Emacs Part 46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/23(月) 02:42:14.91GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 45
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1391839128/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/23(月) 02:49:51.610003名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/23(月) 08:10:17.860004名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/23(月) 08:40:47.50NTEmacs スレッド 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870078/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/23(月) 21:27:18.60emacsの良さってエディタ以外にもメールとかそういうのができるのがメリットと考えていいですか?
コーディング速度ならやっぱりvimのほうが早いですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/23(月) 21:35:29.44人によると思うよ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/23(月) 21:38:13.72タイピングしてる時間より考えてる時間の方が長いから好みの話でしかない
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/24(火) 01:03:08.730009名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/24(火) 04:21:10.630010名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/24(火) 10:10:49.01現状を鑑みるに即煽られる方がまだ安心出来る気がするよ
三ヶ月ぐらいたってからようやくリアクションが返ってくるとかになりかねん
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/24(火) 10:26:50.71好みでいいよ。
だいたい最初に触れたのがどっちかで好きになるエディタが決まる感じ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/25(水) 03:43:17.45回避策はありますでしょうか?
Tramp: Waiting for prompts from remote shell
放っておくと大抵は戻ってきますが、Emacs ごと落ちる事もあります・・
tramp + shell-mode がいい感じなので何とかしたいです。
よろしくお願いします。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/25(水) 11:15:33.81そのエラーメッセージでぐぐると回避方法らしきものがいくつかひっかかったよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/25(水) 19:29:13.82ありがとうございます。
リモート側の .zshrc を見なおしたら今のところ大丈夫っぽいです。
PS1 に関数入れてゴテゴテやってたせい?かもなので、
これ外してしばらく様子を見てみます。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/25(水) 23:09:42.06もっと早く乗り換えてれば良かった
これで後5年は闘える
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/25(水) 23:15:53.67Helmはどんな具合に良い?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 01:26:49.57表示に細かい項目の追加
標準で機能がたくさん入ってる
設定の簡素化
かね
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 01:54:55.18ありがとう
時間作って移行してみる
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 08:50:13.39Windowsキーがない
Hyperキーがデフォルトで割り当てられたemacsアプリなんてなかったですよね
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 08:51:08.22セルで電卓計算できるアプリって
ないのでしょうか
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 09:25:20.370022名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 09:43:16.951年前にorg-modeからbeamerのtexファイルを生成させてたファイルで
最近のemacsで同じようにbeamer exportしたら
図とかtableとか生成できなかった
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 11:24:11.86gnome2からgnome3でおきたのと
同じことおきてます?
mateみたいなforkを早めに作っておかないとまずいのでは?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 11:38:38.190025名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 11:51:44.20んじゃ作れ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 23:03:07.83話しが飛躍し過ぎだw
毎回ちょっとずつしか変わってないよ
org-modeだけは異常なほど精力的にバージョンアップしているから別格だ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 23:36:16.13ftp://alpha.gnu.org/gnu/emacs/pretest/emacs-24.3.92.tar.xz
ビルド出来る奴はテストしようぜ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/03(木) 21:19:02.0311万行程のサイズのファイルを編集中に,M-<でファイル先頭に戻ろうとするとミニバッファにMark Setの表示のまま数分間CPU使用率100%の状態でフリーズします.
M->でファイル末へは問題なく移動できます.
ファイル先頭に近い位置でのM-<はフリーズしにくいのですが,移動前の位置が深いほど(一万行を超えたあたりから)フリーズしやすくなるように思います.
どなたか対処法をご存知ないでしょうか.
emacsのバージョンは24.3.1で,Helm,IS,Undo-tree,Auto-Complete使用中です.
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/03(木) 21:28:11.10頻繁に負荷が100%にはり付いてた。emacs-develにしたら解決したよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/03(木) 21:37:35.26> Helm,IS,Undo-tree,Auto-Complete使用中です.
その辺外したらどうなります?
同じく 24.3.1 で、再現性は不明ですが、小さなファイルでもたまに数秒ほど
固まる事がありますけど被ってるのは Auto-Complete だけです。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/03(木) 21:48:35.87今からちょっと試してみます.
>>30
emacs -nw -q
で起動したら問題なく出来ました!
どのelが問題なのかもうちょっと切り分けて報告します...
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/03(木) 22:35:50.80> Helm,IS,Undo-tree,Auto-Complete使用中です.
IS ってなんだがわからないけど beginning-of-line でフリーズするというな
ら undo-tree なのでは?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/03(木) 22:41:12.31公式サイトのカラーよりちょっと薄い気がする。
mac標準のterminalにも適応してみたんだが同じように薄くて
http://joppot.info/2013/12/24/265
このサイトの手順に従ったら公式カラーに設定できた。
ただ、Emacsは薄ままで。
調べてみるとcontrastをhigh normal lowの3つから選べるオプションがついてるみたいなんだけど
どうやって設定すればいいかわかるひといる??
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/03(木) 22:57:30.78全部のel消しても治らなかったのでinit.elを下から順にコメントアウトしていったら,
(global-linum-mode t)
が犯人だったみたいです.
行表示無いと結構不便なんですけどなんとか対処法は無いものか...
>>32
正確にはInertial-Scroll.elでした.
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/03(木) 23:41:43.82同様の質問発見しました&24.3.92で解決しました.
http://stackoverflow.com/questions/19157777/emacs-line-numbering-performance
お騒がせしました.
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 23:01:10.38公式ビルドと違って最適化ビルドをしてるから、プラシーボ効果で体感出来る位速くなってる
ただ、幾つかそれほど深刻ではない問題はある
Windows版でもconfigure使ってビルド出来るのは、24.4の大きなメリット
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/09(水) 17:50:24.840038名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/11(金) 01:48:00.33に、とりあえずだがMSYS2を使ったNTEmacs64bit版ビルド方法をアップした
明日バイナリもアップするけど、自分でビルドするのを推奨したい
(よく分からんやつのexeを実行したくないしw)
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/11(金) 01:51:39.86https://github.com/chuntaro/NTEmacs64
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 04:08:13.90ところで、navi2chスレどこ行った?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 05:58:29.79次スレが立たない内に980越えて落ちたっぽい
navi2chが使えなくなるのは痛いな…
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 06:27:34.86どこ情報よ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 06:39:42.880044名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 08:23:20.84ありがと
専ブラ作者の登録制と広告表示の強制か
navi2chていうより2chそのものがやばそうだけど
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 10:25:11.88http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405127170/
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 17:48:40.5224.2.1をPuTTYの先で使っていて、時々固まったけど、
(setq-default bidi-display-reordering nil)
したら、気にならなくなった。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 20:34:56.2230ですけど効果ありました!
ありがとうございました。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 01:35:06.19init.elにエラーがあるときの表示がどうしても読めるようにならない
英語から英語にならないので訳が分からない
具体的には
byte-code("\306\307M\210\310........
load("......./.emacs.d/init" t t)
#[0 "^H\205\262^@ \306=\203^Q^@\307^H\.......
人には読めない3桁の数字で返されてしまう
Linux環境のEmacsの正しいエンコード設定はどうやれば
よいのでしょうか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 02:26:45.35> byte-code("\306\307M\210\310........
byte-code て事はバイトコードなので、
init.elc 消してみたら。
init.el でなくて elc の方。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 04:07:33.71Linuxの正常だった気がするdiredとeshellの方も\306\
などになってしまった
elcの方を消してから
いつもエラーが起きる作業の中でまずいことになったようだ
テンプレートのエンコード設定があったら教えて欲しい
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 08:47:42.200052名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 12:53:14.03ttp://memememomo.hatenablog.com/entry/2013/03/17/182626
しかし相変わらずinit.elのエラー(elc はrm削除済み)が数字で返ってくる
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 21:54:03.83なら逆アセンブルしてみるとか
(disassemble (lambda () (byte-code "\300\211\245\207" [0] 2)))
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています