夏厨が最も活発になるのが親族に相手にされないお盆なのは当たり前だろ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/15(金) 22:11:28.30
>だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもdebianでもFedoraでもRHELでも
>OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

そんなマイナーなの使うならSunOS 5.0使え(笑

ふつー 4.1.3だろ


亡霊より
0332名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 01:21:10.26
UbuntuっのUnityてMAC OSのパロディだと思うのだけど
(ドックを左縦にしたのは、下だとMac OS Xのパクリで、右縦だとNEXT STEPのパクリと
 指摘されるからだとは思うけど)
あれみたいに、メインウインドウのメニューを画面の一番上に固定するような
WMってPC-BSDだとどれなんだろうか
0333名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 08:33:23.85
>>325
後発でパクってるのに劣化版なんだよな
lsのオプションとか少なくて不便過ぎワロタ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 09:07:30.62
そうか
0335名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 09:09:16.22
dumpでディレクトリ指定できねーよ
0336名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 18:28:28.06
>>325,333
ATTが作ったUNIXをベースにして少し拡張したのがFreeBSD。
UNIXに似た学習用OSのMINIXの仕様をベースにしてカーネルを作り直したのがLinux。
なのでUNIXの影響が大きく残っているのがFreeBSDで、
LinuxはUNIXとは外部仕様が似ている以外独自OSと言っていい。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 18:33:32.99
まじレスするなよん
0338名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 18:33:43.20
マジレス乙
0339名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 18:57:30.06
やっぱLinuxの二番煎じだな
0340名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 20:15:36.92
ありとあらゆるOSのパクリがLinuxなんだがな。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 20:59:56.41
>>336
> UNIXに似た学習用OSのMINIXの仕様をベースにしてカーネルを作り直したのがLinux。

お前 Minix と Linux の中身知らんだろ w
0342名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 21:27:51.06
パクりパクられ生きるのさ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 22:08:10.63
つまりLinuxの二番煎じですね
0344名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 23:26:31.11
しつこいなあ。かまってちゃん。
そんなに誰からも愛されなかったのか。あぁ憐れ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/17(日) 02:54:33.08
FreeBSDを語る。やっとtetexからtexliveへ移行した。
日本語texはja-tex-ptexを入れれば十分ぽいので、texlive-fullは不要。luatexとかxetexとか必要ないしね。
まだ旧pkg_*のサポートが切れていないというのに、pkgngに移行しないとtexliveがインストールできん状態とはどうかと。これでしばらくはまった。
あと、dviナントカとかxdviなんかはtexlive-baseに含めてしまってもいいのではないか? たいていの場合はどうせ入れるだろうし。
なによりかにより、馬鹿でかいdistfileの展開が何度も起こるのがつらい。tug.orgが遅いから、distfileのミラーもあればいいんだけどなあ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/17(日) 05:25:29.77
xdvi で日本語が化けるよ。 pxdvi を入れる必要がある。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/17(日) 08:31:56.53
Macはパクったとか言ってたけどFreeBSDもパクってたのか。

まともなのはWindowsだけだな。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/17(日) 10:15:01.84
パクリなら窓も大概ダケドナー
現行OSで一切パクってない環境って何かあるのかね?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/17(日) 12:12:31.63
おちんちんをパクリっ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/17(日) 14:31:33.78
WindowsのTCPスタックはBSD由来
0351名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/17(日) 15:45:09.86
>>350
いつの時代の話だよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/17(日) 16:30:34.69
FreeBSDを語るといいながら、FreeBSDと直接関係ないアプリの話題しか出ないスレ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/17(日) 16:57:01.71
このスレの未来は君にかかっている
0354名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/17(日) 19:54:34.83
>>352
>FreeBSDを語るといいながら、FreeBSDと直接関係ないアプリの話題しか出ないスレ

FreeBSD はアプリのプラットフォームなんだから当然だろ。
完全にアプリ抜いて何を語ると言うんだ?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/17(日) 20:03:56.58
まあ字義どおりOSを語るならカーネルとかIOとか
0356名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/17(日) 20:49:49.01
>>352
WindowsスレとかLinuxスレとか見て同じ事言ってこい。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/17(日) 21:13:53.11
悪魔君のデザインとか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/17(日) 21:27:53.18
>>355
広義のOSにはユーザランドで動くソフトも含まれる
0359名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 02:11:59.34
で、pxdviってどこにあるの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 02:55:44.34
tlptexlive ってのを追加すれば良いらしいが、FreeBSD で texlive を ports/pkg で入れた場合は追加は出来ないそうだ。
自分も出来なかった。やっぱまだ teTex が良いね。
もっと根本的には Linux の方が良いね。こう言う用途なら。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 03:45:01.98
>>360
サンクス。こういう有用な情報が得られるのもこのスレの魅力だわ。
しかしなんでこうも急いでtetexを消してしまったんかな。
MOVED見ても、ja-xdvikの代わりにtex-xdvi使えとか言ってるし。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 10:31:55.88
ports に obsolete とか unrecommend とかのカテゴリーを作って、
いきなり消すまえに、そっちに移せば良いんだよな。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 12:58:36.10
最近は ports 消すのが流行ってるよな。そいつらこそ消えて欲しい。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 13:07:47.89
ポーツ(笑)
0365名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 13:52:44.14
存在すら認識されてない連中が消えろとか言うとります
0366名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 14:08:07.49
そりゃ、言うよ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 16:04:40.09
>>362
実は、MAINTAINER=のports@...化がその役割w
0368名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 16:24:30.08
エンドユーザーとして使うだけのアプリを自分でコンパイルするなんで時代遅れなことやってるからだよ
開発に参加しているとか業務に必要で改変しているならともかく
0369名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 16:43:56.18
そこは良いだろ。コンパイル済み使う事も出来るんだから。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 21:20:22.10
コンパイル済みバイナリーが pkg に用意された後で、
portsが公開されるようにしろ
何よりも優先されるべきはバイナリーであって、
まだコンパイルできてないから ports から入れろなんてのは、
怠慢であるとしか言いようがない
0371名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 21:26:38.21
ここで言われてもな。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 21:28:44.50
そのタイムラグはぼなくなったぞ。
むしろ、俺は pkg はもっとコンサバなべきと思う。
クリーンインストールしたときに必要な pkg がないとか、鬱陶し過ぎる。最近よくあった。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 22:08:21.16
プリンタ持って無いから、CUPSのオプションは全消しで
コンパイルし直してる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 22:08:43.70
>>362
そうだな。じゃ、やって。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 22:16:48.22
プリンタ持ってなかったら、 CUPS 要らなくないか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 22:20:21.31
>>370
>コンパイル済みバイナリーが pkg に用意された後で、
>portsが公開されるようにしろ

gnomeみたいに、ライブラリが細かく変更されると地獄じゃね?
アプリのバイナリに合うライブラリはどれなのか、わからんなる。

なにも考えずコンパイルしとけば、悩む必要が無い。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 23:08:28.73
>>375
だから全消しなんだろ
0378名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 23:12:48.95
ああそうか。プリンタ毎のフィルターを全消しかと勘違いした。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 23:26:19.09
バイナリ厨は、GSとかどーしてんの?
全プリンタが入ったGSつかってんの?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 23:58:20.79
それをケチってどれだけ空くんだよw
0381名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 00:14:35.09
困ったときの PC-BSD
0382名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 00:22:25.97
>>375
バイナリパッケージだと何かの依存関係で入ってしまうとかじゃない?
pkgでなくportsならCUPS入れないで済むとか
0383名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 03:10:26.93
http://phantomjs.org/download.html
今さくらのレンタルサーバー借りてこれ置いて使おう思うんだけどMacのやつでええのこれ?
さくらのレンタルサーバーfreebsdのamd64らしいやが
0384名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 04:05:30.12
バイナリ厨って、カーネルどうしてんの?

マザボにCOMやパラレル付いてないのに、
全部入ったカーネルつかってんの?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 04:38:56.32
そうでないとfreebsd-updateで楽できないし・・・
0386名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 06:25:12.72
pkgもportsから作っているんですけどね


   人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,人
 < 卵が先か 鶏が先か! >
   Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
0387名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 06:26:53.03
portsからpkgを経由せずに直接インストールできてしまう仕組みを改善するべき。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 06:36:45.22
portsをソフト毎に個別に分離するべき。未だに一体不可分肥大化ってアホか。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 07:46:27.46
flash動かそうと思ったけどforbiddenだらけだった
Linux互換関連ってこんな感じなの?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 10:16:35.92
>>389
linux_base-f10があの状態だから仕方ないんじゃないかね
0391名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 12:07:17.06
>>389
そうだよ。acroread も forbidden さ。
後継がないのに forbidden にしたり消したり、最近の FreeBSD は横暴だよね。
もう見限って他を探すしかないよ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 12:15:20.96
FreeBSDってもともとXをインストールしない人メインのサーバー用じゃないの?
Xがなければflashもacroreadもいまさら関係ないよね?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 12:29:14.84
また見限ってくんか
さっさと見限れよw
0394名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 13:23:50.66
ワロタw
0395名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 13:26:26.96
期待されてるんだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています