FreeBSDを語れ Part37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 01:52:19.52http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/17(火) 10:54:31.08ログに日本語吐かれる場合とか。
まー嬉しいと思わないならそれで別にいいんじゃね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/17(火) 10:55:09.75それだとあんまりメリットないね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/17(火) 11:21:28.431つのアプリケーションを画面全体に広げて使うというインタフェースは嫌いだな。
特に2つの内容を並べて見比べるというときに頭に内容を覚えこませて
画面切り替えの操作をして比べなければいけないし。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/17(火) 11:22:15.820802名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/17(火) 12:54:57.470803名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 09:43:17.56アメーバピグとかピグライフとかですね
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 10:42:38.15私は Windows の PuTTY が殆どですね・・・知り合いには Mac から繋いでる人が多いようです。
>>803
ぐぐってみたのですが、意味がよく分かりませんでした。どういう使い方を指しているのでしょう?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 10:44:02.710806名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 10:52:32.850807名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 10:52:42.95結局Windowsが必要になるじゃんw FreeBSDだけで自立できないのかよw
って言いたいのでは? >>805
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 10:57:52.07それも見当外れじゃないかな。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 13:40:24.39アメーバピグをブラウザで使っているときにFreeBSDではそのまま日本語を入力することができない。そのためコンソールで日本語入れてそれをコピペしてやる必要がある。コンソールで日本語使えて便利。こういう使い方は他の場面でもあるのでは?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 13:41:16.890811名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 13:44:53.050812名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 13:57:38.27何言ってんだw
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 14:07:00.55おまえは何を言っているんだ
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/chihhylove/imgs/6/f/6f0e791f.jpg
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 14:19:06.370815名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 14:30:44.190816名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 14:32:47.14入るとどう嬉しいのと聞かれている。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 14:35:22.970818名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 14:36:59.840819名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 14:40:28.540820名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 14:49:33.75ゆとり乙
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 15:01:39.010822名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 15:41:07.15そういう場面では役立つかもね
俺はどうでもいいけど
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 16:35:13.83日本語がバケないで表示されたら便利かな? と思うことはある。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 16:53:11.29日本語UTF-8対応になったら嬉しいじゃん
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:15:02.91馬鹿なの死ぬの?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:30:52.99mergemaster をコンソール上で実行するのは、とても良く理解できるシチュエーションです。
しかし、mergemaster の対象となるファイルに日本語が含まれているものってどんなのが
ありましたっけ? (正直、私は記憶に無いです)
>>825
否定しているのではなく、どのように嬉しい (役に立つ) のか知りたいのですよ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:35:16.68日本語で書かれたREADMEファイルを表示
WEBで調べ物
日本語のメールを書いて送信
日本語のチャットを利用
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:44:41.190829名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:45:03.18> しかし、mergemaster の対象となるファイルに日本語が含まれているものってどんなのが
> ありましたっけ? (正直、私は記憶に無いです)
すぐ思いつくところでも/etc/passwordのFull Nameセクションとかあるじゃん。
そうで無くとも設定ファイルの説明用に日本語入れることはあるよ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:46:27.25いちいち話が横道に逸れてしまう。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:49:00.80あまりに初歩的な質問をしつこく繰り返してるからではないかな?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:55:22.91/etc/passwordのFull Nameセクションに日本語書くの?? すげーーw
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:56:02.220834名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:57:18.17そもそも/etc/passwordとかファイル名間違ってる時点で釣りに気づけ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:59:28.75ファイル名補完に頼ってるとこうなるって見本ですな。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 18:04:43.79お前はカスの見本だわなww
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 18:29:44.750838名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 18:51:06.580839名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 19:05:33.860840名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 19:10:04.98自己紹介か?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 19:16:05.020842名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 20:46:58.91OpenBSDはXまで動くようになってるけどな
ま、今時のDEじゃないけど
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 21:17:38.41隣のWindowsマシンからTeraTermでログインしなきゃならないのは不便なので、
ターミナルで日本語が使えたらいいなぁ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 21:42:38.290845名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 21:48:45.90すでにXが起動してる隣のFreeBSDマシンからsshだろw
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 21:49:07.510847名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 21:50:34.630848名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 21:58:00.56portうpgradeしたり、
そういったメンテ作業こそが
FreeBSDの楽しみだろ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 22:29:03.010850名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 22:34:08.250851名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 22:34:59.010852名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 22:44:26.670853名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 23:10:24.500854名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 23:39:00.34モナーフォントをうまく食わせられないのでわからん
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 01:07:54.10コンソールでプロポーショナルフォントとか需要がなぁ…
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 01:38:47.190857名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 02:26:53.91もう動かないのかな
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 07:09:53.680859名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 07:12:35.350860名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 10:05:30.40それが質問の目的かよ。
カス乙
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 10:21:42.33ドゾ↓
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 10:25:39.840864名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 10:34:21.350865名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 10:49:39.66確かに、ちょっと前ならその気持ちは理解できる気がする。けど手元の Windows や Mac で
FreeBSD の VM を動かすケースが増えてきていて、その悩みは殆ど無くなったな。
正直なところ、個人的には「動かしてみたい」という気持ち以外に FreeBSD で GUI を
利用するメリットを見出すことが出来ないな・・・
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 10:57:00.13CUIで日本語使えないのが不便って話なんだけど。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 11:01:07.79いやだから無理にコンソールで日本語を使おうとするんじゃなくて、リモートから使えばいいんじゃね?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 11:18:33.59もういい加減にしろよw
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 11:22:02.190870名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 11:25:32.39バカすぎてはなしにならんな。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 11:53:44.45http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-all/2014-June/086845.html
http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-all/2014-June/086846.html
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 12:04:53.33へぅぅ
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 02:08:37.070874名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 02:27:42.39FreeBSDで完結させるためにコンソールを日本語対応にする
FreeBSDで完結させるのではなく適当なOSからリモートアクセスする
宗教っすね
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 09:44:28.31pc98最強ということでよろしいか
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 09:48:41.020877名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 09:50:02.990878名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 09:53:19.530879名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 09:57:04.870880名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 10:00:29.45どっちなんだい?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 10:15:34.51文字化けしてたらリモートからだって操作できんだろ。
ある程度は心眼で読めるかもしれんが
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 10:18:59.560883名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 12:38:24.39PCI接続のSATAホストアダプタなら使えるかと
こういうBIOSを作ってる人もいる
ttp://www41.atpages.jp/ookumaneko/software.htm
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/22(日) 23:14:15.38どう違うんだろう?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/22(日) 23:21:51.54PC-8801SRはZ80の8bitマシン
PC-98x1は8086〜PentiumII/Celeronまでの16〜32bitマシン
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/23(月) 09:30:08.96ここのところ大概週末にはリポジトリに来てたのに。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/24(火) 08:16:37.84コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
32ビットCPUを登載したコンピュータには、
32ビット用のpkgをインストールすること。
64ビットCPUを登載したコンピュータには、
64ビット用のpkgをインストールすること。
これを間違えればインストールができません。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/24(火) 13:18:07.15尻P @nojiri_h 13 時間
ラズパイでemacsが動いてしみじみ感動している。そんなもんなにが嬉しいのかというと、
現役プログラマだった頃、「emacsはリソース食うからvi使え」と言われて使いそびれたのじゃよ…
野尻さんが現役だった頃(-1990年)の
SparcStation1
20MHzの32bit高速CPUに
(最大)64MBytesの大容量メモリー
10Mflopsの高速演算
ラズベリーpi
700MHzのARM11のシングルコア
512MBytesのSDRAM
700MFlopsの(PCに比べて)低速演算
学生時代P-9801DA(20MHz, 9.6MBytes)にFreeBSD2.1.5にXとEmacs入れて使ってました
PC-9801ではMicro emacsとかDOSエクステンダ版のDjgppのgcc使ってたので
これが本物かよーと感動してましたよ。そのせいでvi習う機会はなかった
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/24(火) 19:27:18.540890名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 16:21:37.85「emacs使っていいの?!」
「ああいいぞ。2つ起動してもいいぞ」
だったけどなあ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 16:26:13.580892名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 16:47:48.87俺の時は先輩がプロセス監視していてEmacsを2個立ち上げたら説教された
他の人も使ってるんだからバッファ切り替えで対処しろと
それでメールもニュースもプログラミングも1個のemacsでやってた
今はnavi2chを立ち上げてるemacsと、プログラミングしてるemacsは別々なんだよ
さすが21世紀
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 17:02:56.83「他の人に迷惑」というファクターがあったのだ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 22:32:39.390895名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 02:01:28.41微妙に話についていける俺がいる。
vi でカーソルがあっちこっち画面を動き回ったら先輩にしばかれたって言ってた。
最初、意味がわからなかった。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 02:05:42.08やっとBSDでも eclipse の時代が?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 02:58:27.19BSD UNIXの本とか読むと
VAX-11/780の下に10人か20人ぐらいダム端末でぶら下がって使ってたって話だからなあ
VAX-11って1MIPSしか出なかったのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています