トップページunix
984コメント297KB

Emacs Part 46

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 02:42:14.91
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 45
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1391839128/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 02:49:51.61
M-x otsu
0003名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 08:10:17.86
いちもつ
0004名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 08:40:47.50
関連

NTEmacs スレッド 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870078/
0005名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 21:27:18.60
vim使って1ヶ月の素人だけど
emacsの良さってエディタ以外にもメールとかそういうのができるのがメリットと考えていいですか?
コーディング速度ならやっぱりvimのほうが早いですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 21:35:29.44
両方使って試してみたらいいんじゃない
人によると思うよ
0007名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 21:38:13.72
コーディング速度とかどのエディタでも対してかわらん
タイピングしてる時間より考えてる時間の方が長いから好みの話でしかない
0008名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 01:03:08.73
面倒なこと考えずに、キーバインドの好みで選ぶのが良い気がする
0009名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 04:21:10.63
vimスレとemacsスレに初心者質問を書いて煽られ・叩かれ始めるまでの秒数で決めろ
0010名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 10:10:49.01
>>9
現状を鑑みるに即煽られる方がまだ安心出来る気がするよ
三ヶ月ぐらいたってからようやくリアクションが返ってくるとかになりかねん
0011名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 10:26:50.71
>>5
好みでいいよ。

だいたい最初に触れたのがどっちかで好きになるエディタが決まる感じ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/25(水) 03:43:17.45
Emacs 24.3.1 で、時々 tramp がこの段階で1分くらい固まるのですが
回避策はありますでしょうか?

Tramp: Waiting for prompts from remote shell

放っておくと大抵は戻ってきますが、Emacs ごと落ちる事もあります・・
tramp + shell-mode がいい感じなので何とかしたいです。
よろしくお願いします。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/25(水) 11:15:33.81
>>12
そのエラーメッセージでぐぐると回避方法らしきものがいくつかひっかかったよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/25(水) 19:29:13.82
>>13
ありがとうございます。
リモート側の .zshrc を見なおしたら今のところ大丈夫っぽいです。
PS1 に関数入れてゴテゴテやってたせい?かもなので、
これ外してしばらく様子を見てみます。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/25(水) 23:09:42.06
helmって細かい所が結構進化してんだな
もっと早く乗り換えてれば良かった
これで後5年は闘える
0016名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/25(水) 23:15:53.67
anythingから乗り換えると
Helmはどんな具合に良い?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 01:26:49.57
>>16
表示に細かい項目の追加
標準で機能がたくさん入ってる
設定の簡素化
かね
0018名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 01:54:55.18
>>17
ありがとう
時間作って移行してみる
0019名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 08:50:13.39
古いThinkpadがキーボード打ち易くて良いので復活させてるのだけど
Windowsキーがない
Hyperキーがデフォルトで割り当てられたemacsアプリなんてなかったですよね
0020名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 08:51:08.22
Emacsでエクセルみたいな
セルで電卓計算できるアプリって
ないのでしょうか
0021名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 09:25:20.37
デフォのsesじゃ駄目?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 09:43:16.95
org-modeって後方互換性ないの?
1年前にorg-modeからbeamerのtexファイルを生成させてたファイルで
最近のemacsで同じようにbeamer exportしたら
図とかtableとか生成できなかった
0023名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 11:24:11.86
ひょっとしてemacsでも
gnome2からgnome3でおきたのと
同じことおきてます?
mateみたいなforkを早めに作っておかないとまずいのでは?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 11:38:38.19
gnome なんか出てくる前からこんなもんだけど
0025名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 11:51:44.20
>>23
んじゃ作れ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 23:03:07.83
>>23
話しが飛躍し過ぎだw
毎回ちょっとずつしか変わってないよ
org-modeだけは異常なほど精力的にバージョンアップしているから別格だ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 23:36:16.13
24.4のpretest版の23.3.92がリリースされた
ftp://alpha.gnu.org/gnu/emacs/pretest/emacs-24.3.92.tar.xz
ビルド出来る奴はテストしようぜ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/03(木) 21:19:02.03
emacsをターミナル中(gnome-terminal+tmux)で使用中にフリーズするので質問させてください.
11万行程のサイズのファイルを編集中に,M-<でファイル先頭に戻ろうとするとミニバッファにMark Setの表示のまま数分間CPU使用率100%の状態でフリーズします.
M->でファイル末へは問題なく移動できます.
ファイル先頭に近い位置でのM-<はフリーズしにくいのですが,移動前の位置が深いほど(一万行を超えたあたりから)フリーズしやすくなるように思います.
どなたか対処法をご存知ないでしょうか.

emacsのバージョンは24.3.1で,Helm,IS,Undo-tree,Auto-Complete使用中です.
0029名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/03(木) 21:28:11.10
その件とは関係ないかもしれないが、24.3はibusだかanthyだかと相性が悪くて
頻繁に負荷が100%にはり付いてた。emacs-develにしたら解決したよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/03(木) 21:37:35.26
>>28
> Helm,IS,Undo-tree,Auto-Complete使用中です.

その辺外したらどうなります?
同じく 24.3.1 で、再現性は不明ですが、小さなファイルでもたまに数秒ほど
固まる事がありますけど被ってるのは Auto-Complete だけです。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/03(木) 21:48:35.87
>>29
今からちょっと試してみます.

>>30
emacs -nw -q
で起動したら問題なく出来ました!
どのelが問題なのかもうちょっと切り分けて報告します...
0032名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/03(木) 22:35:50.80
>>31
> Helm,IS,Undo-tree,Auto-Complete使用中です.

IS ってなんだがわからないけど beginning-of-line でフリーズするというな
ら undo-tree なのでは?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/03(木) 22:41:12.31
cocoa emacsでsoralized-theme入れてみたんだけど
公式サイトのカラーよりちょっと薄い気がする。
mac標準のterminalにも適応してみたんだが同じように薄くて
http://joppot.info/2013/12/24/265
このサイトの手順に従ったら公式カラーに設定できた。
ただ、Emacsは薄ままで。
調べてみるとcontrastをhigh normal lowの3つから選べるオプションがついてるみたいなんだけど
どうやって設定すればいいかわかるひといる??
0034名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/03(木) 22:57:30.78
>>28です.
全部のel消しても治らなかったのでinit.elを下から順にコメントアウトしていったら,
(global-linum-mode t)
が犯人だったみたいです.
行表示無いと結構不便なんですけどなんとか対処法は無いものか...

>>32
正確にはInertial-Scroll.elでした.
0035名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/03(木) 23:41:43.82
>>28です.
同様の質問発見しました&24.3.92で解決しました.
http://stackoverflow.com/questions/19157777/emacs-line-numbering-performance
お騒がせしました.
0036名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/08(火) 23:01:10.38
MSYS2を使ってWindowsの64bit版Emacsがビルド出来た
公式ビルドと違って最適化ビルドをしてるから、プラシーボ効果で体感出来る位速くなってる
ただ、幾つかそれほど深刻ではない問題はある
Windows版でもconfigure使ってビルド出来るのは、24.4の大きなメリット
0037名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/09(水) 17:50:24.84
人柱になってやらんこともないからちょっとあげてみなさい
0038名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 01:48:00.33
https://github.com/chuntaro/NTEmacs64/blob/master/README.md
に、とりあえずだがMSYS2を使ったNTEmacs64bit版ビルド方法をアップした
明日バイナリもアップするけど、自分でビルドするのを推奨したい
(よく分からんやつのexeを実行したくないしw)
0039名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 01:51:39.86
間違った…↓こっちでした
https://github.com/chuntaro/NTEmacs64
0040名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 04:08:13.90
navi2ch終了かよ
ところで、navi2chスレどこ行った?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 05:58:29.79
>>40
次スレが立たない内に980越えて落ちたっぽい
navi2chが使えなくなるのは痛いな…
0042名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 06:27:34.86
なんで終了なの
どこ情報よ
0043名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 06:39:42.88
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1405086867/
0044名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 08:23:20.84
>>43
ありがと
専ブラ作者の登録制と広告表示の強制か
navi2chていうより2chそのものがやばそうだけど
0045名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 10:25:11.88
Navi2ch for Emacs (Part 21)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405127170/
0046名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/14(月) 17:48:40.52
>>29, >>30
24.2.1をPuTTYの先で使っていて、時々固まったけど、
(setq-default bidi-display-reordering nil)
したら、気にならなくなった。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/15(火) 20:34:56.22
>>46
30ですけど効果ありました!
ありがとうございました。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 01:35:06.19
文字化けについて教えてくれ

init.elにエラーがあるときの表示がどうしても読めるようにならない
英語から英語にならないので訳が分からない

具体的には
byte-code("\306\307M\210\310........
load("......./.emacs.d/init" t t)
#[0 "^H\205\262^@ \306=\203^Q^@\307^H\.......


人には読めない3桁の数字で返されてしまう
Linux環境のEmacsの正しいエンコード設定はどうやれば
よいのでしょうか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 02:26:45.35
> 具体的には
> byte-code("\306\307M\210\310........

byte-code て事はバイトコードなので、
init.elc 消してみたら。
init.el でなくて elc の方。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 04:07:33.71
遅くまで起きていてミスったらしい


Linuxの正常だった気がするdiredとeshellの方も\306\
などになってしまった

elcの方を消してから
いつもエラーが起きる作業の中でまずいことになったようだ

テンプレートのエンコード設定があったら教えて欲しい
0051名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 08:47:42.20
それぐらいググれ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 12:53:14.03
ここから貼り付けてdiredとeshellの文字化けは直った
ttp://memememomo.hatenablog.com/entry/2013/03/17/182626

しかし相変わらずinit.elのエラー(elc はrm削除済み)が数字で返ってくる
0053名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/17(木) 21:54:03.83
もしかして数字の意味が知りたいってこと?
なら逆アセンブルしてみるとか
(disassemble (lambda () (byte-code "\300\211\245\207" [0] 2)))
0054名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 00:47:31.11
>>53
そのエラーは全員数字で返ってくるものなの?
該当行がちらっと見えて少しでも早く修正すべき箇所が分かるたぐいのエラー場所表示だと思っていました
0055名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 01:43:56.56
数字の部分はバイトコードっていうもので、*.elc の中身。
で、そこにはもう *.el の時のソースコードは無いので、
エラーが *.elc の中で出ると数字(バイトコード)が表示される。
なので、init.el から呼んでる先でエラーになってるのでは。

あと「emacs lisp デバッグ」とかでググると色々出てくるよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 08:06:44.30
これとか。
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0057名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/18(金) 13:22:50.20
>>55,56
ありがとう
とても助かった
0058名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/20(日) 05:37:31.27
ispell.el

別窓開くよりpopupの方が使い易いのかな?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/21(月) 05:08:15.57
M-x buffer-menu
は一覧性と直感的で使いやすいけど
選択に特化したプラグインはないだろうか?

具体的には
バッファの選択をキー1文字で決定したい。buffer-menuの上から順に
asefjklp...
などとなっていればバッファの選択がさらに楽になる

視覚的には buffer-menu と同様に
(バッファ名、ファイルサイズ、モード、パス) <= ここまであるとかなり分かり易い
バッファ名の横に、
asefjklp...
などと表示されてれば最高

vimでいう:EasyBufferの移植のようなものがないだろうか
https://github.com/troydm/easybuffer.vim
0060名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/21(月) 05:39:42.88
どっちかっていうと iswitchb とか helm とかのバッファ名で絞り込む系が主流だよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/21(月) 06:12:23.20
>>59
emacsでは選択する時も含め、検索で移動する。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/21(月) 08:32:23.07
>>59,60
helmは使って絞り込んではいるのだが
さらに早くしたかったんだ

情報をありがとう
その2つを調べてかなりバッファ移動が楽になりそうだ

まず、iswitchbには.gitignoreのように除外設定で対象をあらかじめ絞り込める
頻度が高くないものは除外設定に書いて置いて、いざというときにはhelmに任せる

後、guide-keyなるものでさらに短縮できるようだ
http://www.kaichan.info/blog/2013-12-22-emacs-advent-calendar-2013-22.html

重ね重ね感謝
0063名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/21(月) 09:14:10.27
guide-key ってキーシーケンスをわかりやすく表示するだけで
バッファ選択なんかに使えた記憶はないんだが最近は違うのか

あと iswitchb は 24.4 で obsolete になる
ido を使わないといけないんだけどあっちは色々余計なこともしてくれるから
iswitchb と同じ使い方しようとおもったら色々設定で削らんとあかん
0064名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/22(火) 15:24:03.39
質問です。
Cygwinの最新のEmacsをterminalから使っているのですが(emacs -nw)
jabber や magit などを起動すると、
> No docstring slot for setup-japanese-environment-internal
というメッセージがミニバッファに表示され、
その後、C-gが効かなくなります。
原因や対策がお分かりの方、よろしければアドバイスを頂けないでしょうか?

GNU Emacs 24.3.91.1 (x86_64-unknown-cygwin) of 2014-06-23 on desktop-new
Windows7 64bit

なお、ESCを三連打するとC-gとだいたい同じ挙動をしたので、とりあえ
ずそれで済ませています。
0065642014/07/22(火) 17:30:42.68
少し補足します。
不思議なのは、C-g自体が無反応になるところです。
describe-key のあとでC-gを押しても何も表示されないません。
またkeyboard-quit を別のキーに割り当てると、こちらは正常に動作します。
つまり、C-g というキー入力自体が効かなくなっているのです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/24(木) 01:01:16.34
eshellの自動補完止められないでしょうか?
(defun eshell-read-bufferrer
とタイプすると

(defun eshell-read-bufferrerferfferuffer-d-lll-saving-mark
となり収拾不能、
履歴参照(M-pなど)の時も阿鼻叫喚の地獄絵図で機能不全に陥りました
0067662014/07/24(木) 01:41:56.36
autocompleteでeshellの自動補完のコメントアウトで
大丈夫でした
0068名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/28(月) 23:12:12.83
http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2014-07/msg00374.html

最後で脱力した。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/31(木) 10:59:20.72
部分的にフォントのサイズ変更って出来ますか?(emacs上の見た目だけじゃなくて印刷に反映される変更)
それとページで表示される機能

例えばページの区切りでハイフンを使って、ひとつのバッファ上で
一ページ目


---------------------------
二ページ目



みたいにしてその範囲がそのまま印刷ページとして反映されるような

要するにword的な使い方をしたいんだけど、そういうのは無い感じですかね?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/31(木) 11:44:50.98
>>69
部分的にフォントサイズの変更っていうのは、通常のplain textじゃ無理
部分的にフォントの変更ができるファイル形式や各種マークアップ言語などを使えば可能

改ページについては、C-q C-lで改ページ記号を挿入できる
0071692014/07/31(木) 13:11:05.12
ありがとうございます
改ページについては確認しました。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/31(木) 15:22:39.00
比較的にできそうなのは

(1) enriched-mode でフォントサイズ変更を実装
(2) ページ毎に htmlfontify してブラウザ経由で印刷

かな
0073692014/07/31(木) 18:55:13.28
>>72
ありがとうございます

スキルもないし英語もわかんないんで、さらっとは出来なかったんですけど
適当にごちゃごちゃやってみて、やっとなんとなく出来ました。

理解もなんとなくですがtext enrichedって奴はHTMLとかより記述するタグが少なくすむのでそれで書いて
htmlfontifyってのでHTML化(XHTML)してプレビュー・印刷みたいな感じですかね
0074名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/31(木) 20:45:33.26
そういうのはorg-modeでやるもんだよ
org-modeでしょっちゅうHTMLページ作ってるよ
0075692014/07/31(木) 22:30:16.16
>>74
ありがとうございます
org-modeは日本語情報もいっぱいあってすぐ試すことが出来ました
なんだか目的の用途とは違ったほうでも色々面白そうな感じです

情報くれた皆様どうもでした
0076名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/31(木) 22:37:24.69
enriched-modeを勧めるのはちょっとひどいw
0077名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/01(金) 12:28:13.68
org-modeはもうちょっとシンプルなHTMLを作ってくれるといいんだが
div!div!div!ばっかりで
0078名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/01(金) 18:20:51.45
uemacs/pk使ってるんだけどワンテンポ遅れるような動作であまり快適じゃない
原因はutf8への変換だと思うんだけど使ったことある人いる?
リーナスも本当にこれを使ってるか疑わしい
0079名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/01(金) 23:56:43.08
Emacsって、XMLの編集に適してる?
XMLの編集している人はこのスレに居る?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 00:14:51.74
見たりはするけど、編集はしないな
つうか手でいじるもんでもないような気がするが…
0081名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 00:26:25.63
ツールで出力した XML を ediff で diff 取りながら
微修正したことあるけど意外に便利だった

でも XML はエディタで手打ちするもんじゃないから
適しているか適していないかで言うと適してないと思う
0082名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 01:27:24.81
libxml入りでビルドしてればモード欄に
オンザフライでvalidityが出るから便利だよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 02:59:35.16
Emacs自体になれてるかどうかって部分が大きいと思う。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 07:54:07.65
>>79
XMLの編集に適しているかどうかは定かではないけど、
emacsでXMLファイルの編集してるよ。

auto-complete使って自動補完したり、
hideshow使って子ノードの表示・非表示切り替えたり、
narrow-to-regionで一部分だけ表示したりしてる。

nxml-mode使えばオンザフライでvalidationもしてくれる。
(rncしかサポートされてないっぽいけど)

Linuxで使いやすいXMLエディタを見つけられなかったので、
使い慣れたemacsで編集・閲覧することにした。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 08:10:05.90
>>80-84
ありがとう。
諸意見、参考にします。
現在は、XMLサイドとしては公式にpsgmlよりもnxmlの方を推奨しているらしいのですが、
それは本当でしょうか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 08:26:28.90
>>79
設定ファイルがXMLだったりしたら普通に編集するけど、どのエディタでも一緒じゃないか。
XMLは機械にも扱いやすいから。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 09:00:42.31
>>81
> XML はエディタで手打ちするもんじゃないから

よくわからんのだが、どういうこと?
XMLでいじるときはどのようにするのが基本なんだ?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 09:11:30.19
>>87
古いけどMSの XML Notepad 2007 とか使ってました。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 10:00:48.71
そのデータスキーム用のエディタなりなんなりがあるならおとなしくそっち使えってことじゃね。
手書きするには冗長すぎる。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 11:44:15.78
>>87 >>81の使うXMLが機械で扱うことしか想定してない類いのものばかりなんだろう。
バイナリファイルに準じる扱い。
因みにそういう系はJSON等に食われて衰退してるがな。

テキスト中にまばらにタグが出現する系ならnXMLで充分やね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 16:55:53.49
>>90
つまりパソコン以外の機械のプログラム用に使用することを想定しているわけね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 18:01:17.66
え?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/02(土) 23:54:43.88
XMLが機械で扱う???????
0094名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 00:38:14.60
[パソコン以外の機械のプログラム用]

これが分からんw
0095名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 01:01:42.96
>>93-94
PCも飛行機も自動車も工作機械も機械なんだがお前ら大丈夫か?
PCに引きこもりすぎて一般常識を失ってないか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 02:03:09.30
>>86が機械言い出した辺りからおかしな事になってるな…
直接XMLを解釈出来るハードなんて聞いたこと無いが、それを想定した流れになってんのか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 02:11:59.50
パソコンも機械だろ。
>>91はパソコンに名前をつけて愛でてるのかも知れないが。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 02:23:15.53
emacsからelisp以外で書かれたプログラムを呼び出す場合って
パイプを使うのが基本なのでしょうか
emacs ffi
で検索しても本家のサイトが出てこない
0099名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 02:24:57.96
>>95
それなら>>91
「つまりパソコン以外の機械のプログラム用に使用すること『も』想定しているわけね」
と書けばいい。
> つまりパソコン以外の機械のプログラム用に使用することを想定しているわけね。
だとパソコンで使用することを想定していないと受け取られる余地もある。

そもそもそんな限定的な想定なんかしているわけじゃなく、
XMLはプログラム一般(それと、ある程度テキストベース)から使いやすいよう
考えられているだけだろう。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 02:30:57.29
>>98
eshellの上ならばパイプで良いけど
たぶんinit.elの中で呼ぶとかの話しか
0101名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 04:17:35.18
専門用語で機械と言ったらパソコンは含まないな
機械科とかに行ったら分かるよ
0102名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 06:23:17.64
>>98
ffi はどっかで誰かがパッチ書いたりしたの見た記憶あるけど本家で取り込む予定はまだなかった記憶が。
現状無理やりやってるのはパイプで実現してるのばっかりだったよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 07:49:18.29
elisp-ffiはパッチという形じゃなくてemacs内で外部関数実行用の環境を動かすという形だから導入も楽そうでlibffiすげぇと思った
それ以外なら単に外部プロセスとやりとりするのが目的ならelisp-rpcという手もあるかも
あとは同じ非同期プロセス使うにしても生のデータでやりとりしないでjson.elやxml.el使ってやりとりするとか
今となっては色々選択肢はあるけどyak shavingに陥りそうなので慣れてたら愚直に非同期プロセスで生データという手段を取ってしまいがちである
0104名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 10:08:47.47
>>101
専門用語としてなんの前提もなしに機械なんて用語は使わん
0105名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 12:36:17.14
>>101
最近は機械学習なんてのが流行してるのを知らないかね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 13:56:33.32
>>104
だからそういう意味もあるという話だ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 14:00:27.84
>>106
使わんって言ってるのに、そう言う意味があるとか言われてもなぁ
ひょっとして、国語不得意な人?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 14:03:01.49
>>105
機械学習とい言葉自体は相当昔からあるよ
今名前を付けることになったら機械学習とは言わないだろう
0109名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 14:05:43.79
>>107
使う使わないじゃなくて、そういう意味があると言っている
有るのか無いのかを否定すればいいだろ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 14:12:45.57
>>108
うん?昔は区別してなかったけど今はコンピュータと機械を区別するのが一般的と言いたいのか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 14:13:37.18
>>109
だから使いもしないものにいちいち意味なんかつけないだろ
使うなら定義してから使う
論文書いたことないのか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 14:39:49.09
>>110
そりゃそうだろ
コンピュータは英語で機械は日本語だから、まずどちらかに合わせると
コンピュータ⇔マシーン
電子計算機⇔機械
全く同じ意味か電子計算機⊂機械として使われてるなら、じゃぁそれでいいよ
0113名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 14:41:19.31
>>111
じゃぁ機械科の機械は何を意味してるんだ?
電子工学科とは別にある事が普通だと思うが
0114名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 14:43:36.33
いい感じにアゲアシすくいあって
収拾つかない対話が完成しつつあるな
徹底的にやりたまえ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 14:58:17.50
>>113
> じゃぁ機械科の機械は何を意味してるんだ?

学校によって違うだろ。
大学の募集要項も見たことないのかよ

そもそも、専門用語でと言ってたんだけど、機械科って高卒辺りには専門用語に見えるんか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 14:59:01.38
    |  |
 \      /         ____     , -‐……‐--. . . 、          \ | | /
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,        
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -
0117名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 15:02:39.19
>>113
○○科にこだわってるけど、ここで言う機械と学科分類じゃ分類方法が全然違う
学科分類で分けていいなら機械(工学)科の中にメカトロニクス(ここにコンピュータも含まれる)がある

「機械の中でも電子工学について専門的にやってますよ」という意味で「電子工学科」としている例がほとんど
0118名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 15:05:05.66
>>114 がなかまにはいりたそうに、こっちをみている。

□ なかまにいれてやる。
■ アホはじゃまなのでむしする。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 15:14:19.64
>>113
うちの学校、機械工学、電子工学、情報工学みたいにわかれてて、
コンピュータをメインで扱うのは情報だ
だからといって今時、電子工学や機械工学でコンピュータを扱わないなんてことは無い
0120名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 15:46:33.82
>>119
機械情報工学科とかあったりするしね
http://www.kikaib.t.u-tokyo.ac.jp/
0121名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 16:13:21.62
人、あるいは人手の介在に対比して機械っていうよ。機械可読とか。

どうせ英語ではmachine readableと書くくせに日本語では計算機可読と言い換える人が不思議だったのだが
そういう人の頭が少しわかった気分だ。
ガッコンガッコン動くものが機械、っていう昭和な世界観の人だと、物理的な動きをしないものを機械と呼ぶのに抵抗があるんだね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 18:36:46.50
あ、そういうことか。
エロい意味かと思って
びっくりした、、、
0123名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 21:04:14.78
>>121
> ガッコンガッコン動くものが機械

そう思うのが通念てもんだ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 22:39:18.42
計算機が機械でなければ何?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/03(日) 22:47:53.35
話を元に戻すけど、
「XML はエディタで手打ちするもんじゃない」というレスの
意図としては、「&amp;#13259;作成やデータベース作成といった場合で、
エディタ使用するときは、XHTMLの方を使用するのが一般的」
って程度のものじゃないの?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/04(月) 01:15:34.78
ここで無責任にSXMLを推してみる(使ってない
0127名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/04(月) 09:10:09.55
>>79-81
xsltは手打ちするだろ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/04(月) 09:20:53.71
xsltこそS式で書きたい
0129名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/04(月) 09:44:00.56
>>125が文字化けしてるので、再レス
話を元に戻すけど、
「XML はエディタで手打ちするもんじゃない」というレスの
意図としては、「HP作成やデータベース作成といった場合で、
エディタ使用するときは、XHTMLの方を使用するのが一般的」
って程度のものじゃないの?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/04(月) 13:26:21.55
>>129
>>79-81はそのような意味には取れんな。
お前が>>79-81なら、訂正と言うことで受け入れても良いが、
単なる通りすがりなら、文字化けを修正して再レスする価値はない。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/04(月) 14:15:33.28
機械語とかもう言わんか
0132名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/04(月) 18:00:00.91
http://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=18141

24.3.92 で不都合なく動いているんだけど、何なんだろうか?

test.el.gz って圧縮ファイルでバイナリだから
no-conversion じゃないとむしろ困るんだが。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/04(月) 18:00:35.87
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  
        |::::::::::( 」 < 単なる通りすがりなら、文字化けを修正して再レスする価値はない。
        ノノノ ヽ_l       
       ,,-┴―┴- 、    ∩_  
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  池  | '、/\ / /
     / `./| |  沼  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
0134名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/04(月) 18:20:35.34
HEADに horizontal-scroll-bar-mode が入ってた
0135名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/04(月) 19:00:59.22
>>132
debian testing上での
24.4.50.1
24.3.92.1
でもバグってるのを確認。

これは、test.elをtest.el.gzとして保存するときに、coding-system情報をはぶいちゃってるから問題外。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/04(月) 20:57:35.46
8インチFDDとか、ガッコンガッコン動いてたな・・・。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/04(月) 21:43:45.64
>>135
> これは、test.elをtest.el.gzとして保存

どういう操作で保存するの?
そのまま解釈すると、圧縮しないということ?
01381372014/08/04(月) 22:03:30.20
すまん。
auto-compression-mode か。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/04(月) 22:55:09.93
>>135
怪しいのはこれかな

http://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=13522

変更したのは Glenn Morris という人らしい
0140名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/05(火) 06:11:43.73
関数 jka-compr-write-region の最初の

(jka-compr-run-real-handler 'write-region (list start end temp-file t 'dont))



(let ((coding-system-for-write
(cdr (assq 'coding-system-for-write (buffer-local-variables)))))
(jka-compr-run-real-handler 'write-region (list start end temp-file t 'dont)))

とするのが副作用少なく簡単そう。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/05(火) 06:31:24.72
(cdr (assq 'coding-system-for-write (buffer-local-variables)))
より
(buffer-local-value 'coding-system-for-write (current-buffer))
の方がよかったか
0142名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/08(金) 01:42:09.93
なんか色々面倒になって勢いで.emacs.d消してしまった
どうしよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/08(金) 01:52:13.45
~/dotfile/
等にinit.elとかgit等のバージョン管理ツールで管理してないのか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/08(金) 02:00:28.99
dotfileはバージョン管理するものじゃないと思ってた
0145名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/08(金) 04:19:11.47
もう何万行も書いてるはずだし、消しちゃったら俺なら電車止めちゃうかも
と思って数えてみたら6400行しかなかった
0146名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/08(金) 04:33:36.76
何十年も使うものなんだから、一番必要じゃ。新しい環境作ってもチェックアウトすれば済むし。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/08(金) 06:52:08.85
意外と古くなってて意味なくなってる設定とかもう使ってないパッケージの設定とかもあったりするから
たまにアクシデントで消滅するのも棚卸しになっていいんじゃね

よさ気な関数とかはこういうとこに書き込んだりしとけば誰かがコピペしててくれたりするし
0148名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/08(金) 12:31:59.52
全てをまっさらにしたくなる衝動
0149名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/11(月) 14:36:51.47
org-modeの設定によってテキストの一部分の色が変えられているようなのですが
その部分の色を別の色に置き換えようと思います
具体的にいうと

(1) foo
2) bar

(1)の方はなんとも無いのですが、2)の")"の色が自動的に変わります
おそらく対応する括弧が存在しないことを通知しているのだと思うのですが
この機能自体を活かしたまま別の色に変更したいです
テキストの)の部分にどのfont-lockが適用されているのか調べる方法はありますか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/11(月) 15:02:36.06
>>149
最終的に何をやりたいのか読んだ限りは理解できなかったけど、
faceを知りたいならdescribe-face
0151名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/12(火) 18:25:26.91
>>150
ありがとうございます。
ご教示いただきましたdescribe-faceとdescribe-text-propertiesを併用して
情報を調べることができました
0152名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 11:44:19.34
https://twitter.com/MAMAAAAU/status/499737906685034496
twitterでは全角カンマを使うのは似非理系らしい
0153名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 11:45:35.73
twitterではっていうかその人がそう思ってるだけでしょ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 12:25:48.99
全角カンマうんぬんは「俺は理系だからアピール」に使われる常套句だよ
twitter に限らず昔から数えきれないほどの自称理系が同じ事を言って恥をかいている
0155名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 14:24:00.16
理系ぶりたいって言うか、出版社から句読点は「,.」か「、。」を
使ってくれと指定される。下々の者はそれを見て真似してるだけ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 14:25:55.72
Emacsぜんぜん関係ないな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/14(木) 16:00:38.58
emacsは環境だからな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/15(金) 09:13:18.79
org-modeのモバイルアプリはmobileorgしかないの?他にあれば使いたいんだが
0159名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 08:55:39.99
理系ぶりたいっていうか、おまえらは「たのしい中一すうがく」あたりで
完全に縁のなくなった世界だから知らないのもお察しなんだけど、
理工系書籍の句読点は普通全角カンマとピリオドだし、
卒論書くにもたいていはそう指導されるし、英単語を区切るカンマには半角を使う習慣。

まー卒業後いい歳こいてそんなところで理系アピールしてるヤツは昔からウザいけど、
トゥイッターで底辺丸出しして突っ込まれるかと思いきや
マジレス同意されたりしてるクラスタとかもう見ててカワイソウっていうレベル。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 09:05:38.45
よそでやれ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 09:15:15.98
24.4で採用のewwはすごいね。
w3があったから期待してなかったのに素晴らしい出来。
w3mがある状況でよくインセンティブを保てたものです。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 10:40:03.71
>>161
インセンティブ?
誰かが支援してたのか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 10:45:51.02
金だけがインセンティブじゃないです。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 10:49:40.78
「やる気」と読み替えてやれ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 11:02:17.84
xmlパーサとtslが使えるようになって、ネタが提供されたからでしょ。

誤 インセンティブ
正 モティベーション
0166名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 11:18:41.04
>>163
支援って金だけじゃないぞ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 11:39:19.87
<script type="text/emacs-lisp">
と書けるようになったら本気出す
0168名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 11:46:24.69
おれもmotivation使うと思ったんだけど、nativeのイギリス人に聞いたらincentiveでもいいらしい
Our departments have powerful incentives to keep things that way.
みたいな文章は中身の無い外向け文章によく使うとか。

lookupモードで一部引用
incentive n. 動機, 刺激, 誘因, はげみになるもの.
【動詞+】
◆afford an incentive 動機[刺激]を与える →↑
◆give an incentive to… …に動機を与える, …を刺激する →↑
◆Welfare recipients have few incentives to find work. 生活保護を受けている者には仕事を見
つけるための刺激がほとんどない →↑
◆lose the incentive to study 勉強するはげみをなくす →↑
◆We were offered several incentives to invest in the project. われわれはその事業に投資す
るよういろいろと刺激を受けた →↑
研究社英和活用大辞典より
0169名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 12:24:21.93
脱線はそのくらいで。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 13:18:52.36
最近勢いなかったしいいだろ
0171名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 13:38:51.08
こんな勢いならいらん。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 14:01:14.80
>>168
ここは日本、胡散臭いエゲレス人はおよびでないよ
0173名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 14:31:21.44
ewwは元々GnusのHTMLメール表示機能として実装されたものを独立して使えるようにしたもの
だからと言ってGnusでHTMLメールは見れたもんじゃない
たまに文字を赤く強調して送ってくる人がいるが、そういうのは再現できるレベル
0174名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/16(土) 20:51:14.97
ewwをewmかと勘違いしておかしい内容を書き込みそうになった
気付かせてくれた>>173には感謝する
0175名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 11:21:38.28
先週は普通に使えてた google-translate が
(wrong-type-argument char-or-string-p nil)
ってエラーになるのは何ですかね。
出力先を 'echo-area か 'popup にすれば出ますけど。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 11:44:36.31
google-translate使ったことなかったけど、MELPAの上の最新版(githubの先端と多分同じ)で試してみた
google-translate-output-destinationがnilの状態でなんのエラーも出ないよ

Emacs 24.3.92
0177名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 12:59:56.82
Emacs は 24.3.1 ですけど、google-translate は 20140814.1508 なので多分同じですね。
20140421.658 が残ってたので戻しました。
んー、全然困らないけど気になる。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 14:03:21.46
emacs24.3.1でも試してみたけどエラーでないorz

emacs -qで起動して

(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/elpa/google-translate-20140814.1508/")
(require 'google-translate)
(require 'google-translate-default-ui)
(global-set-key "\C-ct" 'google-translate-at-point)
だけでやってみた。

ということで設定出してもらえたらわかるかも。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 15:47:29.54
おーありがとうございます。でもその設定でも同じエラーが出ました・・。
意地になって調べてたら、google-translate-core-ui.el の549行目の

(when google-translate-listen-program
(google-translate--listen-button gtos))

で止まってたので
init.el で (setq google-translate-listen-program t) としたら直りました!!
(insert 〜〜〜) の中に nil が出ちゃったってオチでした。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 16:19:33.01
t だと [Listen] ボタン押しても音声が聞けない、というかエラーになるでしょ
プレイヤーのパス指定しないと

(setq google-translate-listen-program "/usr/local/bin/ffplay")
0181名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 16:37:32.96
mplayerがあるかどうか決め打ちしてますね。mplayerがあれば音声リンクを挿入するだけ。

その部分は、意図どおりにするなら
whenの部分を消して、一つ上の条件に組み込むのいいんじゃないですかね。

(if (null google-translate-listen-program)
"\n%s\n"
"\n%s"
(google-translate--listen-button gtos)
))
(google-translate--text-phonetic gtos "\n%s\n")
0182名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/18(月) 22:04:09.99
mplayer でなくてもいいじゃん。
google-translate-listen-program にシェルスクリプトのパス指定しておけば
ファイルにURL追記しながら QuickTime Player で聴ける。

#!/bin/sh
echo $1 >> ~/google-translate-listen.txt
open -a "/Applications/QuickTime Player.app" $*
0183名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 02:11:13.23
translateで思い出したけど、(transpose-chars)の使い道が全く思いつかない
0184名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 05:28:45.30
transpose-charsはタイミングのズレによる打ち間違いの少ない人にはいらない機能なんじゃないかな
0185名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 12:21:24.94
alias sl='ls'
とか、やってる人もいるみたいなのでそれなりの需要があるんじゃないかな
0186名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 13:33:15.34
typo に気付くの 2,3 文字進んだ後だからなー
0187名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 15:27:52.18
おっちょこちょいなのか、英文でしょっちゅう打ち間違えするんで、
transpose-char はよく使う。

あと、プログラミングの際に命令文の前後を入れ替えるときは
transpose-sexp も便利だと思う。

「マーク開始」→「カーソル移動」→「領域キル」→「カーソルを移動」
→「ヤンク」がキー一発でできるので便利。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/19(火) 17:52:16.88
なるほど、その辺全然使ってなかった
transpose-words も引数の順番変える時便利そうね
0189名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/20(水) 21:23:05.75
昨日ひさしぶりに Emacs をビルドしたら、horizontal scrool bar が実装されてて
びっくりした。
長い行があるときだけ表示されるのかと思ったけど、常に表示されるみたいから
速攻非表示にしたよ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/20(水) 23:38:51.44
今更感が拭えない…
でも、長い行の折り返しを無効にした時に途方に暮れる事があるから必要だ
不要な時に消えるようになればいいけど
0191名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/21(木) 07:06:21.89
gentooからispellがなくなってしまった気がする
最近のemacsはスペルチェックの機能が最初からついてたりするの?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/21(木) 07:09:51.64
かわりに aspell が入ってたりするんじゃないの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/21(木) 16:09:19.05
>>191
おれはLireOfficeと同じhunspellを使っている。

(setq ispell-program-name "hunspell")
(setq ispell-really-hunspell t) ;hunspellの拡張を使う
0194名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/21(木) 21:37:03.47
langtoolというのもある。java必須だけど。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/22(金) 00:23:59.40
aspell の辞書鍛えてるからなあ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/22(金) 09:25:55.49
>>194
langtoolは文法チェッカーだと思っていたが、スペルもチェックするのか。
>>195
オレもaspellを使っていた頃は、日本人人名を数千人分、辞書にぶち込んでいた。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/27(水) 05:48:10.08
標準の forward-word が自分にはあまりにも変な挙動なので
forward-to-word にしてみたけどやっぱりなんか違う
ググったら構文テーブルてのを変えればいいっぽいけど何度読んでも理解できない
みんなどうしてるの?俺が馬鹿なだけ?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/27(水) 08:36:21.67
使ってない。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/27(水) 09:01:24.00
>>197
標準と言ってもモード毎に実装がマチマチだ
何のモード?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/27(水) 09:51:23.71
>>199
勉強中なので主にemacs-lisp-modeです
例えば以下のコードでポイントが「■」の位置の時にforward-wordすると


(defun ore (hage)
(if hage
t
nil))

ここに↓移動しますけど

(defun■ore (hage)
(if hage
t
nil))

自分としては↓ここに来てほしいです

(■efun ore (hage)
(if hage
t
nil))

forward-to-wordなら大体いい感じでなんですが
backward-to-wordで戻るとポイントが区切り文字の位置に来ちゃって
ストレス感じてます
0201名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/27(水) 20:38:05.80
>>200
それはlispの考え方(キーバインド?)が身に付いてないからだな
望んだ場所には C-M-d で行く
他にも C-M-u C-M-f C-M-b を駆使すれば望んだ場所に行けるようになる

これらを覚えればC言語とかでもある程度通用するから覚えるべし
(そうすればカーソルの動きが普通の奴とはあきらかに違くなるw)
0202名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/27(水) 20:46:28.77
>>200
ちなみに forward-to-word って何だ?俺のEmacsにはないぞ…
0203名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/27(水) 22:32:56.37
>>202
misc.el
0204名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/27(水) 23:18:11.72
>>201
ありがとうございます
down-listやbackward-up-listって知りませんでした
なるほどー、出たり入ったりして移動って感じですね
ちょっと考え方変えてみます
0205名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/27(水) 23:26:09.09
forward-to-wordは漢字混じりの文章でうまく動かないので、
私はこんな感じのコマンドを使っている。戻る時は只のbackward-wordを使う。
(defun my-forward-word ()
(if (eq (char-syntax (following-char)) ?w) (forward-word 2) (forward-word))
(when (eq (char-syntax (preceding-char)) ?w) (forward-word -1)))
0206名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/28(木) 01:12:26.33
>>203
あー、そこにあったのか
サンクス
0207名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/28(木) 03:57:59.77
>>197

pymacs からnltkを使うというのはどうだろう
0208名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/28(木) 04:01:10.57
pymacs
最近使われてるのみないけど
まだ動くよね?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/28(木) 08:53:57.98
>>205
ありがとうございます!その動きです!

(setq s1 "@@@")
(setq s2 "abc")

ただこういう↑場合に "@@@" だけ無視されちゃうので、文字列の頭で無理やり止めてみました

(defun my-forward-word ()
(let ((p (point)) i)
(if (eq (char-syntax (following-char)) ?w) (forward-word 2) (forward-word))
(when (eq (char-syntax (preceding-char)) ?w)
(forward-word -1))
(when (setq i (string-match-p "[\s\t\n]\"" (buffer-substring-no-properties p (point))))
(goto-char (+ p (1+ i))))))

(defun my-backward-word ()
(let ((p (point)) (re "[\s\t\n]\""))
(backward-word)
(let* ((s (buffer-substring-no-properties (point) p)) (i (string-match-p re s)) i2)
(when i
(while (setq i2 (string-match-p re s (1+ i))) (setq i i2))
(goto-char (+ (point) (1+ i)))))))

>>207
へえ、そんなもあるですか
0210はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2014/08/29(金) 05:44:09.65
ID:Rw3tzfsV0

もっとくれ
吉野屋の続きってないの?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/30(土) 03:09:05.39
どこの誤爆だ?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/31(日) 16:31:20.40
Windows版GNU Emacs24.3で
(setq kill-whole-line t)
が効かないのだけどどうすればいいの?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/31(日) 23:11:16.79
代わりに、C-S-<BS> 使ってみる。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 02:47:32.35
どうやらそれはできるようですが。。。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 03:50:44.87
windows7上のgnupack版emacs24.3.1で変数kill-whole-lineが有効なことを確認
本家のバイナリは未確認(あるのかすら知らない)

別のモードで上書きされてるとかっていうオチナキがするけど、
関数kill-holw-lineは使えてるみたいだから、好きなキーに割り当てればいいだけじゃないの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 04:24:29.41
使っているのは本家のバイナリです

M-x describe-variables
kill-whole-line やると

kill-whole-line is a variable defined in `simple.el'.
Its value is t
Original value was nil

Documentation:
If non-nil, `kill-line' with no arg at start of line kills the whole line.

You can customize this variable.

て出ます 参考になります?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 04:44:49.32
その情報はまったく参考にならないから、elispまったく知らなそうだというのはわかった

想定してる状況がいまいちわからんのだけど、
emacs -Q
で起動して*scratch*バッファで
(setq kill-whole-line t)
と書いてその後ろでCtrl-x Ctrl-eして評価しても、そのバッファでkill-lineの挙動かわらないのかな

本家のバイナリは
http://ftp.gnu.org/gnu/emacs/windows/
のemacs-24.3-bin-i386.zipでいいのかな

あとで確認してみるけど、仮にダメでも
>>215の最後に書いてある解決策じゃだめなのかな
0218名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 04:56:44.60
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

emacs-24.3-bin-i386.zipを展開して
kill-whole-lineをtにしたら、普通にkill-lineの挙動が変わった

な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…

頭がどうにかなりそうだった…
0219名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 05:21:20.61
全然できません。。。なぜ

emacs腐ってるのかな
0220名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 05:33:53.59
腐ってんのはemacsじゃないよ
0221名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 05:35:13.03
自分か
でもまったーくできない
いったい
0222名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 11:00:42.85
macで開発版の24.4.50をビルドして使ってるけど
確認してみたら変数のkill-whole-line効かなかったわ
関数はちゃんと動いてる
0223名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 11:56:08.76
マジで頭が原因なのか
0224名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 12:57:33.66
(setq kill-whole-line t)
した時の挙動を勘違いしてんだろ
0225名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 13:33:18.70
>>224
その通りだった
俺の頭がおかしかった
0226名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 15:24:35.94
>>224
それはない
そしていまだに解決できてない
0227名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 16:08:12.39
>>225がsageてるから偽もんの気がしたがなw
>>226はとにかく emacs -Q で起動して(setq kill-whole-line t)だけの状態で
問題無いかだけ教える
0228名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 16:18:21.30
>>227
無理でしたーなんでーだーよ!
0229名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 17:54:48.90
設定ミスでもバグでもないとなると
神の意志による奇跡でお前のemacsだけが
使いにくくなってるという結論以外ありえない
いますぐemacsを削除して全て忘れろ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 18:07:37.21
公式バイナリ使って emacs -Q で起動して (setq kill-whole-line t) だけの状態で
駄目ってありえないな
釣り認定する
0231名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/01(月) 22:03:23.82
>>227
すまん>>225>>222
(setq kill-whole-line t) したときの挙動を完全に勘違いしてた

'If the variable kill-whole-line is non-nil, C-k at the very beginning of a line kills the entire line including the following newline.

行頭にいるときに行末の改行までkillするだけで行の途中だと挙動変わらないのね
0232>>2282014/09/02(火) 00:04:06.57
>>231




ずっと C-S-BS = (setq kill-whole-line t) かと、、、



みんな、ごめんなさい
0233名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/02(火) 00:22:04.11
setqがキーに割り当てられてるわけないだろ
0234>>2282014/09/02(火) 00:24:47.54
>>233
C-kの挙動が(setq kill-whole-line t)で
C-S-BSと同じになるのかと思ってたんだ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/02(火) 00:35:29.23
だから勘違いしてんだろとあれ程言ってたのによーー
つうか、勘違い野郎は2人居たのかよ
0236名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/02(火) 02:47:29.34
便乗質問ですみません。
こんなコードを

(defun tes ()
(
let (
(a 0
)
(b 1
)
(c 2
)
)
)
)

一発で

(defun tes ()
(let ((a 0)
(b 1)
(c 2))))

にしてくれるコマンドってあります?
0237はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2014/09/02(火) 04:01:55.46
(defun pprint (form &optional output-stream)
(princ (with-temp-buffer
(cl-prettyprint form)
(buffer-string))
output-stream))
0238名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/02(火) 04:18:33.99
一発ぶん殴ってコーディングスタイルを更正させる
0239名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/02(火) 11:45:55.61
>>237
これをどうやって使うんだ?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/02(火) 12:17:18.68
>>239
元のコード書いたやつにメールかIRCで送りつける
0241名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/02(火) 13:52:56.91
common lispのreplにクォート付きで渡せば一発
0242名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/02(火) 16:35:50.44
すみませんが、質問です。
ローカルのMySQLにパスワードがないのですが、
SQLi[MySQL] mode を起動する時、パスワードを指定しないようにするには
どうしたら良いでしょう?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/04(木) 06:38:55.87
発作的なdescribe-function
からの〜
ソースを閲覧10秒くらい
…してみたら
そういうログイン関数作れば?って感じだった
0244名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/04(木) 09:00:02.17
MySQLのコマンドを、パスワード無視するシェルスクリプトにすれば?
02452422014/09/04(木) 10:16:13.70
ごめんなさい、試し直したら、パスワードのダイアログで
何も入力せずEnterを押すだけでログインできました。
環境構築中だったので、何か別の原因でログインできなかったようです。
ご回答いただいた方、ありがとうございました。
02462362014/09/05(金) 14:25:19.45
>>237,241
ありがとうございます。一発で一行になりました。
いい感じにインデント付け直すには自前でやるしかないですかね。

>>238
相手は過去の自分なんですw
0247名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 15:10:32.55
indent-regionとかじゃだめ?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 17:19:18.19
>>236
(defun my-inside-string-or-comment-p (&optional point)
(let ((point (or point (point))))
(save-excursion
(let ((state (parse-partial-sexp (point-min) (point))))
(or (nth 3 state) (nth 4 state))))))

(defun my-pretty-lisp-code-region (start end)
(interactive "r")
(save-excursion
(save-restriction
(save-match-data
(narrow-to-region start end)
(goto-char (point-min))
;; 正規表現の "[^?\\]" は文字リテラル ?( 及び ?\( への誤一致回避のため
(while (re-search-forward "\\([^?\\](\\)[ \t\n]+" nil t)
(unless (my-inside-string-or-comment-p)
(replace-match (match-string 1))))
(goto-char (point-min))
(while (re-search-forward "[ \t\n]+\\()\\)" nil t)
(unless (or (my-inside-string-or-comment-p)
;; 直前の行末尾がコメント内であれば何もしない
(save-excursion
(forward-line -1)
(end-of-line)
(my-inside-string-or-comment-p)))
(replace-match (match-string 1))))
;; ついでにインデント
(indent-region (point-min) (point-max))))))
0249名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 18:07:42.79
>>236
>>248
末尾が "(" なコメントが含まれているとその次の行をコメント行に連結してしまう不具合を修正

(defun my-inside-string-or-comment-p (&optional point)
(let ((point (or point (point))))
(save-excursion
(let ((state (parse-partial-sexp (point-min) point)))
(or (nth 3 state) (nth 4 state))))))

(defun my-pretty-lisp-code-region (start end)
(interactive "r")
(save-excursion
(save-restriction
(save-match-data
(narrow-to-region start end)
(let ((regexps '("\\([^?\\](\\)[ \t\n]+" "[ \t\n]+\\()\\)"))
re)
(while (setq re (pop regexps))
(goto-char (point-min))
(while (re-search-forward re nil t)
(unless (my-inside-string-or-comment-p (match-beginning 1))
(replace-match (match-string 1))))))
(indent-region (point-min) (point-max))))))
0250名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/05(金) 22:03:00.16
>>248-249
ありがとうございます!!
凄い、こんな短いコードで出来るんですね。色々と勉強になりました。

ちなみに最初のバージョンにあった直前の行のチェックはやっぱり必要ですよね。
こんな時に最後の ")" がコメントに行っちゃうので。
(defun tes ()
;; comment
)
0251名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/06(土) 12:26:32.31
>>250
あー、修正ついでにwhile式を一つだけにしようとしていたら都合よく錯覚したみたい
あと最初の二文字が "(<改行>" の文字列を壊してしまう不具合があったのでそれも直しました

(defun my-inside-string-or-comment-p (&optional point)
(let ((point (or point (point))))
(save-excursion
(let ((state (parse-partial-sexp (point-min) point)))
(or (nth 3 state) (nth 4 state))))))

(defun my-pretty-lisp-code-region (start end)
(interactive "r")
(save-excursion
(save-restriction
(save-match-data
(narrow-to-region start end)
(goto-char (point-min))
(while (re-search-forward "\\((\\)[ \t\n]+" nil t)
(unless (or (my-inside-string-or-comment-p (match-beginning 1))
;; "?(" 及び "\(" を除外
(member (char-after (1- (match-beginning 1))) '(?? ?\\)))
(replace-match (match-string 1))))
(goto-char (point-min))
(while (re-search-forward "[ \t\n]+\\()\\)" nil t)
(unless (or (my-inside-string-or-comment-p (match-beginning 1))
;; 直前の要素(空白類以外)が改行終端型コメントの場合を除外
(my-inside-string-or-comment-p (match-beginning 0)))
(replace-match (match-string 1))))
(indent-region (point-min) (point-max))))))
0252名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/06(土) 12:29:37.13
>>251
なお、
'(?
)
のように ")" の後方に生の改行による文字リテラルがあるコードには未対応
そんなコードは滅多に無い(普通は ?\n)だろうから問題無いと思うけど
使ってくれる場合は一応覚えておいて下さい
0253名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 01:34:24.04
emacs24.3で
Gauche動かしたいのだけど
M-x eshell

gosh
としてREPLに入ると
gosh> ←このプロンプトが表示されず、
式入力後の結果も表示されないのはなぜ?

ちなみにエラーは表示されるしそのほかの組み込みコマンド(ls?とか?)
はうまくいく
Scheme 関連の設定はなにもしていない
0254名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 01:41:29.98
ごめん事故解決したぜ
0255名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 02:24:33.81
init.el読書会
http://emacs-jp.github.io/reading-initel.html
0256名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 06:50:30.80
おお・・ lingr の Emacs 部屋、微妙に盛り上がってたんだな
vim 部屋の人も結構沢山いたのが面白かった
0257名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 10:25:22.09
>>254
どうやって解決したの?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 10:52:57.01
>>257
goshの挙動はレファレンスを見ると

> gosh
のように引数なしで呼ぶとREPLに入るが
入力が「端末」でない場合プロンプトは表示されない
パイプで有効でしょう。みたいに書いてあった

>gosh -i
では入力が「端末」でなくてもプロンプトは表示される

emacsからのeshellとshell(windowsではcmd.exeかな)では
gosh的には入力が「端末」ではない?らしい

よくわからんが、goshに-iをつけることで解決した
0259名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 10:54:53.56
emacs だと shell-mode や eshell はシェルをパイプでつないで動かす偽物だから
本物の端末を要求する系は動かないよ。

端末エミュレーションが必要なら term とか ansi-term を使う必要がある。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 12:12:35.24
>>259
なるほどねありがとー
0261名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 15:37:23.05
キーバンドをあるモードだけに割り当てるにはどうすればよい?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/07(日) 16:04:36.41
(define-key hogehoge-mode-map (kbd "C-c a") 'do-something)



(add-hook 'hogehoge-mode-hook (lambda () (local-set-key (kbd "C-c a") 'do-something))

じゃねえの
0263名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 09:05:42.25
ac-mozcいいじゃーん
package-install できると嬉しいんだけど
http://www.slideshare.net/igjit/ac-38506660
0264名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/08(月) 15:30:56.47
>>262
さんくす!
0265靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト2014/09/09(火) 18:04:06.27
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
....
0266名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 00:55:09.92
orgtbl-mode は他のメジャーモードを利用中でもマイナーモードとして
利用することができるかと思いますが、Windows版 24.3 で org-mode を
package-list-packages でインストールしましたが、M-x orgtbl-mode と
しても No match と言われ呼び出せません。

例えば M-x org-version を実行したあとだと M-x orgtbl-mode が
呼び出せますがそういうものなのでしょうか。

確認すべき点がありましたらご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 01:21:16.25
うちは.emacsでrequire orgしたらorgtbl-modeを起動できるようになった。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/10(水) 01:48:57.99
>>266
ロードとオートロードを知るべし
02692662014/09/10(水) 02:37:04.14
>>267
org に関する設定は
(require 'org-install)
(add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.org\\'" . org-mode))
のみにしていたのですが、(require 'org) を加えたら
orgtbl-mode が呼び出せるようになりました。
ありがとうございました。

>>268
267さんの方法で呼び出せるようになりました。
(require 'org) を追加する前は、org-version を実行することで
初めて org-mode が読み込まれ、(require 'org) を追加してからは
Emacs 起動時に org-mode が読み込まれることで orgtbl-mode も
呼び出せるようになった、という感じでしょうか。
Emacs Lisp の勉強を重ねたいと思います。
ありがとうございました。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 00:04:34.58
Scheme-mode にキーバンド追加したいのだけど
マップてscheme-mode-mapじゃないの?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/11(木) 10:42:18.69
キーバンド
0272名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 09:55:49.37
みなさん、パッケージ管理ってどうされていますか?
このサイト(http://d.hatena.ne.jp/hnw/20140113)にある
(defvar my/favorite-packages
'(
php-mode
haskell-mode
csharp-mode
yaml-mode
open-junk-file
gtags
anything
)
"起動時に自動的にインストールされるパッケージのリスト")
ですが、これをinit.elに記載しておき、環境移行すれば、確かにインストールも楽になると思いますが、
この方法だと、新たにパッケージをインストールしたり、アンインストールした場合、
init.elも修正が必要になると思います。

パッケージをインストール/アンインストールした時に、別ファイルに書き込み、
(つまり、Emacs終了時に現在入ってるパッケージリストを更新)
起動時に、それを読み込み、インストールされてなければ、インストールする
(もちろんアンインストールしてあったら、アンインストールする)
ような方法ってありますか?

それとも、上記のdefvar my/favorite-packagesの使い方って、
全環境共通にインストールしたいパッケージ一覧で、
それ以外は個別にインストールするもの???
例)
 家では、上記パッケージ+○○に関するパッケージ
 仕事場では、上記パッケージ+××に関するパッケージ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 15:42:02.57
手動こそ至高
0274名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 15:44:27.97
おいおい、冗談だろう?
VimのNeobundle相当のぐらいあるだろう?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 15:58:15.15
.emacs.d/elpaをDropboxにアップすることこそ究極
0276名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 16:35:35.12
>>272
package-activated-list あたりを終了時に書き出しといて
起動時に読み込んで差分をインストールでいいんでないの?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/12(金) 22:27:21.68
そういうのに気を遣う人はcaskとか使ってるんじゃないの
0278名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/13(土) 11:18:33.26
caskとかpalletとか便利なものがあるんだな
0279名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 12:28:57.37
他の人が作ってくれたelispをrequireしてありがたく使わせてもらっています
そういうelispをいざ自分で作ろうとしても作り方が分かりません
emacs lispの基本的な構文は分かっているつもりなのですが
他人向けにelispを公開するノウハウはさっぱり仕入れてきませんでした
参考になるものとして何かありますか
0280名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 12:37:29.54
requireはelispの機能だから、elispをわかってないだけじゃないだろうか
0281名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 13:26:16.61
画面表示と四則演算、条件分岐、ループを使えるようになったくらいで「その言語使えます」って言っちゃうタイプか
0282名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 13:26:54.86
「emacs メジャーモード 作り方」でググるくらい思いつかないとどーもならんし、
elisp の info に見向きもしないで elisp 入門したがる人はおじさんキライだな
0283名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 13:44:19.12
まあまあ、彼はまだ若い
ここは私の顔に免じて許してやってはくれまいか
0284名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 23:06:48.77
じゃぁ、ぶん殴っていいですか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 00:10:27.30
いいよ
0286名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 00:44:23.52
>>279
provide は分かる?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 02:53:37.46
高齢化が進むから優しくしないと
0288名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 04:01:31.95
sit-for 0.0 や run-at-time 0.0 でいいのか
run-at-time 0.05 は必要か
run-at-time 0.08 以上後でやらないととか
どこ調べて判断すればいいの?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 06:12:05.37
オープンソースの恩恵によっておまえのパソコンにも
1ファイルすら欠くことなく無償で提供されている膨大なelispコードの山とか
0290名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 11:25:25.29
>>279
優しい Emacs-Lisp 講座
がお探しのものに近いのではないかと思います。
Web版をご一読されてはいかがですか。
02912792014/09/15(月) 11:43:37.57
>>290
ありがとうございました。早速見てみます。

>>他の、俺を罵ってくれた奴ら
俺が超絶スゲーelisp作っても、使わせてやらねえからな!!
0292名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 12:08:20.62
>>282の「emacs メジャーモード 作り方」でぐぐれば「優しい〜」も上位に出てくるし
それ以外の有益な情報も出てくるから
>>279の目的に最もマッチするのは>>282なんじゃないかと思うけどね

「情報の質」よりも「敬語であること」を重視してるようじゃ、まだまだ先は長いわ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 13:13:37.39
>>291
> 俺が超絶スゲーelisp作っても、使わせてやらねえからな!!
具体的にどうやるんだろ。
ライセンスでしばる?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 13:29:55.77
検索結果から選ぶなんて高度なことはできないんですよ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 15:18:08.57
m17 の cvs につながらなくて、ググって Wanderlust が死んでると知って愕然とした…
最近の Emacs ユーザはメールクライアントは何使ってるの? Mew?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 15:40:41.59
>>295
サンダーバード
0297名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 15:53:59.77
>>295
おれ、emacs派だけど、
sylpheed使ってる
0298名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 15:55:08.55
俺はalpine
0299名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 17:37:20.50
Gnusで十分
0300名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 18:27:37.95
>>295
二年くらい前から wanderlust 使ってる
パッケージのバージョンは 20140712.1049 になってるけど死んだの?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 18:33:58.88
wanderlustは、githubに移って開発続いてるよ
先の人は、かまってあげるな
0302名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 18:45:06.12
それならそう公式サイト更新してほしいな
0303名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 19:20:11.60
公式サイトの更新がなくなったらとりあずgithubかSourceForgeを探してみるべし
0304名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/15(月) 20:11:13.54
公式の中の人はもうかかわってないんじゃなかったっけ

昔に比べるとメーリングリストとかほとんど稼働してない感じだから
確かに Gnus でちょこっと gmail の受信ボックス覗くぐらいで足りちゃってる感はある
0305名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/16(火) 14:43:40.65
>>293
* 超絶スゲーelispを作らない (作っていないなら使いようがない)
* 超絶スゲーelisp作って公開しない
0306名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 01:20:43.72
mew派で特に困ってるわけじゃないけど
新しい良いのあれば使いたい
0307名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 01:52:04.23
mewがIMAPをサポートしてなくてwlに乗り換えた気がするが、今はサポートしてるんだな。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 01:58:10.23
mewのimapサポートは10年以上前の話だけど
0309名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 06:35:14.21
>>306
mu4eとかnotmuchとかサクサク動いて便利。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 08:07:18.01
shell-modeでfile:スキームを補間するにはどうすれば良いですか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 11:35:42.43
>>308
Debian stableだったので、リリースから数年経たないと使えなかったのかも。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 11:37:32.21
>>308
10年以上前に乗り換えたんだろう
0313名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 14:47:13.55
24.3.1というバージョンの素の設定で
Input method: japanese (mode line indicator:Aあ)
という状態で「nagoya」を入力しても「名古屋」に変換できないのですが
新しいものを使えば変換できるのでしょうか
0314名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 15:00:19.36
>>313
できません。
素のemacsに付いている日本語入力機能は、昔からとりあえず入力はできるレベルのもので
実用できるものではないです。おそらく使っている人もいないので今後も変わらないでしょう。

別の入力方法がたくさんありますし、skkのような例外を除けば動作環境依存なので、
環境に合わせて調べてみてください。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 15:07:00.37
そうですか
でも「oosaka」は「大阪」に変換できます
違いはどこにあるのでしょうか
0316名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 15:08:33.46
辞書に載っているかどうか
0317名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 15:08:58.93
単語登録されてるかどうか。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 15:26:48.01
${EMACS}/leim/ja-dic/ja-dic.el の
"なごや 那古屋 名越" に「名古屋」を追加して "なごや 名古屋 那古屋 名越" とし
バイトコンパイルして再起動しましたがやはり候補に出てきません
追加する場所が間違っているのでしょうか
0319名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 15:43:15.50
そんなん直接いじるなや
0320名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 16:19:18.07
>>318
やってみたら再現できたので調べてみました。
ja-dic.elを編集して、バイトコンパイルで問題ないのですが、それ以前に「なごや」で変換していると、
kkcrcファイルが自動生成されて、キャッシュのように機能してしまうため、書かれているようなことになるようです。
環境によりますが、
~/.emacs.d/kkcrc
~/..kkcrc
あたりにできています。

SKK-JISYO.Lが元だから名古屋が入ってないのも変だなとは思いましたが、最新のSKK-JISYO.Lには
名古屋もはいっているので、新しいSKK-JISYO.Lを使えば少しはまともな辞書になるのかもしれません。
抄紙機が拡張されていて、新しいものが使えない可能性もありますが、ja-dic.elの作り方は
emacs/leim/Makefile
にあります。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 16:20:33.97
抄紙機は書式のtypo
0322名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 16:34:14.55
.kkcrcを消したら変換できました

ちなみに${EMACS}/leim/ja-dic/ja-dic.el のソースである
${EMACS}/leim/SKK-DIC/SKK-JISYO.L (コメントによると正確には SKK-JISYO.L.unannotated)
には当然のように最初から「名古屋」が入っていますが
skkdic-convert で変換された ja-dic.el では消えています
そもそもSKK-JISYO.Lよりサイズが大幅に小さくなっています
ja-dic-cnv.elあたりに不具合があるのでしょう

ともかく対処法がわかりました
ありがとうございました
0323名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 16:45:54.30
>>322
ぱっと見た感じだと、付属のemacs付属のSKK-JISYO.Lがunannoted版じゃなくて、注釈がついたままの
なごや /名古屋;愛知/名護屋;佐賀/名越/那古屋/
なエントリーだから、unnnoted版を使うべきところを、大元使っちゃってることが原因みたいですね
0324名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 17:04:44.71
手元の24.3.1というバージョンの${EMACS}/leim/SKK-DIC/SKK-JISYO.L は
;; SKK-JISYO.L.unannotated was generated automatically by unannotation.awk at Tue Jan 26 00:31:27 2010
というコメントがあって
なごや /名古屋/名護屋/名越/那古屋/
になってます
なのでja-dic-cnv.elかそのあたりの不具合かなと
0325名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 17:31:51.95
>>324
いい加減なこと書いてすみません
24.3.93でしか見ていませんでした。

24.3.93だと注釈付きのSKK-JISYO.Lが付属してるんですが、このバージョンのskkdic-convertは注釈の処理も
しようとしているみたいなので、どこかで不具合引きずっているのでしょうね
またいい加減なこと書いてる気がw
0326名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 18:03:44.22
ja-dic-cnv.elいろんなことやってますねー
ja-dic.elを小さくしようという仕掛けがあって、その中に
他の辞書のエントリーから構成できる単語は除外する
みたいな処理(ホントはもっと細かい条件がある)があって、名古屋は「名護」と「屋」があるから除外
とかってなってるのかな
0327名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 18:37:23.31
>>309
mu4e良さそうだな、ちょっと使ってみる

mewはlocalのMaildirを直接メール置き場として操作するのが無理みたいだから、
そろそろ捨てる時期かなと思ってた
0328名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/17(水) 22:04:47.76
>>326
和歌山も和歌と山に分割されたパターンかも
元のSKK辞書にはあるのにja-dic.elになくて変換できない
せっかくのSKK辞書をただ変換するだけでなく改悪してるとか
SKKにあるja-dic.elを使う機能が残念すぎる
0329名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 02:09:09.96
>>309
ちょっと調べてみます
0330名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 04:31:09.80
quailで一年くらい暮らしたことあるよ
なんとかどうにかなる
狂ったIMEだと思えば使える
同僚に「お前のパソコン狂ってる」と言われる
でも逆に変換候補がトチ狂ってるだけで他は普通
leim利用のサンプル実装ってことでこんな状態らしい
正直もったいない
0331名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 17:03:20.55
pcompleteがうんこ

test.tbzがあるディレクトリでtar tvf tes[TAB]しても補完しない。
ls tes[TAB]なら補完する。
shell.elc.gzでrquireされてるけど、これ誰得?
shell.elc.gzを修正しないで殺すにはどうすれば良い?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 19:20:32.00
>>331
shell-dynamic-complete-functions から pcomplete-completions-at-point を外せばいいんじゃない?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 22:15:49.69
ファイルを開いたらコメントの中にあるelispのコードを評価するような機能とか無いかな
特定のファイルでだけ設定したいことがあってinit.elにその設定を書くのは避けたい
0334名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 22:18:11.68
>>333
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/emacs/Specifying-File-Variables.html
とか、どっかのhookでなんかやるとか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 22:35:00.29
>>334
これ変数設定するしか出来ないのか
式を評価してほしいんだけど
0336名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 23:03:20.11
evalできるじゃん
0337名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/18(木) 23:06:32.00
式をevalできるよ。334のリンク先にも書いてあるじゃん。

さすがに無条件でevalするのは問題ありすぎなので
無視するとか一回だけとか同じ式は以後許可するとか選択肢が出る。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/19(金) 00:20:39.91
解決した
ファイルの末尾限定なのかこれ
0339名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/19(金) 20:50:25.12
>>327
mu4e駄目だ、日本語の検索が全く駄目駄目で諦めた...
0340名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/20(土) 07:03:13.68
>>339
mu4e使ってないけど、全文検索は xapianだよね。
この↓方法は使えないの?

notmuch で日本語検索をいい感じにする
http://u7fa9.org/memo/HEAD/archives/2012-06/2012-06-01.rst
0341名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/20(土) 10:50:12.42
>>340
うん、notmuchはこれで通るけど、muは駄目でした。おなじxapian libなんで不思議だが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/20(土) 21:07:07.87
>>341
時間が取れたら、mu4e試そうと思ってたのに日本語検索ダメなのか…
んで、ちょっとGitHub見に行ってみたら、
なんとなくこのバグっぽいけど、どうなんだろ?

mu find fails for messages with utf and numbers in subject
https://github.com/djcb/mu/issues/465
0343名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 04:28:34.51
>>330
Wnn + boiling-eggが利用できなくなって以来、quailをずっと使っています。
そのままでは使いづらいので、タイプしたローマ字をひらがなに変換し、
それをさらにkkc-regionで変換するようにしてboiled-egg, boiling-eggに
似せています。また配布されている辞書は登録されている語が少ないので、
ローカルにコピーしたja-dic.elのskkdic-set-okuri-nasiに自分で大量に
追加しています。外部プログラムに依存しないのでどんな環境でも
動作するところが気にいっています。

>>318の方が書かているように、quailはja-dic.elと.kkcrcの連携が
いまひとつです。たとえば、ja-dic.elのskkdic-set-okuri-nasiに

"しきしゃ 識者"

と定義されている状態で『しきしゃ』を変換し『識者』として
確定すると、.kkcrcのkkc-lookup-cacheで『しきしゃ => 識者』と
対応付けられますが、いったんkkc-lookup-cacheで対応付いてしまうと
ja-dic.elのskkdic-set-okuri-nasiを

"しきしゃ 指揮者 識者"

と変更しても、『しきしゃ』の変換候補として『指揮者』はあらわれません。
.kkcrcをrmすれば次の変換からは『1 識者 2 指揮者』となりますが、
変換履歴情報も初期状態になってしまっては困るので、私は
.kkcrcの該当部分(この場合は(12419 (0 "識者"))の部分)を削除するという方法で
都度対応しています。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 08:15:40.12
SKKの辞書から登録単語を減らしてコンバートするのが最大の問題だろってことで
ja-dic-cnv.elのそれっぽい所

;; Return list of candidates which excludes some from CANDIDATES.
;; Excluded candidates can be derived from another entry.

(defun skkdic-reduced-candidates (skkbuf kana candidates)

を通さないようにしてコンバートしてみた。
ソースは注釈除去済みSKK-JISYO.Lで4077282バイト。
元々のja-dic.elは1634881バイトだったけど、倍以上の3571112バイトに増えた。
これを使うと名古屋も和歌山も指揮者もちゃんと候補にでてくる。
ちょっとだけ日本語を入力したい人には、これで十分なんじゃないかなあ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 12:02:34.86
>>343
なぜSKKを使わないのか
SKK使うと文章中のひらがな率が少し上がるかもしれない
0346名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 12:35:38.67
>外部プログラムに依存しないのでどんな環境でも
>動作するところが気にいっています。

これかな
「emacs入れた。じゃ(skk|canna|wnn|atok|anthy|...)のセットアップしなきゃ…」から解放されるし
異なる環境で異なるIMのせいで微妙に指がもつれるとかから解放されるし
こうであってこそ multilingual emacs よなと地味に感動できる
0347名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 14:04:09.99
skk も外部プログラムに依存しないよ・・・
インストールする手間が・・っていうならそりゃどうしようもないが
03483432014/09/21(日) 14:17:17.51
>>345
SKKは大文字と空白の打鍵を考えながら入力するインターフェイスになじめず、
考える速度で入力できるようにはなりませんでした。
現在は";"に変換を割りあててあり、「彼は足が速い」という文を入力する場合、
「kareha;ashiga;hayai;」と入力しています。

あと、>>346の方が書かれていますが、quailはemacs本体に含まれているので
追加でインストールする必要がないという点も気にいっています。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 14:21:36.40
いまのskkはapelもいらないから、クラウド上にバイトコンパイルしてない一式置いておけば、
簡単に環境つくれるんだけどね
SKK-JISYOがない環境だとEmacs付属のja-dic使ってくれるとか、よくやるわ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 14:31:02.03
全く他の el をインストールしないで init.el のみの記述だけでも
編集に関してはそう困ったことにならないんだよね。
究極的には C-h と DEL がスワップしてたらあとは他がなくてもなんとかなる気がする。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 19:09:45.29
今のskkってapelいらないのかよ
浦島太郎状態だわ…
0352名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 19:21:28.62
apelとかflimとかsemiとかさらにその亜種とか、あの頃が変だったんだよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 20:29:40.93
互換性維持のライブラリだったのに足かせみたいになっちゃってたもんね、APEL
0354名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 21:50:10.05
声優ラジオ聴いてたらラジオネームイーマックスリスプさんとか読み上げられててびっくりした
0355名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 22:02:25.03
なんてラジオ?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 22:09:31.69
リアルタイム検索で探してみた
あやねるDKとかいう番組で本当に流れたようだな
0357名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 22:45:47.76
thx
0358名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 22:48:17.56
つうかSKKをMELPAに上げてくれればインスコが簡単になるんだが
0359名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/21(日) 23:08:41.74
公式が cvs で開発だからなあ
melpa のレシピは cvs 対応してないよね
非公式ながら github 上にミラー作ってる人はいるから
そっちのレシピ書いてプルリクエスト出しちゃえば登録されるかもね
0360名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 10:33:54.95
SKK もちょっと何かしようと思うと Ruby 必要になったりな。
あれは勘弁してほしい。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 10:55:45.30
SKKはrubyにはまったく依存してないけど

個人的に必要になった人が公開してるツールがrubyで書かれていたというだけな話だよね
自分で理解できる言語があるなら書き直せばいいじゃない
0362名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 13:54:01.87
辞書まわりのツールって個人的に必要になったから公開してるだけなの?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 13:55:49.33
そうだよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/22(月) 20:05:00.26
menu-treeをEmacs24.3で適用しようとすると、起動時にWarningが出てしまいます。
menu-treeをEmacs24.3にうまく適用できた方いますか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 12:45:27.04
無料のソシャゲ理論やなw
0366名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/23(火) 15:05:34.37
>>364
オブジェクトが書き換え禁止なら新しいオブジェクトを確保すればいいじゃない

(dolist (x (list global-map vc-menu-map menu-bar-bookmark-map
minibuffer-local-map emacs-lisp-mode-map))
(setcdr x (copy-tree x)))
0367名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 01:55:12.85
コメント記号(//)とかパスの上でfind-fileを使うとそのパスに自動で移動します。
これが結構邪魔なんですが、どうやったらこの動作をやめさせられるでしょうか。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 05:02:48.93
find-fileはそんな動作しないので、そうさせている自分の設定を削除
0369名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 05:25:25.63
間違えました。
helm-find-fileでした。
普通のfind-fileを使えば良いのだろうと思ったのですが、helm起動中にM-x find-fileを使ったらhelm-find-fileと同じ挙動をしました。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 06:33:18.39
helm-find-filesの間違いなのか、俺の知らないhelm-find-fileがあるのかわからんが、
helm-find-filesなら、そんな動作しないので以下略
helm-find-fileなら知らないのでわからない

helmをgithubの現時点での最新版にして、helm関連の設定を
(require 'helm-config)
(helm-mode 1)
「だけ」にしても、あなたのいう動作になる?

相手しておいてなんだけど、起きているという現象がよくわからない
emacs上で「そのパスに移動」ってどういう動作を指しているの?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 06:43:39.53
ffap でも設定してるんじゃないの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 14:13:57.33
なんでそんなに喧嘩腰なんだか
余裕ないの?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 14:16:37.05
え、喧嘩腰?
どのレスが?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/25(木) 14:42:48.71
問題の切り分けをしてあげてるだけにしか見えない
0375名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 03:36:55.91
べつに怒ってないよ
中途半端に脱初心者してるめんどくさいタイプが
十中八九てめえの設定ではまってるくせに
質問丸投げしてるのを見て
イラッとしてるだけだよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 03:50:01.69
>>375
なりすますなら変な改行位置直してやりなおし
縦読み探しちゃったよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 04:47:12.93
>>370
なります。
例えば
//test.c
の行頭にカーソルがある状態で
M-x helm-find-files
を使うとミニバッファに
Find Files or Url: //
となり、/からファイルを探すことになってしまうということです。
でも
M-x find-file
ではそういうことは起こりませんでした。
>>369は勘違いでした。
C-x C-fをhelm-find-filesに割り当てるのではなくfind-fileに割り当てることで終了しました。
もっと適切な方法があるのかは知りませんが。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 06:58:58.72
その動作を、そのパスに自動で移動って書くのか
0379名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 07:32:53.38
どう表現しようが俺の勝手だろ・・・
0380名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 07:40:12.95
(require 'helm-config)
だけなら、C-x C-fは、helm挙動のfind-fileのままで、
helm-find-filesはC-x c C-x C-fに割り当てられてるんだから、
余計なことしていただけですね
0381名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 07:41:03.26
>>379
勝手な表現すると意味が伝わらないよ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 08:41:08.14
helm-find-files は勝手に thingapt やらかしてくれるのか
はた迷惑なパッケージだな
0383名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 09:42:28.61
普通に使うと、helm-find-filesは呼ばないんだけどね
0384名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 12:32:14.74
これ、
(lookup-key global-map (kbd "C-x C-f"))
でこれ、
find-file
な。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/26(金) 15:41:39.93
helm-find-files使ってるけど//(2つ)は問題無い
///(3つ)でなおかつスラッシュ上にポイントがある時だけ/になる
実用上全く問題無いな
0386名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 16:26:47.84
透過の設定ってどうやるのがスタンダードなの?
例えば
(set-frame-parameter nil 'alpha 80)
とinit.elに書き込めば透過は実現できるわけだけど、同じことをできる設定って他にもあるんだよな?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 17:34:32.85
そのパラメータをインタラクティブに変えられる関数書けばいいじゃない
window managerにまかせたほうが、ホイールスクロールで透過度を変えられたり便利だけど
0388名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/27(土) 22:15:40.04
まだ23.4.1使ってる人いる?
24導入してみたけど、動かないlispが多くて、まだ23.4にしてる。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 00:00:42.41
23.3ですが何か
0390名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 00:09:18.78
>>342
これっぽい感じはしますね。修正かhyper estraierに載せ替えできないかなーと
ソース一瞬覗いて、そっとエディタを閉じました。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 00:47:11.02
emacs以外で編集していないつもりなんだけど
'xxx.html changed on disk; really edit the buffer? (y, n, r or C-h)'
と表示される
emacsが原因でこれが表示されることってある?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 01:03:59.60
HTMLファイルの文字コードとcharsetで指定している文字コードが
違ってるんじゃないか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/28(日) 11:29:13.79
>>388
有り難う御座います。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 14:00:55.96
時計がずれてる
0395名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 18:49:00.40
Emacsを終了させないで別のプログラムを起動する方法ってある?

Emacs
↓一時中断
別のアプリケーションA
↓A終了
Emacs

みたいな
0396名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 18:55:17.43
よく分からないけどsuspend-emacsすれば
0397名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 18:55:31.88
M-x suspend-emacs とかの話?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 21:09:45.41
質問ですけど、るびきち先生のEMACSの本は
初心者でも分かり易いでしょうか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 21:33:33.03
eshellとかshell-commandじゃ駄目なん?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/30(火) 23:09:28.15
suspend-emacsがいい感じ
ありがとー
eshellだとキーが競合してしまって
0401名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/01(水) 07:44:38.28
>>395
可能なら screen, tmux 辺りを使った方が良さげな
0402名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 05:30:30.40
>>401
これまでのEmacs使用による教訓
画面3分割以上での生産性はむしろ下がる
0403名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 10:43:27.96
プログラムのファイル
ミニバッファ
スピードバー
すでに3分割以上だ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 11:57:29.45
ProofGeneralだと余裕で4分割使ってるわ
0405名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 11:59:56.29
スピードバーなんてゴミ使ってる人いたんだ
0406名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 14:01:50.74
>>405
それは表示するものによるだろ
0407名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 14:21:40.42
24インチクラスのディスプレイならスピードバーも便利だよ
0408名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 15:09:21.31
スピードバーはなんで別フレームな実装なんだろ・・・
無理やりウィンドウに表示するやつは無理やりなだけに挙動がおかしくて使い物にならんかった。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 16:28:49.46
>>402
効率がウィンドウ/フレームの大きさに*も*依存するというのならわかる。

いま22インチ(UWXGA)のモニタを使ってるが、次は2560x1440になりそうだ。高いけど。
ウィンドウ/フレームをでっかくするために。

"On Lisp"(pp395):
人はみな,作品を広く眺められるほうがデザインしやすいということを直感的に知っている.
(略)
そしてプログラマがコードを眺めるのに大型ディスプレイに大金を費やすのもそのためなのだ.
0410名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 17:13:02.29
限度もあるけどね
俺の場合は24インチの1920x1080が限界だわ
これ以上になると視点移動がキツくて目が疲れるし集中力も落ちる

若い人なら大きいほど良いのかもしれないけどね
0411名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 17:50:03.33
確かにワイドはつかれるわ。
個人的には ふた窓並べるよりディスプレイ二台かサブのノートをsynersyで連結のほうが好きだな。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 18:30:02.08
ひたすらでかいワイドよりマルチディスプレイの方がいいよね
片方にEmacsを広げてもう片方に資料を広げるのがいい感じ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 19:10:44.38
メインとなるモニタは24''ぐらいあった方が快適だ
あと縦サイズに関して1080と1200の差は思ったよりでかかった
0414名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 19:54:09.59
>>413
>>あと縦サイズに関して1080と1200の差は思ったよりでかかった

これはとっても同意。
120ドットは数行の差だけどプログラム書く上でも、ドキュメント書く上でも違うと思う。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/04(土) 21:09:16.22
24インチ1920x1200だが6分割にして快適だよ
上下左右のWindowに直接移動出来るキーバインドをしないとやってらんないけど
0416名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 02:35:49.94
>>415
ちなみに↓こうやってる
(global-set-key [(control shift b)] 'windmove-left)
(global-set-key [(control shift f)] 'windmove-right)
(global-set-key [(control shift p)] 'windmove-up)
(global-set-key [(control shift n)] 'windmove-down)
慣れると6分割でもストレス無くすっと移動出来る
0417名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 02:49:53.00
老眼になると高解像度はキツいらしいぞ
あと黒い背景は目がチカチカしていかんね
0418名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 02:55:39.69
文字が小さいのがキツいだけだろ
高解像度は関係ねえよ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/05(日) 14:49:34.51
高解像度でフォントサイズそのままならそらしんどいかもな
0420名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 17:28:30.99
みんなでっかいモニタ使ってんな
俺はまだまだSXGA
0421名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 17:41:45.76
解像度と大きさは関係無いよ
14インチでも1920x1080という事もある
0422名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/06(月) 18:36:28.15
SXGAといっても19インチならドットピッチ的に27インチUXGAの次に見やすい大きさだった
0423名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 10:53:43.17
質問です。

AAA
BBB
CCC

の文字列があって、一括して
- [ ] AAA
- [ ] BBB
- [ ] CCC

としたいのですが、どうすればよいでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 11:22:32.58
>>423
最初の行頭と最後の行頭を region にして C-x r t
0425名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 12:11:38.63
keyboard macro じゃダメなの?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 12:51:52.83
cua-mode 便利だよ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 12:51:58.81
行頭の場合は>>424だな
行末の場合は桁が揃ってない事がほとんどだからキーボードマクロだな
0428名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 13:13:31.72
行末なら replace-regexp でも良いんじゃない
必要なら narrow-to-region してサ
0429名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 15:30:47.29
カーソルを先頭において

C-M-% ^ RET - [ ] RET

! で一気に置換でいいんじゃない
0430名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/12(日) 15:59:57.39
>>428
narrow-to-region しなくても、transient-mark-mode が有効になっていれば
範囲選択でハイライトされた部分だけを置換してくれるよ
04314232014/10/12(日) 16:24:42.31
>>424
ありがとうございます!
0432名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/13(月) 20:49:27.11
デフォルトで C-M-o に割り当てられてる split-line って
どういう状況で使うんでしょうか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 00:01:07.64
>>432
初めて使ったけれど
家系図やトーナメント表みたいなものを作る時に便利だと思う。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 10:47:29.79
> 家系図やトーナメント表みたいなものを作る時

そんなもん作るんなら artist-mode だろう。
split-line とか transpose-char とかは使い物にならないから
「こう使ったら便利」とか言う人は相手にしない方がいい。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 11:25:35.14
>>434
随分好戦的だね?これ以上やるなら、あたしもマクサーとして黙ってないわよ!
0436名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 13:42:32.26
んじゃ便利な使い方を提案するよろし
0437名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 14:43:03.47
>>432
lispやってるとめっちゃ使うだろ(多分)
(setq hoge t)

hの前にポイントがある状態でC-M-oしてhage tすると

(setq hage t
hoge t)
0438名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 14:44:11.25
使い方もなにもフツー手クセだろそのへんのコマンド
0439名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 14:51:00.90
>>437
その例がわからんw
hoge tしてからEnterでいいんじゃないの?

transpose-charについては、特定のタイプミスをしてしまう人が有難がるのはたまに見かけるけど、
split-lineは見かけないなー
0440名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 14:56:12.35
open-lineしたあとのカーソルの下の行を字下げしたいときに便利
hoge tしてからエンターだとリストの末尾に追加することになるけど
split-lineだと先頭に追加するのに手間が減る
0441名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 15:00:43.83
だからタイプ速くなるほどいちいち動いてエンターとかダルくなるし
二文字が入れ違うミスをするようになるだろ
なるんだよ
お前のキーボード道はまだまだ甘ェんだよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 15:21:16.45
戦闘でも末尾でも electric-newline-and-maybe-indent で良いんじゃない
0443名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 15:30:45.63
みんなが先端のバージョン使ってると思うなよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 15:32:25.69
19使ってる人もいるんですよ!
0445名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 18:06:08.89
手段が目的化しているみなさん。
Emacs使ってるおれかっけーというタイプのお馬鹿さんもいるのでは。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 18:18:37.29
ん?俺の事か?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 18:20:00.45
>>446
かっけー
0448名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 18:26:50.26
>>445
お前、それ書いた後、俺かっけーって思っただろ?

かっこ良くないから!
マジで!
0449名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 18:36:43.37
実際IDEのエディタとかでプログラム書いてるとストレス溜まるので、emacsが必要。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 19:01:09.40
common lispのIDEってemacs+slimeくらいしか無いからな
lisp works欲しい
0451名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/14(火) 23:40:18.06
org-modeの見出しや本文に書いた日付タイムスタンプの
前後の括弧を取り除いてHTMLエクスポートする設定ありますか?
<2014-10-14 Tue>とか[2014-10-14 Tue]とかの括弧です
ver8.2.6使ってます
0452名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/15(水) 19:34:40.92
>>451
適当にフィルタ関数を自分で書いて,対応するorg-export-filter-*-functionsに
add-to-listするのはどうでしょうか?

(defun my-orgexp-html-filter-timestamp-remove-paren (text backend info)
(when (org-export-derived-backend-p backend 'html)
;; ここで適当に`text'に対するフィルタを書く
(setq text (replace-regexp-in-string "<[^>]*>" "" text))
(replace-regexp-in-string (regexp-opt-charset '(?< ?> ?\[ ?\])) "" text)))

(add-to-list 'org-export-filter-timestamp-functions
'my-orgexp-html-filter-timestamp-remove-paren)
0453名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/16(木) 00:03:35.15
>>452
ありがとうございます出来ました!
0454名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/16(木) 06:00:33.12
What's new In Emacs 24.4
http://www.masteringemacs.org/article/whats-new-in-emacs-24-4

来週の月曜リリース?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/16(木) 22:33:06.33
>>454
Windowsでも64bit対応になって、
いじらずそのまま使用できるのでしょうか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/16(木) 23:16:25.77
NTEmacs 板で聞いたほうがいいんでないの
公式でわざわざ 32bit 64bit 両方配布してくれる気がしないから
野良ビルドのを使うことになるんじゃないかとは思うけど
0457名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 18:39:42.32
それでも、WIN用の版を出すんなら、
現在の状況を鑑みれば64bitマシンの動作確認はしておくべきだろ
人情のある崇高な理念を持ってやらなければオープンソースはやっていけない
0458名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 19:29:01.14
必要な人が確認すればいい。オープンソースなのだから。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 19:43:22.68
>>457
なんかバイナリがあって当然みたいな言い方だが…
とりあえず64bit版は俺の野良ビルド版で動作確認出来てる
0460名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 20:21:32.07
最強のエディタで、テキストエディタ最大勢力のイーマックスがこのままwin64から逃げ続ける筈は無いとおもう。

それに、一騎当千のイーマクサーが楽勝にビルドするから、断じてイーマックスはwin64に負けない!!
0461名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 20:46:58.60
オープンソースなのだから。
出す人が確認する義務がある。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 21:28:18.56
>>460
総合開発環境としては?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/17(金) 23:07:46.39
同じオープンソース仲間であるCygwinは
WINユーザーのために既に64bit対応になっているというのに
emacsは何という体たらく
0464名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 00:12:19.32
cygwinでsshd起動しておけばtrampさんが何とかしてくれるから
Win版emacsは無くても困らないのである
0465名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 00:30:16.81
何か変な奴が居座ってるが…Windows版の64bit対応は済んでる
何をもって対応してないと思ってんだろ
0466名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 00:53:30.85
>>463
まだ、64bit版Cygwinは使いたくないわ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 01:17:11.89
>>465
自己紹介乙wwwwwwwww
0468名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 01:53:32.99
cygwinと比べてるんだから公式でWinバイナリ配布しろってことじゃないの
とりあえずNTEmacsスレで相手されなかったからってこっちで騒ぐんじゃねえよ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 08:41:28.22
>>468
64bitWinについての動作確認をしないことに対して
然るべき批判されたことを憤って子供みたいな悪態つくな
0470名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 11:08:02.38
Windowsサポートしなければ済む話だな
0471名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 15:02:21.69
オープンソースの意味が変わったな。何度目だ
0472名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 15:16:09.66
ヘンな理想主義者(暇人)が湧いたなw

オープンソースプロジェクトなんて、出来る人が出来る範囲(と時間)で貢献すればよい互助コミュニティであって、
誰かが深刻に背負い込むものではない。
原則は、必要を感じた人が、それを満たすためにコミットするだけ。それだけ。
運営にやかましく口を出す自治厨は適当にいなせばよい。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 15:55:40.02
>>461は名言だよなw
0474名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 16:11:57.52
magit良いらしいから入れてみたけど操作面倒だし
git logとgit diffはgitkの方が見やすかったしそれ以外はコマンドラインから
操作する方が簡潔で分かりやすいし大したこと無かった
これ全部emacsの中でやりたい病の人向けかな
0475名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 16:21:56.92
ケチつけたい病です
お薬出しておきますね

次の方どうぞ〜
0476名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 16:48:13.08
人の病気にするより自分のすぐにお薬で済ます病を直した方が良いよ
0477名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 16:50:55.96
magit は部分コミットするのにガンガン使ってるな
0478名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 16:52:57.30
迷言だな。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 17:58:22.56
>>472
全部emacsの中でやりたい病だから
shell-modeでgit使う
たまにterm上でvi使うことすらある
お前らのemacs道はまだまだ甘ェんだよ
0480名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 18:16:49.25
shell-modeだとgitで使うlessがうまく動かないから厳しくない?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 18:22:38.63
vcとかで連携しないのかよ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 21:17:44.38
つまりは、オープンソースプロジェクトの理念から考えれば、
現状では64bitでの動作を確認していなければ
Windows版を出さなければよいだけのこと
0483名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 21:34:57.05
>>480
ansi-term ならなんの問題もないよ!

>>481
vc は一応 git と連動してるけど
ちょっと凝ったことしようとすると色々厳しい
あとめっちゃ重くなる
0484名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/18(土) 22:42:49.51
>>465
Windows版の64bit対応は済んでることのソースは?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 05:15:39.06
ソースは、ソースにあるじゃん
0486名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 06:13:41.95
>>480>>483
~/.gitconfig に

[core]
pager = cat

を書けば shell-mode とかでも使えるよ

あるいは、この設定が無い場合PAGER環境変数のコマンドが使われるから、
shell-mode とかで使うときだけ PAGER=cat git みたいなaliasを設定するとか
0487名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 09:20:23.70
っで、Windows版の64bit対応は済んでることのソースは?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 10:01:40.05
https://github.com/chuntaro/NTEmacs64
0489名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 14:15:27.43
>>488
>&amp;#9702;公式ビルドは今のところ Windows 用の 64bit 版バイナリを提供していません

となっている
0490名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 14:19:41.08
すみません、素人な質問ですみませんが、たかがテキストエディタ8ビットでも充分なのでは無いでしょうか?

64ビット対応しても、人の指が着いてこないと思うのですが、何か良いこと有るのでしょうか?

emacsでwebや動画を見ると言った変な使い方は無しの前提で教えてください
0491名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 14:34:29.47
延々張り付いてるなこいつ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 14:58:59.40
>>489
で?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 15:02:34.52
>>491
貼り付いてね〜よ、低脳単細胞

俺とお前のシフト制だよ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 16:15:45.61
>>492
で?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 18:32:05.40
っで、Windows版の64bit対応は済んでることのソースは?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 19:57:13.50
https://github.com/chuntaro/NTEmacs64
0497名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 19:59:52.56
>>495
公式ビルドが64bitバイナリを提供していない=64bit対応してない
って思ってるなら、マジでとんだ低能と言わざるを得ない
0498名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 20:08:34.29
絡むのが目的で書き込んでるだけだろ普通に・・・
0499名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 20:24:23.55
なんだ、カマってちゃんか
0500名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 20:40:10.24
>>497
公式ビルドが64bitバイナリを提供していない≠64bit対応してない
って思ってるなら、マジでとんだ低能と言わざるを得ない
0501名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 21:14:27.70
>>500
お前は自分で書いた文章の意味分かってるのか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 21:16:10.24
>>501
お前は自分で書いた文章の意味分かってるのか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 21:29:18.79
>>500
俺は低能だから分からないや
詳しくお願い
0504名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 22:27:21.82
magit最初は微妙だったけど慣れてきたら結構良いわ
0505名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 22:41:36.87
なんだこの流れ
0506名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 22:52:58.56
つまりは、オープンソースプロジェクトの理念から考えれば、
64bit対応になった状態で何もいじらずにそのまま使用できる状態で
Windows版のを配布すべきだということだ
0507名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/19(日) 23:46:48.03
 ―┼‐         ノ     /   |  --ヒ_/     /   \ヽヽ    ー―''7
   `」   ┼,   二Z二   レ   /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ    \_

    ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|―
    ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__

     i';i
    /__Y
     ||真||                   /⌒彡
  _ ||露||         /⌒\     /冫、 ) ・・・・・・。
  \ ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ    _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (十万石)     \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ ・・・・・・。
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐
( 'A) ・・・。 〃∩ ∧_∧        <⌒/ヽ___
/(ヘ)ヘ    ⊂⌒(  ・ω・) ・・・。  <_/____/ zzzz・・・
         `ヽ_っ⌒/⌒c
0508名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 06:33:47.79
>>506
1. その「オープンソースプロジェクトの理念」の内容を具体的に述べよ
2. それが「64bit対応に……配布すべき」の根拠となることを証明せよ
0509名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 07:02:28.47
>>508
>>457>>482
0510名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 07:54:02.48
>>509
申し訳ありませんが
理論的な思考ができる方のみ解答をお願いします
0511名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 08:22:28.23
>>457>>482は極めて理論的思考レスだ
これを理解できないレベルの人間はこの板に来るべきでない
0512名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 08:40:21.38
>>511
で、オープンソースプロジェクトの理念を示すソースは?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 08:46:39.09
いい加減NTEmacsスレに帰れよ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 10:02:53.59
いい加減64bitWin対応になってそのまま使えるような状態で配布しろよ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 10:03:22.40
>>512

>これを理解できないレベルの人間はこの板に来るべきでない
0516名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 13:25:19.83
いい加減構ってる奴も荒らしの一人だと気づくべき
0517名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 13:41:47.66
どうせ自演だろ
ほっとけ
0518名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 14:34:16.53
個人的には、もう少し動作が軽くなると嬉しいんですけどね。
スクロールしたら、動きが遅くて遅くて・・・
0519名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 14:53:49.16
      ☆ チン
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < emacs24.4まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
0520名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 15:08:59.89
>>518
それはWindows版特有だね
Linux上だと全然マシだから、Windowsの描画コードが腐ってるとしか思えない
MacOSXは分からん
0521名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 15:09:58.74
>>520
> Windowsの描画コードが腐ってるとしか思えない
Emacs側のWindows用の描画コードって意味だった
0522名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 15:11:49.49
>>518
勝手な想像で言うけど、汎用的にコンパイルされているからじゃないの?
自分の環境に最適化してみれば?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 17:26:52.20
っで、64bitWin対応になってそのまま使えるのか?24.4は
0524名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 18:53:32.54
バカには無理
0525名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 19:53:28.39
      ☆ チン
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < emacs24.4まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |   FMV  |/
0526名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 21:20:56.67
MacでEmacs入れようとしてるんだけど
HomebrewでJapanese付けたものと
自分でIMEパッチ適用してビルドしたものって一緒なのかな?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 21:58:25.62
>>526
Formula emacs.rb ぐらい、嫁よw
0528名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 23:35:34.59
っで、64bitWin対応になってそのまま使えるのか?24.4は
0529名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/20(月) 23:56:01.75
emacs 24.4-rc
f11でfull screen出来るようになってるけど戻したときにウィンドウがおかしくなるな
0530名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 00:26:47.82
25@githubだと、おかしくなったときはAlt+F10するとうまく動くようだ。
(gnome環境)
0531名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 01:33:52.09
24.4そろそろ出そうな雰囲気だけどディストリのレポジトリに来るまで様子見だわ
rc使ってるけど今のところyasnippet以外は問題なくパッケージアップグレードして使えてる
原因究明は明日にして寝る
0532名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 05:42:03.95
jaistにきてない

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
0533名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 05:51:11.83
Emacs 24.4 released
https://lists.gnu.org/archive/html/info-gnu-emacs/2014-10/msg00002.html

http://ftpmirror.gnu.org/emacs/emacs-24.4.tar.xz
0534名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 07:39:35.71
お、rcじゃないの来たのか
0535名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 07:53:22.39
っで、64bitWin対応になってそのまま使えるのか?24.4は
0536名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 09:07:19.76
jaist来てないな
0537名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 11:41:09.51
>>535
行けそうだな。もし、行けなかったら俺ビルドあげるよ
0538名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 14:16:51.52
>>537
ありがとう。
WINユーザーにとっては救世主だよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 16:36:04.18
emacs -nwのメニューバーがjedみたいになってんな
0540名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 21:27:58.54
メニューバーは何年か前に消したまま存在自体忘れてた
どんな時に便利です?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 22:57:03.63
_人人人人人人人人人人人_
> 組み込みWebブラウザ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
0542名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 23:17:48.66
何度目かの全部emacsの中でやりたい病にかかってしまった
ewwをメインのブラウザにしたい
0543名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 23:26:20.12
eww動く?
お天気予報がテキストで流すの終わってウェブブラウザが必要になったからeww楽しみ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 23:27:17.48
ewwってJavaScriptに対応してるの?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/21(火) 23:53:24.48
最初に 24.4 が公開された頃の eww はいろいろ文字化けがひどくて
英語さえ表示できればいいや感がすごかった記憶がある
速度は確かにはやかったけど
0546名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 01:09:54.49
最悪Emacs側から通常のウェブブラウザに命令を送るか
単純なものでは
M-x webjump
0547名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 06:53:24.52
libffi がサポートされればあるいは node.js あたりを組み込んで javascript 実行なんてこともあるかもしれないが
0548名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 07:55:05.02
そのうち全部Emacsでやる!が全部Chromeでやる!になる日がくるのかな?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 09:07:51.90
クロエルメールでやる!
0550名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 09:28:35.32
これでいいんじゃね
http://www.emacswiki.org/emacs-en/WebKit
0551名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 09:29:04.72
>>548
なるっていうかほぼなってる気がするが。
編集環境以外については Emacs あえて使う人は減ったよね。

Emacs 流行んなくなったのも netnews が衰退したのと
gmail が便利だったのも一因かなーって気がするわ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 09:30:47.85
GmailもEmacs-w3mで見てる
0553名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 09:45:47.21
それするぐらいなら imap で繋ぐだろ・・・
0554名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 10:26:21.91
Googleの軍門に下るのか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 10:34:37.85
メーリングリスト読まなくなったしメール自体の使用頻度が落ちたな個人的には。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 13:33:31.75
.emacs.d に session.数字 のサイズ0のファイルが作られるんですがこれは何ですか?
削除しても問題ないですか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 13:40:29.78
FirefoxにはIDEが実装されてるし(リリースはまだ)もはや開発環境もブラウザだけでよくなってる
しかし俺はEmacsを使い続けるがな
0558名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 13:50:00.01
eww、googleの検索結果の時点で部分的に文字化けしててはなしになんねえ・・・
0559名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 13:53:16.11
文字化けしてないよ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 13:53:54.93
EWWはリードオンリーバッファになってないから
C-kとかC-oで編集できちゃうのがおちゃめだな
0561名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 18:38:20.52
make-frameでフレームを作ったときのフレームの設定をdefault-frame-alistで出きるけど
widthとheightの値は反映されるけどleftとtopの値は反映されない
新しく作られるフレームの初期位置は設定出来ない?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/22(水) 18:50:52.08
ewwでvしてsourceみると日本語文字バケしすぎ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 02:54:53.36
>>561
そのへん無視して自由にさせてくれない
wmやデスクトップは少なくない
0564名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 13:15:07.35
某氏の有料メルマガってこの間150人突破したとか言ってたけど調べたら
半分もショバ代で持ってかれてんだな…つう事は500×150÷2=3.75万か…
そんなもんで無限メールコンサルとか個人的なトラブル解決しますとか
よくそんなスゲー面倒臭そうな事出来るな…ある意味尊敬するよ
0565名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 16:08:55.23
>>563
じゃあ原因はwmなのか
0566名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 16:14:10.82
最近のはどうか知らないけどwmの設定にウィンドウ表示位置をどうするかってのがあったりしたな
表示時にユーザが置くか、プログラムのヒントに従うか、WMがよろしくやってくれるか、みたいな。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/23(木) 16:20:59.73
使ってるwmはfvwm 2.5.30
とりあえず今のところはwm側でうまく配置されるようになった
0568名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/25(土) 00:21:06.39
今もemacs-24ブランチを絶賛修正しまくってるな…
近い内に24.5(バグ修正のみ)が出るのは間違いない
0569名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/25(土) 21:13:27.77
最近のバージョン(24以降?)で、メニューバーのメニューコマンドのないところを
クリックするとウィンドウの移動モードになるようになったみたいなんですが、
これを無効にする方法はありませんか?
調べ方が悪いのか、ググってもさっぱり見つからないです。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/25(土) 21:15:18.42
それって wm 側の設定でなんとかならんもんかね
0571名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/25(土) 21:59:22.73
>>570
あーすいません、これGtk3の挙動でした。
DEがGtk2なんで言われるまで気づきませんでした。
失礼しました。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 23:03:17.98
emacsを24.4.1にアップデートしたら
起動時に

ad-Advice-package--add-to-archive-contents: Symbol's function definition is void: package-desc-vers
Symbol's function definition is void: package-desc-vers

ってエラーが出たんだけどなにこれ?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 23:12:46.89
そのまんまじゃねえの
package-desc-vers がなくなったんだろ
自分で追加した elisp の中から使ってるとこ検索してみたら?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/26(日) 23:18:03.06
ageてたわ、すまん

ttp://rubikitch.com/tag/void-function-package-desc-vers/

package-desc-vers と
いう関数が削除されたので
package-ac-desc-version
という関数を使えということです。

だってさ
0575名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 02:41:40.21
age,sageなんてもういいんじゃないの
どうせemacsかfreebsdのスレしか息してないし
0576名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 21:37:48.13
ふと思ったのだが、このスレの住人は
どのディストリビューションのユーザーが多いんだろうか?
UNIX板とはいっても、実際のところLinux系使っているの多そうだが。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 22:12:00.95
Debian GNU/Linux stable使ってます。
GNU Emacs 23.4.1
一部ltsで23.2.1だったりも。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 22:16:22.30
俺もdebian stable
emacsは24.4
0579名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 22:28:46.37
Plamo Linuxを使っている気骨のある奴はいないのか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 22:31:43.32
>>577
>>578
Ubuntu使ったら?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 22:35:28.25
なんでUbuntu薦めるのかイミフ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 22:37:51.73
FreeBSD
0583名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 22:43:02.98
間とってFedora
0584名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 23:06:03.98
Ubuntuの欠点・短所とは?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 23:07:20.81
アンケートすんなクズども
0586名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 23:09:58.41
Laser5 Linux とか Storm Linux とかデビ丸とか Vine Linux とか
消えていった distribution たち…、、って思ったら Vine はまだ
やってるのね
0587名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 23:13:49.23
Emacsと関係ない話はよそでやれ
0588名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 23:28:12.63
お前らののdot.emacsもといinit.elが見たい
0589名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 23:34:12.40
>>588
emacs読書会はちょっと前にできたよね?
あまり集まってないのか?

init.elがどんどん集まると予想していた
0590名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 23:49:59.70
週一ぐらいでやってるんじゃないの?
もっとも自力で Lingr に辿り着くようなのは
言われるまでもなく色んな所の init.el あさってそうなもんだけど
0591名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/27(月) 23:58:40.21
>>580
間に合ってます。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 08:13:32.35
FedoraユーザーでGNUのemacs使っている奴は居ないのか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 08:42:27.40
いるよ
0594名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 09:43:26.99
いないわけないだろ
0595名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 10:14:00.45
議題があるのか馴れ合いたいだけなのか
はっきりしろやクソが
0596名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 10:41:16.20
馴れ合いたいだけに決まってるだろ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 10:44:53.63
       り    上
    盛             が
 あ                   っ
さ         ぁ   っ         て
       ぁ         !
                       き
      ぁ      !  !
                      ま
      ぁ
                    し
         ぁ       た
             ぁ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 13:16:37.13
(>= 21 (string-to-number (subseq emacs-version 0 2)))
の奴は居ないのか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 16:02:07.99
>>598
Debugger entered--Lisp error: (void-function subseq)
0600名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 16:24:20.27
居るのか
どういう風に使ってるかも知りたい
0601名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 16:30:19.64
>>599
(>= 21 emacs-major-version)

lisp/version.el:
(defconst emacs-major-version
(progn (string-match "^[0-9]+" emacs-version)
(string-to-number (match-string 0 emacs-version)))
"Major version number of this version of Emacs.
This variable first existed in version 19.23.")
0602名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 18:52:51.96
FedoraユーザーでGNUのemacs使っている奴は恥ずかしくないのか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 19:01:22.94
正直かなり恥ずかしい…けど段々クセになってきた(;´Д`)ハァハァ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 19:03:37.88
背景黒にしてるやつは恥ずかしくないのか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 19:06:50.45
それは全然恥ずかしくない
0606名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 19:10:40.89
>>602
なんで恥ずかしいの?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 19:17:21.48
フェ○ラ、グニュー、○○ックス
キャー(赤
0608名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 19:19:09.76
何言ってんだ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 19:20:28.43
一々頭にGNU付けて恥ずかしくないのか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 19:26:39.61
>>602
誰も何が恥ずかしいのか分かってないから説明してやってくれよ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 19:33:17.62
>>609
恥ずかしくないよ
0612名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 19:50:20.89
それを恥知らずっていうんだよ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 19:58:28.29
なんで恥ずかしいの?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 20:05:12.97
最近BOTみたいなズレた質問やらレスするやつが居るな…
0615名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 20:32:54.09
仕方ないな、俺らが説明するよ。

フェドラとぐぅ〜にゅでは、そもそものイデオロギーが違う。

フェドラの上でマックスを動かす事に違和感は当然ある。

だが、これは精神論なので、明確な説明が難しい。

例え話で説明するなら、新日本プロレスのリングで試合をするUWFといったところだ
0616名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 20:40:26.45
いつもの彼が来ましたよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 20:44:28.19
\         /_ /     ヽ /   } レ,'           / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  地  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  獄  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   だ.  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \   :.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_      の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
0618名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 20:59:38.35
>>616
なら、最初からテメーが説明してみろカス
0619名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 21:00:03.38
たぶんいつものこいつ、歳くったような演出してるけど中高生だぜ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 21:02:15.09
誰が誰だかわからないから名前付けて
0621名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 21:15:42.71
そんでもっていきなり自演すんなよ・・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 21:28:17.83
Fedoraの欠点や短所とは?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 21:29:24.93
板違い。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 23:29:29.77
>>622
こいつこそが真正キチガイ
0625名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 23:37:09.53
iTerm2 が使える OSX は Emacs と相性いいと思うんだ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 23:46:47.35
iTerm2 も OSX も使っているが敢えて言うほど相性がいいとは思わん
Emacs 使いにメリットとかあんの?
Cygwin とか入れなきゃまともに使えない Windows よりはマシだと思うが
0627名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 23:50:22.00
iterm2がどう便利なの
0628名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/28(火) 23:52:34.21
それ気になるね
0629名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 01:11:24.40
>>626
Cygwin + mintty だけど、全然まともに使えてない。
M-x shell するだけで固まって
C-g しても Comint:no process になっちゃう。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 01:54:39.82
ちょうど画面垂直に二分割したときに横幅80の良いフォントが見つからなくて寝れない
0631名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 02:07:54.89
じゃあ寝るな!!
そして睡眠不足で情緒不安定になって、家庭崩壊して、全てを失なってから
「ああ、フォントなんてどうでも良かったな」って後悔しろ!!
0632名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 08:09:11.44
>>623-624
こいつこそが真正キチガイ
0633名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 08:44:17.91
Ubuntuの欠点・短所とは?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 10:06:48.07
>>629
windows には pty がないからしかたない。だから NTEmacs は cygwin の pty 認識しない。
シェルがらみは fakecygpty を入れてようやく入り口みたいなもん。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 10:07:47.10
>>633
イーマクサーに取って、うぶんちゅの難点は動作しないモードが有ったり、フライメークの応答が鈍いことかな。

でびあんにしたら一気に解決した
0636名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 10:27:40.82
↑御名答だ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 13:27:11.50
>>635
詳しい解説サンクス
Ubuntu系さけてDebian系統にしとくわ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 17:53:54.25
>>637
お前は今までどれを使っていたんだよ?
06396372014/10/29(水) 19:04:18.38
>>638
LINDOWSです
0640名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/29(水) 19:08:23.06
>>637
MintのDebianエディッション。ちょうど新しくノートパソコンを買い換えようとしていて
トリも変える事ができる状態だった
0641名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 08:26:51.08
Fedoraの欠点や短所とは?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 09:51:35.76
>>641

615で書いたよ。もう少し説明するなら、ベンダー色が強い。GNUの精神と少し異なる。


特徴は、攻撃的。最先端だが、安定性は重視してない。イデオロギーを受け入れられるなら面白いコンセプトだよ。

おいどんは魂売るようで嫌だけどね。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 09:56:47.95
書き忘れた。

↑の様なわけだから、信念持った生粋のマクサーは誰もヘドラ使ってないと思うから、マクサーに取ってのヘドラがどうかといった意見はもらえないと思う。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 10:41:24.55
マクサーて。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 10:44:12.12
>>642-643
御名答です
0646名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 19:31:23.41
FreeBSDユーザーはいないの?
UNIX板なのに
0647名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 20:07:47.65
GNUの精神なんてクソだと思ってるけどEmacsはありがたく使わせてもらってるよw
0648名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/30(木) 20:19:45.97
>>647←これがFedoraユーザーというものの本音だ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 00:30:32.07
>>646
ユーザーだけどあんまり拘ってないので書くことがない・・
0650名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 02:58:31.66
Emacs Lisp って酒に向いてるよな
ほかの言語なら諦めて寝るくらい酔っ払っても朝までノリノリでタラタラ書いて
かなりの率でその後もずっと便利に使えたりする
0651名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 07:58:35.83
Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 09:45:13.46
いいかげんにしろ
0653名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 09:46:37.22
Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 14:46:03.73
NTEmacs スレも含めて最近またキチガイが常駐しだしたんだな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 15:25:07.21
自分ではビルドもできないらしいよ
0656名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 18:54:52.28
Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 20:01:19.95
>>655はさぞ優秀なビルド技術をお持ちなんでしょうな
0658名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 20:52:02.98
>>657
「優秀なビルド技術」w なんじゃそりゃw
0659名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 21:04:35.07
デプローイ デプローイ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 21:28:05.68
org-modeで小説ってどうよ、書いてる人いる?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 21:37:34.82
Emacs 実践入門と入門GNU Emacs第三版どっちがいい?もっといいもんあるのか
0662名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 21:44:26.73
>>661
helmとかanythingでまるで別物のような便利さと操作性を得られるから
手軽な前者の方が良いと思う
0663名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 22:39:23.20
>>662
プログラミング経験全く無しとかの
初心者でも前者の本は読み通せることできますか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 22:44:09.50
>>663
大丈夫
0665名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 23:03:41.99
っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 23:17:44.51
117 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/21(火) 23:14:17.06 ID:6N2fQ4Bi0(1)
っで、cygwinの64bit版インストールするのと
次に出るwin版emacs24.4を配布時そのままいじらずインストールするのと
どちらが危険でしょうか?

120 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/22(水) 08:18:40.59 ID:cbNsDNqF0(1)
っで、cygwinの64bit版インストールするのと
次に出るwin版emacs24.4を配布時そのままいじらずインストールするのと
どちらが危険でしょうか?

125 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/22(水) 10:24:18.48 ID:mZQbUhBK0(1)
SKKでは不満か?

っで、cygwinの64bit版インストールするのと
次に出るwin版emacs24.4を配布時そのままいじらずインストールするのと
どちらが危険でしょうか?

132 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/22(水) 18:39:41.62 ID:jwcgHzR+0(1)
っで、cygwinの64bit版インストールするのと
次に出るwin版emacs24.4を配布時そのままいじらずインストールするのと
どちらが危険でしょうか?

158 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/23(木) 23:03:38.58 ID:XnG8BKPt0(1)
っで、最新版のcygwin64では脆弱性とか、改善されてないのですか?

171 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/24(金) 08:59:46.25 ID:TFhEg8ls0(1) 返信 (1)
っで、最新版のcygwin64では脆弱性とか、改善されてないのですか?

180 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/24(金) 18:46:19.91 ID:yJiN7Ct/0(1) 返信 (1)
っで、最新版のcygwin64では脆弱性とか、改善されてないのですか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2014/10/31(金) 23:45:30.80
すげえなこれ
あかん人や
0668名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 00:16:14.86
>>666
Plamo Linuxの奴も同じだな
NTEmacsスレにも同じ時期に公式ビルド野郎が表われたが同じだろうな
0669名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 00:20:13.28
この手合は荒らしてる自覚があってやってるからどうしょもない
飽きるまでやらせるがよろし
0670名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 07:37:26.78
自覚症状ないからコノザマなんだろ
発作が治まるまでしょもないことに違いはねーが
0671名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 15:34:30.14
キチガイ禁止な
0672名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 17:27:27.84
>>666-670←何この分かり易い連投自演w
キチガイのなせる業かw
0673名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 17:57:17.83
さっそく表われたか…
0674名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 18:00:08.83
は?おまえEmacsでヘイトスピーチ書いてるネトウヨか
0675名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 19:15:00.29
>>666-670はそうらしいな
0676名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 19:36:55.95
ほらでてきた
存分に暴れなさい
0677タコ2014/11/01(土) 19:36:56.04
melpaのうらる変わったって`.milkbox.net'から`.org'に
0678タコ2014/11/01(土) 19:39:59.44
>>661
`M-x info'のEmacsやElispやろな。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 21:50:14.44
っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 22:25:59.25
679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2014/11/01(土) 21:50:14.44
っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 23:06:53.29
インターネット上で配布されているemacs lispの関数の直前に
;;;###autoloadと書いてあるものがありますが何か意味はあるのでしょうか
;から始まる行なので人間にとってはコメントでしかないと思うのですが。
emacsは;;;###autoloadが現れたら特別に処理を行っているのですか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 23:15:53.17
っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 23:18:12.70
682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2014/11/01(土) 23:15:53.17
っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 23:21:09.78
>>681
package 化した場合に autoload してほしい関数にはそのコメントをつけておけば
autoload 文を追加してくれるようになる。
外部に公開しないような場合は別に付けなくても構わない。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 23:25:02.57
じゃあemacs24以降の機能?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 23:34:04.43
Info の autoload の項目を見れば書いてあるけど、
update-autoloads-from-directories とかのコマンドで
自分で autoload の設定をかき集めてファイルに書き出す機能が最初にあった。
これは結構昔のバージョンからあったんじゃなかったかな。

site-lisp に追加した全員が使う拡張なんかの autoload を
loaddefs.el みたいなみんなが読み込むファイルに追記したりするのに使ってたんだったと思う。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/01(土) 23:55:13.92
っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 00:15:50.31
pongのバグっていつになったら直んの
tetrisとかは微妙に改善されてるのに
0689名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 00:16:26.62
>>687
キチガイが粘着すること
0690名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 01:17:41.54
autoloadと言えば,
Emacsのpackage.elの管理方法(多量の*-autoloads.elを巡回,多量のパスをload-pathへaddする方式)について,

1. 各パッケージのelcファイルを ~/.emacs.d/elpa/site-lisp とかいうディレクトリ一本にまとめる.
2. update-file-autoloadsで巡回,1つのsite-lisp/elpa-loaddefs.elにautoloadやdefvar設定を固める.
3. ユーザはinit.el に (add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/elpa/site-lisp")
(require 'elpa-loaddefs) の2つを加えるだけで良い.

・・・というレガシーな管理方法の方が効率的なのでは?と素人目に考えるのですが,
これだと何か問題・不都合が生じ得るのでしょうか?
以前M-x esupしながらinit.elのチューニングをしていたときに,
(package-initialize)の実行時間0.2sec(90%)がどうしても気になったもので.
0691名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 02:36:38.38
>>690
> 1. 各パッケージのelcファイルを ~/.emacs.d/elpa/site-lisp とかいうディレクトリ一本にまとめる.
これは有り得ないよ
ファイル名が同じ可能性もあるし消したい時は単にフォルダを消せばいいとう
お気楽な管理が出来なくなるし
> (package-initialize)の実行時間0.2sec(90%)がどうしても気になったもので.
Emacserは起動時の0.2secなんて無いも同然だw
0692名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 08:26:30.06
でも起動時間を短くしてくのは楽しいからなあ。
確かに package は直接インストールしたのに比べて重いほうだよね。

package-initialize のやってることちゃんと確認して
(setq package-enable-at-startup nil) にして
package 追加削除するときに autoload ファイルをまとめる処理を自分で書けば
軽量なロードがかけるかもしれんね。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 08:40:03.52
っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 08:49:31.46
org-modeを使ってるんですが、以下の括弧([/])の更新の仕方が分からなくなってしまいました。

*** Before Install [/]
- [ ] Comodo Rule

どなたかご教授頂けないでしょうか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 09:00:27.34
>>694
> org-modeを使ってるんですが、以下の括弧([/])の更新の仕方が分からなくなってしまいました。
>
> *** Before Install [/]
> - [ ] Comodo Rule
>
> どなたかご教授頂けないでしょうか?

自己解決しました。
http://hpcgi1.nifty.com/spen/index.cgi?OrgMode%2fManual2#i18
0696名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 09:56:43.52
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2014/11/02(日) 08:40:03.52
っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
06976902014/11/02(日) 13:53:27.94
>>691 >>692
公に使ってもらうプロダクトとしては,
分散されて管理されているパッケージのファイル名の衝突を全く懸念しないだとか,
アンインストールはすべてpackage.elでのインターフェースで行われるはずだと勝手に使用想定するのは
あまりに楽観的な設計過ぎるということなのでしょうね.
ありがとうございます.
0698名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 14:35:24.40
>>692
(setq package-enable-at-startup nil) にしただけで 0.04 秒も速くなった!
0699名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 17:11:54.49
>>681です
皆さん有り難うございました。分かりました。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 17:18:52.58
っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 17:33:29.91
てかこのスレのジャップはキモすぎ
なんでこんなに荒らしてんの?
やっぱ民度低いは
0702名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 17:48:54.73
民度高い奴らはみんなLingrかIRCに行ったから
0703名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 19:00:50.95
Lingr は vim の人らが init.el 読書会やっててちょっと笑ってしまった
なんか昨年末の advent calendar 2013 のあたりから急にコミュニティが衰退した感じがある
0704名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/02(日) 19:12:11.49
700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2014/11/02(日) 17:18:52.58
っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 08:55:57.31
コミュニティと言うより、マクサーが激減したからね。

今のプロジェクトではサクラとエクリプス強要されてストレス半端ない
0706名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 09:25:33.67
っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 11:00:09.41
706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2014/11/03(月) 09:25:33.67
っで、Plamo Linuxの欠点や短所とは?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 12:58:24.72
>>706
この手のやり取り繰り返しても仕方ないから、最後のレスするね
マクサーになりたいなら、取り敢えず、CDブートのクノピクス辺りで入門したら?ディストリはい〜まっくす使い続けるのか、何をしたいのかが見えてから考えよう

マックス慣れしたら、マックス議論しよう。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 13:52:30.66
ジャップのガラパゴスマクロは迷惑極まりない
0710名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 20:47:30.38
あの気色の悪いおれおれマクロ集のこと?
0711名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 21:57:32.38
>>708
だが、巷のLinux入門書はFedora基準で解説している場合多いけどな
つーかEmacsって>>705の言っているようにサクラエディタよりも糞化して陳腐な存在として扱われ始めているのか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 22:02:37.81
サクラエディタはクセが少なくて人を選ばないし
開発に必要な機能も最低限そろってるから
標準的なエディタとして採用しやすいんだよ

特に人の入れ替わりが激しいプロジェクト(察してくれ)だとサクラエディタが無難
0713名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 22:52:46.13
Eclipseって統合開発環境としては、
Emacsよりも将来性があって高機能化して進化し続けているので
そんなに悪い気がしないんだけど
Emacsの進化の方向性って迷走しているというかどうでもいい機能付加とか多いんだし
プラグインが面倒なので低機能だがNetBeansの方が面倒くさくなくていいのかもしれないけど
0714名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/03(月) 23:06:14.49
 わりと
   どうでもいいよね〜                   ね〜♪
                         _ ‐..::  ̄ ̄ ::::... 、
              . ィ            r'::/ ::ィ:::::::::::j:::::::ヽ::::\
,._.._ .......、._    _ /:/l!            | ::|::/ |::::::::∧:::レ::l:::| :::::rヘ
ヽ :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|          l ::仏_ノヘ:/ ー- ハ:::!::::::|::::i
 ゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、          /::::リy=ミ ' ィ=ミ /:::::!::::/:::::!
  ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、..._      |::::{xx     xx/::::::「)'|:::::::|
  ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、      lハ:仆 ..._ヽフ /:::: /´ |:::::::|
 "   .!-'",/  `'-‐'') /\ `      Y::::ソ勺 7イV_  !:::::::!
  .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.    __  |::/ 爻___ん'´ッ'⌒ヽ! :::::!
    //:::::       ',        (__,、\/ /‐―一弋{、  /  ̄_)
   ' /:::::       .:';          \ ' {      :::\   /~::!
0715名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 00:28:37.23
Eclipseの方がEmacsより扱いやすく感じるようになってきた
0716名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 08:10:20.30
Eclipse vs Emacs か?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 16:18:11.08
Emacsを今日日使ってる人って、保守的でネトウヨ感がある
いわば、十年前にネットで流行った言説を今でも信じ続けてる人=ネトウヨという印象を受けるんだよね
社会の敵だからキミらは
0718名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 16:37:55.47
>>717
具体的に何か被害あってるなら興味あるんで教えてくれ
そうでないなら妄想乙
病院行った方がいいよ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 16:45:51.58
ネトウヨは物事の本質を見ている。慰安婦像にしても、大東亜戦争にしても、他国のプロパガンダを鵜呑みにしているエセインテリより人として中身がある。


マクサーも同様。今日様々なエディタ、ツール、IDEがあり、それらは皆マックスより華やかで、媒体にも持て囃されている。しかし生産性を求めた場合に、華やかさや話題性は別物であることをマクサー達は知っている。


マックスはキーバインドの特殊性から、今となっては敬遠されがちだが、指の形が体に染み付くと何も考えずに様々な機能を操れる。今後もこれ以上生産性の高いツールは出てこないだろう。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 16:52:28.60
>ネトウヨは物事の本質を見ている。慰安婦像にしても、大東亜戦争にしても、
>他国のプロパガンダを鵜呑みにしているエセインテリより人として中身がある。

本当にこういうレイシストがどこにでも日本社会は潜伏してるんだな
唐突に現れてヘイトコメをする
歴史修正主義者でネトウヨの植民地主義者はあるいみ日本人を体現してるな
ほんとに未開だわ
こういうやつがEmacsを使ってるとかホントやめてほしいわ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 16:53:55.83
>>718>>719の流れワロタ
実害が間を置かずに現れるとは…w
0722名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 17:09:53.29
かまっちゃいかんよ
伝染るよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 18:18:54.34
ややこしいから色々なものを混ぜるなよ
0724名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 18:53:51.42
Eclipse vs Emacs を考えてみよう!
0725名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 18:56:02.87
その前にこのスレは vs Netouyo やらにゃアカンのとちゃうか
0726名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 19:19:07.84
駄目だ…ewwのdでファイル保存がhttpヘッダも含めて保存してる…
これはマジでパッチを送りたい気分だ
なんとか修正してみるか
0727名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 20:01:55.39
>>724
そもそもEmacsを統合開発環境として使うのが間違ってると思わないのか?
えっ?じゃあ何に使ってるのかって?
私はEmacsはもっぱらlatex(yatex)を使うことにしか使ってない
0728名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 21:19:47.46
724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2014/11/04(火) 18:53:51.42
Eclipse vs Emacs を考えてみよう!
0729名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 22:42:49.18
Emacsは汎用ツールであり万能ツールであり自動化ツールでもあるかな
EclipseやNetBeansも使うけどあくまで開発のときだけ

だから二つは共存できるしどちらか一方だけ使うこともない
0730名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/04(火) 23:42:25.86
>EclipseやNetBeansも使うけどあくまで開発のときだけ


その二つはどのように使い分けてんだ?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/05(水) 00:04:42.77
>>726
eww はなんか色々雑な感じするよね
0732名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/05(水) 00:32:20.08
直し甲斐があるな
0733名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/05(水) 01:53:29.61
例えば ddskk-20141102.tar.gz を取得した場合に、先頭に
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 04 Nov 2014 16:45:02 GMT
Server: Apache
Last-Modified: Sun, 02 Nov 2014 00:05:00 GMT
ETag: "a30bc-d097b-506d4fb26a300"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 854395
Connection: close
Content-Type: application/x-gzip

以下バイナリ

とか、いくらなんでも気がつかないのかと小一時間…
とりあえず修正は簡単だけどhttpを関数が無いか調査中…
0734タコ2014/11/05(水) 05:34:50.63
たしか、url-retrieveが返すバッファ内のヘッダとデータ境目の位置は変数が保持してたな。
以前、elfeed見てたときに。
0735タコ2014/11/05(水) 05:42:22.49
見つけた。
HTTPの場合、変数url-http-end-of-headers [url-http.el]。


クッキーのレシピとか無くなってるやん。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/05(水) 18:57:55.06
NetBeans
0737名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/06(木) 03:42:55.35
https://github.com/chuntaro/NTEmacs64
これの通りにビルドしてみたが、pop.cのビルドでgetaddrinfoなど知らんetcと言われてビルド失敗する。
socket.hまわりの設定が何かしら間違ってると思うんだが、ビルド条件色々変えたりMSYS2再インスコしても変わらんので
誰か知恵を貸してくれると嬉しい。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/06(木) 06:59:12.07
>>737
スレも板も違うからNTEmacsスレで聞いたら
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870078/
07397372014/11/06(木) 21:33:18.29
誘導すまぬ。ありがとう。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/06(木) 22:25:22.74
質問があります。
utf-8(UNIX改行形式)のテキストファイルに^Mが入ってしまったのですが、^Mの入力
方法を忘れてしまいました。どなたか、この^をreplace-regexpでコントロールコード
の入力方法をご存知な方、いらしゃいませんでしょうか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/06(木) 22:26:47.47
C-qだよ
C-qC-m
0742名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/06(木) 22:59:09.67
quoteって単語を覚えていたらC-h a quoteで分かるけどね
07437332014/11/07(金) 00:39:16.83
>>735
とりあえず↓これでewwのdがまともになる…

*** eww.el.orig 2014-06-27 11:14:40.000000000 +0900
--- eww.el 2014-11-06 01:12:35.620431852 +0900
***************
*** 1075,1081 ****
(path (car (url-path-and-query obj)))
(file (eww-make-unique-file-name (file-name-nondirectory path)
eww-download-directory)))
! (write-file file)
(message "Saved %s" file))))

(defun eww-make-unique-file-name (file directory)
--- 1075,1081 ----
(path (car (url-path-and-query obj)))
(file (eww-make-unique-file-name (file-name-nondirectory path)
eww-download-directory)))
! (write-region (1+ (marker-position url-http-end-of-headers)) (point-max) file)
(message "Saved %s" file))))

(defun eww-make-unique-file-name (file directory)
0744名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/07(金) 06:03:12.05
>>743
全く同じ奴。

あとは取り敢えず`with-eval-after-load'で上書きしてる。
(with-eval-after-load 'eww
(defun eww-download-callback (status url)
...
))


elfeedで該当箇所が見つからないと思ったら
新しいのは結局、正規表現"^$"を使っているという。


;クッキーレシピやあの辺りのmanはgit移行で整理されたんだ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/07(金) 20:00:04.32
すいませんlubuntuで自分でビルドしたemacs24.4で日本語入力ができません
mozc-emacsとmozc-emacs-binをapt-getでインストールしてそこにパスを通すだけでは駄目なんですかね…
07467452014/11/07(金) 20:15:02.32
事故解決しました
ごめんなさい
0747名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/08(土) 00:29:18.86
>>746
どうやって解決したの?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/08(土) 00:55:51.37
今年の Advent Calendar がきたぞー
http://qiita.com/advent-calendar/2014/emacs

前回は .emacs だったから微妙だったんだと思いたい
0749名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/08(土) 01:16:19.25
image-diredで画像見ている時に
hookで
slideview-mode
をかけたいのだがどう書けばいい?

つまり
(add-hook 'find-file-hooks 'bm-buffer-restore)
の構文で、 'の後に続く2つの名前が分からない
0750名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/08(土) 01:33:30.53
>749
F1 f からソースコードの方見に行ったら親切にも書いてあった
使い方まで書いてくれてて良いね
;; (add-hook 'image-mode-hook 'slideview-mode)
07517402014/11/08(土) 09:43:14.10
>>741
> C-qだよ
> C-qC-m

ありがとうございます!
0752名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 11:31:16.93
lgrepした時の1から3行目の出力なくせないでしょうか?
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1322033-1415672909.jpg

この3行目のコマンドライン描写がスペースをむさぼり食うので
肝心の4行目からのgrep出力が一部見えない
0753名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 12:23:53.12
grep --exclude-from=... にしたら?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 16:20:53.27
>grep --exclude-from=... にしたら?

こんな感じのやつで設定だろうか
(setq grep-host-defaults-alist nil)
(setq grep-template "grep -nH <C> <R> <F>")
(setq grep-find-template "find . <X> -type f <F> -exec grep -nH <C> <R> '{}' +")
(setq grep-find-ignored-files nil)
0755名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 18:35:17.64
すみませんが、質問です。
find-name-dired で検索結果の 日本語ファイル名をエスケープされないように
設定するにはどうしたら良いでしょう?
例)
\346\217\220\345\207\272\350\263\207\346\226\231.xlsx → 提出資料.xlsx

*eshell* や *shell* でfind を実行しても、エスケープされないファイル名が
出てくるのに、find-name-dired だけエスケープされてしまいます。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/11(火) 22:38:39.84
>>755
(setq find-ls-option
'("-exec ls -ld {} \\;" . "-ld"))

これでどうだろう。 cdr が何なのかよくわかってないが。
07577552014/11/11(火) 23:57:11.60
>>756
バッチリです!ありがとうございました。

自分はCygwinユーザなので、これで find-name-dired の検索結果から
Shift + x → cygstart で ExcelでもPDFでも開けるようになりました。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 00:29:38.47
なんてこった、find-name-dired 知らなかった・・・
find-dired 弄ってデフォルトの引数を -type f -name '*' にして使ってた。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 00:55:22.16
質問良いかは分かりませんが答えて頂けると嬉しいです。

バーチャルボックスでwin8の仮想環境上のcentOSでEmacsを使用しているのですがコピペがEmacsを立ち上げ直す(別ファイルに移動するなど)と「kill ling is empty」と表示されペースト出来ません。
OS間のクリップボード共有の設定も双方向にはしてあるのですが・・・
0760名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 03:26:50.18
>>759
質問することは良いが、質問の内容が理解できなかった。故に、何とも答えられん。すまん。

理解できなかったのは「コピペが立ち上げる」の部分
0761名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 07:43:33.30
>>760
例えばAのファイルのこの部分をBのファイルにコピペしたいという感じで一旦Aでその部分をコピーして、C-x C-cで閉じた後にBのファイルを開いてペーストしようとC-y押すと「kill ling is empty」と出る感じです
0762名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 11:19:49.10
>>761
Emacsのバージョンは何だ?古いと思うんだが
(setq x-select-enable-clipboard t)
をとりあえずやってみ
新しいバージョンだとデフォでなってるけど
0763名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 11:39:23.96
GNU Emacs Finally Switching Over To Git From Bazaar
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=MTgzNjI
0764名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 12:35:51.92
esr「伽藍とGit」
0765名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 14:33:50.54
本の虫: bzrは死につつある。Emacsは移行しなければならない
http://cpplover.blogspot.jp/2014/01/bzremacs.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/12(水) 23:22:43.97
このファイルと変更された現在のバッファのdiff取るコマンドなんだろうか?
http://d.hatena.ne.jp/hiboma/20070311/1173579231

昨日気づいたんだけど、Emacsでバッファの保存時に
Save file /Users/hiroya/hgoe.pl? (y, n, !, ., q, C-r, d or C-h)
こんなプロンプトが出てくるけど、ここで'd'を押すと、保存したいバッファの現在の状態と保存する前のファイルのdiffが出てくる.
0767名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 03:05:30.13
んなこといちいち言いに来なくていいよ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 06:50:58.12
新しくなってキーマップの続きを表示するキーが`?'に変わった。
C-x r ?
M-g ?
<ESC> ?

そいえば矩形選択が`C-x <SPC>'で出来て、そのままkill-ringに保持できる。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 07:14:13.07
ヘルプやリリースノートに書いてあることを
いちいち書き写しに来んなつってんだよ低能
0770名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 08:24:59.38
おkはあく。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 20:00:32.89
あとquery-replaceは
`^'戻るやつと
`C-r'再帰編集と
`C-M-c'再帰編集から抜けるやつを覚えておく。


あ、あとisearchの上り下りのカーソル位置がしぼり込み後で異なるのが気になるんで、カーソルが動かないbackwardのに揃えることできん?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/13(木) 20:51:05.01
>>771
(add-hook 'isearch-update-post-hook
(lambda ()
(and isearch-other-end isearch-forward
(goto-char isearch-other-end))))
0773名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/14(金) 12:23:43.69
>>772 ありがとう、もろたで。

isearchで移動して直接markやら編集コマンド入力する使い方してるから、目的文字がそのまま移動先のが都合がいいんよね。

今までforwardのときは`C-r'してからの操作だから、また便利になったわ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 09:45:34.28
ewwの各種設定といいますかウェブ閲覧の際の情報はどこに保存されるのでしょうか?
w3mのときはw3m-arrived-fileやw3m-session-fileでウェブ閲覧の際の情報を保存するファイルを明示的に設定することができましたので、
それと同類の設定がewwにもあるかと思います
しかしeww.elを見る限りそうしたファイルが見当たらないので質問しました
0775名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 09:55:57.82
>>774
履歴はオンメモリだけみたい。
ブックマークファイル名もハードコードされてるし前出したダウンロード時にヘッダ含まれる問題もあったし
なんだか全体的に作りが雑すぎる。

日本語 Google で検索結果が文字化けするのも辛い
0776名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 10:09:09.37
ewwの履歴の実装見てみたけどレンダリングしたデータにDOM、生のソース含めて全部リストに突っ込んでるみたい。
eww-historyをsession.el使って保存すればいいかと思ってたけどこれはとても保存出来る内容じゃないな。
保存時は別変数にしてロード時にeww-historyに転写、eww-restore-historyではurlとタイトルのみの場合は再レンダリングみたいな細工しないとあかん。
07777742014/11/15(土) 15:49:28.09
>>775-776
ありがとうございます。そういうことだったのですね。
w3mからewwに移行しようかと模索していたので、参考になりました。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 16:08:02.92
>>775
俺は化けないから何らかの設定だろうね
0779名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 16:13:00.49
>>778
emacs -q でもなるんだよな・・・

http://www.google.com にアクセスしたあと、
google の検索窓になにか適当な日本語入れて検索したら文字化けしない?
英語で検索だと文字化けしないんだよね
NTEmacs だからいけないんかねえ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 17:03:47.81
Windows8.1で使ってるけど化けないぞ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 17:22:13.89
>>779
co.jpの方は?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 18:22:59.68
>>59
ace-jump-buffer
http://s1.gazo.cc/up/107900.jpg
0783名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/15(土) 23:58:14.61
>>780
Windows7 64bit 版だけどなんかそこら辺関係有るのかなあ。

>>781
co.jp でも同じ。
検索結果の要約部分だけ文字化けしてGoogleのメニュー部分とかフッタ部分とかは文字化けしないんだよねえ。

http://i.imgur.com/nqaPGPr.png
http://i.imgur.com/rdXnRAj.png

emacs-version は GNU Emacs 24.4.1 (x86_64-w64-mingw32) of 2014-10-21 on KAEL
0784名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 03:30:37.98
UNIX板でやる話でもないと思うが
0785名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 09:44:53.14
そうだね。ewwっていうより環境固有(libxmlのバージョンあたりか?)の問題っぽいので終わりにします。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 10:16:46.69
ewwのバグだと思うけど、どうでもいい
0787名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 10:38:51.04
>>786
勝手にewwのバグにしてんじゃねえよカス
winなんぞ使ってる奴が勝手に騒いでるだけ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 10:55:48.14
自分とこではちゃんと動いてるから環境の問題だと思うが
0789名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 17:06:06.48
ewwはバグっててもおかしくないような完成度だぞ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 17:13:21.30
ぶっちゃけewwの需要そんなにないからしかたない。
2〜3回検索に使ってすげーすげーいって終わり。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 17:25:24.11
>>790
hoge を引数にとる関数作って
(eww-browse-url (concat ”アルクのページ/search?q=” hoge))
したらすごく便利だった。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 17:25:44.35
ドキュメントの参照に使えるっていっても
外部ブラウザに投げればいいだけだしな
0793名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/16(日) 18:21:22.74
なんでsjisなんやろな。
googleのバグやろ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 07:06:05.05
あれやな、ewwの表示過程で文字化けしてるというか

Googleは素直に、文字化けした検索文字を対象に検索し、その文字化け文字を含むサイトを集収したものをewwが表示してるんやろうな。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 08:59:09.09
>>794
ほんとだ
「はげ」で検索したら一番上に出てきた検索結果が「文字化け」だったわ
google だけなぜか POST された文字列を shift_jis として解釈しちゃってるみたいだ
yahoo だと utf-8 はそのまま utf-8 として受け取ってちゃんと検索された
0796名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 09:25:52.71
じゃあ適当なところにnkfみたいなのをちょろっとelispで入れれば良いのか
0797名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 12:21:19.78
content-typeとかユーザエージェントとかから文字コードが推定特定できないから
IPアドレス的に日本で、日本のマジョリティというとウィンドウズのsjisだ
っつーことでsjisに落としてんだろ。たぶん
開発中のブラウザなんてシロウトのみなさんがいっちょかみして
バケテルーバケテルー言うてるくらいで評価できるようなシロモノじゃねーから
0798名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 13:45:13.24
>>797
どうやらそのようで、UA変えるとレスポンスががらっと変わるわ。
chromeのと同じUAにしたらhtml5ガチガチのが返ってきてへんちくりんなレンダリングになっちゃった。
lynxと同じのにしたら何故かgoogleのロゴがきっちり画像で表示されるようになった。

IEの古いUA指定したらちょうどいいレンダリング結果になったから
urlのパターンでUA切り替えるadvice入れてしばらく運用してみるわ。

しかしこれewwっていうよりgoogleの問題だよな。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 14:12:33.63
https://duckduckgo.com/
で日本語検索したら問題なく日本語が表示された
トラッキングもされないしこれでいいんじゃね?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 14:24:29.10
>>798
だからそんなユーザエージェント偽装してどうこうという話じゃなくて
accept-languageだとかいろいろ適切に設定して送信すべきヘッダがあんだろ
googleの問題じゃなくてewwの多国語対応の問題
0801名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 14:40:11.04
だから昔から言ってるだろ、url.el は糞だって
それに依存してる eww もうんこを積み上げただけだよ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 14:57:26.60
文句言っても多国語対応は日本人がやらなきゃ誰もやらんよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 15:20:32.98
>>800
いろいろ見てみた結果、以下になった。

1. Google はわけわからん UA(+たぶん日本っぽいIP) だと Shift_JIS 決め打ちで Accept-Charset がなんであれ Shift_JIS で表示してくる。
ついでに hidden 付き input 要素で ie=Shift_JIS を埋め込んでくる。ここらへんは Chrome とかの他のブラウザでも同じ挙動になった。

2. eww というより url.el はフォーム文字列がマルチバイト文字列の場合、UTF-8 決め打ちで送信する。

2 が問題で、普通は表示しているページと同じエンコーディングでフォーム文字を送信すべきなはず。
携帯なんかだとここが Shift_JIS 決め打ちらしいから google 側はとりあえずわけわからんのは Shift_JIS にしてるんかね。
url-encode-url 見ると確かにマルチバイト文字を utf-8 に変換してるんだよなぁ・・・
0804名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 15:34:21.80
やっぱ url.el 糞じゃねえか
0805名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 15:38:41.73
>>803
POST するときに Content-Type 送るけどそこで charset=utf-8 指定すればいいんじゃないの?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 16:12:28.31
POSTじゃなくてGETだな
Googleの検索ページがUTF-8で来てるのに、フォームの内容をShift_JIS決め打ちで送信するという挙動に問題がある
emacs側に非はないだろ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 17:03:25.33
まあクリック猿で解析してるつもりになってねーでRFC精読する作業にかかったらええがな
0808名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 17:11:58.72
>>807
お前口だけだなw
0809名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 19:01:47.17
>>806
いや、トップの検索ページ「も」Shift_JIS で来るのよ。
だから Shift_JIS でエンコードして GET 投げるべきだとは思う。

url.el 直すのもいいけど UA 変えて google のおせっかい回避が今んとこ無難な感じかなあ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 19:07:05.34
ewwてタブ使えないの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 19:12:10.08
>>809
(set-language-environment "UTF-8")してるからか俺んところはUTF-8で来てるよ
どのみち化けることには違いないが
0812名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 19:22:58.29
>>811
いやいや、取得したやつは eww が eww-display-html で decode-coding してるから
自分とこの buffer-file-coding-system で表示されるだけで、送られてくるデータは Shift_JIS なのよ。
例えば ↓の URL なんかは Shift_JIS で書かれたページなんだけど、eww だとどのみち decode されるから
文字コードのニモニックが S になったりはしない。他のブラウザだとちゃんとエンコードのところは Shift_JIS になる。

http://www.shtml.jp/blog/ga/sjis/safari_ad.html
0813名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 19:30:48.72
>>812
悪い間違えた…最初のページはSift_JISで検索結果のページがcharset=UTF-8になってるだけだった
結果ページの中身はUTF-8っぽくて一部ちゃんと表示されてるけど、化けてるページはそのまま表示してる感じか
0814名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 19:37:31.03
>>810
tabbarでも使ったらいいんじゃね
と思ったけどリンクを別バッファで開く機能もないから現状どうしょもないね
バッファ名も*eww*で決め打ちしてるからrenameして複数バッファで運用も無理だわ
0815名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 19:45:23.15
ewwなんて三回ぐらい起動してスゲーっていってあとは存在を忘れるようなのだろ
なにまじになっちゃってんの
0816名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 19:46:01.36
>>812
あー文字化け直った
最終的に (encode-coding-string str buffer-file-coding-system) してたから
(set-language-environment "Japanese") な環境でewwを起動して
http://www.google.co.jp/ にアクセスすれば化けないよ

つうか、文字化けしない人も居たからそういう事だね
0817名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 20:20:27.97
>>816
(prefer-coding-system 'cp932)
ってだけじゃないの?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 20:28:26.79
>>816
多分 cp932 になってるよそれ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 21:12:54.56
>>803 訂正だわ

フォームの入力文字集めてエンコードするのに url.el の機能は使ってなかった。
mm-url-encode-www-form-urlencoded でエンコードしてるんだけど
これは最終的に find-coding-systems-string でエンコーディングを決定してて、
漢字なんかが渡されると prefer-coding-system が utf-8 環境 なら utf-8 が、cp932 環境なら cp932 が返ってくる。
cp932 環境だと cp932 でエンコードされるから確かに Shift_JIS を要求してくるバージョンの google ではうまくいく。

でもそのかわり UTF-8 で送信してくるところでも cp932 で文字列送るようになっちゃうから
たとえば http://search.yahoo.co.jp/ なんかでうまく行かなくなるよ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 21:34:16.00
とりあえず以下の advice 指定すれば Shift_JIS のページでは Shift_JIS を、
UTF-8 のページでは UTF-8 でフォームの文字を送信するようになった。
ほんとだったら form 要素の accept-charset 属性があったらそれも読まなきゃいけないんだろうけど・・・

(defadvice eww-display-html (after eww-change-buffer-coding-system activate)
(set-buffer-file-coding-system (ad-get-arg 0)))

(defadvice eww-submit (around eww-override-find-coding-systems-string activate)
(cl-letf (((symbol-function 'find-coding-systems-string)
(lambda (string)
(list buffer-file-coding-system))))
ad-do-it))
0821名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 22:40:32.67
>>819
なるほど、結局この辺の処理は英語圏のガイジンだとデバッグ出来ないし
日本人がパッチ書いて提出しないと直らないだろうね
ちなみに、eww-downloadの件は修正がコミットされたよ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/17(月) 23:04:20.08
>>821
ほんとだ、bug-gnu-emacs にパッチ投げられてたんだ
複数バッファのパッチも投げられてるんだな

しかしパッチ作るにしても find-coding-systems-string を置き換えるなんてのはやり過ぎだし
どうしたもんだか
0823名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 17:38:14.07
ぶっちゃけ、emacs-w3mをもともと使っていた人は、ewwに乗り換えるメリット
は何もないんじゃないかしら。何かある?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 18:01:32.08
レンダリングが速い
Windowsでも簡単に使える
0825名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 18:28:23.71
DOS窓(コマンドプロンプト)でも表示出来るし
しかし、CSSの解釈はどうすんだろうな
もはやCSSの解釈無しではまともにレイアウトなんか出来ないし
0826名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 18:49:06.31
使えることに意味があるぐらいの話じゃないの、現状は。
javadoc が読めればいいやぐらいの期待感だと思うけど。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 21:07:58.96
ネイティブかつ高速なレンダラーになって
cssにもスクリプトにも対応の可能性がひらけてる
cssはw3でテキストブラウザなりのことはやれる実績あるし
0828名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 22:04:54.51
10年程前はテキストブラウザでもよかったかもしれないけど今はキツくない?
個人的にはテキストブラウザで見れるページの方が好きだけど
0829名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 22:33:35.43
10年前だってキツかったさ
0830名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/18(火) 23:12:35.36
emacs-w3mの操作でリンクにカーソル合わせるためにAcejump使ってるけど
もうちょっとスマートな方法ある?

遅いけどvim-w3mの'f'やfirefoxのvimperatorの'f'等に比べて1つタイプ数と見るものが多い
0831名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/19(水) 00:54:42.09
結局ちゃんと見ること出来ないページのほうが多くて普通のブラウザ使っちゃう回数が増えて
はじめからつかわなくてもよくね?ってなるのが落ちだわな
0832名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/19(水) 01:04:46.08
ewwは大器晩成なんだ
長い目で見てやってくれ
0833名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/19(水) 07:20:58.08
マルチバイトなんてどうでもいい人のほうが多いわけだし、
日本人ですら、APIドキュメントとか英語で読んでる人多いだろうし、
いまでも十分役に立ってるけど
ドキュメント累はemacs-w3mから乗り換えたよ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/19(水) 10:32:55.09
>>833
立ち位置的にそこら辺で使うのがメインであって
まともなブラウジングは普通のブラウザ使うよな
0835名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/22(土) 18:58:12.41
一旦 alias された変数をそれぞれ別の変数にするにはどうしたらよいのでしょうか?

(defvar a nil)
(defvaralias 'b 'a)

(makunbound 'b) ;; 一旦解除しても
(setq a 10) ;; この時点で b が復活してしまう
b ;; => 10

(makunbound 'a) ;; alias 元を消しても
b ;; => void variable ;; 一旦は消えるが・・
(setq a 10) ;; a を設定したとたん
b ;; => 10 ;; b も復活する・・・

具体的にやりたいことは、input-method-deactivate-hook と input-method-inactivate-hook が
alias 化されているにもかかわらず、deactivate-input-method の run-hooks で両方呼ばれてるので
同じフックが二度実行されてしまうのを解消したいのです。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/22(土) 20:15:05.91
`unintern'やろか。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/22(土) 20:55:38.38
>>836
unintern で obarray から消したあと defvar でいけました。
ありがとうございます。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/25(火) 22:03:01.76
よく Emacs は小指が〜って言うけど、
左手親指+左手人差し指の M-b が辛すぎて親指が壊れそう…(´;ω;`)

 1. 親指でなく小指か薬指を使う
 2. 右 Alt キーを右手の小指で押す
 3. b キーを右手の人差し指で 押す
 4.
0839名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/25(火) 22:05:21.04
それは親指脆すぎ
鍛えたほうがいい
0840名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/25(火) 22:15:06.01
Emacsの為にキー配置変えてしまうのもあり
キーバインドではなくてキーそのものを変える
0841名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/25(火) 23:06:55.46
右Alt の位置が右の方にあると確かに親指が内側に寄るからちとつらいかもしれんねえ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 00:12:58.02
>>840
昔の84キーボードなんで最下段は Ctrl と Alt とスペースキーしかないんですわ
USB脳波Altキーとか出ないかなー
0843名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 00:18:57.79
だから日本語キーボードにしろと
無変換・変換・カタカナ/ひらがなを好きなモディファイアキーに出来るのは大きい
0844名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 00:25:26.97
無変換も変換もカタカナひらがなも全部ctrlにすると捗る
0845名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 00:36:24.67
SKK 使ってる身としては Shift も捨てがたい
日本語キーボードだと右 Alt はそんなにしんどい位置でもないんだよね。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 00:44:48.84
変換→Ctrlのみだが捗る
片手でカーソルが動かせるし小指を酷使して痛める事が無い
俺は左手小指を酷使して痛めたからよく分かるw
ちなみに早い内に酷使するのを止めればちゃんと直る
0847名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 00:58:17.31
俺も小指やられて整形外科に通うハメになったことあるけど
たぶん痛めちゃう人は力入れすぎてるんだ。
必要最小限の力で押すようにしてから全く痛めなくなった。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 01:05:07.97
最近、小指を気にして skk の変換開始を無変換 sticky にしたけど、真に小指を痛めていたのはどうやら Ctrl + b だったようだ。

私の小さい手に、あのキー配置は過酷すぎる。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 01:37:12.74
15年間くらいEmacsを使ってるが小指を痛めたことは一度もないなぁ
ピアノやってたこととか関係あるのかな
0850名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 01:37:16.82
>>842
これ試してみなよ
http://www.kurzweilai.net/images/emotiv.gif
0851名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 01:40:09.37
20年くらいEmacsを使っているが小指を痛めたことは一度もないなぁ
少林寺の映画みて指を鍛えたつもりになったこととか関係あるのかな
0852名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 01:44:25.44
日に当たって無いからカルシウムが足りないんだよ
0853名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 03:11:46.60
>>852
日に当たるとカルシウムが足りるのか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 03:16:27.42
俺は日に当たってたときは小指が痛くならなかったけど
家に籠もりはじめてからは小指でctrlは長時間押せなくなった
0855名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 03:17:20.81
>>851
中学の頃にタバスコ混ぜた砂で実際に毒手の鍛錬してた俺だが
Emacsには通用しなかったぞ
0856名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 07:21:23.96
>>855
こんな子でもEmacs使えます
Emacsエバンジェリストの誕生である
0857名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 08:13:31.17
>>853
カルシウムの吸収を助けるビタミンDの生成を助けるのが適度な日光浴じゃなかったっけ
0858名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 08:15:18.62
まあ Ctrl+f、b、n、p、a、e は押しやすさとか考えずに
単に機能の頭文字で割り振られたキーバインドだからなあ。
それに慣れちゃったってのは不幸ではある。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 10:20:11.82
>>854
それ、くる病。乳幼児の病気だけど。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 14:29:54.80
もしかして小指痛えって人はctrlキーをAの隣にしてなくないか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 16:26:33.02
小指無いんだけど、どうしたらええ??
0862名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 16:29:39.75
いまさら A の隣以外に Ctrl キー移す気にもならんなぁ・・
0863名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 16:44:36.84
emacs lisp で ctrl を任意のキーに設定できないかな?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 16:59:35.40
sticky-shiftみたいなこと?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 17:14:29.72
>>864
いえ、capslock に ctrl を割当てたいです。
capslock を押しながら bbbb とすると、ちゃんと4文字分 backward-char してほしいです。

キー配置を入れ替えてしまうのが早いのですが、USB メモリに入れた emacs を出先で使いたいので、lisp で指定したいなぁと。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 17:23:11.15
.Xmodmapも一緒にusbに入れておけよ
0867名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 17:30:14.14
lispで設定って無茶だろう
0868名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 17:50:32.48
>>866
ありがとうございます。
そちらを検討します。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 18:17:18.69
>>860
うちのキーボードで CapsLock を Ctrl にすると
C-b が微妙〜に遠くなって逆に痛くなっちゃう
たぶん1〜2mm程度の違いなんだけど
0870名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 20:11:19.07
>>838
Alt の代わりに C-[ や Esc ってのは試した?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 22:39:44.06
バイタミンDが不足するとアルツハイマーに罹るリスクが倍になる
0872名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 22:57:55.57
>>871
リスクが倍というのは分かりにくい表現だな
発症率が倍じゃなくてリスクが倍になると発症率はどれぐらい増えるんだ?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/27(木) 00:19:52.05
>>870
Alt 押しっぱなしで b 連打が多いので右手で b を試してたら
だいぶ慣れてきた、というか全然困らないんで生涯これで行くっす。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/27(木) 03:17:56.83
フットペダルを蒸し返す時がきたようだな
0875名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 10:00:24.74
すごく今更なんだけど、package.el ってインストール済みのパッケージの
バージョンアップには対応してないの?
それとも melpa だけ特殊なんだろうか。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 15:06:11.63
してるよ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/28(金) 16:02:02.46
>>875
Uを押すんだ
install済みのを消して新しいのを入れてくれる
0878名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/29(土) 01:38:52.53
emacs24.4での変更部分がgdbに影響出てて使いにくくなってる
C-x spaceでブレークポイント設定しようとしたらrectangle-mark-mode呼びだされるし
gdb-many-windowをtにして使っててもなんかウィンドウとバッファがうまく対応されてない
0879名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/29(土) 20:52:01.54
melpaとmarmaladeってどっちがいいの?
marmaladeってバージョンが日付になってて分かりづらい
0880名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/29(土) 21:06:39.54
melpa の方がいいと思う
0881名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/29(土) 21:29:49.88
melpaの方が日付バージョンだった
thx、melpaにします

marmaladeはmelpa-stableが出てきてからあまりメンテされてないみたいですね
リストに追加されていると、M-x package-list-packagesしたときにemacsが落ちやすくなる
0882名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 16:51:35.13
google日本語入力がGUI Emacsでインラインにならないのですが
何から調べればいいでしょうか

キーワードの見当もつかないので
ググる単語を教えてもらえると
たいへん助かります

よろしくおねがいします
0883名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 17:08:28.28
ここはUnix板なので、正しいスレに行くために
"NTEmacs 2ch"で検索してください
08848782014/11/30(日) 17:15:50.29
みんなgdb使ってないの?
微妙な不具合で動作がおかしくて使えないけど自分の環境だけかな
0885名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 17:17:02.85
>>882
UNIX/Linux の X Window System 上で Emacs を使っているなら、

$ XMODIFIERS="@im=none" emacs

を試してみるといいかもしれない。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 17:54:30.68
>>884
(debug)すればいんじゃね?(ホジホジ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 18:09:08.41
>>883
なんでNTEmacs?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 18:43:17.30
google日本語入力って、windows,mac,androidにしかないから、いずれにせよ板違いじゃないの
0889名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 18:47:42.15
mozc のことかと思った
0890名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 18:51:30.84
海のモズク
0891名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 19:20:42.75
Mozcです、Mozc。
googleの日本語入力なので、
google日本語入力とばかり思っていましたが
Mozcが正式名称なのですね。

lubuntu使ってます。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 19:21:24.05
>>885
やってみます。
ありがとうございます。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 19:33:31.36
>>885

$ XMODIFIERS="@im=none" emacs

をやってみました。
やり方が間違っているかもしれませんが
半角全角を押しても
日本語入力にならなくなりました

もう少し XMODIFIERS で検索して
調べてみようと思います

ありがとうございました
0894名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 20:09:36.65
>>893

(global-set-key (kbd "<zenkaku-hankaku>") 'toggle-input-method)
(define-key mozc-mode-map (kbd "<zenkaku-hankaku>") 'toggle-input-method)

を ~/.emacs に追加するとよろし
0895名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 20:13:10.80
mozc なんて窓から投げ捨てて SKK 使おうぜ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 21:20:14.88
x-show-tip で表示されるツールチップを
キーボード操作等のイベントが発生した場合でも表示したままにする方法ってないでしょうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 22:28:13.41
>>894
として、
>>885
で起動したところ、XWindowのemacsでインライン入力できるようになりました。
ありがとうございました。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 22:45:12.28
>>895
ありがとうございます。
Skk勇気が出なくて試せてないです
0899名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/30(日) 23:57:01.96
めでたく skk が melpa に登録されたんだけど
provide のない skk-autoloads を skk の中で require してたりしてちゃんとうごかんね
cdb.el も含められなかったみたいだから skk-search-prog-list から自分で外してやらなきゃいけないのか
0900名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 09:33:01.39
アドベントカレンダーの季節ですね
今年はEmacsも賑わうかなぁ...
viみたいに!!
0901名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 10:40:09.28
なんでこうオレが見つけて被害こうむってムカついた不具合なんだけど
オレは基本見てるだけなんで一応言っとくだけなんだけど
誰か責任あるヤツが責任もってはやく直せよとまでは言う気ないけど
オレは基本見てるだけ、使うだけなんで
誰かにはやくどうにかして欲しいから一応言っとく
みたいなヤツばっか湧くの?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 10:53:21.08
このスレの大半はelisp書けない人だからじゃね
0903名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 11:36:28.00
>>901
2chに何期待してんの?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 12:06:34.96
そもそも skk は辞書落としてこないと使えない
0905名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 12:13:25.09
SKK なんか窓から投げ捨てて mozc 使えよ
0906名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 12:34:19.37
普通は辞書サーバなり使うだろうから、辞書まで管理されたら迷惑だと思う
0907名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 16:59:04.45
いちいちサーバなんかたててつかってんの?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 17:12:58.23
20種類近くの実装があるんだから、辞書サーバ使ってる人は多いでしょw

インストールも楽だし設定もほぼ不要だしね
0909名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/01(月) 17:18:46.94
>>900
Emacs Advent Calendar 2014 - Qiita
http://qiita.com/advent-calendar/2014/emacs

本日12月1日より,プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる:インフォメーション|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/news/info/2014/12/0101
0910名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/02(火) 00:07:10.40
qiita 重くて繋がらん
0911名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/02(火) 00:35:31.73
最後はるびきちか
org-modeネタだろうか
0912名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/02(火) 00:46:23.91
今年は自作ネタが結構あって嬉しい
0913名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/02(火) 22:08:34.84
Emacs内で親指シフト使いたいんだけど昔あったらしい omelet.el とやらはもうサイトが死んでるし,なんか方法無いの?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/02(火) 22:38:05.62
>>913
skk なら配布物に含まれてる nicola 以下のを使えば親指シフトになるんじゃなのかね
あと web.archive.org 経由なら omelet もダウンロード出来たけど
これ Wnn 用っぽいし今の Emacs で使うのはしんどそう
0915名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/03(水) 00:03:38.34
>>914
おおお SKK ってローマ字入力に限定した変換方式としか認識してなかったからノーチェックだったthx!
0916名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 10:52:16.75
>>913
腕をクロスしろ!
かっこいいぞ!
0917名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 17:59:30.72
すみませんが、質問です。

とりぷる ぷぅ 技術メモ: [Emacs]タブや全角スペースを別色で表示する
http://triplepulu.blogspot.jp/2013/03/emacs_2752.html

Emacsの起動後に、このリンク先の設定の有効/無効を切り替えたいと思うので
すが、どうしたら良いでしょうか?

見よう見まねで以下のコードを実行しても、設定は無効になりませんでした。
(ad-disable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode)
(ad-deactivate 'font-lock-mode)
0918名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 18:25:03.30
試したわけじゃないが確かそこは deactivate ではなくそこは activate なのだ
個人的にはそこら辺のは whitespace-mode をカスタマイズでもしたほうがいい気もする
0919名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 18:40:27.80
>>918
ありがとうございます。スクラッチバッファで以下のコードを実行しましたが、
設定は無効になりませんでした。

(ad-disable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode)
(ad-activate 'font-lock-mode)

何がまずいんだろう…。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 18:52:33.24
ああ、っていうか font-lock-add-keywords してキーワード追加しちゃってるじゃん
バッファ単位じゃなく特定のメジャーモードに対してのキーワード追加だから
一度でもこのアドバイスが走ったらそのメジャーモードでは色ついたままになる。

解除したいなら font-lock-remove-keywords でいちいち消さないとダメ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 18:57:19.24
話がまったく通じてない
0922名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 19:04:41.53
>>920
ありがとうございます。
以下のコードを実行したら、設定が無効になりました。

(defadvice font-lock-mode (before my-font-lock-mode ())
(font-lock-remove-keywords ;; ← この行だけ違う
major-mode
'(("\t" 0 my-face-b-2 append)
(" " 0 my-face-b-1 append)
("[ \t]+$" 0 my-face-u-1 append)
)))
(ad-enable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode)
(ad-activate 'font-lock-mode)

無理矢理ですが、最低限の用は足りました。
できたらもっと綺麗にしたいところではありますが…。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 19:08:36.52
on/off を切り替えたいならその場でfont-lock-add-keywords/remove-keywords する関数でも作ったほうがいいんじゃない?
あんまり font-lock-mode への advice にする意味がない気がする
0924名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 19:09:53.77
もっと綺麗とか言う前にやってることの理解から
0925名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 19:16:14.52
元ネタのブログからして割と強引すぎる気がする。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 21:16:38.98
元ネタのブログからして割と強引すぎる気がする。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 21:37:07.89
Linux環境でssh -Xで別ホストにloginして
$ emacs --daemon
$ emacsclient -n -c
でwindow起動した後、emacsclientを終了してlogoutしようとするとシェルプロンプトに戻らず、仕方なくC-cするとdaemon起動したemacsが終了してしまう現象で困ってるんですが、解決方法ご存じの方いませんか?

試した限り、少なくともubuntu 14.04のemacs24.3 (標準パッケージ)、CentOS 6.6のemacs23.3 (自分でビルド) では発生するが、CentOS 6.6のemacs23.1 (標準パッケージ) では起きない。# なので、未だにemacs23.1を使い続けてる...

この現象ってみんな起きるはずなのにググっても解決方法が見当たらないのは、sshログインしてemacs使う人はterminal起動が普通だからだろうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 21:53:49.74
tramp 使うからじゃない?
リモート先の環境にもよるけどあんまり外でしっかりとした init.el 作ってないし
0929名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 22:01:28.69
$ emacsclient -n -c
なら、emacsclientを終了するまでもなくプロンプトが返るんじゃないの?

debian-testing & emacs-24.4で再現できず
0930名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 22:02:32.88
>>926

nohup emacs --daemon </dev/null >/dev/null 2>&1 &

ってしてみたら
0931名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 22:07:39.21
daemon 化の仕様変わってたのかねえ
0932名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 22:09:11.89
$ emacs -q --daemon
で起動して何もファイル開かなくても起きるので、設定ファイルのせいではないしtrampとかも関係ない。

C-cしないとプロンプトに戻らないのはgnome-terminalとか適当なアプリ起動した後でも同じなので、EmacsだけではなくXクライアントアプリに共通の問題みたいなんだけど...
0933名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 22:12:12.62
ところで、emacs --daemonのデーモンはどう終了させるものなのでしょうか?
kill pidみたいのじゃなく、手段は用意されていますか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 22:18:27.68
「kill emacs daemon」でググれ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 22:18:31.15
>>933

M-x kill-emacsすれば終了する。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 22:20:32.15
>>930
これもググったらどっかで見つけたんで既に試してる。でダメ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 22:23:59.35
>>929
そうじゃなくて、sshを抜けてログイン元ホストのプロンプトに戻るときの話。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 22:27:24.88
defface するときに -rv で起動されてるかとか color モードかどうか条件付きで色を指定できますが、
set-face-attribute とかであとから属性変更する場合はどのように指定したらいいんでしょう?

(set-face-attribute 'default nil '(((class color) (background dark)) "gray97"))

等では無理でした
0939名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/04(木) 22:27:45.29
>>935
ありがとうございます
emacsclient上でできました!
0940名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/05(金) 00:27:25.91
質問です。

Emacs24で、emacs -nw でテーマを設定すると、ある種の記号を入力した時、
その記号の下に空行が表示されてしまうようです。

例)
(load-theme 'adwaita t) ;;たぶんどのテーマでもいい

記号はハート(白)U+2661 (&#x2661;) などSJISにないもの。
ハート (シンボル) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88_%28%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%29#.E7.AC.A6.E5.8F.B7.E4.BD.8D.E7.BD.AE

テーマを設定しない、以外の解決策はないでしょうか?

GNU Emacs 24.4.1 (x86_64-unknown-cygwin) of 2014-11-15 on desktop-new
GNU Emacs 24.3.1 (x86_64-redhat-linux-gnu, GTK+ Version 3.10.9) of 2014-09-30 on buildvm-10.phx2.fedoraproject.org
端末は minttyですが、たぶんPuTTYも同様と思います。
再現しなかったら申し訳ありません。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/05(金) 00:42:30.87
変な件名のスパムメールが来るとwlのサマリの表示が崩れるのも同じ理由なのかな
"?" に置換して誤魔化してるけど
0942名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/05(金) 06:31:44.91
>>940
(load-theme 'adwaita t)
(白ハート)
aaaa

とできなくて、
(load-theme 'adwaita t)
(白ハート)

aaaa

となってしまうということですかね?

win7上のRLoginとputty-jpでdebian-testing上のemacs24.4で試したけど
白ハートが半角表示されるだけで、表示は上側のようになりますね
cygwinは削除したので確認できず
勘違いしてたらすみません
0943名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/05(金) 08:15:34.32
実際のフォントの文字幅と端末が解釈する文字幅と
emacs が判断する文字幅の差でしょう。
emacs は決め打ちしてる上に曖昧文字の幅が全部2になってるわけでもないし。
09449402014/12/05(金) 10:45:29.43
>>942
現象はおっしゃるとおりです。わかりにくくてすみません。

PuTTY 0.63 でFeodora 20に接続したところ、自分も再現できませんでした。
http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.html

さらに調べたところ、GNU screen を起動した環境で emacs を起動すると
不具合が再現しました。

Fedora : Screen version 4.01.00devel (GNU) 2-May-06
Cygwin : Screen version 4.02.01 (GNU) 28-Apr-14

Screen + Emacs + テーマ、という何とも複雑な条件でした。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/05(金) 11:04:33.89
theme って中で色設定したりフォント変えたりしてるだけだよね?
細分化すれば face の設定の何が悪いかまで判別できるんでない?
09469422014/12/05(金) 11:12:05.55
>>944
screen入れて試したけど、putty-jp, RLoginどちらでも再現できないですねー
Screen version 4.02.01 (GNU) 28-Apr-14

うちではtmuxを使った時に、画面の分割線用のフォントが綺麗に表示されない問題が
cygwinでもputty-jpでもTeraTermでも発生していたからいろいろ試して、問題の発生しない
RLoginを見つけました。
名前以外は素晴らしいソフト
http://nanno.dip.jp/softlib/man/rlogin/

原因はemacsではなく、仮想端末やputtyとかの側だろうから、よかったらRLoginを試してみてください
09479402014/12/05(金) 12:16:59.96
Cygwin の Screen を tmux に乗り換えたところ、ほぼ解決しました。
tmux 1.9a
皆さん、いろいろありがとうございました。

>>946
再現の条件があやふやで申し訳ありませんでした。
RLoginのご紹介、ありがとうございました。
機会があれば試してみます。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/05(金) 12:18:53.24
Emacs24.4経由でjavaを実行をしたいです
quickrun.elを使い
gcj(GNU Compiler for Java)でソースをコンパイルしてjavaでバイトコードを実行しようとしています
http://www.kaichan.info/blog/2014-03-22-emacs-java-quickrun.html
これを参考にしながらこう書きました

(defadvice quickrun/use-tempfile-p (after gcj activate)
"gcjでも一時ファイルを作らないようアドバイス"
(when (string= (ad-get-arg 0) "gcj")
(setq ad-return-value nil)))

;; プレースホルダーの情報
;; https://github.com/syohex/emacs-quickrun#placeholders
(quickrun-add-command "gcj"
'((:command . "gcj")
(:exec . ("gcj -C %s" "java %N %a"))
(:description . "Compile Java file and execute")))

quickrunでgcjを選択するとjavaコマンドの引数に一時ファイルが設定されてしまいます
(:exec . ("gcj -C %s" "java %N %a")

(:exec . ("gcj -C %s" "echo %N %a")
と書き換えると、javaに一時ファイルの名前が渡されていることを確認できました
アドバイスの部分の設定がおかしいのでこういう結果になってしまうと思うのですが、どのように修正すればよいでしょうか
0949名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/06(土) 12:16:14.38
>>927
これ、誰か解決方法分かる人いないでしょうか?

この使い方にこだわるのは、常時稼働のサーバ上でdaemon起動しておけば、自分の端末の電源を落として帰っても次の日 (バッファの状態もそのままで) すぐに作業が継続できるし、急に会議に呼ばれてもノートPCからサーバに接続して内職できるからなんだけど。

ごく一般的な使い方だと思うんだけど、今はクライアント端末側でemacs起動してtramp経由でサーバのファイルを編集するような使い方の人が多いのかな?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/06(土) 12:30:33.38
screen か tmux の attach/detach 使えばいいんじゃない
でも >>930 の nohup で十分だと思うけど、上手く行かないってのは
何かやり方間違えてない?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/06(土) 12:49:34.21
>>950
いや、terminal起動ならscreenとか使わなくても問題ないんだけど、できればXで使いたいので...

$ nohup emacs --daemon </dev/null >/dev/null 2>&1 &

で起動すると、確かにC-cでssh接続を終了してもdaemon起動したemacsは終了しなくなるんだけど、次に接続しようとすると、

$ emacsclient -n -c
emacsclient: connect: Connection refused
emacsclient: No socket or alternate editor. Please use:

--socket-name
--server-file (or environment variable EMACS_SERVER_FILE)
--alternate-editor (or environment variable ALTERNATE_EDITOR)

となる。--socket-nameで/tmpにあるsocketを指定すればいいのかなと思ったんだけど、

$ emacsclient -n -c --socket-name="/tmp/emacs1000/server"
emacsclient: connect: Connection refused
emacsclient: error accessing socket "/tmp/emacs1000/server"

でダメだった。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/06(土) 14:51:17.66
再現できないからなー
0953名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/06(土) 15:08:58.87
>>952
何で再現しないんだろう?こっちでは、VMwareにインストールしただけで何も余計な設定していない2つのubuntu 14.04の間でsshして試しても起きるんだけど。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/06(土) 16:05:58.02
>>948
gcj環境作るの億劫だったので試してないけど、advice使うまでもなく、
(quickrun-add-command "java"
'((:command . "java")
(:compile-only . "gcj hogehoge %s")
(:exec . ("gcj fugafuga %s" "%c %N %a"))
(:remove . ("%n.class"))
(:description . "Compile Java file and execute"))
:mode 'java-mode)
のようにjava用の設定を上書きすればいいんじゃないかなhogehogeとかhugahugaとかはgcjのコマンド
に合わせて変更してください。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/06(土) 16:15:40.18
こないだの whitespace のもそうだけど安直に advice 使うとハマるよね
0956名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/06(土) 16:44:13.52
引用元で
(defsubst quickrun/use-tempfile-p (cmd-key)

(defadvice quickrun/use-tempfile-p (after java8 activate)
でadviceしてるけど、defsubstってインライン関数定義なのにadvice使えるものなのかな?
このあたりまったく知らなかったからいろいろ試してみよう
0957名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/06(土) 19:19:58.22
>>954
!その手がありましたか。設定の上書きを試すことを忘れていました
もちろん無事動作しました。感謝です!
0958名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/06(土) 20:49:14.11
>>956
既にバイトコンパイル済みのに対しては無効なんじゃね
0959名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/07(日) 06:16:07.81
インライン展開については、他の言語同様、一部だけしか展開されなくて、
今回のやつは、defsubst使ってるけど実際にはインライン展開されなくてadviceが使える
というオチ
筋の悪いコード
0960名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/08(月) 21:02:10.27
あるファイルに、そのファイルからの別のファイルへの相対パスをお手軽に入力するコマンドもしくは elisp はあるでしょうか?

例えば、find file コマンドのように補完入力でファイルを指定したら、そのファイルへの相対パスが入力できたら便利だな、思う事がしばしばあります。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/08(月) 21:09:40.29
file-relative-name っていう関数がある
0962名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/08(月) 21:12:17.71
find-fileって相対パスで指定してるし、何をしたいのかわからん
0963名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/08(月) 21:56:00.04
>>960
やっつけだけどこんな感じ?

(defun insert-relative-file-path (file)
(interactive "ffile name:")
(insert (file-relative-name file (buffer-file-name))))
0964名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/08(月) 22:00:36.63
間違えた…

(defun insert-relative-file-path (file)
(interactive "ffile name: ")
(insert (file-relative-name file
(file-name-directory (buffer-file-name)))))
0965名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/08(月) 22:01:42.81
>>963
>
まさにそれ!!ありがとうございます。

あと、EmacsWiki でも、似たようなのを見つけることができた。
http://www.emacswiki.org/emacs/InsertFileName
0966名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 00:51:00.89
しかしemacs-diffsがgitに移行してから滅茶苦茶見づらくなった…
bzrに移行した時も少し見づらくなったがそれでも許容範囲だったが今回はアカン
0967名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 11:15:15.60
質問です。

helmを入れたら、M-x browse-url と M-x navi2ch が全然候補に出て来ず、
コマンド名を全部入力しなければなりません。解決するにはどうしたら
良いでしょう?
09689672014/12/10(水) 11:19:43.91
候補に出てこない、は嘘でした。リストのすごく下の方に出てくる。
もっと上の方に出現して欲しいのですが。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 11:34:45.73
>>968
(global-set-key (kbd "M-x") 'helm-M-x)
でいいんじゃないかな
0970名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/10(水) 11:42:30.71
>>968
(setq helm-mode-reverse-history nil)
09719672014/12/10(水) 22:52:59.51
>>969-970
遅レスですが、うまく行きました。ありがとうございました!
0972名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/11(木) 04:01:22.66
つ M-x nav TAB
0973名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/12(金) 02:30:12.44
小菊の後継ってなかなかでないけどみんなhelmとか使うようになって不要になっちゃったからなのかね。
0974名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/13(土) 19:39:49.68
http://mzp.hatenablog.com/entry/2014/12/12/005344
0975名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/15(月) 15:47:30.61
formatの質問です
common lispで
(loop for i from 1 to 10
do (format t "[~A]~%" i))
とする場合の~%にあたるものは
emacs lispの方のformatにはないのでしょうか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/15(月) 16:25:05.95
どっちかっていうと C の sprintf 由来な感じだからないと思う。
おとなしく \n で改行出力でしょうね。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/15(月) 16:29:44.42
EmacsWiki: CLFormat
http://www.emacswiki.org/emacs/CLFormat
0978名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/17(水) 03:14:30.77
calc の HMS について質問させてください。

スタック1番の内容が
 1@ 2' 3"
となっている時に n を押すと
 -1@ 2' 3"
になりますが、
 0@ 2' 3"
のように時間が 0 の時に n を押すと
C-g でキャンセルするまで何もできなくなります。

calc-change-sign の advice で無理やり -0@ 2' 3" 入れても
t n で出した日時に + も出来ず、やはり C-g するまで戻ってきません。

時間部分が 0 な負の HMS を使うにはどうすればよいでしょうか?
0979名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/17(水) 03:47:02.68
すみません、最後の t n は t N の間違いです。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/18(木) 12:17:00.40
いつの頃からか session.el の session-set-file-name-exclude-regexp が機能してないような気がするんですが
皆様の環境ではいかがでしょうか?

emacs -q の環境で session.el をロード、session-initialize 後に
session-set-file-name-exclude-regexp に元々設定されてる .overview を開いて終了、
その後同じく emacs -q で session-initialize したところ .overview が file-name-history に普通に残っちゃっています。

コード見た感じだと find-file-hook に session-set-file-name-history が設定されており、
除外対象じゃなければ file-name-history にファイル名を追加するってコードになっているんですが、
どうも最初から file-name-history にファイル名が追加済みになっちゃってるみたいなんですよね。

試した環境は emacs-24.3 と emacs-24.4 です。
session.el は melpa にある 2.3a を使いました。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/18(木) 13:40:34.04
Emacs 25.0.50、session 2.3a(melpa) で試してみたけど .overview は
file-name-history に残らないな。

session.el:
===========
(defun session-set-file-name-history ()
:
(unless (and session-set-file-name-exclude-regexp
(string-match session-set-file-name-exclude-regexp name))
(push name file-name-history))

一旦、file-name-history をクリア(nil に設定)して session-save-session
してみたら?
0982名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/18(木) 14:12:46.80
>>981
うーん、残りませんか。
emacs -Q で以下を実行したところ、確かに file-name-history には ~/test.txt しか入りませんでした。
(progn
(load "~/.emacs.d/elpa/session-20120510.1700/session.el")
(session-initialize)
(setq file-name-history nil)
(find-file "~/.overview")
(find-file "~/test.txt")
file-name-history)

ですが、M-x find-file で ~/.overview を開いた後に file-name-history を評価すると
やっぱり ~/.overview が追加されてしまいます。
session-save-file してもやっぱりその時の file-name-history が保存されてしまいますね。
-Q で起動してるから差はないような気もするんですけど何が原因なんだろう・・・
0983名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/18(木) 15:06:12.17
>>982
それは確か仕様だったような。
インタラクティブに実行した場合は残るはず。
関数として呼び出した時も履歴を残そうとする session-find-file がわざわざ用意されてるぐらいだし。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/18(木) 15:31:01.95
>>983
ありがとうございます。パッケージとかが勝手に開くファイルを履歴に残さないための設定ってわけなんですね。

元々の発端は magit の COMMIT_EDITMSG が session-set-file-name-exclude-regexp に設定してるにもかかわらず
session に残されてしまうってのだったんですが、
どうやら magit が emacsclient 経由でコミットメッセージ書くようになったのが原因っぽいですね。
magit-emacsclient-executable を nil にして内部呼び出しだけで完結させたら file-name-history に残らなくなりました。
とりあえず emacsclient 使いつつの履歴に残らないような何かうまい解決方法考えてみます。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。