FreeBSDを語れ Part37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 01:52:19.52http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 22:32:32.86>>625はきっとtmpとvarとhomeをスライス切った構成の事言ってんだと思うよ。
ま、それを今更Windowsでやった所でどうよって話でもある訳だが。
今時システムなんてSSDまるっと使って、パーティションなんて切らねーだろ。
細かく管理するほーが、面倒だわ。
0633デムパゆんゆんネトウヨ@2月NTTをぶっ潰す! 【関電 52.3 %】
2014/05/28(水) 02:10:31.95プレステのアプリ JAVAとかジャバスクリプトでサクサク作れるようになるの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 11:34:01.83・ショートカット => alias のことだろ?
・ローカルブートに特化したグラフィック最適化+グラフィカルブート => GUI いらん
・WMのシステムへの統合 => GUI いらん
・ファイルマネージャのシステムへの融合 => ファイルマネージャって何?
・リモートデスクトップ => 外部から ssh でログイン出来るだろ
・ログインパスワードの保存 => クライアント側で好きなように実装しろ
マジレスしても面白くなかったな・・・
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 11:46:32.380636名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 12:00:08.56馬鹿でも使えるWindowsすら使いこなせないわけだ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 12:05:57.75どうすればレジスターを修復できますか?
ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。
接続環境はフレッシュISBNです。
ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 12:14:55.65そのレジスターはたぶん4.7kΩだから、それを半田付けすれば直るよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 14:10:58.241. 国立の理学部の19才の娘を探す
2. その娘からCentOSの使い方を学ぶ
→ 解決
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 14:11:54.71○ Debian GNU/Linux
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 16:55:43.660642名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 23:11:02.30レジスターか
すまんな
組み込み系は専門外なんだ
素人考えだが多分IC替えれば言いと思う
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 00:42:57.65http://www.ghostbsd.org/4.0-beta1
PC-BSDは重くて無理だったけど、GhostBSDは軽くていい感じ。
あとはGUIのパッケージマネージャを整備していけば、Linuxみたいに・・・・
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 08:35:24.43シンボリックリンクに管理者権限が必要とか意味わからん
>>625
それ、アプリの問題だろ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 08:37:15.250646名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 09:43:28.89デフラグはやる気がないときに実行して眺めるためのツール
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 10:37:08.280648名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 10:54:51.81それだ。ゲーム化するから誰も真似すんなよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 14:34:43.38股間が熱くなる
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 18:48:11.120651名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 18:57:25.16>ジグゾー
英語の成績良くなかったことはわかった
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 19:27:33.01発音も原型留めてないし通じればいいんじゃね?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 19:49:07.19FreeBSDは、電解コンデンサがライトアップしやすいって聞きましたけど、
サーバー用のOSなのに何故ですか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 20:14:50.680655名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 20:58:34.05コンデンサのライトアップってどういう状態なの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 21:25:11.59違うな。
フラグメント移動先を選ばせる形式で、ヘタに間違うと正しいデータを上書きして
ファイル破壊を起こすゲームだ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 08:12:43.96電解液が蒸発して容量が減少するんだよ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 08:19:24.480659名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 08:24:33.07それはドライアップやね
ライトアップだから明るく照らして見栄えよくしたんじゃね?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 08:29:00.84ライトアップ=ドライアップ と解釈して回答するのが正しい回答者。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 08:34:43.040662名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 08:55:02.58>>653が使ってるマザーボードには発光するコンデンサが載ってるのかもしれんぞ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 09:48:45.33古いCPUもOKと言ってるPuppyはデータの扱いが特殊で用途が限定されてしまう
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 09:54:35.960665名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 10:01:21.100666名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 11:14:27.830667名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 11:33:31.330668名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 13:00:49.35Pentium 200MHz でいく予定ですが、なにか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 13:18:00.740670名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 13:32:35.14この音はPCIでは出せない。440BXマザーが捨てられない。
0671655
2014/05/30(金) 13:53:47.21要はコンデンサが早く駄目になるってことですね。
>>663
Debianはまだnon-PAEのPCもサポートしているようですよ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 13:53:51.600673名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 14:52:12.99方式になったのは
apt-get install hoge
のパクリなの?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 14:53:55.860675名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 15:01:29.08ネタでオモチャにして遊んでただけであり得ないからな
OSによって変わることは ありえません
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 18:37:12.01どこかにありませんか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 18:39:51.580678名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 18:55:52.170679名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 19:07:51.37https://wiki.freebsd.org/PkgPrimer
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 19:08:22.690681名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 19:08:45.79知らないです
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:28:38.120683655
2014/05/30(金) 22:37:00.86> OSによって変わることは ありえません
そうですね。
それ以前に、もしOS(例えばI/Oやディスクの使い方など)によって負荷が異なり
寿命が短くなる箇所がたとえあったとしても、他のOSを選ぶほうが面倒なので
駄目になりそうだったらOSじゃなくて機体を交換する方を選ぶけど。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 05:21:31.51Do you have no money ?
Yes.
この場合どっちになるの?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 09:00:19.94http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1674268
にまさにそのままの質問があり、
A secondary consideration is that no normal native English speaker would say "Do you have no money?"
という意見もあるし、
To be unambiguous, you have to reply with a full sentence: 'I have some' / 'I don't have any'.
ともある。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 10:19:24.66WITHOUT_ZFSとかならまだしも。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 02:20:13.95Building custom repositories
Using poudriere
の例しか無くてZFSが必用
ZFS作るの面倒
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 06:38:07.660689名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 12:32:21.690690名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 13:04:36.110691名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 18:01:31.39とりあえず以降は完了したと考えていいの?
send-prしたら自動的にBugzillaに行くのかな
それともログインして直接入力するしかない?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 01:03:44.74pkg create でインストール済みのものをパッケージ化して
pkg repo
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 01:26:12.820694名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 01:37:23.27PKIとかのMITM改竄対策の仕組を取り入れるんだ?
10.0でpkgngがデフォルトになって便利に使えそうなんだが
いまだに使う気にならん・・・
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 04:02:55.92ports-mgmt/poudriereインスコして、/usr/local/etc/poudriere.confにNO_ZFS=yesを追加。
# /usr/local/etc/poudriere.conf.sample読めばコメント書かれてるよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 05:39:29.41仕組みはついてる、仕組みは。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 09:53:56.51目の前で実演されたの見ないと信用しないタイプ?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 11:53:08.76スーパーコンピュータと大型数値計算
の背広告は
日立スーパーコンピュータHITAC S-820
S-820/80
演算ピーク性能 3GFLOPS
主記憶容量 512MB
拡張記憶容量 12GB
チャンネル数 64
と書いてあった。今のパソコンと比べるとどれぐらい凄いのだろうか
拡張記憶容量やチャンネルって何だ?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 11:57:06.500700名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 17:18:38.89チャンネル: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9
背表紙: 本を閉じてある部分の細いところ。そこに>>698ほどの情報量をもった広告を載せるのは至難の業
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 22:34:46.12簡単に移行できるのですね
>>695
見た解説がすべてZFSで構築されていたので参考になります
ありがとうございます
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 00:10:40.97拡張記憶は RAM-Disk みたいなもん
当時とはちょうど 1,000倍ぐらい違うから、主記憶 1TB + 10TB SSD が付いてるサーバーマシン位を想像してもらえればいい
これなら FreeBSD もさっくさくに動作することだろう
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 10:30:10.350704名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 11:13:34.47チャンネルはマイクロプロセッサで言えばコアの事ですか
そのコア全部使って3GFLOPSとは…
Core2系4コア3GHzで
3GHz*2*4=24GFLOPS
ですから、ちょっと考えてしまいますよね
拡張記憶容量はハードディスクのことかと思ってました
1980年代のメモリで12GBってすごくないすか
ソフトウェアデザインの創刊号ももらって来ました。1990年11月号
「EMS対応サブルーチンを作成する方法」国際貨物便?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 12:01:21.11乱暴に言えばPCでいうサウスブリッジ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 19:43:29.950707名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 20:08:23.911クロックで1FPU演算ってわけじゃないし今時はGPGPUができるから計算違う気が。
参考:http://apple.slashdot.jp/story/13/10/25/0624233/
EMSはMS-DOS時代のメモリ拡張の仕組み。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 20:28:16.34エロゲする俺かこいい
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 20:33:35.240710名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 22:24:43.22SSE3のSIMD命令の中に
1クロックで倍精度浮動小数点演算を2回やるってのがあるんですよ
intel math kernel library "MKL"というのを使うと
SSE3の理論演算性能の7割から8割を実際に出せます
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 22:32:37.550712名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 01:12:44.08なるほどそうだったのか…
http://ja.wikipedia.org/wiki/FLOPS
ってあれ、Core2は倍精度4 FLOPS/Clockってなってるような。
3GFLOPSはPentium M〜Pentium 4の頃に達成済みのようだ。
リンクたどってたらPS4はFreeBSD 9.0ベースでGPU単体1.84TFLOPSだそうだ。
こんなところにもFreeBSDが居るのか…
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 02:34:10.500714名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 02:38:19.19そうそう、64bit倍精度演算を1クロックに4個計算できるんだった
なので4GHzで8コアなら128GFLOPS
1000個集めれば128TFLOPS
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 03:34:37.46それは用途次第でしょ。
今ならメモリなら25.6GB/sとか行くから(入出力処理が)3.2GFLOPS位は出るし。
>>714
1000個っていやそれもうGPU使っとこうぜ…1機で1TFLOPS超えてくるし。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 07:26:01.51floating operations / sec / clock ???
さすがは日本語版ウィキペディア
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 09:31:27.12ていうか、文句があるなら直してやれや
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 10:08:17.00ソース見りゃそれなりに正しい主張であることがわかる。
FLOPS/clock × 周波数
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 10:40:00.19Pentiumなどが1FLOPS/Clockであると主張している点について
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 10:54:34.931 cycleで処理できるFPU命令もあった記憶があるが
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 15:10:25.56Release 10.0も、気がつけばあっというまにp5…。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 18:28:37.580723名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 18:51:28.470724名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 18:56:07.25newvers.shは更新されてるからカーネル作り直したら反映されるよ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 19:09:42.910726名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 07:50:44.880727名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 09:42:28.900728名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 12:37:00.05妄想はほどほどに。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 17:44:58.64何処らへんが妄想なんです?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 11:34:35.73zpoolでプールを作りその下にデータセットを作ってマウントポイントを設定するのとでは同じですよね?
そもそも階層化から逃げることができるのもzfsの利点の一つかと思っていたので。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 15:44:43.86■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています