トップページunix
984コメント297KB

Emacs Part 46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 02:42:14.91
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 45
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1391839128/
0362名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 13:54:01.87
辞書まわりのツールって個人的に必要になったから公開してるだけなの?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 13:55:49.33
そうだよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 20:05:00.26
menu-treeをEmacs24.3で適用しようとすると、起動時にWarningが出てしまいます。
menu-treeをEmacs24.3にうまく適用できた方いますか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:45:27.04
無料のソシャゲ理論やなw
0366名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 15:05:34.37
>>364
オブジェクトが書き換え禁止なら新しいオブジェクトを確保すればいいじゃない

(dolist (x (list global-map vc-menu-map menu-bar-bookmark-map
minibuffer-local-map emacs-lisp-mode-map))
(setcdr x (copy-tree x)))
0367名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 01:55:12.85
コメント記号(//)とかパスの上でfind-fileを使うとそのパスに自動で移動します。
これが結構邪魔なんですが、どうやったらこの動作をやめさせられるでしょうか。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 05:02:48.93
find-fileはそんな動作しないので、そうさせている自分の設定を削除
0369名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 05:25:25.63
間違えました。
helm-find-fileでした。
普通のfind-fileを使えば良いのだろうと思ったのですが、helm起動中にM-x find-fileを使ったらhelm-find-fileと同じ挙動をしました。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 06:33:18.39
helm-find-filesの間違いなのか、俺の知らないhelm-find-fileがあるのかわからんが、
helm-find-filesなら、そんな動作しないので以下略
helm-find-fileなら知らないのでわからない

helmをgithubの現時点での最新版にして、helm関連の設定を
(require 'helm-config)
(helm-mode 1)
「だけ」にしても、あなたのいう動作になる?

相手しておいてなんだけど、起きているという現象がよくわからない
emacs上で「そのパスに移動」ってどういう動作を指しているの?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 06:43:39.53
ffap でも設定してるんじゃないの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 14:13:57.33
なんでそんなに喧嘩腰なんだか
余裕ないの?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 14:16:37.05
え、喧嘩腰?
どのレスが?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 14:42:48.71
問題の切り分けをしてあげてるだけにしか見えない
0375名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 03:36:55.91
べつに怒ってないよ
中途半端に脱初心者してるめんどくさいタイプが
十中八九てめえの設定ではまってるくせに
質問丸投げしてるのを見て
イラッとしてるだけだよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 03:50:01.69
>>375
なりすますなら変な改行位置直してやりなおし
縦読み探しちゃったよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 04:47:12.93
>>370
なります。
例えば
//test.c
の行頭にカーソルがある状態で
M-x helm-find-files
を使うとミニバッファに
Find Files or Url: //
となり、/からファイルを探すことになってしまうということです。
でも
M-x find-file
ではそういうことは起こりませんでした。
>>369は勘違いでした。
C-x C-fをhelm-find-filesに割り当てるのではなくfind-fileに割り当てることで終了しました。
もっと適切な方法があるのかは知りませんが。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 06:58:58.72
その動作を、そのパスに自動で移動って書くのか
0379名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 07:32:53.38
どう表現しようが俺の勝手だろ・・・
0380名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 07:40:12.95
(require 'helm-config)
だけなら、C-x C-fは、helm挙動のfind-fileのままで、
helm-find-filesはC-x c C-x C-fに割り当てられてるんだから、
余計なことしていただけですね
0381名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 07:41:03.26
>>379
勝手な表現すると意味が伝わらないよ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 08:41:08.14
helm-find-files は勝手に thingapt やらかしてくれるのか
はた迷惑なパッケージだな
0383名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 09:42:28.61
普通に使うと、helm-find-filesは呼ばないんだけどね
0384名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 12:32:14.74
これ、
(lookup-key global-map (kbd "C-x C-f"))
でこれ、
find-file
な。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 15:41:39.93
helm-find-files使ってるけど//(2つ)は問題無い
///(3つ)でなおかつスラッシュ上にポイントがある時だけ/になる
実用上全く問題無いな
0386名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 16:26:47.84
透過の設定ってどうやるのがスタンダードなの?
例えば
(set-frame-parameter nil 'alpha 80)
とinit.elに書き込めば透過は実現できるわけだけど、同じことをできる設定って他にもあるんだよな?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 17:34:32.85
そのパラメータをインタラクティブに変えられる関数書けばいいじゃない
window managerにまかせたほうが、ホイールスクロールで透過度を変えられたり便利だけど
0388名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 22:15:40.04
まだ23.4.1使ってる人いる?
24導入してみたけど、動かないlispが多くて、まだ23.4にしてる。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 00:00:42.41
23.3ですが何か
0390名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 00:09:18.78
>>342
これっぽい感じはしますね。修正かhyper estraierに載せ替えできないかなーと
ソース一瞬覗いて、そっとエディタを閉じました。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 00:47:11.02
emacs以外で編集していないつもりなんだけど
'xxx.html changed on disk; really edit the buffer? (y, n, r or C-h)'
と表示される
emacsが原因でこれが表示されることってある?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 01:03:59.60
HTMLファイルの文字コードとcharsetで指定している文字コードが
違ってるんじゃないか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 11:29:13.79
>>388
有り難う御座います。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 14:00:55.96
時計がずれてる
0395名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 18:49:00.40
Emacsを終了させないで別のプログラムを起動する方法ってある?

Emacs
↓一時中断
別のアプリケーションA
↓A終了
Emacs

みたいな
0396名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 18:55:17.43
よく分からないけどsuspend-emacsすれば
0397名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 18:55:31.88
M-x suspend-emacs とかの話?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 21:09:45.41
質問ですけど、るびきち先生のEMACSの本は
初心者でも分かり易いでしょうか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 21:33:33.03
eshellとかshell-commandじゃ駄目なん?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 23:09:28.15
suspend-emacsがいい感じ
ありがとー
eshellだとキーが競合してしまって
0401名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 07:44:38.28
>>395
可能なら screen, tmux 辺りを使った方が良さげな
0402名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 05:30:30.40
>>401
これまでのEmacs使用による教訓
画面3分割以上での生産性はむしろ下がる
0403名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 10:43:27.96
プログラムのファイル
ミニバッファ
スピードバー
すでに3分割以上だ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 11:57:29.45
ProofGeneralだと余裕で4分割使ってるわ
0405名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 11:59:56.29
スピードバーなんてゴミ使ってる人いたんだ
0406名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 14:01:50.74
>>405
それは表示するものによるだろ
0407名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 14:21:40.42
24インチクラスのディスプレイならスピードバーも便利だよ
0408名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 15:09:21.31
スピードバーはなんで別フレームな実装なんだろ・・・
無理やりウィンドウに表示するやつは無理やりなだけに挙動がおかしくて使い物にならんかった。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 16:28:49.46
>>402
効率がウィンドウ/フレームの大きさに*も*依存するというのならわかる。

いま22インチ(UWXGA)のモニタを使ってるが、次は2560x1440になりそうだ。高いけど。
ウィンドウ/フレームをでっかくするために。

"On Lisp"(pp395):
人はみな,作品を広く眺められるほうがデザインしやすいということを直感的に知っている.
(略)
そしてプログラマがコードを眺めるのに大型ディスプレイに大金を費やすのもそのためなのだ.
0410名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 17:13:02.29
限度もあるけどね
俺の場合は24インチの1920x1080が限界だわ
これ以上になると視点移動がキツくて目が疲れるし集中力も落ちる

若い人なら大きいほど良いのかもしれないけどね
0411名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 17:50:03.33
確かにワイドはつかれるわ。
個人的には ふた窓並べるよりディスプレイ二台かサブのノートをsynersyで連結のほうが好きだな。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 18:30:02.08
ひたすらでかいワイドよりマルチディスプレイの方がいいよね
片方にEmacsを広げてもう片方に資料を広げるのがいい感じ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 19:10:44.38
メインとなるモニタは24''ぐらいあった方が快適だ
あと縦サイズに関して1080と1200の差は思ったよりでかかった
0414名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 19:54:09.59
>>413
>>あと縦サイズに関して1080と1200の差は思ったよりでかかった

これはとっても同意。
120ドットは数行の差だけどプログラム書く上でも、ドキュメント書く上でも違うと思う。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 21:09:16.22
24インチ1920x1200だが6分割にして快適だよ
上下左右のWindowに直接移動出来るキーバインドをしないとやってらんないけど
0416名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 02:35:49.94
>>415
ちなみに↓こうやってる
(global-set-key [(control shift b)] 'windmove-left)
(global-set-key [(control shift f)] 'windmove-right)
(global-set-key [(control shift p)] 'windmove-up)
(global-set-key [(control shift n)] 'windmove-down)
慣れると6分割でもストレス無くすっと移動出来る
0417名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 02:49:53.00
老眼になると高解像度はキツいらしいぞ
あと黒い背景は目がチカチカしていかんね
0418名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 02:55:39.69
文字が小さいのがキツいだけだろ
高解像度は関係ねえよ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 14:49:34.51
高解像度でフォントサイズそのままならそらしんどいかもな
0420名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 17:28:30.99
みんなでっかいモニタ使ってんな
俺はまだまだSXGA
0421名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 17:41:45.76
解像度と大きさは関係無いよ
14インチでも1920x1080という事もある
0422名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 18:36:28.15
SXGAといっても19インチならドットピッチ的に27インチUXGAの次に見やすい大きさだった
0423名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 10:53:43.17
質問です。

AAA
BBB
CCC

の文字列があって、一括して
- [ ] AAA
- [ ] BBB
- [ ] CCC

としたいのですが、どうすればよいでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 11:22:32.58
>>423
最初の行頭と最後の行頭を region にして C-x r t
0425名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 12:11:38.63
keyboard macro じゃダメなの?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 12:51:52.83
cua-mode 便利だよ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 12:51:58.81
行頭の場合は>>424だな
行末の場合は桁が揃ってない事がほとんどだからキーボードマクロだな
0428名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 13:13:31.72
行末なら replace-regexp でも良いんじゃない
必要なら narrow-to-region してサ
0429名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 15:30:47.29
カーソルを先頭において

C-M-% ^ RET - [ ] RET

! で一気に置換でいいんじゃない
0430名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 15:59:57.39
>>428
narrow-to-region しなくても、transient-mark-mode が有効になっていれば
範囲選択でハイライトされた部分だけを置換してくれるよ
04314232014/10/12(日) 16:24:42.31
>>424
ありがとうございます!
0432名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 20:49:27.11
デフォルトで C-M-o に割り当てられてる split-line って
どういう状況で使うんでしょうか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 00:01:07.64
>>432
初めて使ったけれど
家系図やトーナメント表みたいなものを作る時に便利だと思う。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 10:47:29.79
> 家系図やトーナメント表みたいなものを作る時

そんなもん作るんなら artist-mode だろう。
split-line とか transpose-char とかは使い物にならないから
「こう使ったら便利」とか言う人は相手にしない方がいい。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 11:25:35.14
>>434
随分好戦的だね?これ以上やるなら、あたしもマクサーとして黙ってないわよ!
0436名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 13:42:32.26
んじゃ便利な使い方を提案するよろし
0437名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 14:43:03.47
>>432
lispやってるとめっちゃ使うだろ(多分)
(setq hoge t)

hの前にポイントがある状態でC-M-oしてhage tすると

(setq hage t
hoge t)
0438名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 14:44:11.25
使い方もなにもフツー手クセだろそのへんのコマンド
0439名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 14:51:00.90
>>437
その例がわからんw
hoge tしてからEnterでいいんじゃないの?

transpose-charについては、特定のタイプミスをしてしまう人が有難がるのはたまに見かけるけど、
split-lineは見かけないなー
0440名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 14:56:12.35
open-lineしたあとのカーソルの下の行を字下げしたいときに便利
hoge tしてからエンターだとリストの末尾に追加することになるけど
split-lineだと先頭に追加するのに手間が減る
0441名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 15:00:43.83
だからタイプ速くなるほどいちいち動いてエンターとかダルくなるし
二文字が入れ違うミスをするようになるだろ
なるんだよ
お前のキーボード道はまだまだ甘ェんだよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 15:21:16.45
戦闘でも末尾でも electric-newline-and-maybe-indent で良いんじゃない
0443名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 15:30:45.63
みんなが先端のバージョン使ってると思うなよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 15:32:25.69
19使ってる人もいるんですよ!
0445名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 18:06:08.89
手段が目的化しているみなさん。
Emacs使ってるおれかっけーというタイプのお馬鹿さんもいるのでは。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 18:18:37.29
ん?俺の事か?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 18:20:00.45
>>446
かっけー
0448名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 18:26:50.26
>>445
お前、それ書いた後、俺かっけーって思っただろ?

かっこ良くないから!
マジで!
0449名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 18:36:43.37
実際IDEのエディタとかでプログラム書いてるとストレス溜まるので、emacsが必要。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 19:01:09.40
common lispのIDEってemacs+slimeくらいしか無いからな
lisp works欲しい
0451名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 23:40:18.06
org-modeの見出しや本文に書いた日付タイムスタンプの
前後の括弧を取り除いてHTMLエクスポートする設定ありますか?
<2014-10-14 Tue>とか[2014-10-14 Tue]とかの括弧です
ver8.2.6使ってます
0452名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/15(水) 19:34:40.92
>>451
適当にフィルタ関数を自分で書いて,対応するorg-export-filter-*-functionsに
add-to-listするのはどうでしょうか?

(defun my-orgexp-html-filter-timestamp-remove-paren (text backend info)
(when (org-export-derived-backend-p backend 'html)
;; ここで適当に`text'に対するフィルタを書く
(setq text (replace-regexp-in-string "<[^>]*>" "" text))
(replace-regexp-in-string (regexp-opt-charset '(?< ?> ?\[ ?\])) "" text)))

(add-to-list 'org-export-filter-timestamp-functions
'my-orgexp-html-filter-timestamp-remove-paren)
0453名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/16(木) 00:03:35.15
>>452
ありがとうございます出来ました!
0454名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/16(木) 06:00:33.12
What's new In Emacs 24.4
http://www.masteringemacs.org/article/whats-new-in-emacs-24-4

来週の月曜リリース?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/16(木) 22:33:06.33
>>454
Windowsでも64bit対応になって、
いじらずそのまま使用できるのでしょうか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/16(木) 23:16:25.77
NTEmacs 板で聞いたほうがいいんでないの
公式でわざわざ 32bit 64bit 両方配布してくれる気がしないから
野良ビルドのを使うことになるんじゃないかとは思うけど
0457名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 18:39:42.32
それでも、WIN用の版を出すんなら、
現在の状況を鑑みれば64bitマシンの動作確認はしておくべきだろ
人情のある崇高な理念を持ってやらなければオープンソースはやっていけない
0458名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 19:29:01.14
必要な人が確認すればいい。オープンソースなのだから。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 19:43:22.68
>>457
なんかバイナリがあって当然みたいな言い方だが…
とりあえず64bit版は俺の野良ビルド版で動作確認出来てる
0460名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 20:21:32.07
最強のエディタで、テキストエディタ最大勢力のイーマックスがこのままwin64から逃げ続ける筈は無いとおもう。

それに、一騎当千のイーマクサーが楽勝にビルドするから、断じてイーマックスはwin64に負けない!!
0461名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 20:46:58.60
オープンソースなのだから。
出す人が確認する義務がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています