トップページunix
991コメント260KB

FreeBSDを語れ Part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 01:52:19.52
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0064名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 22:52:56.50
>>63
そこをあえて、苦労つつコンパイルしていくのが
FreeBSDの楽しみ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 00:52:13.41
しかし、pkgng にしたけど、ports で新しいのがどんどん入っているのに、
pkgの方の更新がワンテンポ遅れるのが気にいらん。

やっぱり漢は ports でソースからコンパイルだな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 13:07:47.61
webkit-gtk2とか時間かかるのだけpkgで入れようとしたら、
いちいち古いperl5.14を連れてくるんだな。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 14:00:57.77
どうにかならないの
0068.2014/01/29(水) 14:27:37.66
自分の環境では連れてこないな
10-RELEASE i386
0069名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 14:41:48.38
66だけど、9.2-Rだからかな。DEFAULT_VERSIONS書けばよかったのかな。
とりあえずportmaster -o lang/perl5.16 lang/perl5.14で解決できた。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 16:34:02.38
>>69
pkgはpkgで勝手にやってくれやがる。
perl5.18をデフォルトにしてるのに5.16入れようとするとかもうね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 17:51:48.92
http://ftp.naist.jp/pub/FreeBSD-pkgbeta/freebsd:9:x86:64/latest/editor
から持ってきた libreoffice-3.5.6_1.txz を 10.0R の上で

pkg add -f libreoffice-3.5.6_1.txz すると、

pkg: wrong architecture: freebsd:9:x86:64 instead of freebsd:10:x86:64

と出て add 出来ない。何か良い方法ないですかね?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/30(木) 20:38:16.62
tar xpf libreoffice-3.5.6_1.txz -C /
とかw
0073名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/30(木) 23:47:42.85
古いの入れたいってことか?どうせ依存で入らんぞ
ソースからビルドするしか
0074712014/01/31(金) 02:41:49.31
>>72
どうもです。展開してみたけど動かなかった。
名前だけかと思ったけど、そうじゃなくて本当に interface が違うみたい。
9と10だからかな。8と9ならいけたのかも。

>>73
>古いの入れたいってことか?

そうです。libreoffice 4 は致命的なバグがあって使い物にならないので。

ソースからビルドしてみます。
9.1R の port を 10.0R に cp してそのまま動くかな。動くと良いな。
0075742014/01/31(金) 20:29:14.42
>ソースからビルドしてみます。
>9.1R の port を 10.0R に cp してそのまま動くかな。動くと良いな。

error出てビルドできなかった。10系で libreoffice は諦めます。。。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 21:06:14.88
>>75
portsツリーのr313667でlibreofficeが4系に変わってんだから、
r313666指定でツリー一式持ってきて、コンパイルしてみれば?
ま、それでもコンパイル通る保証は無いけどな。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 10:20:01.20
困ってるなら直してやろう。一時間二千円な。

みたいなサービスはどうだろう。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 10:33:38.64
時間じゃなくて歩合にしないか?
もう時給換算は遠慮したい。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 11:44:17.22
歩合じゃなくて、そのサービスによって当社に利益が出たらその利益の0.1%とかにしないか?
具体的な利益の計算方法は当社規定による、利益0の場合もアリな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 13:54:38.75
FreeBSD 10.0RELEASEで次のエラーがでました。

# echo tmpfs=YES >> /etc/rc.conf
# echo tmpsize=1g >> /etc/rc.conf
# service tmp start
# cd /tmp
# find /bin/csh /bin/tcsh | cpio -o > test.cpio
# tar xvpf test.cpio
tar: Removing leading '/' from member names
x bin/csh
x bin/tcsh: Can't create 'bin/tcsh'
tar: Error exit delayed from previous errors.
# tar xvpf test.cpio /bin/tcsh
tar: Removing leading '/' from member names
x bin/tcsh: Can't create 'bin/tcsh'
tar: Error exit delayed from previous errors.

1)上記のcd /tmpまでの意図は、ルートファイルシステムとカレントデイレクトリのファイルシステムを違うものにするためです
だからファイルシステムが/のものと違うディレクトリに移動して同じことをするとエラーになります。
2)なぜ/bin/cshと/bin/tcshかというとハードリンクしてるからです
3)cpioだけでなくpkg fetch zshして/var/cache/pkg/Allにあるzsh-5.0.5.txzをtarで展開しようとしても
同じように/usr/localとファイルシステムが違うディレクトリに展開しようとするとエラーがでます
tar xf zsh-5.0.5.txz
tar: Removing leading '/' from member names
usr/local/bin/rzsh: Can't create 'usr/local/bin/rzsh'
usr/local/bin/zsh-5.0.5: Can't create 'usr/local/bin/zsh-5.0.5'
tar: Error exit delayed from previous errors.
4)実は、3)を発見したのが先です。
5)どうも先頭に/をつけたままのarchiveでしかもハードリンクがあるarchiveに対してこうなるようです。
0081802014/02/01(土) 14:01:19.18
つづき。
libarchiveのソースをみると、archive_write_disk_posix.cの2002行目あたりの
linkname = archive_entry_hardlink(a->entry);でlinkname[0]='/'になる
そして
r = link(linkname, a->name) ? errno : 0;
ここでhardlinkを作ろうとするというところまで追っかけました。

しかしギブアップ。つづきはおまいらにまかせた
0082名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 14:14:15.99
先頭の / を取り去る処理が中途半端で、ハードリンク先のパス名は / を取り去る前になってるとかで
正しくハードリンクできないんだろな。
GNU tar を使えば解決w
0083名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 23:10:28.30
久しぶりにportsnapしたら終わる気配がない・・・
プロセスが死んでるわけではないみたいなのに
終電のがしたくない・・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 03:15:12.34
LibreOffice3系を使いたければWineでWindows版を使えばいいのに、
と思うんだけど。インストーラは動くしPortable版も起動したよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 04:06:11.58
64bitでwineは、けっこうハードル高かったような・・・

今は毛簡単になったの?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 08:21:07.87
emulators/i386-wine って使えないの
0087名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 08:45:34.99
>>86
10Rでは_
0088名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 16:51:30.17
>>84です。
あー、amd64環境だったか。いや、i386環境では、って話でゴメンです。
1.7.11で縦書きがかなり良くなったとの事でオススメだったんだけど。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347464833/939-
例のjail内で32bit環境を作る方式でなんとかならないかと…。

おおっ、emulators/i386-wine があるなんて知らなかったんだが、
i386-wineが9.1までの対応なら、手作業でjail内で、ってのも
ダメかもわからんね。

ふと思ったんだけど、32bit WineはLinuxエミュレーションで
動かないもんだろうか。
ブラザーの32bit Linux向けドライバ(と言うかフィルタみたいな)が
Linuxエミュレーションでamd64でも動くんだよね。
0089752014/02/02(日) 17:23:09.54
>error出てビルドできなかった。10系で libreoffice は諦めます。。。

ちなみに、3.6.5 を 10.0R で make したときの error log file は以下。
------------------------------------------------------------
log for /usr/ports/editors/libreoffice3/work/libreoffice-core-3.6.5.2/bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64
Compiling: bridges/unxfbsd.pro/misc/gcc3_uno_version.c
Compiling: bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64/abi.cxx
Compiling: bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64/except.cxx
In file included from /usr/ports/editors/libreoffice3/work/libreoffice-core-3.6.5.2/bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64/except.cxx:39:
In file included from /usr/local/include/boost/unordered_map.hpp:16:
In file included from /usr/local/include/boost/unordered/unordered_map.hpp:17:
In file included from /usr/local/include/boost/unordered/detail/equivalent.hpp:14:
/usr/local/include/boost/unordered/detail/table.hpp:446:37: warning: unused parameter 'other' [-Wunused-parameter]
void swap_allocators(table& other, false_type)
^
/usr/ports/editors/libreoffice3/work/libreoffice-core-3.6.5.2/bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64/except.cxx:192:32: error: unknown type name '__si_class_type_info'
rtti = new __si_class_type_info(
^
/usr/ports/editors/libreoffice3/work/libreoffice-core-3.6.5.2/bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64/except.cxx:198:32: error: unknown type name '__class_type_info'
rtti = new __class_type_info( strdup( rttiName ) );
^
1 warning and 2 errors generated.
dmake: Error code 1, while making '../../../unxfbsd.pro/slo/except.obj'
-------------------------------------------------------------
0090752014/02/02(日) 17:32:43.44
>>84
えー、そんな事しないで普通にビルドしてFreeBSDで使いたいよ。
まぁしばらくは諦めるけどね。

#なんで、libreoffice port は実績のないバージョンにホイホイ上げるのかなぁ。。。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 19:05:17.36
前スレで書いたんだけど‥改めて新しくした。
x86_64 10.0-RELEASEでwineを動かす方法 ( i386-wineが10.0に来るまで待てない人用w

# mkdir -p /compat/i386
# cd /compat/i386
# fetch http://ftp.jaist.ac.jp/pub/FreeBSD/releases/i386/10.0-RELEASE/base.txz
# tar xpf base.txz
# chroot /compat/i386 /bin/sh
# echo nameserver XX.XX.XX.XX > /etc/resolv.conf
# export UNAME_p=i386
# export UNAME_m=i386
# export UNAME_r=10.0-RELEASE
# pkg install wine-devel wine-mono-devel wine-gecko-devel
# exit
# for i in msiexec notepad wine wineboot winebuild winecfg wineconsole winecpp winedbg \
winedump winefile wineg++ winegcc winemaker winemine winepath wineserver ; do
cat > /usr/local/bin/${i} <<EOF
#!/bin/sh
export LD_32_LIBRARY_PATH=/compat/i386/usr/local/lib
export PATH=/compat/i386/usr/local/bin:${PATH}
exec /compat/i386/usr/local/bin/${i} "\$@"
EOF
chmod +x /usr/local/bin/${i}
done
0092912014/02/02(日) 19:21:46.07
前スレの間違いをしてしまった。gomen
上の>>91の${PATH}は\${PATH}です。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 20:45:57.96
しかし、10.0Rで java いつ安定するんだ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 21:00:02.82
javaなんてまだ使われてる所あるの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 21:18:06.65
あるよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 21:24:05.64
早くjavaを卒業しようね
0097名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 21:33:20.71
>>96
そんなことしたら android で金稼ぎできなくなっちゃう
0098名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 08:47:02.92
うち長期に保守する業界アプリはJavaかC#だし、
サーバーUNIX系だと自動的にJavaになるけどなあ。
現実的に他の選択肢ないでしょ。

Scalaあたりでプログラマー揃えられならScalaでも
いいが、やっぱりJVM要るからJavaと同じだぜ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 08:48:24.00
業界アプリじゃなくて業務アプリな。
予測変換でタッチ選択ミスった。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 12:32:53.23
テスト環境で10.0Rを作ったんだが、結局javaが安定しなかった。

まぁ、どうせ出たばかりのメジャーリリースなので、しばらくは試験運用を続けながら様子を見るから、
10.0Rが本番環境に使われることはないんだけど。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 12:33:43.25
Unix系つってもJavaならLinuxしか選択肢ないでしょ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 13:29:26.02
$ find / -exec file {} + | grep -i java | wc -l
0
0103名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 13:48:01.58
>>101
Javaの開発元たる Oracle (つーか、元 Sun) の立場は… (つд;*)
0104名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 15:47:04.15
一度書いたアプリがどのOSで動くという夢なんかさっさと捨てたほうがいい。
それはjavaでも.netでもHTMLでも同じこと。特定プラットフォームのほうが断然楽。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 16:35:00.85
特定プラットフォーム特化アプリねえ。
それだと、シェアの大きいプラットフォーム (Linux とか Windows とか)
向けのアプリが溢れ、シェアの小さいプラットフォームはジリ貧になる
未来だな。
Linux 板ならともかく、FreeBSD スレで語る未来じゃないね。

あと、うちの会社のアベレージプログラマ達(別にハッカーでもなんでもない)は、
Windows でも UNIX でも動く無変更で動く業務アプリを Java で平気で書いている
わけで、「特定プラットフォームのほうが断然楽」とか言い訳して、それすら
できない人のいる会社って、レベル低いなあって感想も持ちますた。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 16:53:39.48
>>90
vine linux ですら4.1で3は使えない。実績がないとか言いがかりだろ
10Rで不安定というJavaもそうだが
こういう連中のいう事聞いてるとマジ足引っ張られるんだよなあ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 16:56:08.84
レベルの問題って言ってる時点でレベルが低い。そんな企業には仕事出したくないレベル。
まともなソフト屋はテストをしてないものを動くとは言わないんだよ。
IEでしかテストしてないWEBアプリはIEしか動作保障しない。しかもバージョンまで限定する。
対応ブラウザ増やすだけでコストはどんどん増えるんだから当たり前。
Javaアプリだろうと業務用アプリでプラットフォーム指定してないものなんてないでしょ。

>Windows でも UNIX でも動く無変更で動く業務アプリを Java で平気で書いている

平気でテストしないで動くとか言ってる時点で怪しい会社ですな。怖い怖い。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 17:00:30.52
> まともなソフト屋はテストをしてないものを動くとは言わないんだよ。

誰も「テストしてない」なんて書いてないのに、自分の狭い常識で
勝手にテストしてないと決めつける奴乙。

テストしてるに決まってるじゃん。
JUnit も Selenium も知らんのか…
いつまでも手動テスト『だけ』に頼ってる化石人種なのかな?w
0109名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 17:06:51.90
>>108
WindowsのすべてのバージョンとすべてのUNIXのすべてのバージョンで
JavaVMのすべてのバージョンでテストする馬鹿なんてこの世には存在しない。

100%決めつけても外れるわけがない。
それなのにテストしてるに決まってると断言。

なんと信用のできない開発者なのか。完全に詐欺師じゃないか。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 17:12:08.70
何のスレだっけ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 17:17:34.28
> WindowsのすべてのバージョンとすべてのUNIXのすべてのバージョンで
> JavaVMのすべてのバージョンでテストする馬鹿なんてこの世には存在しない。

なに当たり前のこと書いてるの?
当然でしょ。

> 100%決めつけても外れるわけがない。

また、書いてもないこと勝手に想像して決めつけてる。馬鹿ですかw

テストするのは、顧客との契約の文面にあるプラットフォームの組合せと、
開発用に使ってる各自の Windows PC 上だけだよ。
それ以外のテストするわけないじゃん。
誰が「全部のプラットフォームでテストしてる」なんて書いたのよ?w

でもって、サーバー側プラットフォームが Windows だろうと UNIX だろうと、
その違いで、ソースコード調整したことなんて全くない。
(ブラウザの違いの方では、もちろん調整するが、これは今話題にしてる、
 Java VM の動作の互換性とは全く別の話)

まともに JRE が移植されてテストされているプラットフォームでの
『業務アプリの』開発では、Write Once Run Everywhere が現実に
なってるんだよ。
(業務アプリ以外の分野ではまた話が別。最初>>99からちゃんと業務って書いてるだろ)

もう10年も前に常識になってる話を全く知らずに、頓珍漢な反論をする奴って
いるんだねえ。自分の知識が時代遅れってことを、認識した方がいいぜ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 17:32:38.22
>Write Once Run Everywhere が現実に

>Write Once Run Everywhere が現実に

>Write Once Run Everywhere が現実に

ここが重要。詐欺師には注意な。今でも Write once, debug everywhere だよ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 17:39:17.66
>>112
君、現実にJavaで業務アプリの開発したことないだろう、少なくともここ10年以上は。

現実から遊離した問題点を、頭のなかだけで想像している人間の典型だな、君は。

まあそれで幸せならばそれでも構わないが、FreeBSDスレで、そういう妄想を垂れ
流すのはやめてくれ。万が一 FreeBSD ユーザーまで、君の発言を真に受けて、
そういう現実から遊離した人間になっちまうと困るから。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 17:39:47.91
10.0R導入をキッカケにportsから脱却して基本的にpkgで生きていこうと思った
のに、php5にapache-moduleが入ってないって事でいきなり挫折した。

せめて with_apache_module みたいな pkg作るとかで対応出来ないのだろうか。
今時「php入れる=apacheと連携する」使い方が大半だと思うんだが。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 17:41:47.84
Write once Use once なら問題ないのに(´・ω・`)
0116名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 17:45:05.65
>>113
簡単にWindowsでもUNIXでも動くというキミがおかしいと思うよ。
普通は絶対に言わない。責任負わされるからね。
0117752014/02/03(月) 17:46:39.55
>>106
>vine linux ですら4.1で3は使えない。実績がないとか言いがかりだろ
>10Rで不安定というJavaもそうだが
>こういう連中のいう事聞いてるとマジ足引っ張られるんだよなあ

あのね、不安定じゃないの。FreeBSD のせいでもないの。
libreoffice 4 は、 Windows/Linux/FreeBSD 共に、バグで正常に動かず、実用不能なの。
「実用不能なバージョンに置き換えるな」を言い掛かりとは呆れるね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 17:53:49.14
碌にテストしないでリリースしてもオープンソースでは許されるといういい見本だな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 17:58:21.54
> 責任負わされるからね。

だから、責任負わされる状況(契約に書かれているプラットフォーム)では
きっちりテストしているし、責任とってるってば。
あと、Windows 上でサーバー動かす環境については、責任負わされないけど、
開発上必要だから、テストしてる。

で、その経験から、
「10年以上開発してきて、業務アプリに関しては、Java VM の
 Write Once Run Everywhere の理想が、実現できていることを確認した」
って知見を得てるわけ。
開発機は Windows なのにも関わらず、実機の UNIX で動かすにあたって、
調整とかしたことない。

これは経験に基づく発言だし、信頼してもらっても構わないが、
単に 2ch での発言に過ぎないんだから、責任負わされるわけないし、
確認するためにテストを実行する義務なんてあるわけないじゃん。

そんな当たり前のことも分からないの?
君、高校生か何か?
まあこのスレにいるってことは、いい歳をした大人の可能性が高いわけだが。
いい歳をして、自分の想像だけで考えた Java VM の妄想上の問題点を強固に
主張するって、恥ずかしくならないのかなあ。
まあ 2ch だから恥ずかしくないし、妄想垂れ流して、FreeBSD スレの住民の
目を、現実から逸らすのが幸せなのかもしれんが。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 18:02:14.56
契約してないから適当なことを言ったのか。ひでーやつ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 18:05:20.45
昔、こいつと同じようにWrite Once Run Everywhere を吹聴して
騙された奴が続出したから、Write once, debug everywhere みたいな
言葉が有名になったんだよな。

一度失った信用はそう簡単には戻らんよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 18:06:24.79
業務アプリ作ったこともない人間が、存在しない妄想の問題点を主張してる
ほうが、よっぽど酷いだろw
ウソつきはどっちだよw
0123名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 18:37:59.58
社史をここでまとめないでくれよw
0124名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 19:06:52.93
Write once Run anywhere
However except this (MS :p)
0125名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 22:06:25.00
常識 Write once, Debug everywhere.
妄想 Write once, Run everywhere.

それにどうやってもJavaアプリは遅いしな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 22:34:44.92
8.4Rから10.0Rにアップグレードするのはまだ早い?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 00:30:46.05
>>126
9.2Rあたりが一番良いような気がするな
0128デムパゆんゆんネトウヨ@2月NTTをぶっ潰す!  【関電 57.6 %】 2014/02/04(火) 00:51:57.22
そんなにjavaのセキュリティ騒ぐなら
バグ潰し&GPL版のicedteaどうかして入れろ
http://blog.fuseyism.com
http://icedtea.classpath.org/wiki/Main_Page
インスコ出来たらぽ〜つ作って俺様に教えろ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 02:06:15.75
Java 以外で、FreeBSD でも Windows でも動く、クロスプラットフォームなお手軽 GUI ツールキットは
何がおすすめですか
0130名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 04:57:23.13
コストについて合意せずに品質を議論しても徒労
0131名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 06:51:32.35
アプリケーションのインストールでJRE入れろ/入れるぞって言われるとぐったり来る。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 07:45:38.64
>>129
Qt
0133名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 09:29:36.75
>>129
wxWidgets
0134名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 16:02:40.43
>>129
tcl/tk
0135名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 18:55:46.80
>>129
tcl/tkいいよ。

ぼくでもできた
0136名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 19:39:41.63
20年前ならともかく、現代に Tcl ってのは、さすがにオッサン臭ただよい過ぎなので、
Ruby/Tk か Python/Tkinter をお勧めする。
(まあ、間接的に Tcl も利用することになるのだが)

Tclが良いんじゃなくて、Tkが良いのだ。

上で挙がってる wxWidgets、Qt、GTK 等も、Ruby や Python から利用できるので、
そっちでもいいと思う。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 23:38:16.25
ports の更新数が異常に多いような?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 07:05:14.60
ピョーツがまた祭ってる?w
0139名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 09:29:46.39
俺の知っているのは、Write many, never run. だな。
たぶんこの手の言葉は、無数にあると思う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 13:08:52.90
Write once, Debug everywhere.
>About 73,900 results (0.20 seconds)

>No results found for "Write many, never run.".

適当なこと言いやがって。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 14:04:46.84
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| Write many, Run never

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < おめーのバグだろ、ゴルァ!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
       ̄   =======  \

ググった結果このAAしかなかったわけだが
0142名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 15:36:28.09
つまり社史にしか含まれていない内容であったと。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 16:05:51.03
run away(逃げろ)ってのも聞いたことがある。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 16:17:47.45
somewhere else(どこかで動く…だろう)みたいなのも十数年前に聞いたような気がする。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 16:44:06.82
Write once, run away っていいな
どのプログラミング言語でも応用が効くし
0146名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 18:41:46.51
効かすなw デバッグせぇw
0147名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 19:37:48.23
動きもしないのに動くと吹聴するから嫌みを言われるんだよ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 20:24:52.46
Write once, everyone likes it. Thanks.
0149名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 20:28:25.05
スレ違いだが、どちらかというと、デバイスが多岐に渡る J2ME あたりでよく言われていたような気がするよ。

家電が Java で動かないのは残念なような気もするが、
洗濯機で動くソフトは、掃除機の上では動かないような気がするよ。
0150デムパゆんゆんネトウヨ@2月NTTをぶっ潰す!  【関電 80.7 %】 2014/02/05(水) 20:47:32.24
ウリが世界に誇るサムスン電子なら動かせるニダ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 01:00:12.52
家電が FreeBSD で動かないのは残念なような気もするが
0152名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 02:47:19.39
それはむしろ NetBSD とかのほうがしっくりきそう。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 22:07:05.74
ピ・・・ps4・・・
0154名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 22:28:54.21
クラウド上にモヤッと存在するFreeBSD/クラウドにスマホやら
タブレットやら電子レンジからログインしたらいいじゃない

ってこれPlan9の時代が来たのか!
0155デムパゆんゆんネトウヨ@2月NTTをぶっ潰す!  【関電 70.8 %】 2014/02/07(金) 01:00:28.00
時代が我々に追いついたのだよ
0156名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 17:26:24.59
クラウドなんてバズワード使う奴は信用できんな。

年金DBをクラウドにすればコストが安くすむとか
馬鹿な政治家が平気で言ってる。アホでしょ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 21:36:37.86
世間はそれを理解してなかったりするんだよな
ほんと危ない
0158名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 23:26:35.71
clang って、組み込みに使えるほど安定しているのかな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 10:08:36.86
知らんが
0160名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 10:20:25.36
安定とか組み込みに使えるとかの基準は何?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 10:29:35.53
知らんぐ
0162.2014/02/08(土) 12:49:32.13
iOSとかは全てclangでしょ?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 16:48:49.46
Clang/LLVMは今でもしょっちゅうVerUpしているのでiOSがどの版を使っているのかわからんです。
FreeBSDのは一応最新かそれに近いはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています