トップページunix
983コメント245KB

FreeBSDを語れ Part38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/14(月) 05:03:19.63
さぁ語れ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part37
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/14(月) 06:53:34.60
FreeBSDはUNIXじゃないんですかぁ?
0003名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/15(火) 01:51:56.73
FreeBSD ports pkg だと texlive と teTeX を共存できないんだよな。。。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/15(火) 04:54:45.12
そういう個人的感想はいいです。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/15(火) 05:50:05.49
うちで飼ってるポチが夏バテなんだが
0006名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/15(火) 06:17:57.87
そういう動物日記はいいです。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/15(火) 07:52:55.31
もうこっちの方は、テンプレにも載らないんだね。
http://www.jp.freebsd.org/

それから、テンプレ的に、こっちはいらんのか?
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt
0008名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/15(火) 08:05:47.23
そういう間接情報はいいです。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/15(火) 22:39:45.37
>>3
texlive だけでいいんじゃない?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/15(火) 23:30:10.89
>>9
texliveはデフォルトになってないから、バイナリで入れるとtetexになってしまうんだよね
デフォルトにしようぜっていうPRも最近出てるけどね
0011名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 02:22:28.23
texliveってこれまでのEUC資産も問題なく使えるんでしょうか?
デフォルトになるならさっさと移行してしまってもいいんですが
UTF-8がどうも強調されてて、かつtetexと排他的な部分が多いので
試してみるハードルが高いというか
0012名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 02:23:07.38
>>9
texlive だと gnuplot が入らなくなってしまうのよ。
gnuplot の ports and pkg が tetex を要求して、 tetex は texlive があると入らないから。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 02:25:46.92
>>10
どう言う意味? pkg で texlive 入れたよ。
で、入れてしまってから gnuplot が入らなくて後悔。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 07:10:42.27
>>13
だからその後悔があるってこと
tex依存のpkgはどれもtetex入れようとするから、
そいつらは全部portsから入れてlockしなきゃいけない
0015名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 10:24:17.04
むしろtexliveを使わなければ良いのでは?
latexを使うだけなら、tetexでも問題ないと思うけど。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 10:26:00.58
そういう個人的方針はいいです。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 12:03:50.62
>>16
latexを使うだけ
0018名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 19:35:02.51
しばらく texlive は遠慮した方が良さそうだね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 20:22:06.61
>>18
現状で困ってないならあえて移行する必要ないよ
おれはeptexベースのlatexでしか動かない奴があるから
しかたなく移行した
0020名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 20:55:46.87
portshakerで混ぜる奴はまた別の話なの?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 23:38:41.08
そこで、jail ですよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/16(水) 23:45:43.94
wineコンパイルする為にjailで32bit環境作ったなあ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 01:01:56.33
Windows動かすなら VirtualBoxの方がいいべ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 01:46:15.65
>>20
別物
0025名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 12:29:38.93
FreeBSD では texlive はまだ早いって事ね。了解です。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 13:43:40.32
texlive はpkgで入れないで普通に入れればいいのでは?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 14:43:29.90
FreeBSD 9.2-RELEASE-p7から、FreeBSD 9.3-RELEASEへアップデート中。
freebsd-update使ってるんですがパッチ数39077... まだ終わらない。結構かかりますね・・・
0028名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 15:19:10.64
>>26
>texlive はpkgで入れないで普通に入れればいいのでは?

それではダメです。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 15:36:26.14
>>28
なぜ?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 17:45:06.03
入らないのは texlive ではないからです。
>>14 を参考。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 20:50:58.75
ちなみにtexliveが入っていても、gnuplotをportsから"TEX"オプションオフで入れる
ことは可能。
gnuplotから直接TeX用の出力できなくなるはずだけど、それでもよければ。
かつ、手間が気にならないなら。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 21:07:59.19
前スレ944です。
9.3Rをクリーンに入れて LibreOffice 4.2.5_2 の pkg を試して見ました。
やはり、あの画像つきプレゼン・ファイルでフリーズしました。

一方、Windows に入れた 4.2.5_2 ではフリーズもせず、画像も正常に表示されました。
もちろん、ghostscript を入れて path を通した windows ですが。
OSX でも正常との事だったので、今のところフリーズするのは FreeBSD だけの様です。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 21:35:14.18
>>31
portsから入れるんならそのままtexliveと共存できる
0034名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 23:26:44.53
>>33
ありゃ、オフにする必要なかったか。そのうちやってみる。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 00:04:43.21
>>34
そういえば、make.confに、TEX_DEFAULT=texlive な
0036名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 11:17:15.49
gnuplot って、出力したものを直接TeXで使うというシチュエーションがあまり無いような感じがするんだが。

たとえば、実際論文とか書くときって、フォントの大きさとか、線の太さとか調整して見やすくするもんじゃない?
だから、epsに出力できれば十分だと思うけど。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 11:25:43.98
>gnuplot って、出力したものを直接TeXで使うというシチュエーションがあまり無いような感じがするんだが。

まったく同意だけど、

>たとえば、実際論文とか書くときって、フォントの大きさとか、線の太さとか調整して見やすくするもんじゃない?
>だから、epsに出力できれば十分だと思うけど。

それが、eps より tex source の方がやり易いと言うことでは。

それより、gnuplot の中で (la)tex command が使えたら超便利なのに。
そのための tex 依存なら納得できる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 17:07:17.10
>>36
そういえば俺修士論文でgnuplot使わなかったな。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/19(土) 04:09:08.14
gnuplot+ が復活しないものかのう・・・ふがふが・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/20(日) 06:26:59.00
FreeBSD10.0R
Cx5x86ではブートできない。
9.3RならOKなのでclangが悪さしてるのかなあ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/20(日) 11:16:49.04
clangがな
0042名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/21(月) 18:09:04.73
フォントリワインド祭w
0043名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/22(火) 03:21:52.40
Linux エミュレーションはどれを使うのがベストなんでしょうーかね?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/22(火) 20:00:18.18
一択だろ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/22(火) 20:21:46.79
わかりました。qemuにします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています