Emacs Part 46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/23(月) 02:42:14.91GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 45
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1391839128/
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 21:29:24.930624名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 23:29:29.77こいつこそが真正キチガイ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 23:37:09.530626名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 23:46:47.35Emacs 使いにメリットとかあんの?
Cygwin とか入れなきゃまともに使えない Windows よりはマシだと思うが
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 23:50:22.000628名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/28(火) 23:52:34.210629名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 01:11:24.40Cygwin + mintty だけど、全然まともに使えてない。
M-x shell するだけで固まって
C-g しても Comint:no process になっちゃう。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 01:54:39.820631名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 02:07:54.89そして睡眠不足で情緒不安定になって、家庭崩壊して、全てを失なってから
「ああ、フォントなんてどうでも良かったな」って後悔しろ!!
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 08:09:11.44こいつこそが真正キチガイ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 08:44:17.910634名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 10:06:48.07windows には pty がないからしかたない。だから NTEmacs は cygwin の pty 認識しない。
シェルがらみは fakecygpty を入れてようやく入り口みたいなもん。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 10:07:47.10イーマクサーに取って、うぶんちゅの難点は動作しないモードが有ったり、フライメークの応答が鈍いことかな。
でびあんにしたら一気に解決した
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 10:27:40.820637名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 13:27:11.50詳しい解説サンクス
Ubuntu系さけてDebian系統にしとくわ
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 17:53:54.25お前は今までどれを使っていたんだよ?
0639637
2014/10/29(水) 19:04:18.38LINDOWSです
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/29(水) 19:08:23.06MintのDebianエディッション。ちょうど新しくノートパソコンを買い換えようとしていて
トリも変える事ができる状態だった
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 08:26:51.080642名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 09:51:35.76615で書いたよ。もう少し説明するなら、ベンダー色が強い。GNUの精神と少し異なる。
特徴は、攻撃的。最先端だが、安定性は重視してない。イデオロギーを受け入れられるなら面白いコンセプトだよ。
おいどんは魂売るようで嫌だけどね。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 09:56:47.95↑の様なわけだから、信念持った生粋のマクサーは誰もヘドラ使ってないと思うから、マクサーに取ってのヘドラがどうかといった意見はもらえないと思う。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 10:41:24.550645名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 10:44:12.12御名答です
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 19:31:23.41UNIX板なのに
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 20:07:47.650648名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/30(木) 20:19:45.970649名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 00:30:32.07ユーザーだけどあんまり拘ってないので書くことがない・・
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 02:58:31.66ほかの言語なら諦めて寝るくらい酔っ払っても朝までノリノリでタラタラ書いて
かなりの率でその後もずっと便利に使えたりする
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 07:58:35.830652名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 09:45:13.460653名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 09:46:37.220654名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 14:46:03.730655名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 15:25:07.210656名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 18:54:52.280657名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 20:01:19.950658名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 20:52:02.98「優秀なビルド技術」w なんじゃそりゃw
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 21:04:35.070660名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 21:28:05.680661名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 21:37:34.820662名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 21:44:26.73helmとかanythingでまるで別物のような便利さと操作性を得られるから
手軽な前者の方が良いと思う
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 22:39:23.20プログラミング経験全く無しとかの
初心者でも前者の本は読み通せることできますか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 22:44:09.50大丈夫
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 23:03:41.990666名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 23:17:44.51っで、cygwinの64bit版インストールするのと
次に出るwin版emacs24.4を配布時そのままいじらずインストールするのと
どちらが危険でしょうか?
120 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/22(水) 08:18:40.59 ID:cbNsDNqF0(1)
っで、cygwinの64bit版インストールするのと
次に出るwin版emacs24.4を配布時そのままいじらずインストールするのと
どちらが危険でしょうか?
125 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/22(水) 10:24:18.48 ID:mZQbUhBK0(1)
SKKでは不満か?
っで、cygwinの64bit版インストールするのと
次に出るwin版emacs24.4を配布時そのままいじらずインストールするのと
どちらが危険でしょうか?
132 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/22(水) 18:39:41.62 ID:jwcgHzR+0(1)
っで、cygwinの64bit版インストールするのと
次に出るwin版emacs24.4を配布時そのままいじらずインストールするのと
どちらが危険でしょうか?
158 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/23(木) 23:03:38.58 ID:XnG8BKPt0(1)
っで、最新版のcygwin64では脆弱性とか、改善されてないのですか?
171 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/24(金) 08:59:46.25 ID:TFhEg8ls0(1) 返信 (1)
っで、最新版のcygwin64では脆弱性とか、改善されてないのですか?
180 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/24(金) 18:46:19.91 ID:yJiN7Ct/0(1) 返信 (1)
っで、最新版のcygwin64では脆弱性とか、改善されてないのですか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 23:45:30.80あかん人や
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 00:16:14.86Plamo Linuxの奴も同じだな
NTEmacsスレにも同じ時期に公式ビルド野郎が表われたが同じだろうな
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 00:20:13.28飽きるまでやらせるがよろし
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 07:37:26.78発作が治まるまでしょもないことに違いはねーが
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 15:34:30.140672名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 17:27:27.84キチガイのなせる業かw
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 17:57:17.830674名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 18:00:08.830675名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 19:15:00.290676名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 19:36:55.95存分に暴れなさい
0677タコ
2014/11/01(土) 19:36:56.040679名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 21:50:14.440680名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 22:25:59.25っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 23:06:53.29;;;###autoloadと書いてあるものがありますが何か意味はあるのでしょうか
;から始まる行なので人間にとってはコメントでしかないと思うのですが。
emacsは;;;###autoloadが現れたら特別に処理を行っているのですか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 23:15:53.170683名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 23:18:12.70っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 23:21:09.78package 化した場合に autoload してほしい関数にはそのコメントをつけておけば
autoload 文を追加してくれるようになる。
外部に公開しないような場合は別に付けなくても構わない。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 23:25:02.570686名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 23:34:04.43update-autoloads-from-directories とかのコマンドで
自分で autoload の設定をかき集めてファイルに書き出す機能が最初にあった。
これは結構昔のバージョンからあったんじゃなかったかな。
site-lisp に追加した全員が使う拡張なんかの autoload を
loaddefs.el みたいなみんなが読み込むファイルに追記したりするのに使ってたんだったと思う。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/01(土) 23:55:13.920688名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 00:15:50.31tetrisとかは微妙に改善されてるのに
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 00:16:26.62キチガイが粘着すること
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 01:17:41.54Emacsのpackage.elの管理方法(多量の*-autoloads.elを巡回,多量のパスをload-pathへaddする方式)について,
1. 各パッケージのelcファイルを ~/.emacs.d/elpa/site-lisp とかいうディレクトリ一本にまとめる.
2. update-file-autoloadsで巡回,1つのsite-lisp/elpa-loaddefs.elにautoloadやdefvar設定を固める.
3. ユーザはinit.el に (add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/elpa/site-lisp")
(require 'elpa-loaddefs) の2つを加えるだけで良い.
・・・というレガシーな管理方法の方が効率的なのでは?と素人目に考えるのですが,
これだと何か問題・不都合が生じ得るのでしょうか?
以前M-x esupしながらinit.elのチューニングをしていたときに,
(package-initialize)の実行時間0.2sec(90%)がどうしても気になったもので.
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 02:36:38.38> 1. 各パッケージのelcファイルを ~/.emacs.d/elpa/site-lisp とかいうディレクトリ一本にまとめる.
これは有り得ないよ
ファイル名が同じ可能性もあるし消したい時は単にフォルダを消せばいいとう
お気楽な管理が出来なくなるし
> (package-initialize)の実行時間0.2sec(90%)がどうしても気になったもので.
Emacserは起動時の0.2secなんて無いも同然だw
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 08:26:30.06確かに package は直接インストールしたのに比べて重いほうだよね。
package-initialize のやってることちゃんと確認して
(setq package-enable-at-startup nil) にして
package 追加削除するときに autoload ファイルをまとめる処理を自分で書けば
軽量なロードがかけるかもしれんね。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 08:40:03.520694名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 08:49:31.46*** Before Install [/]
- [ ] Comodo Rule
どなたかご教授頂けないでしょうか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 09:00:27.34> org-modeを使ってるんですが、以下の括弧([/])の更新の仕方が分からなくなってしまいました。
>
> *** Before Install [/]
> - [ ] Comodo Rule
>
> どなたかご教授頂けないでしょうか?
自己解決しました。
http://hpcgi1.nifty.com/spen/index.cgi?OrgMode%2fManual2#i18
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 09:56:43.52っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0697690
2014/11/02(日) 13:53:27.94公に使ってもらうプロダクトとしては,
分散されて管理されているパッケージのファイル名の衝突を全く懸念しないだとか,
アンインストールはすべてpackage.elでのインターフェースで行われるはずだと勝手に使用想定するのは
あまりに楽観的な設計過ぎるということなのでしょうね.
ありがとうございます.
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 14:35:24.40(setq package-enable-at-startup nil) にしただけで 0.04 秒も速くなった!
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 17:11:54.49皆さん有り難うございました。分かりました。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 17:18:52.580701名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 17:33:29.91なんでこんなに荒らしてんの?
やっぱ民度低いは
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 17:48:54.730703名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 19:00:50.95なんか昨年末の advent calendar 2013 のあたりから急にコミュニティが衰退した感じがある
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 19:12:11.49っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 08:55:57.31今のプロジェクトではサクラとエクリプス強要されてストレス半端ない
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 09:25:33.670707名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 11:00:09.41っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 12:58:24.72この手のやり取り繰り返しても仕方ないから、最後のレスするね
マクサーになりたいなら、取り敢えず、CDブートのクノピクス辺りで入門したら?ディストリはい〜まっくす使い続けるのか、何をしたいのかが見えてから考えよう
マックス慣れしたら、マックス議論しよう。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 13:52:30.660710名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 20:47:30.380711名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 21:57:32.38だが、巷のLinux入門書はFedora基準で解説している場合多いけどな
つーかEmacsって>>705の言っているようにサクラエディタよりも糞化して陳腐な存在として扱われ始めているのか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 22:02:37.81開発に必要な機能も最低限そろってるから
標準的なエディタとして採用しやすいんだよ
特に人の入れ替わりが激しいプロジェクト(察してくれ)だとサクラエディタが無難
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 22:52:46.13Emacsよりも将来性があって高機能化して進化し続けているので
そんなに悪い気がしないんだけど
Emacsの進化の方向性って迷走しているというかどうでもいい機能付加とか多いんだし
プラグインが面倒なので低機能だがNetBeansの方が面倒くさくなくていいのかもしれないけど
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 23:06:14.49どうでもいいよね〜 ね〜♪
_ ‐..::  ̄ ̄ ::::... 、
. ィ r'::/ ::ィ:::::::::::j:::::::ヽ::::\
,._.._ .......、._ _ /:/l! | ::|::/ |::::::::∧:::レ::l:::| :::::rヘ
ヽ :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| l ::仏_ノヘ:/ ー- ハ:::!::::::|::::i
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 /::::リy=ミ ' ィ=ミ /:::::!::::/:::::!
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、..._ |::::{xx xx/::::::「)'|:::::::|
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 lハ:仆 ..._ヽフ /:::: /´ |:::::::|
" .!-'",/ `'-‐'') /\ ` Y::::ソ勺 7イV_ !:::::::!
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ. __ |::/ 爻___ん'´ッ'⌒ヽ! :::::!
//::::: ', (__,、\/ /‐―一弋{、 /  ̄_)
' /::::: .:'; \ ' { :::\ /~::!
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 00:28:37.230716名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 08:10:20.300717名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 16:18:11.08いわば、十年前にネットで流行った言説を今でも信じ続けてる人=ネトウヨという印象を受けるんだよね
社会の敵だからキミらは
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 16:37:55.47具体的に何か被害あってるなら興味あるんで教えてくれ
そうでないなら妄想乙
病院行った方がいいよ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 16:45:51.58マクサーも同様。今日様々なエディタ、ツール、IDEがあり、それらは皆マックスより華やかで、媒体にも持て囃されている。しかし生産性を求めた場合に、華やかさや話題性は別物であることをマクサー達は知っている。
マックスはキーバインドの特殊性から、今となっては敬遠されがちだが、指の形が体に染み付くと何も考えずに様々な機能を操れる。今後もこれ以上生産性の高いツールは出てこないだろう。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 16:52:28.60>他国のプロパガンダを鵜呑みにしているエセインテリより人として中身がある。
本当にこういうレイシストがどこにでも日本社会は潜伏してるんだな
唐突に現れてヘイトコメをする
歴史修正主義者でネトウヨの植民地主義者はあるいみ日本人を体現してるな
ほんとに未開だわ
こういうやつがEmacsを使ってるとかホントやめてほしいわ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 16:53:55.83実害が間を置かずに現れるとは…w
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 17:09:53.29伝染るよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています