トップページunix
991コメント260KB

FreeBSDを語れ Part37

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 01:52:19.52
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
09669442014/07/07(月) 23:09:36.12
ports もダメですか。10R の Clang が関係しているのですかね。
9.3R が出たら試してみると Clang が関係してるか分かるかも。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/07(月) 23:35:37.34
なんか pkg update したら、firefox で flash が見れなくなった。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/07(月) 23:36:28.67
eclipse はめでたく 4.3.2 の kepler が動くようになったのに。
09699442014/07/08(火) 13:16:49.72
ソフトがクラッシュじゃなくてフリーズする場合、
デバッグはどうすると良いでしょうか?
gdb を使って場所を特定する、などは出来るでしょうか?
おすすめの方法があったら教えてください。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/08(火) 13:32:32.49
殺せばいい
0971名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/08(火) 14:34:29.89
単純な永久ループとかなら、まだデバッグの仕方があるけど
来るはずのイベントが来ない、とかは難しいよね。

前者ならとりあえず gdb で attach してみるのがいいんじゃないかな。
動いてるとやりにくいなら gcore で core を作って、じっくり観察してみればいい。
マルチスレッドだとコツがいるけど、がんばれ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/08(火) 18:25:55.13
開発環境が20年遅れてると大変だな。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/08(火) 18:45:49.01
デッドロックの場合は待機関数で止まっているスレッドを特定して、
待機関数で待っている同期オブジェクトと呼び出し位置を見つける。

ビジー状態でのフリーズの場合はビジーなスレッドを特定して、
ビジー状態における最上位のループを行っている箇所を特定する。

イベントループの中でのステートが先に進まない現象の場合は
(完全なフリーズではなく特定の事象のみが進行しない状態)、
ソース見てイベントループの構造と問題の事象に関連する変数を特定して、
ソースコード上で意図したイベント進行状態になっているかを確認する。
09749442014/07/08(火) 20:31:32.34
gdb で attach してみたらこんな所で止まってた。

----------------------------------------------------------------
[Switching to Thread 81bc07800 (LWP 100305/soffice.bin)]
0x0000000800d62d98 in wait4 () from /lib/libc.so.7
(gdb) where
#0 0x0000000800d62d98 in wait4 () from /lib/libc.so.7
#1 0x0000000800857f9d in osl_executeProcess ()
from /usr/local/lib/libreoffice/program/../ure-link/lib/libuno_sal.so.3
#2 0x00000008008321be in osl_setThreadTextEncoding ()
from /usr/local/lib/libreoffice/program/../ure-link/lib/libuno_sal.so.3
#3 0x000000080107f4a4 in pthread_create () from /lib/libthr.so.3
#4 0x00007fffff1fa000 in ?? ()
Error accessing memory address 0x7fffff3fa000: 無効なアドレスです.
------------------------------------------------------------------

うーむ。/lib/libc.so.7 に原因があるのか?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/08(火) 22:45:45.34
なんでやねん
0976名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/09(水) 02:37:18.46
>>974
wait4は待機関数だから待機終了条件を満たしてねぇだけだろ
ソースしらんから適当だけどサブプロセスに処理投げて失敗してんじゃね
ていうかLibreOfficeのデバッグはココでやってもいいもんなのか?
0977名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/09(水) 15:38:18.79
それはそれとして、とうとうFreeBSD 10.0-RELEASE-p7か…。
なんかもう月刊ペースだな。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/09(水) 16:55:09.78
初心者行きかも知れませんが、NICを二枚さして何かしようかと思ったのですが、
スイッチが対応していない限り、laggで2枚束ねてもそれ自体はあまり意味が無いんですね。

failoverはそれほどきにしていないですし、lacpはスイッチを持っていないのでパス、
roundrobinをしてみると、確かに二枚に振り分けられていたのですが、遅いです。
loadbalanceだとほぼ一枚と変わりませんw 
0979名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/10(木) 01:27:04.73
> loadbalanceだとほぼ一枚と変わりませんw 
そりゃそうだろう
man laggのloadbalanceのところ読んでみ
0980名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/10(木) 01:54:36.15
新core team決まったみたいね
安定のhrsさん
ホンマたのもしいわ
0981名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/10(木) 09:48:56.27
10.1-RELEASEが出たら本気出す
0982名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/10(木) 19:49:52.67
なんで?
0983名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 08:03:22.77
9.3で9系は終わりだよもんね。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 08:41:19.56
4.x系でFreeBSDは終ったよ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 10:51:52.57
挿入ネタはいいです
0986名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 11:41:24.29
結局どのバージョン使っていいかよく分らないや。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 12:27:01.41
9.3からpkgngに移行するの?
0988名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 13:26:43.31
ここで最低でも9.3に移っておかないと置いてきぼり喰らうわなw
10は10.2.1まで待っても問題なさげw
0989名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 17:01:27.11
8.5でないかな
0990名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 18:15:50.56
8は要らんだろ。。。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 19:38:45.92
utmpからutmpxへうまく切り替え出来るかちょっと不安で
現時点で8系のマシンもいくつかあったりします。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。