FreeBSDを語れ Part38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 05:03:19.63The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part37
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 14:27:59.200248名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 15:48:32.050249名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 16:13:20.910250名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 16:20:07.93お前がそう思ってても消す理由なんていくらでもあるからな?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 16:25:33.51たとえば?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 16:35:40.410253名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 20:08:09.99俺が消してもいいと思ったから
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 21:12:46.68Since Adobe has issued multiple security advisories for newer versions of the
product, after support for the old version was discontinued, we must assume
that the old versions are also vulnerable. Hence forbid installation.
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 21:45:50.930256名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 23:33:59.290257名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/12(火) 00:12:23.26ここらがサヨナラする潮時なのかな。
PC-9801RAで始めてからかれこれ結構長く使ってきたな。
本は「入門キット」と言う名前だったような。20年くらいになるのかな。
Linux はディストリが多くて何を基準に選べば良いのか分からん。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/12(火) 00:16:20.370259名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/12(火) 00:20:47.330260名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/12(火) 00:23:43.12acroreadはもう仕方ないかなと思う。でも他の多くの実用的なlinuxアプリケーションも
portsから入れられない状態が続くのはマズイような。いまのうちにパッケージ確保しとくかなあ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/12(火) 00:28:32.940262名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/12(火) 00:39:27.57セキュリティホール直す技術もないし
どう考えても入れては駄目なソフトウェア筆頭だろ。
失くなったところで、一切影響ないんだが。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/12(火) 00:43:25.930264.
2014/08/12(火) 00:45:11.91パスワード付きも閲覧できるし。
Firefoxも標準で閲覧できるし。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/12(火) 00:54:10.91okular の GTK 版があればなぁ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/12(火) 02:55:11.900267.
2014/08/12(火) 06:47:37.150268名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/12(火) 07:12:28.81必要なのはPDFを読める環境なのであってFreeBSD自体でないんだから。
それをもったいつけて「サヨナラする潮時なのかな」って、お前どんだけFreeBSDに
とって重要なユーザなつもりなんだよw
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/12(火) 08:07:40.710270名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/12(火) 10:46:12.010271.
2014/08/12(火) 11:01:22.92FreeBSDの方がマシだわ。
会社で仕方なく使っているけど
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/12(火) 23:45:42.59「こういうのがあるともう普段の環境には使えないな」
全然違うだろ
必要なもので自分で何とかする気になるものだったら自力で何
とかするからいいんだよ。微妙すぎて自分でやる気にならんものが
地味に痛い。そういうのが増えると特にね
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 02:42:01.25257だけど、268 は俺に言ったんだよ。
彼の言う通りだし、俺は移る準備を始めるよ。
寂しいけど、ちょっと前からそんな予感がしてたんだ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 03:12:37.82最も敷居が低いLinuxディストリはどれになるんかな
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 04:52:58.70Ubuntuとかはノイズが多い
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 04:54:04.690277名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 05:58:07.72ユーザ置き去りにしてアップデートしすぎだありゃ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 06:09:38.880279名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 06:52:27.880280名無し
2014/08/13(水) 09:16:48.580281名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 09:27:57.710282名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 09:35:40.330283名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 10:20:33.61暇が有り余ってる学生と窓際にだけ可能なことだよ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 10:39:16.620285名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 11:24:56.970286名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 11:27:30.310287名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 13:09:21.36業務でBSDを使う会社はあってもArchやGentooを業務で使うなんてことはまず無いだろうから覚えても無駄になるのでは?
おとなしくCentOSかRedhatかUbuntuかFedoraを使った方がいいのでは?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 15:02:42.940289名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 15:07:13.640290名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 15:09:57.530291名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 16:35:50.42Ubuntuも一部で業務に使われてるし
jujuっていうサーバーオーケストレーションツールもあるし
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0288
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 16:37:35.97×サーバーオーケストレーションツール
○サービスオーケストレーションツール
恥
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 17:07:58.600294名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 17:08:25.090295名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 17:21:58.000296名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 17:37:00.23バカにはBSDは使えないから・・・。
夏休みだからしかたない。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 18:14:01.05けっ言ってろ
そのうちBSDなんか相手にされなくなって衰退するから!!!
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 18:17:42.77オススメLinuxディストリビューションは? Part56
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405734732/
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 18:44:53.370300.
2014/08/13(水) 18:47:46.79「コンピュータにはいろんなOSがある。みんなの知ってるOSを1つずつ挙げていこう。
誰かわかる人?」と先生が言った。
Windowsは真っ先に答えられた。
誰かがマッキントッシュと答えたが、先生はMacOSと修正して黒板に書いた。
Linuxという声も挙がった。
そのあと隣の奴がUbuntuと答えた。
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
キミの答えはここに既に含まれているという、ちょっと屈辱的な対応だ。
満を持してボクは手を挙げて答えた。
「FreeBSD」
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 19:00:56.150302名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 19:10:50.850303名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 19:22:08.44Mac OS X知らない方?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 20:08:08.69多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにUNIX系を採用するのは聞いていたのですが、
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのは、
FreeBSDのネットワークインストール手順書でした。
「うへぇ〜、よりによってFreeBSDかよ」
カーネルが変、日本語環境がない、ソフトが変・揃ってない、今の奴は
日本語文字コード大丈夫なのか(utf-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れてすりこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、唯一PC98環境が充実していたFreeBSDは大学など教育機関に浸透していて、
日本のFreeBSD界に多くのバカが輩出しました。
これから私は、おそらくそういうバカが、ポーツ(笑)でemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyは使えないのか、
ポーツ使いたくないけどopenldapでmakeが通りません、などと、
鯖管気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ)
それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって決着している、
過去20年のFreeBSD界隈のくだらないそれらの議論が再現され、
それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもdebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 20:14:09.050306名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 20:50:39.53なんなら、そういう業者を紹介しますよウヒャウヒャ。
教育者は教育の仕事に専念すべきでしょうニヤニヤ?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 21:16:10.58教育機関で生産されたFreeBSD馬鹿をどうにかしろという話なのです
あなたがもう一度教育機関で文章把握の訓練をなされた方がよろしいかと
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 21:19:15.00こういう場合の正解はBSDでもなくLinuxでもなくWindowsServerじゃないの?Windows系のアプリなら変なの入れられてもシャレになるけどBSDやLinuxで管理者権限で変なもん入れられたらぶっ壊れると思う
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 21:32:36.64こういう場合の正解はスルーだと思うぞ
どう見てもネタだし
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 21:42:42.26・ 流行ものが好き
・ 楽に使えればそれに越したことは無い
・ Linusさんは最高である
・ オープンソースについてウンチクを語りたい
・ UNIXには興味があるが、自分にはあまり時間がない
・ 会社で使いたい
FreeBSDが向いている人
・ 時間があり余っている
・ 何でも自分でしないと気が済まない
・ マニアックと呼ばれることを誇りに思う
・ 目的よりも手段を重んじる
(成功した瞬間、そのことはどうでもよくなる)
・ 学校で使いたい。または、ネットワーク管理者を任された
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 21:43:06.770312名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 21:54:52.200313名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 22:06:13.98debianなんかはアプリケーションインストールするだけで動く
依存でインストールされたパッケージも全部勝手に設定、自動起動されて、どこで何がどういう風に動いてるのか分からない
設定もdebian流でされてるからdebianの知識はdebianでしか活用できない
debianの安定志向とarchのシンプルさを持ったディストリビューションがあれば理想なんだけどなあ
あ、FreeBSD
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 22:52:02.99「シェアの多いLinux」とは言うものの「最小の構成がFreeBSDくらいシンプルなディストリ」
って条件だとユーザ数や情報量はさほど充実してるわけでもなさ気だからFreeBSDでいいやってなる。
0315.
2014/08/13(水) 23:24:18.690316名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 02:48:04.47ローリングリリースに不満がなければこれでいいと思う
portsみたいにコンパイルしたければgentoo
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 02:50:17.750318名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 05:02:42.050319名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 05:28:42.020320名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 05:30:53.450321名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 05:56:41.75http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?BSD%2FFreeBSD
見て日本語設定やってみたんだが、そもそもkanji-config-updmapないやん。
updmap-setup-kanjiはあるけど。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 06:15:04.01などと、鯖管気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ)
それと戦わなければならないのでしょう。(ry
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 10:23:36.68世間の認識ではすでに衰退しているんですがそれは…
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 13:49:19.90似非鯖管のコピペにこれからも付き合わされるのでしょうか(ry
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 14:14:32.690326名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 15:23:13.210327名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 15:53:17.99お盆とはいえ、そんなに暇なのか…
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 15:56:18.100329名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 16:03:03.110330名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 17:51:15.97夏厨が最も活発になるのが親族に相手にされないお盆なのは当たり前だろ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 22:11:28.30>OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。
そんなマイナーなの使うならSunOS 5.0使え(笑
ふつー 4.1.3だろ
亡霊より
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 01:21:10.26(ドックを左縦にしたのは、下だとMac OS Xのパクリで、右縦だとNEXT STEPのパクリと
指摘されるからだとは思うけど)
あれみたいに、メインウインドウのメニューを画面の一番上に固定するような
WMってPC-BSDだとどれなんだろうか
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 08:33:23.85後発でパクってるのに劣化版なんだよな
lsのオプションとか少なくて不便過ぎワロタ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 09:07:30.620335名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 09:09:16.220336名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 18:28:28.06ATTが作ったUNIXをベースにして少し拡張したのがFreeBSD。
UNIXに似た学習用OSのMINIXの仕様をベースにしてカーネルを作り直したのがLinux。
なのでUNIXの影響が大きく残っているのがFreeBSDで、
LinuxはUNIXとは外部仕様が似ている以外独自OSと言っていい。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 18:33:32.990338名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 18:33:43.200339名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 18:57:30.060340名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 20:15:36.920341名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 20:59:56.41> UNIXに似た学習用OSのMINIXの仕様をベースにしてカーネルを作り直したのがLinux。
お前 Minix と Linux の中身知らんだろ w
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 21:27:51.060343名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 22:08:10.630344名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/16(土) 23:26:31.11そんなに誰からも愛されなかったのか。あぁ憐れ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 02:54:33.08日本語texはja-tex-ptexを入れれば十分ぽいので、texlive-fullは不要。luatexとかxetexとか必要ないしね。
まだ旧pkg_*のサポートが切れていないというのに、pkgngに移行しないとtexliveがインストールできん状態とはどうかと。これでしばらくはまった。
あと、dviナントカとかxdviなんかはtexlive-baseに含めてしまってもいいのではないか? たいていの場合はどうせ入れるだろうし。
なによりかにより、馬鹿でかいdistfileの展開が何度も起こるのがつらい。tug.orgが遅いから、distfileのミラーもあればいいんだけどなあ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 05:25:29.77■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています