Emacs Part 46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/23(月) 02:42:14.91GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 45
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1391839128/
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 12:08:20.62それ以外の有益な情報も出てくるから
>>279の目的に最もマッチするのは>>282なんじゃないかと思うけどね
「情報の質」よりも「敬語であること」を重視してるようじゃ、まだまだ先は長いわ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 13:13:37.39> 俺が超絶スゲーelisp作っても、使わせてやらねえからな!!
具体的にどうやるんだろ。
ライセンスでしばる?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 13:29:55.770295名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 15:18:08.57最近の Emacs ユーザはメールクライアントは何使ってるの? Mew?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 15:40:41.59サンダーバード
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 15:53:59.77おれ、emacs派だけど、
sylpheed使ってる
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 15:55:08.550299名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 17:37:20.500300名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 18:27:37.95二年くらい前から wanderlust 使ってる
パッケージのバージョンは 20140712.1049 になってるけど死んだの?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 18:33:58.88先の人は、かまってあげるな
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 18:45:06.120303名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 19:20:11.600304名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 20:11:13.54昔に比べるとメーリングリストとかほとんど稼働してない感じだから
確かに Gnus でちょこっと gmail の受信ボックス覗くぐらいで足りちゃってる感はある
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/16(火) 14:43:40.65* 超絶スゲーelispを作らない (作っていないなら使いようがない)
* 超絶スゲーelisp作って公開しない
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 01:20:43.72新しい良いのあれば使いたい
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 01:52:04.230308名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 01:58:10.230309名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 06:35:14.21mu4eとかnotmuchとかサクサク動いて便利。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 08:07:18.010311名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 11:35:42.43Debian stableだったので、リリースから数年経たないと使えなかったのかも。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 11:37:32.2110年以上前に乗り換えたんだろう
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 14:47:13.55Input method: japanese (mode line indicator:Aあ)
という状態で「nagoya」を入力しても「名古屋」に変換できないのですが
新しいものを使えば変換できるのでしょうか
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 15:00:19.36できません。
素のemacsに付いている日本語入力機能は、昔からとりあえず入力はできるレベルのもので
実用できるものではないです。おそらく使っている人もいないので今後も変わらないでしょう。
別の入力方法がたくさんありますし、skkのような例外を除けば動作環境依存なので、
環境に合わせて調べてみてください。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 15:07:00.37でも「oosaka」は「大阪」に変換できます
違いはどこにあるのでしょうか
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 15:08:33.460317名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 15:08:58.930318名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 15:26:48.01"なごや 那古屋 名越" に「名古屋」を追加して "なごや 名古屋 那古屋 名越" とし
バイトコンパイルして再起動しましたがやはり候補に出てきません
追加する場所が間違っているのでしょうか
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 15:43:15.500320名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 16:19:18.07やってみたら再現できたので調べてみました。
ja-dic.elを編集して、バイトコンパイルで問題ないのですが、それ以前に「なごや」で変換していると、
kkcrcファイルが自動生成されて、キャッシュのように機能してしまうため、書かれているようなことになるようです。
環境によりますが、
~/.emacs.d/kkcrc
~/..kkcrc
あたりにできています。
SKK-JISYO.Lが元だから名古屋が入ってないのも変だなとは思いましたが、最新のSKK-JISYO.Lには
名古屋もはいっているので、新しいSKK-JISYO.Lを使えば少しはまともな辞書になるのかもしれません。
抄紙機が拡張されていて、新しいものが使えない可能性もありますが、ja-dic.elの作り方は
emacs/leim/Makefile
にあります。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 16:20:33.970322名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 16:34:14.55ちなみに${EMACS}/leim/ja-dic/ja-dic.el のソースである
${EMACS}/leim/SKK-DIC/SKK-JISYO.L (コメントによると正確には SKK-JISYO.L.unannotated)
には当然のように最初から「名古屋」が入っていますが
skkdic-convert で変換された ja-dic.el では消えています
そもそもSKK-JISYO.Lよりサイズが大幅に小さくなっています
ja-dic-cnv.elあたりに不具合があるのでしょう
ともかく対処法がわかりました
ありがとうございました
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 16:45:54.30ぱっと見た感じだと、付属のemacs付属のSKK-JISYO.Lがunannoted版じゃなくて、注釈がついたままの
なごや /名古屋;愛知/名護屋;佐賀/名越/那古屋/
なエントリーだから、unnnoted版を使うべきところを、大元使っちゃってることが原因みたいですね
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 17:04:44.71;; SKK-JISYO.L.unannotated was generated automatically by unannotation.awk at Tue Jan 26 00:31:27 2010
というコメントがあって
なごや /名古屋/名護屋/名越/那古屋/
になってます
なのでja-dic-cnv.elかそのあたりの不具合かなと
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 17:31:51.95いい加減なこと書いてすみません
24.3.93でしか見ていませんでした。
24.3.93だと注釈付きのSKK-JISYO.Lが付属してるんですが、このバージョンのskkdic-convertは注釈の処理も
しようとしているみたいなので、どこかで不具合引きずっているのでしょうね
またいい加減なこと書いてる気がw
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 18:03:44.22ja-dic.elを小さくしようという仕掛けがあって、その中に
他の辞書のエントリーから構成できる単語は除外する
みたいな処理(ホントはもっと細かい条件がある)があって、名古屋は「名護」と「屋」があるから除外
とかってなってるのかな
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 18:37:23.31mu4e良さそうだな、ちょっと使ってみる
mewはlocalのMaildirを直接メール置き場として操作するのが無理みたいだから、
そろそろ捨てる時期かなと思ってた
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 22:04:47.76和歌山も和歌と山に分割されたパターンかも
元のSKK辞書にはあるのにja-dic.elになくて変換できない
せっかくのSKK辞書をただ変換するだけでなく改悪してるとか
SKKにあるja-dic.elを使う機能が残念すぎる
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/18(木) 02:09:09.96ちょっと調べてみます
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/18(木) 04:31:09.80なんとかどうにかなる
狂ったIMEだと思えば使える
同僚に「お前のパソコン狂ってる」と言われる
でも逆に変換候補がトチ狂ってるだけで他は普通
leim利用のサンプル実装ってことでこんな状態らしい
正直もったいない
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/18(木) 17:03:20.55test.tbzがあるディレクトリでtar tvf tes[TAB]しても補完しない。
ls tes[TAB]なら補完する。
shell.elc.gzでrquireされてるけど、これ誰得?
shell.elc.gzを修正しないで殺すにはどうすれば良い?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/18(木) 19:20:32.00shell-dynamic-complete-functions から pcomplete-completions-at-point を外せばいいんじゃない?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/18(木) 22:15:49.69特定のファイルでだけ設定したいことがあってinit.elにその設定を書くのは避けたい
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/18(木) 22:18:11.68https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/emacs/Specifying-File-Variables.html
とか、どっかのhookでなんかやるとか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/18(木) 22:35:00.29これ変数設定するしか出来ないのか
式を評価してほしいんだけど
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/18(木) 23:03:20.110337名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/18(木) 23:06:32.00さすがに無条件でevalするのは問題ありすぎなので
無視するとか一回だけとか同じ式は以後許可するとか選択肢が出る。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/19(金) 00:20:39.91ファイルの末尾限定なのかこれ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/19(金) 20:50:25.12mu4e駄目だ、日本語の検索が全く駄目駄目で諦めた...
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/20(土) 07:03:13.68mu4e使ってないけど、全文検索は xapianだよね。
この↓方法は使えないの?
notmuch で日本語検索をいい感じにする
http://u7fa9.org/memo/HEAD/archives/2012-06/2012-06-01.rst
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/20(土) 10:50:12.42うん、notmuchはこれで通るけど、muは駄目でした。おなじxapian libなんで不思議だが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/20(土) 21:07:07.87時間が取れたら、mu4e試そうと思ってたのに日本語検索ダメなのか…
んで、ちょっとGitHub見に行ってみたら、
なんとなくこのバグっぽいけど、どうなんだろ?
mu find fails for messages with utf and numbers in subject
https://github.com/djcb/mu/issues/465
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 04:28:34.51Wnn + boiling-eggが利用できなくなって以来、quailをずっと使っています。
そのままでは使いづらいので、タイプしたローマ字をひらがなに変換し、
それをさらにkkc-regionで変換するようにしてboiled-egg, boiling-eggに
似せています。また配布されている辞書は登録されている語が少ないので、
ローカルにコピーしたja-dic.elのskkdic-set-okuri-nasiに自分で大量に
追加しています。外部プログラムに依存しないのでどんな環境でも
動作するところが気にいっています。
>>318の方が書かているように、quailはja-dic.elと.kkcrcの連携が
いまひとつです。たとえば、ja-dic.elのskkdic-set-okuri-nasiに
"しきしゃ 識者"
と定義されている状態で『しきしゃ』を変換し『識者』として
確定すると、.kkcrcのkkc-lookup-cacheで『しきしゃ => 識者』と
対応付けられますが、いったんkkc-lookup-cacheで対応付いてしまうと
ja-dic.elのskkdic-set-okuri-nasiを
"しきしゃ 指揮者 識者"
と変更しても、『しきしゃ』の変換候補として『指揮者』はあらわれません。
.kkcrcをrmすれば次の変換からは『1 識者 2 指揮者』となりますが、
変換履歴情報も初期状態になってしまっては困るので、私は
.kkcrcの該当部分(この場合は(12419 (0 "識者"))の部分)を削除するという方法で
都度対応しています。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 08:15:40.12ja-dic-cnv.elのそれっぽい所
;; Return list of candidates which excludes some from CANDIDATES.
;; Excluded candidates can be derived from another entry.
(defun skkdic-reduced-candidates (skkbuf kana candidates)
を通さないようにしてコンバートしてみた。
ソースは注釈除去済みSKK-JISYO.Lで4077282バイト。
元々のja-dic.elは1634881バイトだったけど、倍以上の3571112バイトに増えた。
これを使うと名古屋も和歌山も指揮者もちゃんと候補にでてくる。
ちょっとだけ日本語を入力したい人には、これで十分なんじゃないかなあ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 12:02:34.86なぜSKKを使わないのか
SKK使うと文章中のひらがな率が少し上がるかもしれない
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 12:35:38.67>動作するところが気にいっています。
これかな
「emacs入れた。じゃ(skk|canna|wnn|atok|anthy|...)のセットアップしなきゃ…」から解放されるし
異なる環境で異なるIMのせいで微妙に指がもつれるとかから解放されるし
こうであってこそ multilingual emacs よなと地味に感動できる
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 14:04:09.99インストールする手間が・・っていうならそりゃどうしようもないが
0348343
2014/09/21(日) 14:17:17.51SKKは大文字と空白の打鍵を考えながら入力するインターフェイスになじめず、
考える速度で入力できるようにはなりませんでした。
現在は";"に変換を割りあててあり、「彼は足が速い」という文を入力する場合、
「kareha;ashiga;hayai;」と入力しています。
あと、>>346の方が書かれていますが、quailはemacs本体に含まれているので
追加でインストールする必要がないという点も気にいっています。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 14:21:36.40簡単に環境つくれるんだけどね
SKK-JISYOがない環境だとEmacs付属のja-dic使ってくれるとか、よくやるわ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 14:31:02.03編集に関してはそう困ったことにならないんだよね。
究極的には C-h と DEL がスワップしてたらあとは他がなくてもなんとかなる気がする。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 19:09:45.29浦島太郎状態だわ…
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 19:21:28.620353名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 20:29:40.930354名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 21:50:10.050355名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 22:02:25.030356名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 22:09:31.69あやねるDKとかいう番組で本当に流れたようだな
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 22:45:47.760358名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 22:48:17.560359名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/21(日) 23:08:41.74melpa のレシピは cvs 対応してないよね
非公式ながら github 上にミラー作ってる人はいるから
そっちのレシピ書いてプルリクエスト出しちゃえば登録されるかもね
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 10:33:54.95あれは勘弁してほしい。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 10:55:45.30個人的に必要になった人が公開してるツールがrubyで書かれていたというだけな話だよね
自分で理解できる言語があるなら書き直せばいいじゃない
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 13:54:01.870363名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 13:55:49.330364名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 20:05:00.26menu-treeをEmacs24.3にうまく適用できた方いますか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 12:45:27.040366名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 15:05:34.37オブジェクトが書き換え禁止なら新しいオブジェクトを確保すればいいじゃない
(dolist (x (list global-map vc-menu-map menu-bar-bookmark-map
minibuffer-local-map emacs-lisp-mode-map))
(setcdr x (copy-tree x)))
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 01:55:12.85これが結構邪魔なんですが、どうやったらこの動作をやめさせられるでしょうか。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 05:02:48.930369名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 05:25:25.63helm-find-fileでした。
普通のfind-fileを使えば良いのだろうと思ったのですが、helm起動中にM-x find-fileを使ったらhelm-find-fileと同じ挙動をしました。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 06:33:18.39helm-find-filesなら、そんな動作しないので以下略
helm-find-fileなら知らないのでわからない
helmをgithubの現時点での最新版にして、helm関連の設定を
(require 'helm-config)
(helm-mode 1)
「だけ」にしても、あなたのいう動作になる?
相手しておいてなんだけど、起きているという現象がよくわからない
emacs上で「そのパスに移動」ってどういう動作を指しているの?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 06:43:39.530372名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 14:13:57.33余裕ないの?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 14:16:37.05どのレスが?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 14:42:48.710375名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 03:36:55.91中途半端に脱初心者してるめんどくさいタイプが
十中八九てめえの設定ではまってるくせに
質問丸投げしてるのを見て
イラッとしてるだけだよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 03:50:01.69なりすますなら変な改行位置直してやりなおし
縦読み探しちゃったよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 04:47:12.93なります。
例えば
//test.c
の行頭にカーソルがある状態で
M-x helm-find-files
を使うとミニバッファに
Find Files or Url: //
となり、/からファイルを探すことになってしまうということです。
でも
M-x find-file
ではそういうことは起こりませんでした。
>>369は勘違いでした。
C-x C-fをhelm-find-filesに割り当てるのではなくfind-fileに割り当てることで終了しました。
もっと適切な方法があるのかは知りませんが。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 06:58:58.720379名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 07:32:53.380380名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 07:40:12.95だけなら、C-x C-fは、helm挙動のfind-fileのままで、
helm-find-filesはC-x c C-x C-fに割り当てられてるんだから、
余計なことしていただけですね
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 07:41:03.26勝手な表現すると意味が伝わらないよ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 08:41:08.14はた迷惑なパッケージだな
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 09:42:28.610384名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 12:32:14.74(lookup-key global-map (kbd "C-x C-f"))
でこれ、
find-file
な。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 15:41:39.93///(3つ)でなおかつスラッシュ上にポイントがある時だけ/になる
実用上全く問題無いな
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 16:26:47.84例えば
(set-frame-parameter nil 'alpha 80)
とinit.elに書き込めば透過は実現できるわけだけど、同じことをできる設定って他にもあるんだよな?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 17:34:32.85window managerにまかせたほうが、ホイールスクロールで透過度を変えられたり便利だけど
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 22:15:40.0424導入してみたけど、動かないlispが多くて、まだ23.4にしてる。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 00:00:42.410390名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 00:09:18.78これっぽい感じはしますね。修正かhyper estraierに載せ替えできないかなーと
ソース一瞬覗いて、そっとエディタを閉じました。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/28(日) 00:47:11.02'xxx.html changed on disk; really edit the buffer? (y, n, r or C-h)'
と表示される
emacsが原因でこれが表示されることってある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています