Emacs Part 46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/23(月) 02:42:14.91GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 45
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1391839128/
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/03(木) 22:41:12.31公式サイトのカラーよりちょっと薄い気がする。
mac標準のterminalにも適応してみたんだが同じように薄くて
http://joppot.info/2013/12/24/265
このサイトの手順に従ったら公式カラーに設定できた。
ただ、Emacsは薄ままで。
調べてみるとcontrastをhigh normal lowの3つから選べるオプションがついてるみたいなんだけど
どうやって設定すればいいかわかるひといる??
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/03(木) 22:57:30.78全部のel消しても治らなかったのでinit.elを下から順にコメントアウトしていったら,
(global-linum-mode t)
が犯人だったみたいです.
行表示無いと結構不便なんですけどなんとか対処法は無いものか...
>>32
正確にはInertial-Scroll.elでした.
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/03(木) 23:41:43.82同様の質問発見しました&24.3.92で解決しました.
http://stackoverflow.com/questions/19157777/emacs-line-numbering-performance
お騒がせしました.
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 23:01:10.38公式ビルドと違って最適化ビルドをしてるから、プラシーボ効果で体感出来る位速くなってる
ただ、幾つかそれほど深刻ではない問題はある
Windows版でもconfigure使ってビルド出来るのは、24.4の大きなメリット
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/09(水) 17:50:24.840038名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/11(金) 01:48:00.33に、とりあえずだがMSYS2を使ったNTEmacs64bit版ビルド方法をアップした
明日バイナリもアップするけど、自分でビルドするのを推奨したい
(よく分からんやつのexeを実行したくないしw)
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/11(金) 01:51:39.86https://github.com/chuntaro/NTEmacs64
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 04:08:13.90ところで、navi2chスレどこ行った?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 05:58:29.79次スレが立たない内に980越えて落ちたっぽい
navi2chが使えなくなるのは痛いな…
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 06:27:34.86どこ情報よ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 06:39:42.880044名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 08:23:20.84ありがと
専ブラ作者の登録制と広告表示の強制か
navi2chていうより2chそのものがやばそうだけど
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 10:25:11.88http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405127170/
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 17:48:40.5224.2.1をPuTTYの先で使っていて、時々固まったけど、
(setq-default bidi-display-reordering nil)
したら、気にならなくなった。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 20:34:56.2230ですけど効果ありました!
ありがとうございました。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 01:35:06.19init.elにエラーがあるときの表示がどうしても読めるようにならない
英語から英語にならないので訳が分からない
具体的には
byte-code("\306\307M\210\310........
load("......./.emacs.d/init" t t)
#[0 "^H\205\262^@ \306=\203^Q^@\307^H\.......
人には読めない3桁の数字で返されてしまう
Linux環境のEmacsの正しいエンコード設定はどうやれば
よいのでしょうか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 02:26:45.35> byte-code("\306\307M\210\310........
byte-code て事はバイトコードなので、
init.elc 消してみたら。
init.el でなくて elc の方。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 04:07:33.71Linuxの正常だった気がするdiredとeshellの方も\306\
などになってしまった
elcの方を消してから
いつもエラーが起きる作業の中でまずいことになったようだ
テンプレートのエンコード設定があったら教えて欲しい
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 08:47:42.200052名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 12:53:14.03ttp://memememomo.hatenablog.com/entry/2013/03/17/182626
しかし相変わらずinit.elのエラー(elc はrm削除済み)が数字で返ってくる
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 21:54:03.83なら逆アセンブルしてみるとか
(disassemble (lambda () (byte-code "\300\211\245\207" [0] 2)))
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 00:47:31.11そのエラーは全員数字で返ってくるものなの?
該当行がちらっと見えて少しでも早く修正すべき箇所が分かるたぐいのエラー場所表示だと思っていました
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 01:43:56.56で、そこにはもう *.el の時のソースコードは無いので、
エラーが *.elc の中で出ると数字(バイトコード)が表示される。
なので、init.el から呼んでる先でエラーになってるのでは。
あと「emacs lisp デバッグ」とかでググると色々出てくるよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 08:06:44.30http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 13:22:50.20ありがとう
とても助かった
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/20(日) 05:37:31.27は
別窓開くよりpopupの方が使い易いのかな?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/21(月) 05:08:15.57は一覧性と直感的で使いやすいけど
選択に特化したプラグインはないだろうか?
具体的には
バッファの選択をキー1文字で決定したい。buffer-menuの上から順に
asefjklp...
などとなっていればバッファの選択がさらに楽になる
視覚的には buffer-menu と同様に
(バッファ名、ファイルサイズ、モード、パス) <= ここまであるとかなり分かり易い
バッファ名の横に、
asefjklp...
などと表示されてれば最高
vimでいう:EasyBufferの移植のようなものがないだろうか
https://github.com/troydm/easybuffer.vim
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/21(月) 05:39:42.880061名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/21(月) 06:12:23.20emacsでは選択する時も含め、検索で移動する。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/21(月) 08:32:23.07helmは使って絞り込んではいるのだが
さらに早くしたかったんだ
情報をありがとう
その2つを調べてかなりバッファ移動が楽になりそうだ
まず、iswitchbには.gitignoreのように除外設定で対象をあらかじめ絞り込める
頻度が高くないものは除外設定に書いて置いて、いざというときにはhelmに任せる
後、guide-keyなるものでさらに短縮できるようだ
http://www.kaichan.info/blog/2013-12-22-emacs-advent-calendar-2013-22.html
重ね重ね感謝
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/21(月) 09:14:10.27バッファ選択なんかに使えた記憶はないんだが最近は違うのか
あと iswitchb は 24.4 で obsolete になる
ido を使わないといけないんだけどあっちは色々余計なこともしてくれるから
iswitchb と同じ使い方しようとおもったら色々設定で削らんとあかん
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/22(火) 15:24:03.39Cygwinの最新のEmacsをterminalから使っているのですが(emacs -nw)
jabber や magit などを起動すると、
> No docstring slot for setup-japanese-environment-internal
というメッセージがミニバッファに表示され、
その後、C-gが効かなくなります。
原因や対策がお分かりの方、よろしければアドバイスを頂けないでしょうか?
GNU Emacs 24.3.91.1 (x86_64-unknown-cygwin) of 2014-06-23 on desktop-new
Windows7 64bit
なお、ESCを三連打するとC-gとだいたい同じ挙動をしたので、とりあえ
ずそれで済ませています。
006564
2014/07/22(火) 17:30:42.68不思議なのは、C-g自体が無反応になるところです。
describe-key のあとでC-gを押しても何も表示されないません。
またkeyboard-quit を別のキーに割り当てると、こちらは正常に動作します。
つまり、C-g というキー入力自体が効かなくなっているのです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/24(木) 01:01:16.34(defun eshell-read-bufferrer
とタイプすると
(defun eshell-read-bufferrerferfferuffer-d-lll-saving-mark
となり収拾不能、
履歴参照(M-pなど)の時も阿鼻叫喚の地獄絵図で機能不全に陥りました
006766
2014/07/24(木) 01:41:56.36大丈夫でした
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/28(月) 23:12:12.83最後で脱力した。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 10:59:20.72それとページで表示される機能
例えばページの区切りでハイフンを使って、ひとつのバッファ上で
一ページ目
---------------------------
二ページ目
みたいにしてその範囲がそのまま印刷ページとして反映されるような
要するにword的な使い方をしたいんだけど、そういうのは無い感じですかね?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 11:44:50.98部分的にフォントサイズの変更っていうのは、通常のplain textじゃ無理
部分的にフォントの変更ができるファイル形式や各種マークアップ言語などを使えば可能
改ページについては、C-q C-lで改ページ記号を挿入できる
007169
2014/07/31(木) 13:11:05.12改ページについては確認しました。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 15:22:39.00(1) enriched-mode でフォントサイズ変更を実装
(2) ページ毎に htmlfontify してブラウザ経由で印刷
かな
007369
2014/07/31(木) 18:55:13.28ありがとうございます
スキルもないし英語もわかんないんで、さらっとは出来なかったんですけど
適当にごちゃごちゃやってみて、やっとなんとなく出来ました。
理解もなんとなくですがtext enrichedって奴はHTMLとかより記述するタグが少なくすむのでそれで書いて
htmlfontifyってのでHTML化(XHTML)してプレビュー・印刷みたいな感じですかね
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 20:45:33.26org-modeでしょっちゅうHTMLページ作ってるよ
007569
2014/07/31(木) 22:30:16.16ありがとうございます
org-modeは日本語情報もいっぱいあってすぐ試すことが出来ました
なんだか目的の用途とは違ったほうでも色々面白そうな感じです
情報くれた皆様どうもでした
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 22:37:24.690077名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 12:28:13.68div!div!div!ばっかりで
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 18:20:51.45原因はutf8への変換だと思うんだけど使ったことある人いる?
リーナスも本当にこれを使ってるか疑わしい
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 23:56:43.08XMLの編集している人はこのスレに居る?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 00:14:51.74つうか手でいじるもんでもないような気がするが…
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 00:26:25.63微修正したことあるけど意外に便利だった
でも XML はエディタで手打ちするもんじゃないから
適しているか適していないかで言うと適してないと思う
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 01:27:24.81オンザフライでvalidityが出るから便利だよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 02:59:35.160084名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 07:54:07.65XMLの編集に適しているかどうかは定かではないけど、
emacsでXMLファイルの編集してるよ。
auto-complete使って自動補完したり、
hideshow使って子ノードの表示・非表示切り替えたり、
narrow-to-regionで一部分だけ表示したりしてる。
nxml-mode使えばオンザフライでvalidationもしてくれる。
(rncしかサポートされてないっぽいけど)
Linuxで使いやすいXMLエディタを見つけられなかったので、
使い慣れたemacsで編集・閲覧することにした。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 08:10:05.90ありがとう。
諸意見、参考にします。
現在は、XMLサイドとしては公式にpsgmlよりもnxmlの方を推奨しているらしいのですが、
それは本当でしょうか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 08:26:28.90設定ファイルがXMLだったりしたら普通に編集するけど、どのエディタでも一緒じゃないか。
XMLは機械にも扱いやすいから。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 09:00:42.31> XML はエディタで手打ちするもんじゃないから
よくわからんのだが、どういうこと?
XMLでいじるときはどのようにするのが基本なんだ?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 09:11:30.19古いけどMSの XML Notepad 2007 とか使ってました。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 10:00:48.71手書きするには冗長すぎる。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 11:44:15.78バイナリファイルに準じる扱い。
因みにそういう系はJSON等に食われて衰退してるがな。
テキスト中にまばらにタグが出現する系ならnXMLで充分やね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 16:55:53.49つまりパソコン以外の機械のプログラム用に使用することを想定しているわけね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 18:01:17.660093名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 23:54:43.880094名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 00:38:14.60これが分からんw
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 01:01:42.96PCも飛行機も自動車も工作機械も機械なんだがお前ら大丈夫か?
PCに引きこもりすぎて一般常識を失ってないか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 02:03:09.30直接XMLを解釈出来るハードなんて聞いたこと無いが、それを想定した流れになってんのか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 02:11:59.50>>91はパソコンに名前をつけて愛でてるのかも知れないが。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 02:23:15.53パイプを使うのが基本なのでしょうか
emacs ffi
で検索しても本家のサイトが出てこない
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 02:24:57.96それなら>>91は
「つまりパソコン以外の機械のプログラム用に使用すること『も』想定しているわけね」
と書けばいい。
> つまりパソコン以外の機械のプログラム用に使用することを想定しているわけね。
だとパソコンで使用することを想定していないと受け取られる余地もある。
そもそもそんな限定的な想定なんかしているわけじゃなく、
XMLはプログラム一般(それと、ある程度テキストベース)から使いやすいよう
考えられているだけだろう。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 02:30:57.29eshellの上ならばパイプで良いけど
たぶんinit.elの中で呼ぶとかの話しか
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 04:17:35.18機械科とかに行ったら分かるよ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 06:23:17.64ffi はどっかで誰かがパッチ書いたりしたの見た記憶あるけど本家で取り込む予定はまだなかった記憶が。
現状無理やりやってるのはパイプで実現してるのばっかりだったよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 07:49:18.29それ以外なら単に外部プロセスとやりとりするのが目的ならelisp-rpcという手もあるかも
あとは同じ非同期プロセス使うにしても生のデータでやりとりしないでjson.elやxml.el使ってやりとりするとか
今となっては色々選択肢はあるけどyak shavingに陥りそうなので慣れてたら愚直に非同期プロセスで生データという手段を取ってしまいがちである
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 10:08:47.47専門用語としてなんの前提もなしに機械なんて用語は使わん
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 12:36:17.14最近は機械学習なんてのが流行してるのを知らないかね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 13:56:33.32だからそういう意味もあるという話だ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 14:00:27.84使わんって言ってるのに、そう言う意味があるとか言われてもなぁ
ひょっとして、国語不得意な人?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 14:03:01.49機械学習とい言葉自体は相当昔からあるよ
今名前を付けることになったら機械学習とは言わないだろう
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 14:05:43.79使う使わないじゃなくて、そういう意味があると言っている
有るのか無いのかを否定すればいいだろ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 14:12:45.57うん?昔は区別してなかったけど今はコンピュータと機械を区別するのが一般的と言いたいのか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 14:13:37.18だから使いもしないものにいちいち意味なんかつけないだろ
使うなら定義してから使う
論文書いたことないのか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 14:39:49.09そりゃそうだろ
コンピュータは英語で機械は日本語だから、まずどちらかに合わせると
コンピュータ⇔マシーン
電子計算機⇔機械
全く同じ意味か電子計算機⊂機械として使われてるなら、じゃぁそれでいいよ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 14:41:19.31じゃぁ機械科の機械は何を意味してるんだ?
電子工学科とは別にある事が普通だと思うが
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 14:43:36.33収拾つかない対話が完成しつつあるな
徹底的にやりたまえ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 14:58:17.50> じゃぁ機械科の機械は何を意味してるんだ?
学校によって違うだろ。
大学の募集要項も見たことないのかよ
そもそも、専門用語でと言ってたんだけど、機械科って高卒辺りには専門用語に見えるんか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 14:59:01.38\ / ____ , -‐……‐--. . . 、 \ | | /
\ / /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\ \ /
_ 争 も _ /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、 _ 争 _
_ え っ _ . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :, _ え _
_ : . と _ /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : , _ : _
_ : _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′ _ : _
〃 /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/ \ /.: :/.: : : : /l : |/Гト、 / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ / \
/ | | \ | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト ::::::::::::: |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :, / | | \
∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| :::::::::::::::: !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′ ,ィ /〉
|: |: : i : :', : | |::∪::| :::::::::::::::: !: : : : : :||: : i : : : : : : : :, / レ厶イ
ヽハ: : :、: :ヽ| l : : : |::::: , ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′ / ⊂ニ、
い、: :\/  ̄ ̄ ', : : i : : : : : : : : , _, -‐' ⊂ニ,´
r 、 _ ヽ: :〈 <  ̄ フ |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T _,. -‐'´ ̄
くヾ; U| | : \ /| : : :i : : : : :_, -‐' | /
r―' ヽ、 | : : : \ イ: : :| : : :i_,. -
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 15:02:39.19○○科にこだわってるけど、ここで言う機械と学科分類じゃ分類方法が全然違う
学科分類で分けていいなら機械(工学)科の中にメカトロニクス(ここにコンピュータも含まれる)がある
「機械の中でも電子工学について専門的にやってますよ」という意味で「電子工学科」としている例がほとんど
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 15:05:05.66□ なかまにいれてやる。
■ アホはじゃまなのでむしする。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 15:14:19.64うちの学校、機械工学、電子工学、情報工学みたいにわかれてて、
コンピュータをメインで扱うのは情報だ
だからといって今時、電子工学や機械工学でコンピュータを扱わないなんてことは無い
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 15:46:33.82機械情報工学科とかあったりするしね
http://www.kikaib.t.u-tokyo.ac.jp/
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 16:13:21.62どうせ英語ではmachine readableと書くくせに日本語では計算機可読と言い換える人が不思議だったのだが
そういう人の頭が少しわかった気分だ。
ガッコンガッコン動くものが機械、っていう昭和な世界観の人だと、物理的な動きをしないものを機械と呼ぶのに抵抗があるんだね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 18:36:46.50エロい意味かと思って
びっくりした、、、
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 21:04:14.78> ガッコンガッコン動くものが機械
そう思うのが通念てもんだ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 22:39:18.420125名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 22:47:53.35「XML はエディタで手打ちするもんじゃない」というレスの
意図としては、「&#13259;作成やデータベース作成といった場合で、
エディタ使用するときは、XHTMLの方を使用するのが一般的」
って程度のものじゃないの?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 01:15:34.780127名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 09:10:09.55xsltは手打ちするだろ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 09:20:53.710129名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 09:44:00.56話を元に戻すけど、
「XML はエディタで手打ちするもんじゃない」というレスの
意図としては、「HP作成やデータベース作成といった場合で、
エディタ使用するときは、XHTMLの方を使用するのが一般的」
って程度のものじゃないの?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 13:26:21.55>>79-81はそのような意味には取れんな。
お前が>>79-81なら、訂正と言うことで受け入れても良いが、
単なる通りすがりなら、文字化けを修正して再レスする価値はない。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 14:15:33.280132名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/04(月) 18:00:00.9124.3.92 で不都合なく動いているんだけど、何なんだろうか?
test.el.gz って圧縮ファイルでバイナリだから
no-conversion じゃないとむしろ困るんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています