トップページunix
984コメント297KB

Emacs Part 46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 02:42:14.91
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 45
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1391839128/
0320名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 16:19:18.07
>>318
やってみたら再現できたので調べてみました。
ja-dic.elを編集して、バイトコンパイルで問題ないのですが、それ以前に「なごや」で変換していると、
kkcrcファイルが自動生成されて、キャッシュのように機能してしまうため、書かれているようなことになるようです。
環境によりますが、
~/.emacs.d/kkcrc
~/..kkcrc
あたりにできています。

SKK-JISYO.Lが元だから名古屋が入ってないのも変だなとは思いましたが、最新のSKK-JISYO.Lには
名古屋もはいっているので、新しいSKK-JISYO.Lを使えば少しはまともな辞書になるのかもしれません。
抄紙機が拡張されていて、新しいものが使えない可能性もありますが、ja-dic.elの作り方は
emacs/leim/Makefile
にあります。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 16:20:33.97
抄紙機は書式のtypo
0322名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 16:34:14.55
.kkcrcを消したら変換できました

ちなみに${EMACS}/leim/ja-dic/ja-dic.el のソースである
${EMACS}/leim/SKK-DIC/SKK-JISYO.L (コメントによると正確には SKK-JISYO.L.unannotated)
には当然のように最初から「名古屋」が入っていますが
skkdic-convert で変換された ja-dic.el では消えています
そもそもSKK-JISYO.Lよりサイズが大幅に小さくなっています
ja-dic-cnv.elあたりに不具合があるのでしょう

ともかく対処法がわかりました
ありがとうございました
0323名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 16:45:54.30
>>322
ぱっと見た感じだと、付属のemacs付属のSKK-JISYO.Lがunannoted版じゃなくて、注釈がついたままの
なごや /名古屋;愛知/名護屋;佐賀/名越/那古屋/
なエントリーだから、unnnoted版を使うべきところを、大元使っちゃってることが原因みたいですね
0324名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 17:04:44.71
手元の24.3.1というバージョンの${EMACS}/leim/SKK-DIC/SKK-JISYO.L は
;; SKK-JISYO.L.unannotated was generated automatically by unannotation.awk at Tue Jan 26 00:31:27 2010
というコメントがあって
なごや /名古屋/名護屋/名越/那古屋/
になってます
なのでja-dic-cnv.elかそのあたりの不具合かなと
0325名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 17:31:51.95
>>324
いい加減なこと書いてすみません
24.3.93でしか見ていませんでした。

24.3.93だと注釈付きのSKK-JISYO.Lが付属してるんですが、このバージョンのskkdic-convertは注釈の処理も
しようとしているみたいなので、どこかで不具合引きずっているのでしょうね
またいい加減なこと書いてる気がw
0326名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 18:03:44.22
ja-dic-cnv.elいろんなことやってますねー
ja-dic.elを小さくしようという仕掛けがあって、その中に
他の辞書のエントリーから構成できる単語は除外する
みたいな処理(ホントはもっと細かい条件がある)があって、名古屋は「名護」と「屋」があるから除外
とかってなってるのかな
0327名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 18:37:23.31
>>309
mu4e良さそうだな、ちょっと使ってみる

mewはlocalのMaildirを直接メール置き場として操作するのが無理みたいだから、
そろそろ捨てる時期かなと思ってた
0328名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 22:04:47.76
>>326
和歌山も和歌と山に分割されたパターンかも
元のSKK辞書にはあるのにja-dic.elになくて変換できない
せっかくのSKK辞書をただ変換するだけでなく改悪してるとか
SKKにあるja-dic.elを使う機能が残念すぎる
0329名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 02:09:09.96
>>309
ちょっと調べてみます
0330名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 04:31:09.80
quailで一年くらい暮らしたことあるよ
なんとかどうにかなる
狂ったIMEだと思えば使える
同僚に「お前のパソコン狂ってる」と言われる
でも逆に変換候補がトチ狂ってるだけで他は普通
leim利用のサンプル実装ってことでこんな状態らしい
正直もったいない
0331名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 17:03:20.55
pcompleteがうんこ

test.tbzがあるディレクトリでtar tvf tes[TAB]しても補完しない。
ls tes[TAB]なら補完する。
shell.elc.gzでrquireされてるけど、これ誰得?
shell.elc.gzを修正しないで殺すにはどうすれば良い?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 19:20:32.00
>>331
shell-dynamic-complete-functions から pcomplete-completions-at-point を外せばいいんじゃない?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 22:15:49.69
ファイルを開いたらコメントの中にあるelispのコードを評価するような機能とか無いかな
特定のファイルでだけ設定したいことがあってinit.elにその設定を書くのは避けたい
0334名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 22:18:11.68
>>333
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/emacs/Specifying-File-Variables.html
とか、どっかのhookでなんかやるとか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 22:35:00.29
>>334
これ変数設定するしか出来ないのか
式を評価してほしいんだけど
0336名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 23:03:20.11
evalできるじゃん
0337名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 23:06:32.00
式をevalできるよ。334のリンク先にも書いてあるじゃん。

さすがに無条件でevalするのは問題ありすぎなので
無視するとか一回だけとか同じ式は以後許可するとか選択肢が出る。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/19(金) 00:20:39.91
解決した
ファイルの末尾限定なのかこれ
0339名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/19(金) 20:50:25.12
>>327
mu4e駄目だ、日本語の検索が全く駄目駄目で諦めた...
0340名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/20(土) 07:03:13.68
>>339
mu4e使ってないけど、全文検索は xapianだよね。
この↓方法は使えないの?

notmuch で日本語検索をいい感じにする
http://u7fa9.org/memo/HEAD/archives/2012-06/2012-06-01.rst
0341名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/20(土) 10:50:12.42
>>340
うん、notmuchはこれで通るけど、muは駄目でした。おなじxapian libなんで不思議だが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/20(土) 21:07:07.87
>>341
時間が取れたら、mu4e試そうと思ってたのに日本語検索ダメなのか…
んで、ちょっとGitHub見に行ってみたら、
なんとなくこのバグっぽいけど、どうなんだろ?

mu find fails for messages with utf and numbers in subject
https://github.com/djcb/mu/issues/465
0343名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 04:28:34.51
>>330
Wnn + boiling-eggが利用できなくなって以来、quailをずっと使っています。
そのままでは使いづらいので、タイプしたローマ字をひらがなに変換し、
それをさらにkkc-regionで変換するようにしてboiled-egg, boiling-eggに
似せています。また配布されている辞書は登録されている語が少ないので、
ローカルにコピーしたja-dic.elのskkdic-set-okuri-nasiに自分で大量に
追加しています。外部プログラムに依存しないのでどんな環境でも
動作するところが気にいっています。

>>318の方が書かているように、quailはja-dic.elと.kkcrcの連携が
いまひとつです。たとえば、ja-dic.elのskkdic-set-okuri-nasiに

"しきしゃ 識者"

と定義されている状態で『しきしゃ』を変換し『識者』として
確定すると、.kkcrcのkkc-lookup-cacheで『しきしゃ => 識者』と
対応付けられますが、いったんkkc-lookup-cacheで対応付いてしまうと
ja-dic.elのskkdic-set-okuri-nasiを

"しきしゃ 指揮者 識者"

と変更しても、『しきしゃ』の変換候補として『指揮者』はあらわれません。
.kkcrcをrmすれば次の変換からは『1 識者 2 指揮者』となりますが、
変換履歴情報も初期状態になってしまっては困るので、私は
.kkcrcの該当部分(この場合は(12419 (0 "識者"))の部分)を削除するという方法で
都度対応しています。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 08:15:40.12
SKKの辞書から登録単語を減らしてコンバートするのが最大の問題だろってことで
ja-dic-cnv.elのそれっぽい所

;; Return list of candidates which excludes some from CANDIDATES.
;; Excluded candidates can be derived from another entry.

(defun skkdic-reduced-candidates (skkbuf kana candidates)

を通さないようにしてコンバートしてみた。
ソースは注釈除去済みSKK-JISYO.Lで4077282バイト。
元々のja-dic.elは1634881バイトだったけど、倍以上の3571112バイトに増えた。
これを使うと名古屋も和歌山も指揮者もちゃんと候補にでてくる。
ちょっとだけ日本語を入力したい人には、これで十分なんじゃないかなあ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 12:02:34.86
>>343
なぜSKKを使わないのか
SKK使うと文章中のひらがな率が少し上がるかもしれない
0346名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 12:35:38.67
>外部プログラムに依存しないのでどんな環境でも
>動作するところが気にいっています。

これかな
「emacs入れた。じゃ(skk|canna|wnn|atok|anthy|...)のセットアップしなきゃ…」から解放されるし
異なる環境で異なるIMのせいで微妙に指がもつれるとかから解放されるし
こうであってこそ multilingual emacs よなと地味に感動できる
0347名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 14:04:09.99
skk も外部プログラムに依存しないよ・・・
インストールする手間が・・っていうならそりゃどうしようもないが
03483432014/09/21(日) 14:17:17.51
>>345
SKKは大文字と空白の打鍵を考えながら入力するインターフェイスになじめず、
考える速度で入力できるようにはなりませんでした。
現在は";"に変換を割りあててあり、「彼は足が速い」という文を入力する場合、
「kareha;ashiga;hayai;」と入力しています。

あと、>>346の方が書かれていますが、quailはemacs本体に含まれているので
追加でインストールする必要がないという点も気にいっています。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 14:21:36.40
いまのskkはapelもいらないから、クラウド上にバイトコンパイルしてない一式置いておけば、
簡単に環境つくれるんだけどね
SKK-JISYOがない環境だとEmacs付属のja-dic使ってくれるとか、よくやるわ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 14:31:02.03
全く他の el をインストールしないで init.el のみの記述だけでも
編集に関してはそう困ったことにならないんだよね。
究極的には C-h と DEL がスワップしてたらあとは他がなくてもなんとかなる気がする。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 19:09:45.29
今のskkってapelいらないのかよ
浦島太郎状態だわ…
0352名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 19:21:28.62
apelとかflimとかsemiとかさらにその亜種とか、あの頃が変だったんだよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 20:29:40.93
互換性維持のライブラリだったのに足かせみたいになっちゃってたもんね、APEL
0354名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 21:50:10.05
声優ラジオ聴いてたらラジオネームイーマックスリスプさんとか読み上げられててびっくりした
0355名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 22:02:25.03
なんてラジオ?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 22:09:31.69
リアルタイム検索で探してみた
あやねるDKとかいう番組で本当に流れたようだな
0357名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 22:45:47.76
thx
0358名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 22:48:17.56
つうかSKKをMELPAに上げてくれればインスコが簡単になるんだが
0359名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 23:08:41.74
公式が cvs で開発だからなあ
melpa のレシピは cvs 対応してないよね
非公式ながら github 上にミラー作ってる人はいるから
そっちのレシピ書いてプルリクエスト出しちゃえば登録されるかもね
0360名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 10:33:54.95
SKK もちょっと何かしようと思うと Ruby 必要になったりな。
あれは勘弁してほしい。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 10:55:45.30
SKKはrubyにはまったく依存してないけど

個人的に必要になった人が公開してるツールがrubyで書かれていたというだけな話だよね
自分で理解できる言語があるなら書き直せばいいじゃない
0362名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 13:54:01.87
辞書まわりのツールって個人的に必要になったから公開してるだけなの?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 13:55:49.33
そうだよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 20:05:00.26
menu-treeをEmacs24.3で適用しようとすると、起動時にWarningが出てしまいます。
menu-treeをEmacs24.3にうまく適用できた方いますか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:45:27.04
無料のソシャゲ理論やなw
0366名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 15:05:34.37
>>364
オブジェクトが書き換え禁止なら新しいオブジェクトを確保すればいいじゃない

(dolist (x (list global-map vc-menu-map menu-bar-bookmark-map
minibuffer-local-map emacs-lisp-mode-map))
(setcdr x (copy-tree x)))
0367名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 01:55:12.85
コメント記号(//)とかパスの上でfind-fileを使うとそのパスに自動で移動します。
これが結構邪魔なんですが、どうやったらこの動作をやめさせられるでしょうか。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 05:02:48.93
find-fileはそんな動作しないので、そうさせている自分の設定を削除
0369名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 05:25:25.63
間違えました。
helm-find-fileでした。
普通のfind-fileを使えば良いのだろうと思ったのですが、helm起動中にM-x find-fileを使ったらhelm-find-fileと同じ挙動をしました。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 06:33:18.39
helm-find-filesの間違いなのか、俺の知らないhelm-find-fileがあるのかわからんが、
helm-find-filesなら、そんな動作しないので以下略
helm-find-fileなら知らないのでわからない

helmをgithubの現時点での最新版にして、helm関連の設定を
(require 'helm-config)
(helm-mode 1)
「だけ」にしても、あなたのいう動作になる?

相手しておいてなんだけど、起きているという現象がよくわからない
emacs上で「そのパスに移動」ってどういう動作を指しているの?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 06:43:39.53
ffap でも設定してるんじゃないの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 14:13:57.33
なんでそんなに喧嘩腰なんだか
余裕ないの?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 14:16:37.05
え、喧嘩腰?
どのレスが?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 14:42:48.71
問題の切り分けをしてあげてるだけにしか見えない
0375名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 03:36:55.91
べつに怒ってないよ
中途半端に脱初心者してるめんどくさいタイプが
十中八九てめえの設定ではまってるくせに
質問丸投げしてるのを見て
イラッとしてるだけだよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 03:50:01.69
>>375
なりすますなら変な改行位置直してやりなおし
縦読み探しちゃったよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 04:47:12.93
>>370
なります。
例えば
//test.c
の行頭にカーソルがある状態で
M-x helm-find-files
を使うとミニバッファに
Find Files or Url: //
となり、/からファイルを探すことになってしまうということです。
でも
M-x find-file
ではそういうことは起こりませんでした。
>>369は勘違いでした。
C-x C-fをhelm-find-filesに割り当てるのではなくfind-fileに割り当てることで終了しました。
もっと適切な方法があるのかは知りませんが。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 06:58:58.72
その動作を、そのパスに自動で移動って書くのか
0379名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 07:32:53.38
どう表現しようが俺の勝手だろ・・・
0380名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 07:40:12.95
(require 'helm-config)
だけなら、C-x C-fは、helm挙動のfind-fileのままで、
helm-find-filesはC-x c C-x C-fに割り当てられてるんだから、
余計なことしていただけですね
0381名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 07:41:03.26
>>379
勝手な表現すると意味が伝わらないよ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 08:41:08.14
helm-find-files は勝手に thingapt やらかしてくれるのか
はた迷惑なパッケージだな
0383名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 09:42:28.61
普通に使うと、helm-find-filesは呼ばないんだけどね
0384名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 12:32:14.74
これ、
(lookup-key global-map (kbd "C-x C-f"))
でこれ、
find-file
な。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 15:41:39.93
helm-find-files使ってるけど//(2つ)は問題無い
///(3つ)でなおかつスラッシュ上にポイントがある時だけ/になる
実用上全く問題無いな
0386名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 16:26:47.84
透過の設定ってどうやるのがスタンダードなの?
例えば
(set-frame-parameter nil 'alpha 80)
とinit.elに書き込めば透過は実現できるわけだけど、同じことをできる設定って他にもあるんだよな?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 17:34:32.85
そのパラメータをインタラクティブに変えられる関数書けばいいじゃない
window managerにまかせたほうが、ホイールスクロールで透過度を変えられたり便利だけど
0388名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 22:15:40.04
まだ23.4.1使ってる人いる?
24導入してみたけど、動かないlispが多くて、まだ23.4にしてる。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 00:00:42.41
23.3ですが何か
0390名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 00:09:18.78
>>342
これっぽい感じはしますね。修正かhyper estraierに載せ替えできないかなーと
ソース一瞬覗いて、そっとエディタを閉じました。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 00:47:11.02
emacs以外で編集していないつもりなんだけど
'xxx.html changed on disk; really edit the buffer? (y, n, r or C-h)'
と表示される
emacsが原因でこれが表示されることってある?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 01:03:59.60
HTMLファイルの文字コードとcharsetで指定している文字コードが
違ってるんじゃないか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 11:29:13.79
>>388
有り難う御座います。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 14:00:55.96
時計がずれてる
0395名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 18:49:00.40
Emacsを終了させないで別のプログラムを起動する方法ってある?

Emacs
↓一時中断
別のアプリケーションA
↓A終了
Emacs

みたいな
0396名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 18:55:17.43
よく分からないけどsuspend-emacsすれば
0397名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 18:55:31.88
M-x suspend-emacs とかの話?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 21:09:45.41
質問ですけど、るびきち先生のEMACSの本は
初心者でも分かり易いでしょうか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 21:33:33.03
eshellとかshell-commandじゃ駄目なん?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 23:09:28.15
suspend-emacsがいい感じ
ありがとー
eshellだとキーが競合してしまって
0401名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 07:44:38.28
>>395
可能なら screen, tmux 辺りを使った方が良さげな
0402名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 05:30:30.40
>>401
これまでのEmacs使用による教訓
画面3分割以上での生産性はむしろ下がる
0403名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 10:43:27.96
プログラムのファイル
ミニバッファ
スピードバー
すでに3分割以上だ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 11:57:29.45
ProofGeneralだと余裕で4分割使ってるわ
0405名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 11:59:56.29
スピードバーなんてゴミ使ってる人いたんだ
0406名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 14:01:50.74
>>405
それは表示するものによるだろ
0407名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 14:21:40.42
24インチクラスのディスプレイならスピードバーも便利だよ
0408名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 15:09:21.31
スピードバーはなんで別フレームな実装なんだろ・・・
無理やりウィンドウに表示するやつは無理やりなだけに挙動がおかしくて使い物にならんかった。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 16:28:49.46
>>402
効率がウィンドウ/フレームの大きさに*も*依存するというのならわかる。

いま22インチ(UWXGA)のモニタを使ってるが、次は2560x1440になりそうだ。高いけど。
ウィンドウ/フレームをでっかくするために。

"On Lisp"(pp395):
人はみな,作品を広く眺められるほうがデザインしやすいということを直感的に知っている.
(略)
そしてプログラマがコードを眺めるのに大型ディスプレイに大金を費やすのもそのためなのだ.
0410名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 17:13:02.29
限度もあるけどね
俺の場合は24インチの1920x1080が限界だわ
これ以上になると視点移動がキツくて目が疲れるし集中力も落ちる

若い人なら大きいほど良いのかもしれないけどね
0411名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 17:50:03.33
確かにワイドはつかれるわ。
個人的には ふた窓並べるよりディスプレイ二台かサブのノートをsynersyで連結のほうが好きだな。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 18:30:02.08
ひたすらでかいワイドよりマルチディスプレイの方がいいよね
片方にEmacsを広げてもう片方に資料を広げるのがいい感じ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 19:10:44.38
メインとなるモニタは24''ぐらいあった方が快適だ
あと縦サイズに関して1080と1200の差は思ったよりでかかった
0414名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 19:54:09.59
>>413
>>あと縦サイズに関して1080と1200の差は思ったよりでかかった

これはとっても同意。
120ドットは数行の差だけどプログラム書く上でも、ドキュメント書く上でも違うと思う。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 21:09:16.22
24インチ1920x1200だが6分割にして快適だよ
上下左右のWindowに直接移動出来るキーバインドをしないとやってらんないけど
0416名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 02:35:49.94
>>415
ちなみに↓こうやってる
(global-set-key [(control shift b)] 'windmove-left)
(global-set-key [(control shift f)] 'windmove-right)
(global-set-key [(control shift p)] 'windmove-up)
(global-set-key [(control shift n)] 'windmove-down)
慣れると6分割でもストレス無くすっと移動出来る
0417名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 02:49:53.00
老眼になると高解像度はキツいらしいぞ
あと黒い背景は目がチカチカしていかんね
0418名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 02:55:39.69
文字が小さいのがキツいだけだろ
高解像度は関係ねえよ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 14:49:34.51
高解像度でフォントサイズそのままならそらしんどいかもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています