トップページunix
991コメント260KB

FreeBSDを語れ Part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 01:52:19.52
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0742名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 10:09:58.62
んじゃ高レベルな回答してあげてよ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 10:39:40.35
とたんに黙りだす>>741
0744名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 10:48:12.40
由来は無い、新設計
これで ↓こんなのの千兆倍高レベル

> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
0745名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 10:50:13.74
>>744 >>740
すいません、そういう事を聞いてるのではないので
分からない人は回答をご遠慮願います
0746名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 10:52:01.92
自閉症患者のまね みっともない

> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
0747名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 10:59:12.76
強いて言えばHPFS由来かな。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 11:02:35.05
質問の仕方が悪いです
0749名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 11:06:19.91
質問者のせいにする 頭の悪い自称回答者みっともない

> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
0750名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 11:13:21.54
低レベルな荒らしだなぁ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 13:04:56.50
コピペしか出来ない奴よりましですね
0752名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 13:30:22.58
コピペしか出来ない低レベルな荒らしをdisるのはやめろ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 13:40:44.41
かなり悔しいらしい。 初心者を弄ったつもりがバカを晒すことになって惨め。

> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
0754名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 13:52:07.76
こういうコピペ連発でしつこく荒すタイプの病理って何?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 14:21:04.56
只の馬鹿でいいよこんなの 病理でも何でもない
生産性が下がるからいなくなって欲しいんだよね
0756名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 14:25:06.19
http://aboutthebsds.wordpress.com/

こういうアンチに英語で理路整然と反論できるようになりたい
0757白バラ十字軍2014/06/10(火) 15:37:33.51
今では殺人事件凶悪事件が起こると創価員かというぐらい
ネットではささやかれる時代になりました。刑務所受刑者の33%は創価員という事実は有名な話ですが、以下を見れば納得ができます

創価員が裁かれる    判決の際 法廷にこだまする「 池 田 先 生 万 歳 !」
◎以下これ以外にまだまだ創価員の犯罪多数あり、書類送検されていないだけであなたの街でも多数すさまじい事件の数が
発生しましたし、まだまだ毎日のように創価員による凶悪事件は発生しているのです!
しかもこれ以外にもTVでも報道された凶悪事件多数あり!。あなたの周りにも潜んでいる。
危険です。危機的状況です。酒鬼薔薇だけではありません。実にたくさんいるのです
あなたの街でも善良な人間のように取り繕い潜んでいるのです。

●宅間守(在日)→大阪 附属池田小学校児童殺傷 創価学会員。大量殺人犯 。8人殺害 15人が重軽傷。悪徳 朝鮮人部落出身。
(悪徳カルト)両親も創価学会員。獄中結婚したが相手の女も創価員。さすが創価員は悪徳な者を好む。あえて結婚する
とは殺人破壊者を賛美、美化、擁護する行為 2004年死刑執行 獄中結婚した女は慰謝料損害賠償払ったのか?被害者に詫びたのか?
宅間は被害者に詫びていない。つまり・・・判決の際 法廷にこだまする「 池 田 先 生 万 歳 !」ということ
日本の犯罪史上、稀に見る大事件
●畠山鈴香 (在日)→秋田県児童連続殺害事件 創価学会員。悪徳。(悪徳カルト)
●斉藤勇太 →JR取手駅前バス無差別殺傷事件 創価学会員。悪徳。(悪徳カルト)
●酒鬼薔薇聖斗→ 東慎一郎(在日)神戸の首切り魔で酒鬼薔薇聖斗 創価学会員。神戸の首切り魔。生首を校門に飾る。悪徳2人殺害。
元在日朝鮮人。両親も創価学会員(悪徳カルト)
●福田孝行(在日)→山口県母子殺害 殺害後屍姦、乳児も殺害 創価学会員。悪徳(悪徳カルト)
●阿部隆 →長野母子バラバラ殺人事件(平成元年)船橋市幼児バラバラ殺人事件 千葉県船橋市の熱心な創価学会員・A・A子さんと長男
のHちゃんが、同じく学会員である夫のA・Tに殺された。動機は生活苦。バラバラにされた死体が聖教新聞に包まれ、長野県の山中に捨
てられていた 悪徳(悪徳カルト)
0758名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 21:57:50.78
>>740
IBMのOS/2のHPFSを改良したもんでしょう
0759名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 22:03:27.39
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=16259&;cid=72459
こういうことですねぐぐりました
ぐぐりなさいじゃなくてwikiりなさいで良かったなw
0760名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 22:28:15.93
Haswell-Eが待ちきれず、Iby Bridge-E を買ったんだが、
最近はpkgが主流なんだよね。
ports じゃないと恩恵が
0761名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 22:42:30.79
option付けるならportsでいい。 pkg推奨って、訳でもないし。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 23:02:52.44
「最適化」って奴ですか...。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 23:16:48.78
apt-getとちがって
pkg source
ってのがないのよね
まあソースからのビルドはportsでやれって話なんだろうけど
0764名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 23:40:58.48
?
pkgってportsから作られるんだけど...
0765名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 23:58:19.00
poudriereとかでCPUTYPEつければええんとちがうん?

ところでallbsd.org繋がってる人いる?
スナップショット取れず・・・
0766名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/11(水) 11:34:11.84
>>692
の方法で十分じゃね?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/11(水) 19:05:11.38
なんかちょっとづつだけどpkg充実してきているな。
一月前には無かったpkgがいつのまにかに増えてた、ほんと助かるわ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/12(木) 00:22:54.77
まだallbsd繋んないわ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/14(土) 17:26:33.00
フリーバスドも一般化したゃたなあ
0770名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/14(土) 22:29:47.48
複数のBSDマシンを管理しているんだが、自分でFreeBSDのportsコンパイルして、
自前のpkg リポジトリ作るのが良いんだけど、面倒くさい。
せっかく Iby Bridge-Eを買ったのに(会社の金で)。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/14(土) 22:59:44.62
>>769
バスドではなく、バソデだな。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/15(日) 00:26:34.23
>>770
簡単だよ
pkg repo ports/packpackages して公開するだけ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/15(日) 21:58:41.48
>>769
いままで組み込みに特化していた
ARMやPowerPCのサポートを本格的にやりだしたのは
産業界からのフィードバックが大きいのかな

省電力サーバー用途のARMや
GoogleでIntelに代わってサーバー用に調達するというPower8で
現場ではすでにFreeBSD10Rを動かしていて
そのソースが上流に上がってきてるとかそんな感じで
0774名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/15(日) 22:02:59.37
FreeBSD使かってみたい
最初に学ぶべきこと教えてくれー
0775名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/15(日) 22:46:32.88
> 最初に学ぶべきこと

ターミナル内でのシェルの使い方
zshまたはbash推奨

別にFreeBSDじゃなくても出来るけど
0776名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/15(日) 23:29:02.89
>>775
とりあえずやってみる
なんか基準とかある?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 02:12:00.67
>>776
LPIC-2をパスする程度の能力
0778名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 16:29:31.71
BPICやFPICはないん?
BSD(FreeBSD) Professional Institute Certification
0779名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 17:13:01.66
BSD系のオリジナルディストリビューションでひどいのは
GUIが立ち上がらないところ

21世紀にもなって最低限のXも立ち上がらんってのはひどい

だからこそPC-BSDがあるかもしれないけど

pkgをどういう順番で入れればUbuntu並のデスクトップを構築できるのか
そのあたりの心折設計がなあ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 17:18:51.15
>>779
Macがあるじゃんってスタンスだからな
0781名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 17:23:31.45
ハンドブックに書いてあるとおりにやるだけ、っていうのじゃあかんのか
0782名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 17:44:59.71
作ってると使ってる奴らが求めてないし目指してないんだろ
執着しないで犬糞でも使った方がいい
0783名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 18:12:21.65
CUIさえ使えれば
screen切り替えながらなんでも出来るやろ…と思ってるんじゃないかな
0784名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 18:36:49.52
GUIは飾りです
以下略
0785名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 18:53:02.61
YUI先輩は飾りです
0786名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 19:26:38.15
インストーラに日本語コンソールとscreenとw3mが標準で入ってれば
そりゃハンドブック読みながらやるけどさあW

昔はX11のドライバ認識とかインストーラでやってたよね、10年ぐらい前のことしか知らんけど
0787名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 21:29:48.03
ハンドブックって
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
のことか

一般的なLinuxディストリビューションと同様のものをインストールしたかったら
8章くらいまでやる必要があるな
ちょっと気が遠くなる
0788名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 21:54:29.69
Linuxと同等のものが欲しければLinuxを使え
と言ったら反発しそうだな……
0789名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 21:58:19.56
じゃあこうしよう

1)初心者はインストールのときはPC-BSDで
2)気に入ればそのまま、気に入らなければハンドブック見てね
0790名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 22:08:34.37
>>786
コンソールはもうすぐデフォルトが vt (aka nowcons) になるだろうから
そうなれば日本語も出るよ
# CURRENT や 10-STABLE (9-STABLE も?) なら kernconf=VT で作れば試せる
0791名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 22:09:22.52
正直そんな手間じゃないけどね
pkgでxorg関係と好きなDEとかインストールしてdbusとhaldをrc.confに書けば殆ど終わり
0792名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 22:18:54.00
インストールなんて毎度のことだし。
最初にハンドブック読んで、なんか変わってたら注意するぐらい。
それに、説明は英語で十分。

ソフトも、ホームディレクトリに、自分お気に入りのリーフパッケージのリスト
入れてあるから、適当にスクリプト書いて、一気にコンパイル。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/17(火) 04:59:29.20
初心者にすすめるなら

シンプルが好きなら、FreeBSD
お手軽が好きならLinux
から始めれば?

かな
0794名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/17(火) 05:34:32.08
初心者向けチュートリアルの量の観点から、
初心者にはちと勧め難い気もするけどな。
流行の何かを試すのに躓くことが多そう。

シンプルさは良いんだけど…ねぇ…
0795名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/17(火) 08:17:43.20
初心者に勧めるならLinuxでいいじゃん。
FreeBSD勧める必要ないっしょ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/17(火) 10:46:23.32
コンソールで日本語が使えると、どういう時に嬉しいんでしょう? (煽りじゃないです)

ある程度インストールが進んだあとはリモートから ssh で繋いで作業 (利用) するのが
一般的なのだとばかり思っていましたが、そうでもないのかな?
コンソールを常用するような使い方があるってこと?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/17(火) 10:50:10.66
>>796
そのssh接続元のリモートのOSは何?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/17(火) 10:54:31.08
>>796
ログに日本語吐かれる場合とか。

まー嬉しいと思わないならそれで別にいいんじゃね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/17(火) 10:55:09.75
あ、リモートから使う前提か。
それだとあんまりメリットないね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/17(火) 11:21:28.43
スマートもしもし方面や、さらにさかのぼってタブブラウザ方面から始まったような
1つのアプリケーションを画面全体に広げて使うというインタフェースは嫌いだな。
特に2つの内容を並べて見比べるというときに頭に内容を覚えこませて
画面切り替えの操作をして比べなければいけないし。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/17(火) 11:22:15.82
突然どうしたんだ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/17(火) 12:54:57.47
変にグラフィカルなターミナルが必要になるならXを入れるのんw
0803名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 09:43:17.56
>>796
アメーバピグとかピグライフとかですね
0804名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 10:42:38.15
>>797
私は Windows の PuTTY が殆どですね・・・知り合いには Mac から繋いでる人が多いようです。

>>803
ぐぐってみたのですが、意味がよく分かりませんでした。どういう使い方を指しているのでしょう?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 10:44:02.71
コンソールの話なのに接続元のOSがなんで関係あるんだろ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 10:52:32.85
コンソールなんてインスコ時とネットワークトラブル時にしか使わないだろ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 10:52:42.95
>>804
結局Windowsが必要になるじゃんw FreeBSDだけで自立できないのかよw

って言いたいのでは? >>805
0808名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 10:57:52.07
>>807
それも見当外れじゃないかな。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 13:40:24.39
>>804
アメーバピグをブラウザで使っているときにFreeBSDではそのまま日本語を入力することができない。そのためコンソールで日本語入れてそれをコピペしてやる必要がある。コンソールで日本語使えて便利。こういう使い方は他の場面でもあるのでは?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 13:41:16.89
https://life.pigg.ameba.jp/
0811名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 13:44:53.05
コンソールと端末エミュレータの用語が混同されてるか…
0812名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 13:57:38.27
>>809
何言ってんだw
0813名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 14:07:00.55
>>809
おまえは何を言っているんだ
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/chihhylove/imgs/6/f/6f0e791f.jpg
0814名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 14:19:06.37
そもそも、コンソールで日本語入ると何か困るのか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 14:30:44.19
誰も入ると困るなんて言っていないよ。入らなくても困らないよね、って言ってるだけだと思う。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 14:32:47.14
入らなくても困らないよねとも言ってなくて、
入るとどう嬉しいのと聞かれている。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 14:35:22.97
入力の話なら、コンソールログイン時に日本語入力がONになってたりしたら困るぞ
0818名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 14:36:59.84
またとんちんかんなこと言いだした
0819名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 14:40:28.54
入力したパスワードがHTTPSで勝手にクラウドされるんだっ毛?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 14:49:33.75
>>817
ゆとり乙
0821名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 15:01:39.01
日本語表示のため*だけ*にX入れてる人は解放されるんじゃないか
0822名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 15:41:07.15
障害時にシングルユーザーモードでどうしてもログの中の日本語を読みたいとか
そういう場面では役立つかもね

俺はどうでもいいけど
0823名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 16:35:13.83
OSアップデート時のmergemasterで差分表示してる時に
日本語がバケないで表示されたら便利かな? と思うことはある。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 16:53:11.29
コンソールはただの足がかりで、nvi2みたいにbase systemのツール群が
日本語UTF-8対応になったら嬉しいじゃん
0825名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:15:02.91
自分が必要としない使い方を必死になって否定する奴って
馬鹿なの死ぬの?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:30:52.99
>>823
mergemaster をコンソール上で実行するのは、とても良く理解できるシチュエーションです。
しかし、mergemaster の対象となるファイルに日本語が含まれているものってどんなのが
ありましたっけ? (正直、私は記憶に無いです)

>>825
否定しているのではなく、どのように嬉しい (役に立つ) のか知りたいのですよ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:35:16.68
>>826
日本語で書かれたREADMEファイルを表示
WEBで調べ物
日本語のメールを書いて送信
日本語のチャットを利用
0828名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:44:41.19
BIOS設定を確認しようとしたら、BIOS表示が日本語モードになってたとき
0829名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:45:03.18
>>826
> しかし、mergemaster の対象となるファイルに日本語が含まれているものってどんなのが
> ありましたっけ? (正直、私は記憶に無いです)

すぐ思いつくところでも/etc/passwordのFull Nameセクションとかあるじゃん。
そうで無くとも設定ファイルの説明用に日本語入れることはあるよ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:46:27.25
質問を批判ととらえる人って困るなぁ。
いちいち話が横道に逸れてしまう。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:49:00.80
>>830
あまりに初歩的な質問をしつこく繰り返してるからではないかな?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:55:22.91
>>829
/etc/passwordのFull Nameセクションに日本語書くの?? すげーーw
0833名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:56:02.22
そんなことよりviだなviw
0834名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:57:18.17
>>832
そもそも/etc/passwordとかファイル名間違ってる時点で釣りに気づけ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:59:28.75
>>834
ファイル名補完に頼ってるとこうなるって見本ですな。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 18:04:43.79
>>835
お前はカスの見本だわなww
0837名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 18:29:44.75
konって今ないの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 18:51:06.58
浦島乙w
0839名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 19:05:33.86
20世紀にはそんなのつかってたな
0840名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 19:10:04.98
>>836
自己紹介か?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 19:16:05.02
マルチバイト文字を混入させる気が失せるようなvi
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています