Emacs Part 46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/23(月) 02:42:14.91GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 45
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1391839128/
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 00:00:42.410390名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 00:09:18.78これっぽい感じはしますね。修正かhyper estraierに載せ替えできないかなーと
ソース一瞬覗いて、そっとエディタを閉じました。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 00:47:11.02'xxx.html changed on disk; really edit the buffer? (y, n, r or C-h)'
と表示される
emacsが原因でこれが表示されることってある?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 01:03:59.60違ってるんじゃないか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 11:29:13.79有り難う御座います。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 14:00:55.960395名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 18:49:00.40Emacs
↓一時中断
別のアプリケーションA
↓A終了
Emacs
みたいな
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 18:55:17.430397名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 18:55:31.880398名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 21:09:45.41初心者でも分かり易いでしょうか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 21:33:33.030400名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 23:09:28.15ありがとー
eshellだとキーが競合してしまって
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 07:44:38.28可能なら screen, tmux 辺りを使った方が良さげな
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 05:30:30.40これまでのEmacs使用による教訓
画面3分割以上での生産性はむしろ下がる
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 10:43:27.96ミニバッファ
スピードバー
すでに3分割以上だ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 11:57:29.450405名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 11:59:56.290406名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 14:01:50.74それは表示するものによるだろ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 14:21:40.420408名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 15:09:21.31無理やりウィンドウに表示するやつは無理やりなだけに挙動がおかしくて使い物にならんかった。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 16:28:49.46効率がウィンドウ/フレームの大きさに*も*依存するというのならわかる。
いま22インチ(UWXGA)のモニタを使ってるが、次は2560x1440になりそうだ。高いけど。
ウィンドウ/フレームをでっかくするために。
"On Lisp"(pp395):
人はみな,作品を広く眺められるほうがデザインしやすいということを直感的に知っている.
(略)
そしてプログラマがコードを眺めるのに大型ディスプレイに大金を費やすのもそのためなのだ.
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 17:13:02.29俺の場合は24インチの1920x1080が限界だわ
これ以上になると視点移動がキツくて目が疲れるし集中力も落ちる
若い人なら大きいほど良いのかもしれないけどね
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 17:50:03.33個人的には ふた窓並べるよりディスプレイ二台かサブのノートをsynersyで連結のほうが好きだな。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 18:30:02.08片方にEmacsを広げてもう片方に資料を広げるのがいい感じ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 19:10:44.38あと縦サイズに関して1080と1200の差は思ったよりでかかった
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 19:54:09.59>>あと縦サイズに関して1080と1200の差は思ったよりでかかった
これはとっても同意。
120ドットは数行の差だけどプログラム書く上でも、ドキュメント書く上でも違うと思う。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 21:09:16.22上下左右のWindowに直接移動出来るキーバインドをしないとやってらんないけど
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 02:35:49.94ちなみに↓こうやってる
(global-set-key [(control shift b)] 'windmove-left)
(global-set-key [(control shift f)] 'windmove-right)
(global-set-key [(control shift p)] 'windmove-up)
(global-set-key [(control shift n)] 'windmove-down)
慣れると6分割でもストレス無くすっと移動出来る
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 02:49:53.00あと黒い背景は目がチカチカしていかんね
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 02:55:39.69高解像度は関係ねえよ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 14:49:34.510420名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 17:28:30.99俺はまだまだSXGA
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 17:41:45.7614インチでも1920x1080という事もある
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 18:36:28.150423名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 10:53:43.17AAA
BBB
CCC
の文字列があって、一括して
- [ ] AAA
- [ ] BBB
- [ ] CCC
としたいのですが、どうすればよいでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 11:22:32.58最初の行頭と最後の行頭を region にして C-x r t
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 12:11:38.630426名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 12:51:52.830427名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 12:51:58.81行末の場合は桁が揃ってない事がほとんどだからキーボードマクロだな
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 13:13:31.72必要なら narrow-to-region してサ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 15:30:47.29C-M-% ^ RET - [ ] RET
! で一気に置換でいいんじゃない
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 15:59:57.39narrow-to-region しなくても、transient-mark-mode が有効になっていれば
範囲選択でハイライトされた部分だけを置換してくれるよ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 20:49:27.11どういう状況で使うんでしょうか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 00:01:07.64初めて使ったけれど
家系図やトーナメント表みたいなものを作る時に便利だと思う。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 10:47:29.79そんなもん作るんなら artist-mode だろう。
split-line とか transpose-char とかは使い物にならないから
「こう使ったら便利」とか言う人は相手にしない方がいい。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 11:25:35.14随分好戦的だね?これ以上やるなら、あたしもマクサーとして黙ってないわよ!
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 13:42:32.260437名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 14:43:03.47lispやってるとめっちゃ使うだろ(多分)
(setq hoge t)
↓
hの前にポイントがある状態でC-M-oしてhage tすると
↓
(setq hage t
hoge t)
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 14:44:11.250439名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 14:51:00.90その例がわからんw
hoge tしてからEnterでいいんじゃないの?
transpose-charについては、特定のタイプミスをしてしまう人が有難がるのはたまに見かけるけど、
split-lineは見かけないなー
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 14:56:12.35hoge tしてからエンターだとリストの末尾に追加することになるけど
split-lineだと先頭に追加するのに手間が減る
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 15:00:43.83二文字が入れ違うミスをするようになるだろ
なるんだよ
お前のキーボード道はまだまだ甘ェんだよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 15:21:16.450443名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 15:30:45.630444名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 15:32:25.690445名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 18:06:08.89Emacs使ってるおれかっけーというタイプのお馬鹿さんもいるのでは。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 18:18:37.290447名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 18:20:00.45かっけー
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 18:26:50.26お前、それ書いた後、俺かっけーって思っただろ?
かっこ良くないから!
マジで!
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 18:36:43.370450名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 19:01:09.40lisp works欲しい
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 23:40:18.06前後の括弧を取り除いてHTMLエクスポートする設定ありますか?
<2014-10-14 Tue>とか[2014-10-14 Tue]とかの括弧です
ver8.2.6使ってます
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 19:34:40.92適当にフィルタ関数を自分で書いて,対応するorg-export-filter-*-functionsに
add-to-listするのはどうでしょうか?
(defun my-orgexp-html-filter-timestamp-remove-paren (text backend info)
(when (org-export-derived-backend-p backend 'html)
;; ここで適当に`text'に対するフィルタを書く
(setq text (replace-regexp-in-string "<[^>]*>" "" text))
(replace-regexp-in-string (regexp-opt-charset '(?< ?> ?\[ ?\])) "" text)))
(add-to-list 'org-export-filter-timestamp-functions
'my-orgexp-html-filter-timestamp-remove-paren)
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/16(木) 00:03:35.15ありがとうございます出来ました!
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/16(木) 06:00:33.12http://www.masteringemacs.org/article/whats-new-in-emacs-24-4
来週の月曜リリース?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/16(木) 22:33:06.33Windowsでも64bit対応になって、
いじらずそのまま使用できるのでしょうか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/16(木) 23:16:25.77公式でわざわざ 32bit 64bit 両方配布してくれる気がしないから
野良ビルドのを使うことになるんじゃないかとは思うけど
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 18:39:42.32現在の状況を鑑みれば64bitマシンの動作確認はしておくべきだろ
人情のある崇高な理念を持ってやらなければオープンソースはやっていけない
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 19:29:01.140459名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 19:43:22.68なんかバイナリがあって当然みたいな言い方だが…
とりあえず64bit版は俺の野良ビルド版で動作確認出来てる
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 20:21:32.07それに、一騎当千のイーマクサーが楽勝にビルドするから、断じてイーマックスはwin64に負けない!!
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 20:46:58.60出す人が確認する義務がある。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 21:28:18.56総合開発環境としては?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 23:07:46.39WINユーザーのために既に64bit対応になっているというのに
emacsは何という体たらく
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 00:12:19.32Win版emacsは無くても困らないのである
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 00:30:16.81何をもって対応してないと思ってんだろ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 00:53:30.85まだ、64bit版Cygwinは使いたくないわ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 01:17:11.89自己紹介乙wwwwwwwww
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 01:53:32.99とりあえずNTEmacsスレで相手されなかったからってこっちで騒ぐんじゃねえよ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 08:41:28.2264bitWinについての動作確認をしないことに対して
然るべき批判されたことを憤って子供みたいな悪態つくな
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 11:08:02.380471名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 15:02:21.690472名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 15:16:09.66オープンソースプロジェクトなんて、出来る人が出来る範囲(と時間)で貢献すればよい互助コミュニティであって、
誰かが深刻に背負い込むものではない。
原則は、必要を感じた人が、それを満たすためにコミットするだけ。それだけ。
運営にやかましく口を出す自治厨は適当にいなせばよい。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 15:55:40.020474名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 16:11:57.52git logとgit diffはgitkの方が見やすかったしそれ以外はコマンドラインから
操作する方が簡潔で分かりやすいし大したこと無かった
これ全部emacsの中でやりたい病の人向けかな
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 16:21:56.92お薬出しておきますね
次の方どうぞ〜
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 16:48:13.080477名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 16:50:55.960478名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 16:52:57.300479名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 17:58:22.56全部emacsの中でやりたい病だから
shell-modeでgit使う
たまにterm上でvi使うことすらある
お前らのemacs道はまだまだ甘ェんだよ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 18:16:49.250481名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 18:22:38.630482名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 21:17:44.38現状では64bitでの動作を確認していなければ
Windows版を出さなければよいだけのこと
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 21:34:57.05ansi-term ならなんの問題もないよ!
>>481
vc は一応 git と連動してるけど
ちょっと凝ったことしようとすると色々厳しい
あとめっちゃ重くなる
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/18(土) 22:42:49.51Windows版の64bit対応は済んでることのソースは?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 05:15:39.060486名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 06:13:41.95~/.gitconfig に
[core]
pager = cat
を書けば shell-mode とかでも使えるよ
あるいは、この設定が無い場合PAGER環境変数のコマンドが使われるから、
shell-mode とかで使うときだけ PAGER=cat git みたいなaliasを設定するとか
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 09:20:23.700488名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/19(日) 10:01:40.05■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています