トップページunix
991コメント260KB

FreeBSDを語れ Part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 01:52:19.52
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0606名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 15:30:55.92
>>605
> こんなとこでフリーな物にどうこうすべきなんて騒いだところで何も変わらん

て言うか、好きに設定できるんだか、変える必要なんてないだろ
0607名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 15:34:03.19
確かに今では swap は使ってはいませんが、実際に swap を設けずに
運用しているサーバを私は見たことがありません。
でも swap を使ってないサーバって、実は世の中には結構あるんですかね?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 15:57:23.15
NTPサーバならswapいらんかもな
0609名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 16:40:01.73
以前ははsmap領域とボケられるまでだったが、今はstap領域というボケもありなんだな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 16:50:47.19
つまんないからナシじゃね。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 17:45:21.28
メモリ数MBしかないのにswapナシでXサーバー専用の端末が昔あった
0612名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 17:54:49.87
twmなら数MBでもなんとかなりそう。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 22:02:31.58
Xサーバ専用(=アプリは動かない)だから
twmでも最近のDEでも関係ないだろ
0614名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/26(月) 03:17:22.30
メモリ喰ってんのはWMでもDEでもなくchrome様という現実であり
wwwブラウザにchimeraとか使ってた時代とは訳が違う
0615名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/26(月) 04:52:26.28
X端末のことだろ? そもそもスワップに対応してない。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/26(月) 06:36:44.20
>>615
xtermだってたくさん開けばswapするよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/26(月) 07:21:53.75
もしかしてswapとdumpごっちゃに理解してない?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/26(月) 07:26:17.60
swapを dump | restore したことはないわw
0619名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 09:19:14.08
FreeBSD入れ替えたら、SAMBAで毎回パスワード聞いてくるようになり
どうやらsmbpasswdで設定したパスワードと、Windowsのパスワードが違うかららしくて
smbpasswdの方をWindowsのパスワードに再設定したら直ったけど
パスワードぐらい一回で覚えろやWindows

あ、でも下手に覚えられてどうすれば解除できるかわからないと
それはそれで困る
0620名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 14:25:00.82
いかにWindowsが素晴らしいかが分るレスだ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 15:43:38.90
アカウントパスワード一致させておくと勝手にそれ使ってログインしてくれるんだよな。
それとは別にパスワードを記憶するってチェックボックスも見た気がするんだが…?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 18:21:32.95
WindowsはゴミOSと違って資格情報をちゃんと個別に管理してるからな。

sambaの実装が糞なのをWindowsのせいにしないでください。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 18:56:42.14
windowsはいいかげん、
 ・シンボリックリンク
 ・X端末機能+ネットワークブート
 ・WMのシステムからの切り離し
 ・ファイルマネージャのシステムからの切り離し
 ・仮想デスクトップ
 ・ワンタイムパスワード
なんかを実装してほしい。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 19:04:49.31
シンボリックリンクあるよ。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1306/07/news111.html
0625名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 19:30:17.42
windowsは、tmpとvarとhomeを分けて欲しい。
tmp的なファイルをあちこちに作るもんだから、
フラグメンテーション起きまくり。

パーティションも綺麗に切れない。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 19:51:05.80
どれもこれもUnixで勝手にやってろって話ばかりだな。
そんなにUnixとして使いたいならWindows使うなよ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 20:18:01.56
Windows Serverと予算を管理する奴を管理できればそれでいい。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 20:20:49.17
freebsdはいいかげん
 ・ショートカット
 ・ローカルブートに特化したグラフィック最適化+グラフィカルブート
 ・WMのシステムへの統合
 ・ファイルマネージャのシステムへの融合
 ・リモートデスクトップ
 ・ログインパスワードの保存
なんかを実装してほしい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 20:33:59.52
>>628
MacOSXで妥協すれば?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 20:36:51.76
FreeBSDでやることに意義がある
0631名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 20:45:35.84
>>625
> tmp的なファイルをあちこちに作るもんだから、
> フラグメンテーション起きまくり。

素朴に思うんだけど、どこの階層にファイルを作られようが
フラグメントの発生度合いは変わらないのでは…?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 22:32:32.86
>>631
>>625はきっとtmpとvarとhomeをスライス切った構成の事言ってんだと思うよ。
ま、それを今更Windowsでやった所でどうよって話でもある訳だが。

今時システムなんてSSDまるっと使って、パーティションなんて切らねーだろ。
細かく管理するほーが、面倒だわ。
0633デムパゆんゆんネトウヨ@2月NTTをぶっ潰す!  【関電 52.3 %】 2014/05/28(水) 02:10:31.95
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/26/201/
プレステのアプリ JAVAとかジャバスクリプトでサクサク作れるようになるの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 11:34:01.83
>>628
・ショートカット => alias のことだろ?
・ローカルブートに特化したグラフィック最適化+グラフィカルブート => GUI いらん
・WMのシステムへの統合 => GUI いらん
・ファイルマネージャのシステムへの融合 => ファイルマネージャって何?
・リモートデスクトップ => 外部から ssh でログイン出来るだろ
・ログインパスワードの保存 => クライアント側で好きなように実装しろ

マジレスしても面白くなかったな・・・
0635名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 11:46:32.38
マジレスにすらなってねーから…
0636名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 12:00:08.56
ほんと。Unixerってここまで劣化してるの?
馬鹿でも使えるWindowsすら使いこなせないわけだ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 12:05:57.75
シャアウェアをインストロールしたらレジスターが書き換えられてディスクトップがぐちゃぐちゃになって、エキスプローラでホルダーをクィックしても動かなくなってしまいました。
どうすればレジスターを修復できますか?

ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。
接続環境はフレッシュISBNです。

ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 12:14:55.65
>>637
そのレジスターはたぶん4.7kΩだから、それを半田付けすれば直るよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 14:10:58.24
>>637
1. 国立の理学部の19才の娘を探す
2. その娘からCentOSの使い方を学ぶ
→ 解決
0640名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 14:11:54.71
× CentOS
○ Debian GNU/Linux
0641名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 16:55:43.66
ソニーやアップルにいいようにパクられるためだけに保守してるようなものだな。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 23:11:02.30
>>637
レジスターか
すまんな
組み込み系は専門外なんだ
素人考えだが多分IC替えれば言いと思う
0643名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 00:42:57.65
GhostBSD 4.0 BETA 1 now available | GhostBSD
http://www.ghostbsd.org/4.0-beta1

PC-BSDは重くて無理だったけど、GhostBSDは軽くていい感じ。
あとはGUIのパッケージマネージャを整備していけば、Linuxみたいに・・・・
0644名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 08:35:24.43
>>624
シンボリックリンクに管理者権限が必要とか意味わからん

>>625
それ、アプリの問題だろ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 08:37:15.25
Windowは自動でデフラグするから問題にならない。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 09:43:28.89
>>645
デフラグはやる気がないときに実行して眺めるためのツール
0647名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 10:37:08.28
つまりソリティアみたいなもんかw
0648名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 10:54:51.81
>>647
それだ。ゲーム化するから誰も真似すんなよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 14:34:43.38
クリアできないとフラグメントが悪化するゲームか

股間が熱くなる
0650名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 18:48:11.12
ファイルの断片がジグゾーパズルのピースみたいになってるだけだろ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 18:57:25.16
>>650
>ジグゾー

英語の成績良くなかったことはわかった
0652名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 19:27:33.01
ジグソーと言ったところでカタカナにしてる時点で
発音も原型留めてないし通じればいいんじゃね?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 19:49:07.19
同じPCでも、入れるOSによってPCの耐久寿命が変わるそうですね。
FreeBSDは、電解コンデンサがライトアップしやすいって聞きましたけど、
サーバー用のOSなのに何故ですか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 20:14:50.68
質問スレに移動してください
0655名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 20:58:34.05
>>653はかなり前からあちこちで貼られているコピペなのは分かるんだけど、
コンデンサのライトアップってどういう状態なの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 21:25:11.59
>>649
違うな。
フラグメント移動先を選ばせる形式で、ヘタに間違うと正しいデータを上書きして
ファイル破壊を起こすゲームだ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 08:12:43.96
>>655
電解液が蒸発して容量が減少するんだよ
0658名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 08:19:24.48
FreeBSDなんて使う奴はファンも静穏なのにしたりするからだろう
0659名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 08:24:33.07
>>657
それはドライアップやね
ライトアップだから明るく照らして見栄えよくしたんじゃね?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 08:29:00.84
>>652 が言うように「通じればいい」だから、
ライトアップ=ドライアップ と解釈して回答するのが正しい回答者。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 08:34:43.04
このスレに回答者はいない
0662名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 08:55:02.58
いや待て待て
>>653が使ってるマザーボードには発光するコンデンサが載ってるのかもしれんぞ
0663名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 09:48:45.33
LinuxがPAE非対応CPUを放棄したことでFreeeBSDの存在意義が感じられる
古いCPUもOKと言ってるPuppyはデータの扱いが特殊で用途が限定されてしまう
0664名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 09:54:35.96
64bitはおろかPAEすら非対応のCPUを今後も使うおつもりで?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 10:01:21.10
Yes We Can!
0666名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 11:14:27.83
それはもうNetBSDとかに行った方がいいんでないかい
0667名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 11:33:31.33
Pentium Mを使ってる
0668名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 13:00:49.35
>>664
Pentium 200MHz でいく予定ですが、なにか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 13:18:00.74
そいいうネタはいいです
0670名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 13:32:35.14
やっぱISAバスSound Blaster AWEの音が一番いいよね。-5V電源も必須。
この音はPCIでは出せない。440BXマザーが捨てられない。
06716552014/05/30(金) 13:53:47.21
みなさんありがとう。
要はコンデンサが早く駄目になるってことですね。

>>663
Debianはまだnon-PAEのPCもサポートしているようですよ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 13:53:51.60
株式会社イエス ウィ キャン
0673名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 14:52:12.99
pkg install hoge
方式になったのは
apt-get install hoge
のパクリなの?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 14:53:55.86
宗教法人イエス・ウイ・キヤン
0675名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 15:01:29.08
>>671
ネタでオモチャにして遊んでただけであり得ないからな
OSによって変わることは ありえません
0676名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 18:37:12.01
プライベートpkgngリポジトリをZFS無しで構築する解説
どこかにありませんか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 18:39:51.58
行政書士イエスウ=イキヤン
0678名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 18:55:52.17
NO_ZFS=yes
0679名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 19:07:51.37
>>676
https://wiki.freebsd.org/PkgPrimer
0680名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 19:08:22.69
否定疑問文にyesと答えると否定前の状態に肯定されるのが英語なんだけどな
0681名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 19:08:45.79
あ、ごめんzfs無しの場合ね
知らないです
0682名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/30(金) 21:28:38.12
NO≠NOT
06836552014/05/30(金) 22:37:00.86
>>675
> OSによって変わることは ありえません

そうですね。

それ以前に、もしOS(例えばI/Oやディスクの使い方など)によって負荷が異なり
寿命が短くなる箇所がたとえあったとしても、他のOSを選ぶほうが面倒なので
駄目になりそうだったらOSじゃなくて機体を交換する方を選ぶけど。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/31(土) 05:21:31.51
>>682
Do you have no money ?
Yes.

この場合どっちになるの?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/31(土) 09:00:19.94
>>684
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1674268
にまさにそのままの質問があり、
A secondary consideration is that no normal native English speaker would say "Do you have no money?"
という意見もあるし、
To be unambiguous, you have to reply with a full sentence: 'I have some' / 'I don't have any'.
ともある。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/31(土) 10:19:24.66
NO_ZFSなんてあったのか…
WITHOUT_ZFSとかならまだしも。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/01(日) 02:20:13.95
>>679
Building custom repositories
Using poudriere
の例しか無くてZFSが必用
ZFS作るの面倒
0688名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/01(日) 06:38:07.66
NO_とかWITHOUT_とか使っても、結局古いファイルが残るからフルビルドが必須w
0689名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/02(月) 12:32:21.69
おや、PRのシステムをBugzilla化するのかな
0690名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/02(月) 13:04:36.11
Bugzillaに移行するつもりで作業するけど、うまくいかなかったらやめるっぽい
0691名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/03(火) 18:01:31.39
新しいバグもどんどんBugzillaに登録されてるけど
とりあえず以降は完了したと考えていいの?
send-prしたら自動的にBugzillaに行くのかな
それともログインして直接入力するしかない?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 01:03:44.74
>>676
pkg create でインストール済みのものをパッケージ化して
pkg repo
0693名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 01:26:12.82
9.3はさくっと済ませて、はやく10.1を出して欲しい
0694名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 01:37:23.27
ていうかFreeBSDはいつになったらバイナリパッケージに
PKIとかのMITM改竄対策の仕組を取り入れるんだ?
10.0でpkgngがデフォルトになって便利に使えそうなんだが
いまだに使う気にならん・・・
0695名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 04:02:55.92
>>676
ports-mgmt/poudriereインスコして、/usr/local/etc/poudriere.confにNO_ZFS=yesを追加。
# /usr/local/etc/poudriere.conf.sample読めばコメント書かれてるよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 05:39:29.41
>>694
仕組みはついてる、仕組みは。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 09:53:56.51
>>696
目の前で実演されたの見ないと信用しないタイプ?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 11:53:08.76
1987年のbitの増刊号
スーパーコンピュータと大型数値計算
の背広告は
日立スーパーコンピュータHITAC S-820

S-820/80
演算ピーク性能 3GFLOPS
主記憶容量 512MB
拡張記憶容量 12GB
チャンネル数 64

と書いてあった。今のパソコンと比べるとどれぐらい凄いのだろうか
拡張記憶容量やチャンネルって何だ?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 11:57:06.50
なぜこのスレをえらんだ?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 17:18:38.89
拡張記憶容量: 最大搭載可能メモリ
チャンネル: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9
背表紙: 本を閉じてある部分の細いところ。そこに>>698ほどの情報量をもった広告を載せるのは至難の業
0701名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 22:34:46.12
>>692
 簡単に移行できるのですね

>>695
 見た解説がすべてZFSで構築されていたので参考になります
ありがとうございます
0702名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 00:10:40.97
>>698
拡張記憶は RAM-Disk みたいなもん
当時とはちょうど 1,000倍ぐらい違うから、主記憶 1TB + 10TB SSD が付いてるサーバーマシン位を想像してもらえればいい
これなら FreeBSD もさっくさくに動作することだろう
0703名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 10:30:10.35
どうやら今までのPRも含めてBugzillaに移行できたっぽいな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 11:13:34.47
>>700
チャンネルはマイクロプロセッサで言えばコアの事ですか
そのコア全部使って3GFLOPSとは…

Core2系4コア3GHzで
3GHz*2*4=24GFLOPS
ですから、ちょっと考えてしまいますよね

拡張記憶容量はハードディスクのことかと思ってました
1980年代のメモリで12GBってすごくないすか

ソフトウェアデザインの創刊号ももらって来ました。1990年11月号
「EMS対応サブルーチンを作成する方法」国際貨物便?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/05(木) 12:01:21.11
>>704
乱暴に言えばPCでいうサウスブリッジ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています