トップページunix
991コメント260KB

FreeBSDを語れ Part37

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 01:52:19.52
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0827名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:35:16.68
>>826
日本語で書かれたREADMEファイルを表示
WEBで調べ物
日本語のメールを書いて送信
日本語のチャットを利用
0828名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:44:41.19
BIOS設定を確認しようとしたら、BIOS表示が日本語モードになってたとき
0829名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:45:03.18
>>826
> しかし、mergemaster の対象となるファイルに日本語が含まれているものってどんなのが
> ありましたっけ? (正直、私は記憶に無いです)

すぐ思いつくところでも/etc/passwordのFull Nameセクションとかあるじゃん。
そうで無くとも設定ファイルの説明用に日本語入れることはあるよ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:46:27.25
質問を批判ととらえる人って困るなぁ。
いちいち話が横道に逸れてしまう。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:49:00.80
>>830
あまりに初歩的な質問をしつこく繰り返してるからではないかな?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:55:22.91
>>829
/etc/passwordのFull Nameセクションに日本語書くの?? すげーーw
0833名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:56:02.22
そんなことよりviだなviw
0834名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:57:18.17
>>832
そもそも/etc/passwordとかファイル名間違ってる時点で釣りに気づけ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:59:28.75
>>834
ファイル名補完に頼ってるとこうなるって見本ですな。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 18:04:43.79
>>835
お前はカスの見本だわなww
0837名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 18:29:44.75
konって今ないの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 18:51:06.58
浦島乙w
0839名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 19:05:33.86
20世紀にはそんなのつかってたな
0840名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 19:10:04.98
>>836
自己紹介か?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 19:16:05.02
マルチバイト文字を混入させる気が失せるようなvi
0842名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 20:46:58.91
>>779
OpenBSDはXまで動くようになってるけどな
ま、今時のDEじゃないけど
0843名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 21:17:38.41
日本語が書かれているファイルを編集する為だけに、
隣のWindowsマシンからTeraTermでログインしなきゃならないのは不便なので、
ターミナルで日本語が使えたらいいなぁ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 21:42:38.29
そういう時はxinitして日本語編集して、用が済んだらコンソールに戻る。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 21:48:45.90
>>843 なんでwindozeが出てくるの?

すでにXが起動してる隣のFreeBSDマシンからsshだろw
0846名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 21:49:07.51
Xとかメンテ面倒だから使いたくないよ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 21:50:34.63
FreeBSDとかメンテ面倒だから使いたくないよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 21:58:00.56
freeBSDupdateしたり、
portうpgradeしたり、
そういったメンテ作業こそが
FreeBSDの楽しみだろ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 22:29:03.01
portupgradeはしないなぁw
0850名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 22:34:08.25
FreeBSDのコンソール(VT)から
0851名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 22:34:59.01
http://i.imgur.com/xapueui.png
0852名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 22:44:26.67
モナフォントをvtに食べさせるとAA綺麗に見れるの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 23:10:24.50
ケンカはやめて><
0854名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 23:39:00.34
>>852
モナーフォントをうまく食わせられないのでわからん
0855名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 01:07:54.10
そもそもプロポーショナルフォントが使えないとダメだな

コンソールでプロポーショナルフォントとか需要がなぁ…
0856名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 01:38:47.19
困ったときの PC-BSD
0857名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 02:26:53.91
kon は消えた?
もう動かないのかな
0858名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 07:09:53.68
jfbtermが有るよ
0859名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 07:12:35.35
syslogみたいに/dev/consoleに直接送られたメッセージもjfbtermとかで拾って表示できるの?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 10:05:30.40
>>830
それが質問の目的かよ。

カス乙
08618302014/06/19(木) 10:17:21.28
>>860
おれ質問者じゃないよ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 10:21:42.33
IP見える人、判定を
ドゾ↓
0863名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 10:25:39.84
0864名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 10:34:21.35
普通はportmasterだろ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 10:49:39.66
>>843
確かに、ちょっと前ならその気持ちは理解できる気がする。けど手元の Windows や Mac で
FreeBSD の VM を動かすケースが増えてきていて、その悩みは殆ど無くなったな。

正直なところ、個人的には「動かしてみたい」という気持ち以外に FreeBSD で GUI を
利用するメリットを見出すことが出来ないな・・・
0866名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 10:57:00.13
>>865
CUIで日本語使えないのが不便って話なんだけど。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 11:01:07.79
>>866
いやだから無理にコンソールで日本語を使おうとするんじゃなくて、リモートから使えばいいんじゃね?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 11:18:33.59
リモートから使えん場合の話な。

もういい加減にしろよw
0869名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 11:22:02.19
FreeBSDはそもそもリモートからしか使わないという話な。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 11:25:32.39
>>869

バカすぎてはなしにならんな。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 11:53:44.45
今後はsysconsとvtが両方入ってkenvで選択的にどちらを使うか制御できるようになるっぽいな
http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-all/2014-June/086845.html
http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-all/2014-June/086846.html
0872名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 12:04:53.33
vtで遊びたいんだけど、vt kernelで kldload i915kms するとpanic
へぅぅ
0873名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 02:08:37.07
リモートで使えないホストって・・えー!?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 02:27:42.39
FreeBSDで完結させるためにXを入れたFreeBSDを使う
FreeBSDで完結させるためにコンソールを日本語対応にする
FreeBSDで完結させるのではなく適当なOSからリモートアクセスする

宗教っすね
0875名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 09:44:28.31
最初からコンソールで日本語が出る
pc98最強ということでよろしいか
0876名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 09:48:41.02
そういうのはPC98の新品のハードを持ってきて並べながら言えよw
0877名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 09:50:02.99
PC98って、SATAのHDD使えるの?というかSATA自体使えるの?煽りじゃなくマジで聞いてるんだけど
0878名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 09:53:19.53
煽りやめれ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 09:57:04.87
いまどきPC-98でなにするんだ?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 10:00:29.45
9801か98NXで事情が違うだろ
どっちなんだい?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 10:15:34.51
>>873
文字化けしてたらリモートからだって操作できんだろ。

ある程度は心眼で読めるかもしれんが
0882名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 10:18:59.56
cat -vして脳内でデコードする
0883名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 12:38:24.39
>>877
PCI接続のSATAホストアダプタなら使えるかと
こういうBIOSを作ってる人もいる
ttp://www41.atpages.jp/ookumaneko/software.htm
0884名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/22(日) 23:14:15.38
うちの親父が高校の頃、PC8801SRっていうのを使っていたらしい。
どう違うんだろう?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/22(日) 23:21:51.54
>>884
PC-8801SRはZ80の8bitマシン
PC-98x1は8086〜PentiumII/Celeronまでの16〜32bitマシン
0886名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/23(月) 09:30:08.96
ところで今回はまだpkgが出ていない…?
ここのところ大概週末にはリポジトリに来てたのに。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 08:16:37.84
pkgのインストールの際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。

32ビットCPUを登載したコンピュータには、
32ビット用のpkgをインストールすること。

64ビットCPUを登載したコンピュータには、
64ビット用のpkgをインストールすること。

これを間違えればインストールができません。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 13:18:07.15
BSDじゃないけど

尻P @nojiri_h 13 時間
ラズパイでemacsが動いてしみじみ感動している。そんなもんなにが嬉しいのかというと、
現役プログラマだった頃、「emacsはリソース食うからvi使え」と言われて使いそびれたのじゃよ…


野尻さんが現役だった頃(-1990年)の
SparcStation1
20MHzの32bit高速CPUに
(最大)64MBytesの大容量メモリー
10Mflopsの高速演算

ラズベリーpi
700MHzのARM11のシングルコア
512MBytesのSDRAM
700MFlopsの(PCに比べて)低速演算

学生時代P-9801DA(20MHz, 9.6MBytes)にFreeBSD2.1.5にXとEmacs入れて使ってました
PC-9801ではMicro emacsとかDOSエクステンダ版のDjgppのgcc使ってたので
これが本物かよーと感動してましたよ。そのせいでvi習う機会はなかった
0889名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/24(火) 19:27:18.54
lisp書けなかったので、にてまっくすで十分でした。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 16:21:37.85
SS1が来た時には

「emacs使っていいの?!」
「ああいいぞ。2つ起動してもいいぞ」

だったけどなあ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 16:26:13.58
ガス室送りかよ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 16:47:48.87
>>891
俺の時は先輩がプロセス監視していてEmacsを2個立ち上げたら説教された
他の人も使ってるんだからバッファ切り替えで対処しろと
それでメールもニュースもプログラミングも1個のemacsでやってた

今はnavi2chを立ち上げてるemacsと、プログラミングしてるemacsは別々なんだよ
さすが21世紀
0893名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 17:02:56.83
一つのマシンに複数の人がログインしているのが普通だった時代だからなあ。
「他の人に迷惑」というファクターがあったのだ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 22:32:39.39
またジジイ談話かよ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 02:01:28.41
話聞いていると、みんなうちの親父と同じ世代なんだなきっと。
微妙に話についていける俺がいる。

vi でカーソルがあっちこっち画面を動き回ったら先輩にしばかれたって言ってた。
最初、意味がわからなかった。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 02:05:42.08
ports に eclipse-4.3.2 が来ている。

やっとBSDでも eclipse の時代が?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 02:58:27.19
>>893
BSD UNIXの本とか読むと
VAX-11/780の下に10人か20人ぐらいダム端末でぶら下がって使ってたって話だからなあ
VAX-11って1MIPSしか出なかったのに
0898名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 09:58:53.44
>>897
パソコン通信とかあったよね。
300ボーとかで何十人もつながっていなんじゃないかな。w
0899名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 10:01:49.56
以下予想されるキーワード:
110ボー
音響カプラ
半二重
ロールペーパー
0900名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 20:27:19.29
パンチカードの実行順番待ちしてた頃と比べたら
タイムシェアリングシステムなんてもの凄いハイテクやで
0901名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 20:37:11.29
パンチカード使う様なシステムは前からTSSだろ?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 22:25:59.06
            |  .∧,,,∧
           \ (´・ω・`)またオジサンが古い話してる…
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0903名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 22:48:50.43
ファンフォールドペーパーの幅の広い方って何文字だっけ?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 00:13:31.95
>>901
TSS?
パンチカード用システムは、基本的にバッチ処理だと思っていましたが。
TSS(タイム・シェアリング・システム)とは、違うのでは?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 04:32:36.11
>>904
同じこと書いてるのに読めないのか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 20:48:25.82
わけ知り顔の痛い人がいる……
0907名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 21:49:27.66
>>904
だからTSSなしでシングルユーザーシングルタスクの
バッチ処理専用システムって具体的に何があったんだよ?
ENIACか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 23:03:01.21
>>907
初期の統計機のタビュレーティングマシンとかパンチカードシステムと呼ばれる奴じゃね?
パンチカードによるデータ処理の仕組みを普及させたのはコイツあたりからだろうし、
(少なくとも初期は)TSSなしでシングルユーザーシングルタスクのバッチ処理システムだろう。
この流れをくむ製品であればTSSの必要はないだろうし、長く使っていたところも結構ありそうだが。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 23:28:11.50
CP/M-86とかMS-DOSって何でマルチタスク・マルチスレッドにしなかったのだろうか
そもそもMS-DOSはXENIXがあったんだから
それをIBMに売ればみんな苦労しないで済んだのに
想像してごらん、MS-DOSがなく、XENIXのある世界
0910名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 03:13:40.42
>>908
タビュレーティングとかそのあたりを彼が知っていたとは思わないな。
なによりあれはバッチ処理の仕組みを持っていないw
0911名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 06:10:30.53
>>909
ハード側の問題じゃね?

特権モードとかあったの、
80286からだと思う。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 06:11:51.25
>>910
今で言うバッチ処理ではないけれど、元祖のバッチ処理はここらあたりじゃない?
今の定義から行けば初期のタビュレーティングマシンってコンピュータですらないしw

> バッチ処理とは、コンピュータで1つの流れのプログラム群(ジョブ)を順次に実行すること。
> あらかじめ定めた処理を一度に行うことを示すコンピュータ用語。
> 「バッチ (batch)」という言葉は、プログラマがプログラミングをする際、紙にコードを書き、
> 紙テープか80カラム仕様のパンチカードにパンチしていった時代の言葉。
> カードまたは紙テープはシステムオペレーターに渡され、
> オペレーターはタスクのスケジューリングをし、
> コンピュータにカードまたは紙テープを投入していった。
> スケジューリングされたタスクは直ちにシステムに入れられたのではなく、
> 一緒にまとめて投入されたので(バッチとは、複数の似ているものを1つのグループとして生産、
> 処理すること、または一緒に集めて1つのユニットとして扱うこと。en:Batch processingより)、
> これらのタスクの集まりを「バッチジョブ」と呼ぶようになった。
                                -- Wikipedia:バッチ処理
0913名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 06:36:14.43
>>911
タイマ割り込みさえ使えればタイムシェアリングによるマルチタスク・マルチスレッドは実現可能でしょ
疑似マルチタスクでも良いのならAPIなどの規約さえ整備すればマルチタスク自体は実現できる

単にマルチタスクなんてやってられる程計算資源に余裕がなかった(余裕が無い用途を想定していた)とか、
何も考えずにCP/Mの仕様を模倣しただけだったとかで、最初からマルチタスクする気がなかったんじゃない?
どちらも能力の低さに定評のあるパーソナルコンピュータ向けのOSとして開発されたようだし。
# 今見たらCP/MはIntel 8080(8ビット)用らしいし、マルチタスクする気になる環境とは到底思えない…
0914名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 07:20:23.78
話は変わるけどi8080って割り込みは文字通り命令を割り込ませてたんだってな。
命令フェッチ時に本来のプログラムが入ったメモリからのデータバス出力をハイインピにして切って、
代わりにロジックICから1バイトの命令を直接データバスに出力。
RST命令はもともとこのためにあったとか。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 07:20:41.54
Concurrent CP/M
0916名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 07:55:16.87
>>913
CPUの中だけならそれでおkだけど、I/Oを触ろうとするとはまる。

 ・I/Oにアクセス出来るのは、特権プロセスのみ。
 ・ユーザープロセスがI/Oに触りたいなら、特権プロセスに「システムコール」という形で依頼してね。

特権モードが無いCPUで、この仕組みを実装するなんて、狂気の沙汰だと思う。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 07:59:12.70
おまえらここFreeBSDスレですよ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 08:02:04.01
特権モードが無い6809は普通にマルチタスクしてたが…
0919名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 09:37:22.22
>>916
割り込みを避けたい部分の前後で割り込みのON/OFFすればいいだけじゃん
TSSをユーザ側で無効化できるけどそれはそんなプログラムが悪いだけだし
0920名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 10:32:45.50
>>917
XENIXは16bit用で8086やPDP-11に対応してたらしいけど
2BSDの8086用って聞いたことないよね
誰も作らなかったんだろうか
0921名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/29(日) 11:18:38.27
>>916
> 特権モードが無いCPUで、この仕組みを実装するなんて、狂気の沙汰だと思う。

うん、それは正しいけど、マルチタスクに必須じゃないよね
0922名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/01(火) 11:18:50.83
単にプロセス保護やメモリ保護ができないだけだな。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/01(火) 14:06:47.18
NetBSDなら特権モードや仮想メモリやメモリ保護のない環境でも動くんじゃないかって思ってる
LinuxだってuCLinuxがメモリ管理ユニット無しで動くんだし!
0924名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/01(火) 14:10:35.96
>>923
がんばれよ!
期待してるぞ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/01(火) 17:19:38.36
作ればあるもん!
0926名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/01(火) 18:59:12.04
OS-9でマルチウインドウ&マルチタスクあったよね
FM-7で触った
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。