トップページunix
991コメント260KB

FreeBSDを語れ Part37

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 01:52:19.52
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0908名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 23:03:01.21
>>907
初期の統計機のタビュレーティングマシンとかパンチカードシステムと呼ばれる奴じゃね?
パンチカードによるデータ処理の仕組みを普及させたのはコイツあたりからだろうし、
(少なくとも初期は)TSSなしでシングルユーザーシングルタスクのバッチ処理システムだろう。
この流れをくむ製品であればTSSの必要はないだろうし、長く使っていたところも結構ありそうだが。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 23:28:11.50
CP/M-86とかMS-DOSって何でマルチタスク・マルチスレッドにしなかったのだろうか
そもそもMS-DOSはXENIXがあったんだから
それをIBMに売ればみんな苦労しないで済んだのに
想像してごらん、MS-DOSがなく、XENIXのある世界
0910名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 03:13:40.42
>>908
タビュレーティングとかそのあたりを彼が知っていたとは思わないな。
なによりあれはバッチ処理の仕組みを持っていないw
0911名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 06:10:30.53
>>909
ハード側の問題じゃね?

特権モードとかあったの、
80286からだと思う。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 06:11:51.25
>>910
今で言うバッチ処理ではないけれど、元祖のバッチ処理はここらあたりじゃない?
今の定義から行けば初期のタビュレーティングマシンってコンピュータですらないしw

> バッチ処理とは、コンピュータで1つの流れのプログラム群(ジョブ)を順次に実行すること。
> あらかじめ定めた処理を一度に行うことを示すコンピュータ用語。
> 「バッチ (batch)」という言葉は、プログラマがプログラミングをする際、紙にコードを書き、
> 紙テープか80カラム仕様のパンチカードにパンチしていった時代の言葉。
> カードまたは紙テープはシステムオペレーターに渡され、
> オペレーターはタスクのスケジューリングをし、
> コンピュータにカードまたは紙テープを投入していった。
> スケジューリングされたタスクは直ちにシステムに入れられたのではなく、
> 一緒にまとめて投入されたので(バッチとは、複数の似ているものを1つのグループとして生産、
> 処理すること、または一緒に集めて1つのユニットとして扱うこと。en:Batch processingより)、
> これらのタスクの集まりを「バッチジョブ」と呼ぶようになった。
                                -- Wikipedia:バッチ処理
0913名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 06:36:14.43
>>911
タイマ割り込みさえ使えればタイムシェアリングによるマルチタスク・マルチスレッドは実現可能でしょ
疑似マルチタスクでも良いのならAPIなどの規約さえ整備すればマルチタスク自体は実現できる

単にマルチタスクなんてやってられる程計算資源に余裕がなかった(余裕が無い用途を想定していた)とか、
何も考えずにCP/Mの仕様を模倣しただけだったとかで、最初からマルチタスクする気がなかったんじゃない?
どちらも能力の低さに定評のあるパーソナルコンピュータ向けのOSとして開発されたようだし。
# 今見たらCP/MはIntel 8080(8ビット)用らしいし、マルチタスクする気になる環境とは到底思えない…
0914名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 07:20:23.78
話は変わるけどi8080って割り込みは文字通り命令を割り込ませてたんだってな。
命令フェッチ時に本来のプログラムが入ったメモリからのデータバス出力をハイインピにして切って、
代わりにロジックICから1バイトの命令を直接データバスに出力。
RST命令はもともとこのためにあったとか。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 07:20:41.54
Concurrent CP/M
0916名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 07:55:16.87
>>913
CPUの中だけならそれでおkだけど、I/Oを触ろうとするとはまる。

 ・I/Oにアクセス出来るのは、特権プロセスのみ。
 ・ユーザープロセスがI/Oに触りたいなら、特権プロセスに「システムコール」という形で依頼してね。

特権モードが無いCPUで、この仕組みを実装するなんて、狂気の沙汰だと思う。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 07:59:12.70
おまえらここFreeBSDスレですよ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 08:02:04.01
特権モードが無い6809は普通にマルチタスクしてたが…
0919名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 09:37:22.22
>>916
割り込みを避けたい部分の前後で割り込みのON/OFFすればいいだけじゃん
TSSをユーザ側で無効化できるけどそれはそんなプログラムが悪いだけだし
0920名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 10:32:45.50
>>917
XENIXは16bit用で8086やPDP-11に対応してたらしいけど
2BSDの8086用って聞いたことないよね
誰も作らなかったんだろうか
0921名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 11:18:38.27
>>916
> 特権モードが無いCPUで、この仕組みを実装するなんて、狂気の沙汰だと思う。

うん、それは正しいけど、マルチタスクに必須じゃないよね
0922名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/01(火) 11:18:50.83
単にプロセス保護やメモリ保護ができないだけだな。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/01(火) 14:06:47.18
NetBSDなら特権モードや仮想メモリやメモリ保護のない環境でも動くんじゃないかって思ってる
LinuxだってuCLinuxがメモリ管理ユニット無しで動くんだし!
0924名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/01(火) 14:10:35.96
>>923
がんばれよ!
期待してるぞ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/01(火) 17:19:38.36
作ればあるもん!
0926名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/01(火) 18:59:12.04
OS-9でマルチウインドウ&マルチタスクあったよね
FM-7で触った
0927名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/01(火) 19:02:28.85
>>888
ラズベリーPIってFreeBSDも動くの?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/01(火) 19:06:42.79
余裕で動く
0929名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/01(火) 22:29:05.63
ARMなのに
0930名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/02(水) 06:34:47.98
AVRでFreeBSD動く?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/02(水) 09:32:47.20
うごくよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/02(水) 09:37:14.25
ATMでFreeBSD動く?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/02(水) 13:07:20.61
技術的に可能
0934名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/02(水) 13:08:46.31
AKBでFreeBSD動く?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/02(水) 14:20:12.51
AVRってさすがに8bitCPUでは無茶じゃね?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/02(水) 15:47:00.06
AVR32もあるでよ
0937名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/02(水) 18:38:27.92
>>931
kwsk
0938名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/03(木) 21:04:28.22
8086にもMinixって言うのがあってだなあ
ちゃんとマルチタスクしてた訳だ

っで色々あってBSD系の凋落に繋がると
0939名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/03(木) 22:04:38.83
PC-9801(CPU:V30)でFEPとテキストエディタで日本語文章編集するのは
マルチタスクで何かしら動いているものだと今まで思っていたのだが、違うの?
マルチタスクにメモリやプロセス保護は必須ではなく、あればいいって程度でしょ?
PC-8801でイース3をやった時には感動したぞ。
FM音源バリバリ鳴らしながら三重スクロールのアクションRPG.
0940名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/03(木) 22:08:19.55
>>939
FEPは確か割り込み処理だったと思うが
0941名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/03(木) 23:41:57.38
>>940
そんな事言い出したら、x86のタスクスイッチ機能は割り込み命令の延長下にあるわけで。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/04(金) 02:42:51.06
アプリケーションとしてのタスクがマルチに実行できるかどうかで考えればいいんでない?
FEPは常駐した上で他のアプリケーションのタスクに割り込んで動作するけれど、
それと常駐でない通常のアプリケーションがマルチに実行できるかどうかはまた別の話。

それはともかく、タイマ割り込みってそれだけでマルチタスクに近い印象があるよね。
キー割り込みで動くFEPはフィルタとかフック的な印象だなぁ…
0943名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/04(金) 09:16:05.49
dbusを再起動するときは一旦shutdownまでしてしまった方が安全らしい。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/04(金) 12:40:24.27
pkg の libreoffice 4.5.2.2 使ってる人いる?
もしいたら、下にあるファイルを試しに impress で開いてもらえませんか?
http://fast-uploader.com/file/6959999350920/
0945名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/04(金) 14:59:44.99
バージョン4.2.5.2で開いたけど
http://i.imgur.com/9z9R9rM.png
09469442014/07/04(金) 16:06:36.51
>>945
ありがとうございます。impress は固まらなかったですか?
当方(FreeBSD 10.0R + LO 4.5.2.2)では figure の部分がアイコン
のままフリーズしてしまい、kill するしかなかったです。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/04(金) 16:11:43.67
>>946
固まらないですね。
Pentium M 1.4GhzのX40ですけど
0948名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/04(金) 16:15:44.89
ちなみに10.0-RELEASEです
09499442014/07/04(金) 16:31:50.80
>>947
そうですか。何が違うのでしょうね。
ちなみに、スライドショーにしても図は表示されないですよね?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/04(金) 16:34:42.99
表示されないです
09519442014/07/04(金) 16:51:37.07
>>950
わかりました。

>>944 の 4.5.2.2 は 4.2.5.2 の間違いでした。

フリーズするしないの違いはあっても使い物にならないのは同じですね。。。
以前のバージョン4では、表示されないのはスライドショーだけだったのですが、
解決するどころかさらにバグが酷くなってます。

やはり、LO ver. 4 はまだまだ使えるレベルではないですね...
なのに、legacy はとっとと切り捨てられてもう配布されていない。困ったものです。
このマシンの 9.1R + LO3.5.6.2 をこの先もずっとキープしないとです。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/05(土) 02:14:27.06
よく3系を残して欲しいとグチってる人ね。どれどれ開いてみるか。
四角の中は左角上に小さなアイコンがあ・・・。ぐえ。即フリーズした。
本体と関連プロセスをkillして再度動かしたら前回の回復とか出るのな。
前回開いたファイルのサムネイルを見ると、四角の中はグラフ波形が
あるべき、だったのかな?
「.~lock.LO4_test.odp#」は生成されておりました。
>>945さんとの違いは、
初めてimpressを使ったからか、左スライド、右プロパティ表示。
オサレな統合環境ではなく昔ながらのウィンドウマネージャで使ってる。
・・・ってところかなあ。
FreeBSD10.0-RELEASE-p4 (i386)
ja-libreoffice-4.2.5(4.2.5.2) (pkgから)

Wine1.7.20(pkgから)+OpenOffice3.2Portableだとフリーズはしないが、
四角の中に以下の表示でグラフ波形は表示されなかった。
 Title:sinx.eps
 Creator:gnuplot3.7 patchlevel 1(+1.2.0
 CreationDate:Thu Feb 13 14:11:05 2014
手打ちなので綴り間違いはごめんね。
Wine+OpenOfficeってのはWine+LibreOfficeより、微妙に動作が速く
感じたので、ってだけで深い意味はないです。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/05(土) 08:07:19.06
地雷踏みまくる体質ってあるんだな…
0954名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/05(土) 08:16:20.55
LOはリリック
0955名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/05(土) 10:27:06.71
キター
[FreeBSD-Announce] temporary WITH_NEW_XORG repositories available
http://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?53B710E5.7080203
09569452014/07/05(土) 13:04:06.99
>>951
家のメインマシンでも仮想環境のWindowsで3.6.4でも試してみたけど
表示されない。
そもそもこのファイル自体が正しく作成されているのか怪しい

http://i.imgur.com/cqtFv7j.png
0957名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/05(土) 14:27:27.13
ver 3.5 は持ってますか?
もしあったら試してみて。きっと問題なく表示されるから。
ver 3.6 からこのバグが入ったみたいね。
09589452014/07/05(土) 15:07:59.34
ちゃんと3.5.6.2にバージョンを合わせてみたけど表示されないですね
http://i.imgur.com/05kZRBm.png
0959名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/07(月) 00:58:30.17
>>944
pkgで4.5.2_2を入れて試してみました。
944さんが言うように、ファイルを開いた直後にフリーズしました。
因みに、PowerPointで開くと

PowerPoint found a problem with content in LO4_test.odp
と言われrepairすると、画面は表示されます。
ただ、PowerPoint removed unreadable content in LO4_test.odp[Repaired].

You should review this presentation to define weather any content was unexpectedly changed or removed.
とは言われます。
AndroidのOfficeSuiteではファイルが破損していますと言われ開けませんでした。
09609442014/07/07(月) 16:07:28.42
pkg の libreoffice に問題ありそうですね。私も pkg です。
ports で option を選んで make すれば直るのかも。今度やってみます。
まぁ、フリーズしなくても表示されなかったら意味ないですが。

確か、PowerPoint は EPS に非対応ですよね。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/07(月) 18:55:52.27
OS Xの4.2.5.2はちゃんと表示された
09629442014/07/07(月) 19:54:26.66
原因の切り分けになるか分かりませんが、FreeBSD pkg の LO 4.2.5.2 で、
少なくとも gnuplot で作った eps を開くと100%フリーズする、と言う事が分かりました。
例えば http://fast-uploader.com/file/6960285626034/
これは gnuplot 4.0 で
set terminal postscript eps
set output 'sinxplot.eps'
plot sin(x)
で作ったものです。たぶん、皆さんの手元で作っても同じと思います。

他のソフトで作った eps に関しては、これから調べて見ます。
どうも tgif で作った eps は、フリーズも起きず、表示もされる様です。
うーむ。
09639442014/07/07(月) 20:00:19.65
962 で書いた「開く」は、直接に開くのではなくて、
Impress でスライドに張り付けようとして開くの事です。
念のため。
09649442014/07/07(月) 20:22:42.51
>>961
情報どうもです。OSX は大丈夫ですか。
FreeBSD pkg だけなのですかね。linux はどうなのだろう?
あっちは利用者多そうだから、問題あればとっくに声が上がってますかね。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/07(月) 20:28:08.69
>>964
portsでもダメですよ
09669442014/07/07(月) 23:09:36.12
ports もダメですか。10R の Clang が関係しているのですかね。
9.3R が出たら試してみると Clang が関係してるか分かるかも。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/07(月) 23:35:37.34
なんか pkg update したら、firefox で flash が見れなくなった。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/07(月) 23:36:28.67
eclipse はめでたく 4.3.2 の kepler が動くようになったのに。
09699442014/07/08(火) 13:16:49.72
ソフトがクラッシュじゃなくてフリーズする場合、
デバッグはどうすると良いでしょうか?
gdb を使って場所を特定する、などは出来るでしょうか?
おすすめの方法があったら教えてください。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/08(火) 13:32:32.49
殺せばいい
0971名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/08(火) 14:34:29.89
単純な永久ループとかなら、まだデバッグの仕方があるけど
来るはずのイベントが来ない、とかは難しいよね。

前者ならとりあえず gdb で attach してみるのがいいんじゃないかな。
動いてるとやりにくいなら gcore で core を作って、じっくり観察してみればいい。
マルチスレッドだとコツがいるけど、がんばれ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/08(火) 18:25:55.13
開発環境が20年遅れてると大変だな。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/08(火) 18:45:49.01
デッドロックの場合は待機関数で止まっているスレッドを特定して、
待機関数で待っている同期オブジェクトと呼び出し位置を見つける。

ビジー状態でのフリーズの場合はビジーなスレッドを特定して、
ビジー状態における最上位のループを行っている箇所を特定する。

イベントループの中でのステートが先に進まない現象の場合は
(完全なフリーズではなく特定の事象のみが進行しない状態)、
ソース見てイベントループの構造と問題の事象に関連する変数を特定して、
ソースコード上で意図したイベント進行状態になっているかを確認する。
09749442014/07/08(火) 20:31:32.34
gdb で attach してみたらこんな所で止まってた。

----------------------------------------------------------------
[Switching to Thread 81bc07800 (LWP 100305/soffice.bin)]
0x0000000800d62d98 in wait4 () from /lib/libc.so.7
(gdb) where
#0 0x0000000800d62d98 in wait4 () from /lib/libc.so.7
#1 0x0000000800857f9d in osl_executeProcess ()
from /usr/local/lib/libreoffice/program/../ure-link/lib/libuno_sal.so.3
#2 0x00000008008321be in osl_setThreadTextEncoding ()
from /usr/local/lib/libreoffice/program/../ure-link/lib/libuno_sal.so.3
#3 0x000000080107f4a4 in pthread_create () from /lib/libthr.so.3
#4 0x00007fffff1fa000 in ?? ()
Error accessing memory address 0x7fffff3fa000: 無効なアドレスです.
------------------------------------------------------------------

うーむ。/lib/libc.so.7 に原因があるのか?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/08(火) 22:45:45.34
なんでやねん
0976名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/09(水) 02:37:18.46
>>974
wait4は待機関数だから待機終了条件を満たしてねぇだけだろ
ソースしらんから適当だけどサブプロセスに処理投げて失敗してんじゃね
ていうかLibreOfficeのデバッグはココでやってもいいもんなのか?
0977名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/09(水) 15:38:18.79
それはそれとして、とうとうFreeBSD 10.0-RELEASE-p7か…。
なんかもう月刊ペースだな。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/09(水) 16:55:09.78
初心者行きかも知れませんが、NICを二枚さして何かしようかと思ったのですが、
スイッチが対応していない限り、laggで2枚束ねてもそれ自体はあまり意味が無いんですね。

failoverはそれほどきにしていないですし、lacpはスイッチを持っていないのでパス、
roundrobinをしてみると、確かに二枚に振り分けられていたのですが、遅いです。
loadbalanceだとほぼ一枚と変わりませんw 
0979名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/10(木) 01:27:04.73
> loadbalanceだとほぼ一枚と変わりませんw 
そりゃそうだろう
man laggのloadbalanceのところ読んでみ
0980名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/10(木) 01:54:36.15
新core team決まったみたいね
安定のhrsさん
ホンマたのもしいわ
0981名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/10(木) 09:48:56.27
10.1-RELEASEが出たら本気出す
0982名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/10(木) 19:49:52.67
なんで?
0983名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 08:03:22.77
9.3で9系は終わりだよもんね。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 08:41:19.56
4.x系でFreeBSDは終ったよ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 10:51:52.57
挿入ネタはいいです
0986名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 11:41:24.29
結局どのバージョン使っていいかよく分らないや。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 12:27:01.41
9.3からpkgngに移行するの?
0988名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 13:26:43.31
ここで最低でも9.3に移っておかないと置いてきぼり喰らうわなw
10は10.2.1まで待っても問題なさげw
0989名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 17:01:27.11
8.5でないかな
0990名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 18:15:50.56
8は要らんだろ。。。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/11(金) 19:38:45.92
utmpからutmpxへうまく切り替え出来るかちょっと不安で
現時点で8系のマシンもいくつかあったりします。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。