トップページunix
991コメント260KB

FreeBSDを語れ Part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 01:52:19.52
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0689名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/02(月) 12:32:21.69
おや、PRのシステムをBugzilla化するのかな
0690名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/02(月) 13:04:36.11
Bugzillaに移行するつもりで作業するけど、うまくいかなかったらやめるっぽい
0691名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/03(火) 18:01:31.39
新しいバグもどんどんBugzillaに登録されてるけど
とりあえず以降は完了したと考えていいの?
send-prしたら自動的にBugzillaに行くのかな
それともログインして直接入力するしかない?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 01:03:44.74
>>676
pkg create でインストール済みのものをパッケージ化して
pkg repo
0693名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 01:26:12.82
9.3はさくっと済ませて、はやく10.1を出して欲しい
0694名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 01:37:23.27
ていうかFreeBSDはいつになったらバイナリパッケージに
PKIとかのMITM改竄対策の仕組を取り入れるんだ?
10.0でpkgngがデフォルトになって便利に使えそうなんだが
いまだに使う気にならん・・・
0695名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 04:02:55.92
>>676
ports-mgmt/poudriereインスコして、/usr/local/etc/poudriere.confにNO_ZFS=yesを追加。
# /usr/local/etc/poudriere.conf.sample読めばコメント書かれてるよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 05:39:29.41
>>694
仕組みはついてる、仕組みは。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 09:53:56.51
>>696
目の前で実演されたの見ないと信用しないタイプ?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 11:53:08.76
1987年のbitの増刊号
スーパーコンピュータと大型数値計算
の背広告は
日立スーパーコンピュータHITAC S-820

S-820/80
演算ピーク性能 3GFLOPS
主記憶容量 512MB
拡張記憶容量 12GB
チャンネル数 64

と書いてあった。今のパソコンと比べるとどれぐらい凄いのだろうか
拡張記憶容量やチャンネルって何だ?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 11:57:06.50
なぜこのスレをえらんだ?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 17:18:38.89
拡張記憶容量: 最大搭載可能メモリ
チャンネル: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9
背表紙: 本を閉じてある部分の細いところ。そこに>>698ほどの情報量をもった広告を載せるのは至難の業
0701名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 22:34:46.12
>>692
 簡単に移行できるのですね

>>695
 見た解説がすべてZFSで構築されていたので参考になります
ありがとうございます
0702名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 00:10:40.97
>>698
拡張記憶は RAM-Disk みたいなもん
当時とはちょうど 1,000倍ぐらい違うから、主記憶 1TB + 10TB SSD が付いてるサーバーマシン位を想像してもらえればいい
これなら FreeBSD もさっくさくに動作することだろう
0703名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 10:30:10.35
どうやら今までのPRも含めてBugzillaに移行できたっぽいな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 11:13:34.47
>>700
チャンネルはマイクロプロセッサで言えばコアの事ですか
そのコア全部使って3GFLOPSとは…

Core2系4コア3GHzで
3GHz*2*4=24GFLOPS
ですから、ちょっと考えてしまいますよね

拡張記憶容量はハードディスクのことかと思ってました
1980年代のメモリで12GBってすごくないすか

ソフトウェアデザインの創刊号ももらって来ました。1990年11月号
「EMS対応サブルーチンを作成する方法」国際貨物便?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 12:01:21.11
>>704
乱暴に言えばPCでいうサウスブリッジ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 19:43:29.95
info-5の呪いふたたびッ!
0707名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 20:08:23.91
>>704
1クロックで1FPU演算ってわけじゃないし今時はGPGPUができるから計算違う気が。
参考:http://apple.slashdot.jp/story/13/10/25/0624233/
EMSはMS-DOS時代のメモリ拡張の仕組み。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 20:28:16.34
1987年のスパコンの8倍の能力のPCで
エロゲする俺かこいい
0709名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 20:33:35.24
げえッ! makeinfoが/usr/bin/makeinfoに決め打ちになってるッ! (噴血)
0710名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 22:24:43.22
>>707
SSE3のSIMD命令の中に
1クロックで倍精度浮動小数点演算を2回やるってのがあるんですよ

intel math kernel library "MKL"というのを使うと
SSE3の理論演算性能の7割から8割を実際に出せます
0711名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 22:32:37.55
またopensslがらみのSA来たか!
0712名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 01:12:44.08
>>710
なるほどそうだったのか…
http://ja.wikipedia.org/wiki/FLOPS
ってあれ、Core2は倍精度4 FLOPS/Clockってなってるような。
3GFLOPSはPentium M〜Pentium 4の頃に達成済みのようだ。

リンクたどってたらPS4はFreeBSD 9.0ベースでGPU単体1.84TFLOPSだそうだ。
こんなところにもFreeBSDが居るのか…
0713名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 02:34:10.50
データの入力もデータの出力も間に合わないだろ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 02:38:19.19
>>712
そうそう、64bit倍精度演算を1クロックに4個計算できるんだった
なので4GHzで8コアなら128GFLOPS

1000個集めれば128TFLOPS
0715名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 03:34:37.46
>>713
それは用途次第でしょ。
今ならメモリなら25.6GB/sとか行くから(入出力処理が)3.2GFLOPS位は出るし。
>>714
1000個っていやそれもうGPU使っとこうぜ…1機で1TFLOPS超えてくるし。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 07:26:01.51
FLOPS/clock ?
floating operations / sec / clock ???

さすがは日本語版ウィキペディア
0717名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 09:31:27.12
FLoting OPerationS なんだよ、きっと



ていうか、文句があるなら直してやれや
0718名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 10:08:17.00
>>716
ソース見りゃそれなりに正しい主張であることがわかる。
FLOPS/clock × 周波数
0719名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 10:40:00.19
>>718
Pentiumなどが1FLOPS/Clockであると主張している点について
0720名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 10:54:34.93
>>719
1 cycleで処理できるFPU命令もあった記憶があるが
0721名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 15:10:25.56
つか、最近updateの頻度が早すぎ。
Release 10.0も、気がつけばあっというまにp5…。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 18:28:37.58
OpenSSLのせいw
0723名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 18:51:28.47
せっかくfreebsd-update fetch installして再起動もしたのにuname -aの結果がp4のままだった。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 18:56:07.25
>>723
newvers.shは更新されてるからカーネル作り直したら反映されるよ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 19:09:42.91
freebsd-version -u
0726名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/07(土) 07:50:44.88
NO_PIE地獄
0727名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/07(土) 09:42:28.90
巨乳派大ピンチ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/07(土) 12:37:00.05
>>715
妄想はほどほどに。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/07(土) 17:44:58.64
>>728
何処らへんが妄想なんです?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/08(日) 11:34:35.73
あまりに基本的なことなんだろうけど、zfsでzfs create **してファイルシステムを作るのと
zpoolでプールを作りその下にデータセットを作ってマウントポイントを設定するのとでは同じですよね?
そもそも階層化から逃げることができるのもzfsの利点の一つかと思っていたので。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/08(日) 15:44:43.86
9.3-BETA1-p2なんてものがあるのかw
0732名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/08(日) 16:01:22.16
>>730
その説明だとストレージプールを作ることとzfsファイルシステムを
切り出すこととの話がごっちゃになったりしないかなあ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/08(日) 20:27:01.53
>>730
日本語でOK

zfs create するためには、その前に zpool create が必要ですが?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/08(日) 20:38:53.16
質問させて欲しいのですが
ZFSはNFSと比較してどういったところが
優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/08(日) 21:00:28.42
>>734
優劣じゃなくてそもそも向きが文字通り90度ちがう
0736名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/08(日) 21:08:30.35
>>734
君は比較する前にZFSとNFS両方を勉強したほうがいいよ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/08(日) 23:06:16.25
一文字しか違わないし、作ったところ一緒じゃん
0738名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/09(月) 03:14:33.80
そういやどっちも今は亡きSUNの遺産だったっけ。
# 買収とは言うが買ったのがOracleでは「亡き」だよなぁ…

一文字違いだけでいいならWikipediaに載ってるだけでも
AFS、DFS、EFS、HFS、JFS、QFS、UFS、XFS等もあるね。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 02:07:05.64
Windowsとの互換性を重要視して
わざとNTFSを使う場合もあるけど

NTFSって何由来なのだろう。たぶんFATとは別系統だと思うけど
0740名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 02:16:12.20
>>739
ぐぐりなさい
ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう

そして恥じなさい
ネットを見ればすぐ分かることをこのスレに尋ねた己を恥じなさい
0741名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 08:53:47.82
低レベルな回答者は自分に合わせて質問を改変するから困る
名称の由来を質問しているんじゃないと思うが

闘うプログラマーには新規設計でデスマーチの末に生み出されたと書かれていたと思た
0742名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 10:09:58.62
んじゃ高レベルな回答してあげてよ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 10:39:40.35
とたんに黙りだす>>741
0744名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 10:48:12.40
由来は無い、新設計
これで ↓こんなのの千兆倍高レベル

> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
0745名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 10:50:13.74
>>744 >>740
すいません、そういう事を聞いてるのではないので
分からない人は回答をご遠慮願います
0746名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 10:52:01.92
自閉症患者のまね みっともない

> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
0747名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 10:59:12.76
強いて言えばHPFS由来かな。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 11:02:35.05
質問の仕方が悪いです
0749名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 11:06:19.91
質問者のせいにする 頭の悪い自称回答者みっともない

> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
0750名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 11:13:21.54
低レベルな荒らしだなぁ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 13:04:56.50
コピペしか出来ない奴よりましですね
0752名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 13:30:22.58
コピペしか出来ない低レベルな荒らしをdisるのはやめろ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 13:40:44.41
かなり悔しいらしい。 初心者を弄ったつもりがバカを晒すことになって惨め。

> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
0754名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 13:52:07.76
こういうコピペ連発でしつこく荒すタイプの病理って何?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 14:21:04.56
只の馬鹿でいいよこんなの 病理でも何でもない
生産性が下がるからいなくなって欲しいんだよね
0756名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 14:25:06.19
http://aboutthebsds.wordpress.com/

こういうアンチに英語で理路整然と反論できるようになりたい
0757白バラ十字軍2014/06/10(火) 15:37:33.51
今では殺人事件凶悪事件が起こると創価員かというぐらい
ネットではささやかれる時代になりました。刑務所受刑者の33%は創価員という事実は有名な話ですが、以下を見れば納得ができます

創価員が裁かれる    判決の際 法廷にこだまする「 池 田 先 生 万 歳 !」
◎以下これ以外にまだまだ創価員の犯罪多数あり、書類送検されていないだけであなたの街でも多数すさまじい事件の数が
発生しましたし、まだまだ毎日のように創価員による凶悪事件は発生しているのです!
しかもこれ以外にもTVでも報道された凶悪事件多数あり!。あなたの周りにも潜んでいる。
危険です。危機的状況です。酒鬼薔薇だけではありません。実にたくさんいるのです
あなたの街でも善良な人間のように取り繕い潜んでいるのです。

●宅間守(在日)→大阪 附属池田小学校児童殺傷 創価学会員。大量殺人犯 。8人殺害 15人が重軽傷。悪徳 朝鮮人部落出身。
(悪徳カルト)両親も創価学会員。獄中結婚したが相手の女も創価員。さすが創価員は悪徳な者を好む。あえて結婚する
とは殺人破壊者を賛美、美化、擁護する行為 2004年死刑執行 獄中結婚した女は慰謝料損害賠償払ったのか?被害者に詫びたのか?
宅間は被害者に詫びていない。つまり・・・判決の際 法廷にこだまする「 池 田 先 生 万 歳 !」ということ
日本の犯罪史上、稀に見る大事件
●畠山鈴香 (在日)→秋田県児童連続殺害事件 創価学会員。悪徳。(悪徳カルト)
●斉藤勇太 →JR取手駅前バス無差別殺傷事件 創価学会員。悪徳。(悪徳カルト)
●酒鬼薔薇聖斗→ 東慎一郎(在日)神戸の首切り魔で酒鬼薔薇聖斗 創価学会員。神戸の首切り魔。生首を校門に飾る。悪徳2人殺害。
元在日朝鮮人。両親も創価学会員(悪徳カルト)
●福田孝行(在日)→山口県母子殺害 殺害後屍姦、乳児も殺害 創価学会員。悪徳(悪徳カルト)
●阿部隆 →長野母子バラバラ殺人事件(平成元年)船橋市幼児バラバラ殺人事件 千葉県船橋市の熱心な創価学会員・A・A子さんと長男
のHちゃんが、同じく学会員である夫のA・Tに殺された。動機は生活苦。バラバラにされた死体が聖教新聞に包まれ、長野県の山中に捨
てられていた 悪徳(悪徳カルト)
0758名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 21:57:50.78
>>740
IBMのOS/2のHPFSを改良したもんでしょう
0759名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 22:03:27.39
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=16259&;cid=72459
こういうことですねぐぐりました
ぐぐりなさいじゃなくてwikiりなさいで良かったなw
0760名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 22:28:15.93
Haswell-Eが待ちきれず、Iby Bridge-E を買ったんだが、
最近はpkgが主流なんだよね。
ports じゃないと恩恵が
0761名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 22:42:30.79
option付けるならportsでいい。 pkg推奨って、訳でもないし。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 23:02:52.44
「最適化」って奴ですか...。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 23:16:48.78
apt-getとちがって
pkg source
ってのがないのよね
まあソースからのビルドはportsでやれって話なんだろうけど
0764名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 23:40:58.48
?
pkgってportsから作られるんだけど...
0765名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 23:58:19.00
poudriereとかでCPUTYPEつければええんとちがうん?

ところでallbsd.org繋がってる人いる?
スナップショット取れず・・・
0766名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/11(水) 11:34:11.84
>>692
の方法で十分じゃね?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/11(水) 19:05:11.38
なんかちょっとづつだけどpkg充実してきているな。
一月前には無かったpkgがいつのまにかに増えてた、ほんと助かるわ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/12(木) 00:22:54.77
まだallbsd繋んないわ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/14(土) 17:26:33.00
フリーバスドも一般化したゃたなあ
0770名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/14(土) 22:29:47.48
複数のBSDマシンを管理しているんだが、自分でFreeBSDのportsコンパイルして、
自前のpkg リポジトリ作るのが良いんだけど、面倒くさい。
せっかく Iby Bridge-Eを買ったのに(会社の金で)。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/14(土) 22:59:44.62
>>769
バスドではなく、バソデだな。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/15(日) 00:26:34.23
>>770
簡単だよ
pkg repo ports/packpackages して公開するだけ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/15(日) 21:58:41.48
>>769
いままで組み込みに特化していた
ARMやPowerPCのサポートを本格的にやりだしたのは
産業界からのフィードバックが大きいのかな

省電力サーバー用途のARMや
GoogleでIntelに代わってサーバー用に調達するというPower8で
現場ではすでにFreeBSD10Rを動かしていて
そのソースが上流に上がってきてるとかそんな感じで
0774名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/15(日) 22:02:59.37
FreeBSD使かってみたい
最初に学ぶべきこと教えてくれー
0775名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/15(日) 22:46:32.88
> 最初に学ぶべきこと

ターミナル内でのシェルの使い方
zshまたはbash推奨

別にFreeBSDじゃなくても出来るけど
0776名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/15(日) 23:29:02.89
>>775
とりあえずやってみる
なんか基準とかある?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 02:12:00.67
>>776
LPIC-2をパスする程度の能力
0778名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 16:29:31.71
BPICやFPICはないん?
BSD(FreeBSD) Professional Institute Certification
0779名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 17:13:01.66
BSD系のオリジナルディストリビューションでひどいのは
GUIが立ち上がらないところ

21世紀にもなって最低限のXも立ち上がらんってのはひどい

だからこそPC-BSDがあるかもしれないけど

pkgをどういう順番で入れればUbuntu並のデスクトップを構築できるのか
そのあたりの心折設計がなあ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 17:18:51.15
>>779
Macがあるじゃんってスタンスだからな
0781名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 17:23:31.45
ハンドブックに書いてあるとおりにやるだけ、っていうのじゃあかんのか
0782名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 17:44:59.71
作ってると使ってる奴らが求めてないし目指してないんだろ
執着しないで犬糞でも使った方がいい
0783名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 18:12:21.65
CUIさえ使えれば
screen切り替えながらなんでも出来るやろ…と思ってるんじゃないかな
0784名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 18:36:49.52
GUIは飾りです
以下略
0785名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 18:53:02.61
YUI先輩は飾りです
0786名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 19:26:38.15
インストーラに日本語コンソールとscreenとw3mが標準で入ってれば
そりゃハンドブック読みながらやるけどさあW

昔はX11のドライバ認識とかインストーラでやってたよね、10年ぐらい前のことしか知らんけど
0787名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 21:29:48.03
ハンドブックって
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
のことか

一般的なLinuxディストリビューションと同様のものをインストールしたかったら
8章くらいまでやる必要があるな
ちょっと気が遠くなる
0788名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/16(月) 21:54:29.69
Linuxと同等のものが欲しければLinuxを使え
と言ったら反発しそうだな……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています