トップページunix
983コメント245KB

FreeBSDを語れ Part38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/14(月) 05:03:19.63
さぁ語れ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part37
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0014名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 07:10:42.27
>>13
だからその後悔があるってこと
tex依存のpkgはどれもtetex入れようとするから、
そいつらは全部portsから入れてlockしなきゃいけない
0015名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 10:24:17.04
むしろtexliveを使わなければ良いのでは?
latexを使うだけなら、tetexでも問題ないと思うけど。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 10:26:00.58
そういう個人的方針はいいです。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 12:03:50.62
>>16
latexを使うだけ
0018名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 19:35:02.51
しばらく texlive は遠慮した方が良さそうだね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 20:22:06.61
>>18
現状で困ってないならあえて移行する必要ないよ
おれはeptexベースのlatexでしか動かない奴があるから
しかたなく移行した
0020名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 20:55:46.87
portshakerで混ぜる奴はまた別の話なの?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 23:38:41.08
そこで、jail ですよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 23:45:43.94
wineコンパイルする為にjailで32bit環境作ったなあ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 01:01:56.33
Windows動かすなら VirtualBoxの方がいいべ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 01:46:15.65
>>20
別物
0025名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 12:29:38.93
FreeBSD では texlive はまだ早いって事ね。了解です。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 13:43:40.32
texlive はpkgで入れないで普通に入れればいいのでは?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 14:43:29.90
FreeBSD 9.2-RELEASE-p7から、FreeBSD 9.3-RELEASEへアップデート中。
freebsd-update使ってるんですがパッチ数39077... まだ終わらない。結構かかりますね・・・
0028名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 15:19:10.64
>>26
>texlive はpkgで入れないで普通に入れればいいのでは?

それではダメです。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 15:36:26.14
>>28
なぜ?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 17:45:06.03
入らないのは texlive ではないからです。
>>14 を参考。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 20:50:58.75
ちなみにtexliveが入っていても、gnuplotをportsから"TEX"オプションオフで入れる
ことは可能。
gnuplotから直接TeX用の出力できなくなるはずだけど、それでもよければ。
かつ、手間が気にならないなら。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 21:07:59.19
前スレ944です。
9.3Rをクリーンに入れて LibreOffice 4.2.5_2 の pkg を試して見ました。
やはり、あの画像つきプレゼン・ファイルでフリーズしました。

一方、Windows に入れた 4.2.5_2 ではフリーズもせず、画像も正常に表示されました。
もちろん、ghostscript を入れて path を通した windows ですが。
OSX でも正常との事だったので、今のところフリーズするのは FreeBSD だけの様です。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 21:35:14.18
>>31
portsから入れるんならそのままtexliveと共存できる
0034名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 23:26:44.53
>>33
ありゃ、オフにする必要なかったか。そのうちやってみる。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 00:04:43.21
>>34
そういえば、make.confに、TEX_DEFAULT=texlive な
0036名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 11:17:15.49
gnuplot って、出力したものを直接TeXで使うというシチュエーションがあまり無いような感じがするんだが。

たとえば、実際論文とか書くときって、フォントの大きさとか、線の太さとか調整して見やすくするもんじゃない?
だから、epsに出力できれば十分だと思うけど。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 11:25:43.98
>gnuplot って、出力したものを直接TeXで使うというシチュエーションがあまり無いような感じがするんだが。

まったく同意だけど、

>たとえば、実際論文とか書くときって、フォントの大きさとか、線の太さとか調整して見やすくするもんじゃない?
>だから、epsに出力できれば十分だと思うけど。

それが、eps より tex source の方がやり易いと言うことでは。

それより、gnuplot の中で (la)tex command が使えたら超便利なのに。
そのための tex 依存なら納得できる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 17:07:17.10
>>36
そういえば俺修士論文でgnuplot使わなかったな。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/19(土) 04:09:08.14
gnuplot+ が復活しないものかのう・・・ふがふが・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/20(日) 06:26:59.00
FreeBSD10.0R
Cx5x86ではブートできない。
9.3RならOKなのでclangが悪さしてるのかなあ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/20(日) 11:16:49.04
clangがな
0042名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/21(月) 18:09:04.73
フォントリワインド祭w
0043名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/22(火) 03:21:52.40
Linux エミュレーションはどれを使うのがベストなんでしょうーかね?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/22(火) 20:00:18.18
一択だろ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/22(火) 20:21:46.79
わかりました。qemuにします。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/22(火) 22:48:40.26
>>45
そこはもっとマイナーに攻めろよ
bochsとか
0047名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/23(水) 10:58:44.32
わかりました。Virtual-PCにします。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/23(水) 11:13:44.95
Hyper-V一択だろ。
0049.2014/07/23(水) 11:18:16.16
おまいらBHyVeを忘れていないか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/23(水) 13:15:23.62
bhybeでlinux動くようになったんか
0051名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/23(水) 13:32:41.17
動かない理由があれば聞いてみたいところだけど?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/23(水) 14:09:16.59
いや、別に理由は無いよ。知らないだけw
Windowsとかも動くようになったん?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/23(水) 14:27:10.99
>>52
前は動かなかったの?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/23(水) 15:22:19.33
前スレ944です。
LibreOffice がフリーズする件ですが、Linux ユーザに訊いてみたところ、正常に開けるとの事でした。
今のところ、フリーズするのは FreeBSD の LibreOffice だけの様です。
となると、移植でのバグですかね。どこへ報告して良いのか迷います。
また、フリーズは原因究明が困難なので、自分で直すのはちょっと諦め気味です。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/23(水) 16:04:50.77
わかりました。Linuxに戻します。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/23(水) 20:05:31.38
bsdユーザーかつoooの関係者である某氏に聞けばいいと思うよ(^^)
0057名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/23(水) 20:07:55.38
伏せ字で言われましても
0058名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/23(水) 20:31:27.25
>>54
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1074622851/519
これが正しく開ける状態かな。

debian jessieのはヘルプで見ると http://i.imgur.com/ZLdIAHC.png
のように v4.2.5.2 と表示されるけどパッケージ情報を見ると
Version: 1:4.2.5-1+b1 となっているのでdebianメンテナが
何かパッチを当てたのでしょう。
落ちるのは分からないけど、サイングラフが表示されないのは
何かライブラリが足りない可能性もありえないかな。

バグ報告先は
https://wiki.documentfoundation.org/QA/BugReport/ja
かも。ちなみに
LibreOffice PART16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1388069898/
というスレもありますね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/23(水) 22:32:42.53
TeX Live がデフォルトになったようだ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/23(水) 22:50:45.50
わしもBochsで「うひょーーー遅えwwww」する一択だと思う
0061542014/07/24(木) 07:24:21.77
>>58
ええ、それが正しく開けた状態です。
なるほど。もしパッチで修正されたのなら希望が持てます。
フリーズせずに表示されない場合は gs が入ってない場合と思います。

原因を絞るために、まず、各プラットホームでの状況を調べてみました。
これまでの所、フリーズするのは FreeBSD のみです。
そうなると、FreeBSD は正式にサポートされてないので、本家に報告するのは躊躇われるのです。

自分で原因を突き止めて直したいと思うのですが、フリーズは場所の特定が難しく挫折しました。
クラッシュならコアを調べる等あるのですが、フリーズはどうして良いものか....
gdb の attach も場所の特定には至らない様ですし...
0062名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 07:49:55.38
よく分からんけどドキュメントを部分ごとに分割して、
どの部分の表示でフリーズするとか絞り込んだり
できないかな
0063名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 07:54:46.14
ああ、>>62の分割ってのは、編集できる環境で編集して。
Debian Jessieで正しく表示されるなら、LMDE(Linux Mint Debian Edition)や
Mint17やUbuntu14.04などのLiveDVDに入ってるLibreで編集できるかも知れん。
0064542014/07/24(木) 08:43:18.72
>>63
そう言う意味では切り分けはできています。
EPS file が貼られたファイルでフリーズが起こります。
FreeBSD の gs に問題があるのですかね?
でも、問題起こす EPS file も gv では問題なく表示されます。うーむ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 10:03:56.54
>>61
コアがあればいいだけならシグナル送ってコアを吐かせればいい。
attachするのと変わらないと思うけど。

gdbでまともに見るには全部 -g つけるとか。WITH_DEBUGとか効くかな?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 10:16:14.43
ktrace/kdumpで何をwait4しようとしてるのか見てみるのが良さそう。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 10:43:21.53
>>66
スレッドまわりかなと思ってたが、waitと特定できてるの?
まあktraceしておくのは有効だよね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 11:07:09.15
pkg1.3の新機能でSATソルバ搭載とか書いてるけど、何にSATがいるの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 14:24:05.17
この時期脇汗が多い奴ってwait4を使ってるよなw
0070名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 15:10:41.98
>>67
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/974
彼はlibcが悪いの?とかトンチンカンな事言ってたが、
コレ見る分にはwait4で止まってたということらしい。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 15:13:41.00
正常動作中のソフトだって平常時にダンプするとwait4で止まってるのが観測できるぞ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 15:22:55.13
この人がこのスレッドが主犯だと判断した理由が分からんとなんともだけど、
コールスタック見ると長く待つ為のwait4が入る場所ではなさ気だから怪しくはある。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 15:51:31.32
誤報SIGCHLDが飛んでwait4()で待ちぼうけというのが一般的にはある。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 22:22:09.32
>>73
誤報っつーか、それアプリケーション側のバグでしょw
SIGCHLDが飛ぶ機会が終了以外にもあるとか、シグナルの非同期性を理解してないコーディングになってたりとか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 00:07:52.53
>>59
デフォルトになったというか、tetexがバンバン消されていっているようなんですが、
これってちょっと変化が急激すぎやしませんかね?
今後、日本語tex環境を入れようとしたら、これっていうメタポートはあるんだろうか
0076名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 00:24:03.36
>>75
俺はもっとやれ派
0077名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 00:55:02.51
なんでここってゲーム=紙芝居なの?
マリオ動かしたり飛行機操作する方が楽しいのに
0078名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 00:56:32.22
見なかったことにしてください
0079名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 08:06:30.74
>>75
個人的には
print/texlive-full
を使っているが
いらない機能までインストールしすぎ
という悪寒もある
0080542014/07/25(金) 13:28:10.25
>>66
ktrace しながらフリーズさせてキルして見ました。

http://fast-uploader.com/file/6961817882204/

何か分かるでしょうか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/25(金) 15:50:53.19
portmasgerの……というか、pkgを更新したらこうなったのだけど、
REPLACE_ORIGINが効かなくなってない?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/27(日) 16:31:29.81
米国議会関係者がWikipediaでFreeBSDの記事を編集していることが判明

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2014/07/27(日) 14:50:44.27 ID:Pune7i/30 BE:469226128-2BP(1000)
Wikipedia Foundation : 妨害工作の多発で米国議会による編集行為を一時的禁止
Posted 12 hours ago, by Scott Newman

Wikipedia Foundationは、米国議会のIPアドレスによる編集妨害工作が多発したことを理由に、
一時的に米国議会のIPアドレスを用いた匿名での項目の編集を禁止する措置を講じたことがBBCなどの報道により明らかとなった。

今回の措置は10日間の一時的措置となる。また、編集が禁止となるのは米国議会のIPアドレスを用いた匿名による編集に限られており、
米国議会のIPアドレスを用いた場合であっても登録されたユーザーIDを用いて編集を行う場合には、規制の対象とはならない。

米国議会のIPアドレスによる編集妨害工作が多発する状況となったのは、米国議会のIPアドレスから編集が行われた場合、
その内容を自動的にTweetする@congresseditsによって公然化したものとなる。

米国議会のIPアドレスからは、ドナルド・ラムズフェルド元国防長官は「爬虫類のエイリアン(alien lizard)」、
ケネディー大統領の暗殺は「カストロ政権の意向により実施された」、ウクライナの政治家のナタリヤ・ヴィトレンコは「ロシア政府の傀儡」といった書き込みが続くなど、
Wikipedia Foundation では以前から米国議会関係者に対して、編集妨害工作を行わないように警告を発してきた。

中略

一方、米国議会関係者からは「2、3名の関係者がそうした行為を行ったからといって、9000名の議会スタッフ全員の編集を禁止する措置を講じるのはいかがなものか?
私が知っている範囲で周りの人がやっている編集は、記事の文法上のミスや、野鳥に関わること、また、KDE2やFreeBSDに関わる事柄などです」
とするUser talkがあるなど、コミュニティーによる容易な規制発動に対して批判を加えている。

ソース全文
http://www.businessnewsline.com/biztech/201407270142340000.html
自動的にTweetする@congressedits
https://twitter.com/congressedits
0083名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/27(日) 20:06:01.28
>>75
obsolete過ぎて危ないのに、直ぐには消せないからということで
むしろここまですごく時間を掛けてやっと辿りついたっていう印象なんだけどなあ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 14:56:13.95
ネット未接続の環境でFreeBSDを8.2->10.0に入れなおして三週間、
ようやく満足に動く環境が出来た。
・sysinstallドコー、mount_ntfsドコー
・pkg bootstrapてどうよ
から始まってC++とRubyの開発環境が揃うまで長かった……

メモリイメージ焼いたDVDからパッケージを適当に入れて、
特に興味のある物はソースからインストールという昔ながらの方法でやったが、
そろそろ限界かな。

clangとgccの互換性は高いが混ざると落ちることもあるみたい。
色々勉強になったからよしとしよう
0085名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 19:34:51.43
10.0 では DVD から package を入れる事は出来ないと思ったけど。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 19:47:07.42
pkg 1.2.7でオリジナルリポジトリをtbzで作製してうまく動作していたのですが
pkg 1.3.2では pkg repo でtbzを認識してくれません

対処方法はありますでしょうか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 23:27:13.43
age
0088名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 01:08:14.70
どんだけチューニングしてる浦島太郎ですかw
portsが使えるからまだ大丈夫だよ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 13:30:19.38
今北産業

pkg 何かアレなことになってるん?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 19:43:17.01
pcdm を FreeBSD で使っている人は居ませんか?
0091802014/07/29(火) 20:59:39.90
>>80 の続きです。ktrace を見ていておかしい箇所が分かりました。

フリーズする直前に実行している下の部分の、"write 4096 byte" の 4096 がおかしいです。
EPSファイルを読み込んでフリーズが起きるのですが、フリーズしない場合を ktrace で見ると、
そこの数字が正しいファイルサイズになっています。一方、フリーズする場合は、
実際のファイルサイズより小さい 4096 になっていて、中身の途中までしか write されていないのが見て分かります。
これが原因で wait が起きているように思えます。ファイルサイズを間違える原因はまだ分かってません。
ファイルサイズの問題でしょうか?例えば、フリーズしないのが tgif で作った 3K のファイルで、
するのが gnuplot で作った 11K のファイルです。もう少し調べてみます。
-------------------------------------------------
1140 soffice.bin GIO fd 51 wrote 4096 bytes
"%!PS-Adobe-2.0 EPSF-2.0
-----------------------
cut
-----------------------
/Circle { stroke [] 0 setdash 2 copy
hpt 0 360 arc stroke Pnt } def
/CircleF { stroke [] 0 setdash hpt 0 360 arc fill } def
/C0 { BL [] 0 setdash 2 copy moveto vpt 90 450 arc } bind def
/C1 { BL [] 0 setdash 2 copy moveto
2 copy vpt 0 90 arc closepath fill
vpt 0 360 arc closepath } bind def
/C2 { BL [] 0 setdash 2 copy moveto
2 "
-----------------------------------------------------------------
0092名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 21:49:38.87
>>91
4KBピッタリって辺りからして、4KBずつ書き込むんじゃね?
次の4KBを書き込む為の条件が満たせないと固まるとか。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 21:57:09.64
>>92
なるほど。確かにそうですね。
次を書き込む為の条件を調査してみます。
と言っても、全然あてはないのですが...
0094名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 21:58:16.93
ページサイズ単位のI/Oというと、stdio経由でのI/Oをしてるんかね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/29(火) 23:52:07.44
入力が4KB溜まるまで待ってるってことはない?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 05:32:01.13
wait4といいwriteといい、そこが原因ではないよ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 06:34:45.00
>>96
特定したならパッチを投げてあげてくれ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 09:38:00.19
まっさらな状態からpkgでデスクトップ構築する手順って
どっかに買いてないですかね?
Ubuntuと同じデスクトップでいいので
0099.2014/07/30(水) 10:04:14.79
素のFreeBSDでgnome3を導入したこと無いや。
普段はmateかlxdeだし。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 11:17:09.13
>>99
ログインマネージャーは使ってますか?
0101.2014/07/30(水) 12:16:21.61
>>100
gdm使ってます。
無設定ですぐ使えるので。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 13:00:03.13
>>101
gdm 入れると gnome2 がほぼ全部入ってしまうけど気にしない、と言うスタンスでしたっけ。
0103.2014/07/30(水) 13:07:33.12
>>102
そうですね。
HAL周りもなにも弄らなくていいし。
0104802014/07/30(水) 13:18:52.10
>>91 の続きです。

作ったソフトに関係なく、 4KB を越える EPS を貼ると、必ずフリーズする事がわかりました。
4KB 未満の EPS ならフリーズしません。また、4KB を越えても jpeg と png はフリーズしませんでした。

>>96
原因は送った先にあると言うことでしょうか?
FreeBSD の ghostscript9 が win や linux のと違う振る舞いをする、とかですか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 13:19:11.62
>>98
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/x11-wm.html
とか
0106名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 13:22:50.59
>>104
サイズを4KBの倍数になるようパディングしたら正常に動作したりして
0107842014/07/30(水) 14:25:05.34
>>85
力技を使えばできるよ。
まず、インストール用に配布されてるISOイメージの中で一番でっかいのをDVD-RAMに焼く。
こいつには(ちょっと古いしい色々足りないけど)Xとかある程度のpkgが含まれていて、
bsdconfigにもちゃんとCD/DVDからインストールするメニューがある。

もっともネット未接続だとpkg bootstrapがWebを観にいって失敗するんだが...
実はDVD上にも(ちょっと古いけど)pkgをtxz化したファイルが存在するので、
/etc/pkg/FreeBSD.confを書き換えてローカルファイルを読み込むように設定した上で、
名前も変更してファイル置いとけば、
pkg bootstrapも成功してDVD内の全pkgをインストールできるようになるよ。

正直オススメはしないが。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 19:31:52.29
>>104
以下想像:
パイプかなんかで送っててパイプのバッファサイズが4KBしかない。
そこにwrite一発でファイル全体を送ってしまって、
書けた量を確認せず、waitでそのパイプ先の終了を待っている。
パイプ先は次の4KBが来るのを待っている。
01091042014/07/30(水) 20:56:02.85
>>108
その場合、直すべきは一発でファイル全体を送っているところでしょうか?
LibreOffice の source にバグがある?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 20:57:06.72
>>104
関連しそうなとこは
filter/source/graphicfilter/ieps/ieps.cxx の RenderAsBMPThroughGS() で、
gsのコマンドライン作って、RenderAsBMPThroughHelper() を呼んで、
中で runProcessWithPathSearch() でプロセス作って、
osl_writeFile() で pBuf 内のデータを nBytesRead バイトだけ書き込んでる。
sal/osl/unx/file.cxx 内の osl_writeFile() は書けたバイト数を管理してるように読める。

なので、デバッガかデバッグプリントつっこんで、
nBytesRead が正しいファイルサイズになってるかどうか調べてみたらいいんじゃないかな。
で、これが 4096 とかになってたら、その原因を探っていけばいい。
EPSを読むところがおかしいという可能性がある。

俺は今自由に動かせる 10-R がないので、これ以上は無理。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/30(水) 21:19:56.87
話続けるなら名前欄は固定してくれよ。
01121042014/07/31(木) 02:13:19.12
>>111
わかりました。その辺り調べてみます。
ようやく原因が絞れて希望が出てきました。

>俺は今自由に動かせる 10-R がないので、これ以上は無理。

ちなみに、私の今のテスト環境は 9.3R です。
LibreOffice 4.2.5.2 がフリーズするのは 10.0R も 9.3R も同じでした。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/31(木) 10:11:29.46
>>111
面白そうなんで自分も見てみた。
RenderAsBMPThroughHelper()って、これダメじゃないか?
osl_writeFile()に渡してる引数&nCountでwrite()で書けたバイト数を貰ってくるが、
パイプから読むのは
if (nCount == nBytesRead)
の場合だけじゃん。
nCount != nBytesReadのときは子プロセスの出力読まずに終了待ちしようとするみたいだし。
01141042014/07/31(木) 11:31:27.04
>>113
>面白そうなんで自分も見てみた。

ありがとうございます。自分はC言語が得意ではないので助かります。

>RenderAsBMPThroughHelper()って、これダメじゃないか?
>osl_writeFile()に渡してる引数&nCountでwrite()で書けたバイト数を貰ってくるが、
>パイプから読むのは
>if (nCount == nBytesRead)
>の場合だけじゃん。
>nCount != nBytesReadのときは子プロセスの出力読まずに終了待ちしようとするみたいだし。

この問題で、4KB未満のEPSファイルではフリーズせず、
4KBを越えるとフリーズするのが説明できるでしょうか?

また、修正案はあるでしょうか?
いただければ、反映させて LibreOffice を make して試してみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています