トップページunix
991コメント260KB

FreeBSDを語れ Part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 01:52:19.52
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0006名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 05:57:03.33
>>5
そういう平和な部署に異動したい。

ただいま徹夜デスマーチ中。
眠い。

クライアントからの依頼なんだけど、ライセンスの問題でサーバの一部がFreeBSDになった。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 07:08:41.02
以前は前スレの996みたいな意見には反対だったが、最近のひどいありさまを
体験したもんで今は賛成だわ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 07:18:54.14
じゃあRPMで
0009名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 08:49:18.75
オプション絡みでpackagesなんて使わなくなって久しい。
ほぼ全てportsからビルドしてるなあ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 08:50:28.02
俺は反対。理由は前スレ999。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 11:19:03.65
もうportageに移行してしまえ
0012名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 11:39:52.17
私はBSD makeを信じ続けるよ・・・
0013名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 12:16:03.46
正直現状ものたりないけど、将来を信じて、新しいpkgで楽に構築できるように自分用pkg地道につくるわ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 12:22:24.63
いろんな不満がごっちゃになってるな

・マンパワー不足でメンテナports@freebsd.orgのportsが現在4467個ある
・メンテナの裁量次第なところがあってzshやらvimクラスのportsでも
  hoge-develのような分離なしでバンバン最新版に上がっていく

それとは別に今回

・10.0Rに合わせてpkgngに滑り込みで移行って感じでばたばたしている。
  リリース時点でバイナリ揃っていなかった

こんなところか
0015名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 12:28:40.43
それ全部人的資源不足問題ではなかろうかw
0016名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 13:02:49.82
>>12
10Rでportsからビルドしようとすると

No address record

でmakeできないportsがある、困ったもんだ。
0017デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう  【関電 80.8 %】 2014/01/22(水) 13:39:24.23
どうやらふりBSDも迫り来る高齢化社会と向き合わなければならないようだな
昔は足りない人的リソースも若さで乗り切ったが
老いが見え隠れするようになりじわじわとスローダウン
年金支給を70歳まで引き上げ
差し迫る老老介護の時代に備えなければならない
切るものは切り残すものは残すという
ドラスティックな医療改革が必要になってきました
背負うものが増えすぎたふりBSDに送る今日の一曲目
長淵剛でスローダウン
http://www.youtube.com/watch?v=LfBiXDjww-c
0018162014/01/22(水) 20:44:30.53
10Rでx11/xorgをmakeしたいけどMesaLib-7.6.1.tar.gz: No address record
てなる。MesaLibってどこからとってくれば?
0019.2014/01/22(水) 21:00:28.13
これ落としてdistfilesに突っ込めばおk
ftp://ftp.freedesktop.org/pub/mesa/older-versions/7.x/7.6.1/MesaLib-7.6.1.tar.gz
0020名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 21:11:49.43
サンキュ
0021名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 22:53:22.31
>>18
>10Rでx11/xorgをmakeしたいけどMesaLib-7.6.1.tar.gz: No address record
>てなる。MesaLibってどこからとってくれば?

xorg binary がない理由はこれか。しょうもないな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 06:51:08.12
なんでportsnapは祭ってるんだよw
0023名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 07:29:45.88
おおお、いっぱい来た
code-freeze終わったんかな
0024名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 08:43:03.41
ports すげー
Fetching 22867 patches.
0025名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 08:51:11.73
ports の eclipse 復活したかな?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 12:39:47.39
INDEXの行数が24000ちょいだから、ほぼ全数か。
svnのリビジョンだけ上がって Fixup svn props for ってのが並んでるけど、
何したんだろ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 13:33:51.35
http://svnweb.freebsd.org/changeset/ports/340725
0028名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 13:38:56.11
r340714, r340717, r340718, r340719, r340722
0029名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/23(木) 23:50:57.64
おーい、pkg足りないって言ってた奴ら
新しいの来てるぞ

日本時間の木曜夜くらいに来るのかな
0030名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 00:17:58.69
あわてない、あわてない。
一休み、一休み。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 04:02:11.01
>>29
>> おーい、pkg足りないって言ってた奴ら 新しいの来てるぞ
>> 日本時間の木曜夜くらいに来るのかな

何故それをリリースに合わせないのか?と言うか、
リリース毎に ports を収束させ作って保存していたこれまでの方式に比べて
今のローリング方式とやらはどこが優れているのか?

これまでの方式はマイルストーンの意味があった。
ほぼ全ての ports が make できた貴重な瞬間を残していた。
保守的な人は次のリリースまでそれに頼ることもできた。
今後はそれもできない。一体、ごこが良いのか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 08:17:56.61
svn化してある時点のportを得るというのが簡単になったせいだろw
0033名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 08:27:52.72
まあその適当な時点が存在しないわけだが……
0034名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 09:27:49.70
>>33
えっ、存在するでしょ?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 09:49:30.90
しないでしょ。
もしするんなら、それと解るように名前でも付けてよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 09:54:34.96
>>31
リリースでもmake出来ないのなんかいっぱいあるけど、、、
たまたま自分が使いたいのmakeできただけじゃね?

バグがどんどん直った方がいいよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 10:53:44.15
>>36
>> >>31
>> リリースでもmake出来ないのなんかいっぱいあるけど、、、
>> たまたま自分が使いたいのmakeできただけじゃね?
>>
>> バグがどんどん直った方がいいよ。

孤立した ports ばかりならその方が良いけど実際はそうじゃないから、
ときどきターゲットを決めて収束させないと酷いことになるんじゃないかと思う。今回のように。
アプリの必要度は人によって違うから、今回を酷いと感じるかは人それぞれだけどね。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 11:12:36.90
そう言えば、DVD ISO image って主要パッケージも入ってるんだっけ。
10.0R ISO には何が入ってたんだろ? 自分はメモリースティックイメージを使ったから見てない。
ftp server には Xorg すらなかったけど、DVD ISO には入ってるのかな?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 12:57:15.50
こいつらが何言ってるのかわからん。
10.0Rのリリースに合わせたpkg用パッケージはlatestじゃなくrelease/0に
いままで同様用意されてて、xorgもあるだろ六日時点のが今も。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 14:13:06.16
ズコー

http://pkg.freebsd.org/freebsd:10:x86:64/

確かにある。quarterlyの方は四半期ごとの更新なんかな

http://svnweb.freebsd.org/base/release/10.0.0/etc/pkg/FreeBSD.conf?revision=260789&;view=markup

ここがlatestなので迷子が出た感じなのか
0041名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 15:26:21.17
>>39
>こいつらが何言ってるのかわからん。
>10.0Rのリリースに合わせたpkg用パッケージはlatestじゃなくrelease/0に
>いままで同様用意されてて、xorgもあるだろ六日時点のが今も。

10.0R 入れると /etc/pkg/FreeBSD.conf に latest と書いてあるんだぞ。
そんなのが在ると分かるか。在るならそう書いとけ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 17:54:46.94
See r260787

pkg_repos/release-dvd.conf は release/0 を指してる、つまりインストール中はこっちに行くはず

インストール終わって立ち上げた後なら latest 指すほうが自然

なんもおかしくないと思う
0043名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 18:32:37.35
>>42
>See r260787

>pkg_repos/release-dvd.conf は release/0 を指してる、つまりインストール中はこっちに行くはず


こっちって DVD の中の?
bsdinstallってパッケージ入れられる?
bsdconfig なら立ち上げ後になるんじゃ?


>インストール終わって立ち上げた後なら latest 指すほうが自然

>なんもおかしくないと思う

latest を欲しい人が書き換えるほうが自然

おかしいと思う
0044名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 18:39:37.73
>>43
>bsdconfig なら立ち上げ後になるんじゃ?

あ、bsdinstall 後、立ち上げなおさずそのまま bsdconfig すれば良いのか。
唯一そうした場合だけ、フルセットのパッケージが在ると。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 01:08:00.93
pkgdb -Fvu
したら、なんか怒られた・・・
0046名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 02:28:33.71
>>35
存在はするが
具体的にいつなのかは分からない
とか?w
0047名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 06:57:02.84
debianでは普通にやってることができないFreeBSD ports開発者w
0048名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 10:39:04.34
debはまともなパッケージめっちゃ古いやん
0049名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 15:22:54.91
>>42
現在はインストール中にパッケージも、は出来なくなりました。
なので、その release/0 は使われないことになります。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 21:04:19.71
>>47
Debian testing/unstableやArch Linuxは、うまくやれているの?
FreeBSDだけ出来てないの?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 23:31:05.11
Debに限らずだいたいそうだろ
安定性と互換性考えたら
スクリプト言語とか変にバージョン上げると管理pgすら通らないし

だからリポジトリ変えたり野良ビルドするはめに
0052名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 00:44:49.60
Stableは仕方ないとしても、ReleaseはLinuxディストリビューションのようにすればいい。
セキュリティーアップデートだけ提供していれば問題ない。

やる気のあるPC-BSD側で頑張ってくれるといいな・・・・
0053名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 07:12:11.38
>52
パッケージの事だよね?
リリースはメンテなしで固定で良いんでない?いままでもそうでしょ?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 08:30:36.22
10Rにしたあと、ports全部作り直したいなー
と思ってやってたら、glib20のところで止まった。
どうやら、libiconvはやめて、iconvに統一されちまったみたいだ。

glib20のコンパイルってどーすりゃいいの?
0055デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう  【関電 67.3 %】 2014/01/26(日) 14:07:28.96
glib20を捨てる
0056名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 14:29:25.78
If you are using ports the update requires some manual intervention.
The following procedure should be followed:

# pkg query %ro libiconv >ports_to_update
# pkg delete -f libiconv
# cat ports_to_update | xargs portmaster

or:

# pkg query %ro libiconv >ports_to_update
# pkg delete -f libiconv
# cat ports_to_update | xargs portupgrade -f

その他にも色々罠は待ち構えている
0057名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 14:37:19.74
去年の9月からアップデートしてなかったのかよ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 14:47:09.94
>>56
catが無駄です
0059名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 14:58:03.76
>>58
俺に言うなよ, UPDATING 書いた奴に言え
0060名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 16:49:26.76
>>54
ってか全部作り直してるならできる理屈なんだが
中途半端に依存があるだけじゃないの?
pkg delete -a
とかやってないわけ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 23:40:15.19
lldb って、まだ入ってこないの?
0062.2014/01/27(月) 00:23:53.70
まだデフォルトでは有効ではないみたい
WITH_LLDB=yesで有効にできる

clang3.4が取り込まれるとデフォルトで有効になるみたい
0063名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 22:14:36.43
>>60
俺もportupgrade -afでどツボにハマった。
まずpkg delete -aから入れば時間を無駄にしなくて済んだはず。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 22:52:56.50
>>63
そこをあえて、苦労つつコンパイルしていくのが
FreeBSDの楽しみ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 00:52:13.41
しかし、pkgng にしたけど、ports で新しいのがどんどん入っているのに、
pkgの方の更新がワンテンポ遅れるのが気にいらん。

やっぱり漢は ports でソースからコンパイルだな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 13:07:47.61
webkit-gtk2とか時間かかるのだけpkgで入れようとしたら、
いちいち古いperl5.14を連れてくるんだな。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 14:00:57.77
どうにかならないの
0068.2014/01/29(水) 14:27:37.66
自分の環境では連れてこないな
10-RELEASE i386
0069名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 14:41:48.38
66だけど、9.2-Rだからかな。DEFAULT_VERSIONS書けばよかったのかな。
とりあえずportmaster -o lang/perl5.16 lang/perl5.14で解決できた。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 16:34:02.38
>>69
pkgはpkgで勝手にやってくれやがる。
perl5.18をデフォルトにしてるのに5.16入れようとするとかもうね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/29(水) 17:51:48.92
http://ftp.naist.jp/pub/FreeBSD-pkgbeta/freebsd:9:x86:64/latest/editor
から持ってきた libreoffice-3.5.6_1.txz を 10.0R の上で

pkg add -f libreoffice-3.5.6_1.txz すると、

pkg: wrong architecture: freebsd:9:x86:64 instead of freebsd:10:x86:64

と出て add 出来ない。何か良い方法ないですかね?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/30(木) 20:38:16.62
tar xpf libreoffice-3.5.6_1.txz -C /
とかw
0073名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/30(木) 23:47:42.85
古いの入れたいってことか?どうせ依存で入らんぞ
ソースからビルドするしか
0074712014/01/31(金) 02:41:49.31
>>72
どうもです。展開してみたけど動かなかった。
名前だけかと思ったけど、そうじゃなくて本当に interface が違うみたい。
9と10だからかな。8と9ならいけたのかも。

>>73
>古いの入れたいってことか?

そうです。libreoffice 4 は致命的なバグがあって使い物にならないので。

ソースからビルドしてみます。
9.1R の port を 10.0R に cp してそのまま動くかな。動くと良いな。
0075742014/01/31(金) 20:29:14.42
>ソースからビルドしてみます。
>9.1R の port を 10.0R に cp してそのまま動くかな。動くと良いな。

error出てビルドできなかった。10系で libreoffice は諦めます。。。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 21:06:14.88
>>75
portsツリーのr313667でlibreofficeが4系に変わってんだから、
r313666指定でツリー一式持ってきて、コンパイルしてみれば?
ま、それでもコンパイル通る保証は無いけどな。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 10:20:01.20
困ってるなら直してやろう。一時間二千円な。

みたいなサービスはどうだろう。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 10:33:38.64
時間じゃなくて歩合にしないか?
もう時給換算は遠慮したい。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 11:44:17.22
歩合じゃなくて、そのサービスによって当社に利益が出たらその利益の0.1%とかにしないか?
具体的な利益の計算方法は当社規定による、利益0の場合もアリな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 13:54:38.75
FreeBSD 10.0RELEASEで次のエラーがでました。

# echo tmpfs=YES >> /etc/rc.conf
# echo tmpsize=1g >> /etc/rc.conf
# service tmp start
# cd /tmp
# find /bin/csh /bin/tcsh | cpio -o > test.cpio
# tar xvpf test.cpio
tar: Removing leading '/' from member names
x bin/csh
x bin/tcsh: Can't create 'bin/tcsh'
tar: Error exit delayed from previous errors.
# tar xvpf test.cpio /bin/tcsh
tar: Removing leading '/' from member names
x bin/tcsh: Can't create 'bin/tcsh'
tar: Error exit delayed from previous errors.

1)上記のcd /tmpまでの意図は、ルートファイルシステムとカレントデイレクトリのファイルシステムを違うものにするためです
だからファイルシステムが/のものと違うディレクトリに移動して同じことをするとエラーになります。
2)なぜ/bin/cshと/bin/tcshかというとハードリンクしてるからです
3)cpioだけでなくpkg fetch zshして/var/cache/pkg/Allにあるzsh-5.0.5.txzをtarで展開しようとしても
同じように/usr/localとファイルシステムが違うディレクトリに展開しようとするとエラーがでます
tar xf zsh-5.0.5.txz
tar: Removing leading '/' from member names
usr/local/bin/rzsh: Can't create 'usr/local/bin/rzsh'
usr/local/bin/zsh-5.0.5: Can't create 'usr/local/bin/zsh-5.0.5'
tar: Error exit delayed from previous errors.
4)実は、3)を発見したのが先です。
5)どうも先頭に/をつけたままのarchiveでしかもハードリンクがあるarchiveに対してこうなるようです。
0081802014/02/01(土) 14:01:19.18
つづき。
libarchiveのソースをみると、archive_write_disk_posix.cの2002行目あたりの
linkname = archive_entry_hardlink(a->entry);でlinkname[0]='/'になる
そして
r = link(linkname, a->name) ? errno : 0;
ここでhardlinkを作ろうとするというところまで追っかけました。

しかしギブアップ。つづきはおまいらにまかせた
0082名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 14:14:15.99
先頭の / を取り去る処理が中途半端で、ハードリンク先のパス名は / を取り去る前になってるとかで
正しくハードリンクできないんだろな。
GNU tar を使えば解決w
0083名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/01(土) 23:10:28.30
久しぶりにportsnapしたら終わる気配がない・・・
プロセスが死んでるわけではないみたいなのに
終電のがしたくない・・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 03:15:12.34
LibreOffice3系を使いたければWineでWindows版を使えばいいのに、
と思うんだけど。インストーラは動くしPortable版も起動したよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 04:06:11.58
64bitでwineは、けっこうハードル高かったような・・・

今は毛簡単になったの?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 08:21:07.87
emulators/i386-wine って使えないの
0087名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 08:45:34.99
>>86
10Rでは_
0088名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 16:51:30.17
>>84です。
あー、amd64環境だったか。いや、i386環境では、って話でゴメンです。
1.7.11で縦書きがかなり良くなったとの事でオススメだったんだけど。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347464833/939-
例のjail内で32bit環境を作る方式でなんとかならないかと…。

おおっ、emulators/i386-wine があるなんて知らなかったんだが、
i386-wineが9.1までの対応なら、手作業でjail内で、ってのも
ダメかもわからんね。

ふと思ったんだけど、32bit WineはLinuxエミュレーションで
動かないもんだろうか。
ブラザーの32bit Linux向けドライバ(と言うかフィルタみたいな)が
Linuxエミュレーションでamd64でも動くんだよね。
0089752014/02/02(日) 17:23:09.54
>error出てビルドできなかった。10系で libreoffice は諦めます。。。

ちなみに、3.6.5 を 10.0R で make したときの error log file は以下。
------------------------------------------------------------
log for /usr/ports/editors/libreoffice3/work/libreoffice-core-3.6.5.2/bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64
Compiling: bridges/unxfbsd.pro/misc/gcc3_uno_version.c
Compiling: bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64/abi.cxx
Compiling: bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64/except.cxx
In file included from /usr/ports/editors/libreoffice3/work/libreoffice-core-3.6.5.2/bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64/except.cxx:39:
In file included from /usr/local/include/boost/unordered_map.hpp:16:
In file included from /usr/local/include/boost/unordered/unordered_map.hpp:17:
In file included from /usr/local/include/boost/unordered/detail/equivalent.hpp:14:
/usr/local/include/boost/unordered/detail/table.hpp:446:37: warning: unused parameter 'other' [-Wunused-parameter]
void swap_allocators(table& other, false_type)
^
/usr/ports/editors/libreoffice3/work/libreoffice-core-3.6.5.2/bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64/except.cxx:192:32: error: unknown type name '__si_class_type_info'
rtti = new __si_class_type_info(
^
/usr/ports/editors/libreoffice3/work/libreoffice-core-3.6.5.2/bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64/except.cxx:198:32: error: unknown type name '__class_type_info'
rtti = new __class_type_info( strdup( rttiName ) );
^
1 warning and 2 errors generated.
dmake: Error code 1, while making '../../../unxfbsd.pro/slo/except.obj'
-------------------------------------------------------------
0090752014/02/02(日) 17:32:43.44
>>84
えー、そんな事しないで普通にビルドしてFreeBSDで使いたいよ。
まぁしばらくは諦めるけどね。

#なんで、libreoffice port は実績のないバージョンにホイホイ上げるのかなぁ。。。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 19:05:17.36
前スレで書いたんだけど‥改めて新しくした。
x86_64 10.0-RELEASEでwineを動かす方法 ( i386-wineが10.0に来るまで待てない人用w

# mkdir -p /compat/i386
# cd /compat/i386
# fetch http://ftp.jaist.ac.jp/pub/FreeBSD/releases/i386/10.0-RELEASE/base.txz
# tar xpf base.txz
# chroot /compat/i386 /bin/sh
# echo nameserver XX.XX.XX.XX > /etc/resolv.conf
# export UNAME_p=i386
# export UNAME_m=i386
# export UNAME_r=10.0-RELEASE
# pkg install wine-devel wine-mono-devel wine-gecko-devel
# exit
# for i in msiexec notepad wine wineboot winebuild winecfg wineconsole winecpp winedbg \
winedump winefile wineg++ winegcc winemaker winemine winepath wineserver ; do
cat > /usr/local/bin/${i} <<EOF
#!/bin/sh
export LD_32_LIBRARY_PATH=/compat/i386/usr/local/lib
export PATH=/compat/i386/usr/local/bin:${PATH}
exec /compat/i386/usr/local/bin/${i} "\$@"
EOF
chmod +x /usr/local/bin/${i}
done
0092912014/02/02(日) 19:21:46.07
前スレの間違いをしてしまった。gomen
上の>>91の${PATH}は\${PATH}です。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 20:45:57.96
しかし、10.0Rで java いつ安定するんだ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 21:00:02.82
javaなんてまだ使われてる所あるの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 21:18:06.65
あるよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 21:24:05.64
早くjavaを卒業しようね
0097名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 21:33:20.71
>>96
そんなことしたら android で金稼ぎできなくなっちゃう
0098名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 08:47:02.92
うち長期に保守する業界アプリはJavaかC#だし、
サーバーUNIX系だと自動的にJavaになるけどなあ。
現実的に他の選択肢ないでしょ。

Scalaあたりでプログラマー揃えられならScalaでも
いいが、やっぱりJVM要るからJavaと同じだぜ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 08:48:24.00
業界アプリじゃなくて業務アプリな。
予測変換でタッチ選択ミスった。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 12:32:53.23
テスト環境で10.0Rを作ったんだが、結局javaが安定しなかった。

まぁ、どうせ出たばかりのメジャーリリースなので、しばらくは試験運用を続けながら様子を見るから、
10.0Rが本番環境に使われることはないんだけど。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 12:33:43.25
Unix系つってもJavaならLinuxしか選択肢ないでしょ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 13:29:26.02
$ find / -exec file {} + | grep -i java | wc -l
0
0103名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 13:48:01.58
>>101
Javaの開発元たる Oracle (つーか、元 Sun) の立場は… (つд;*)
0104名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 15:47:04.15
一度書いたアプリがどのOSで動くという夢なんかさっさと捨てたほうがいい。
それはjavaでも.netでもHTMLでも同じこと。特定プラットフォームのほうが断然楽。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 16:35:00.85
特定プラットフォーム特化アプリねえ。
それだと、シェアの大きいプラットフォーム (Linux とか Windows とか)
向けのアプリが溢れ、シェアの小さいプラットフォームはジリ貧になる
未来だな。
Linux 板ならともかく、FreeBSD スレで語る未来じゃないね。

あと、うちの会社のアベレージプログラマ達(別にハッカーでもなんでもない)は、
Windows でも UNIX でも動く無変更で動く業務アプリを Java で平気で書いている
わけで、「特定プラットフォームのほうが断然楽」とか言い訳して、それすら
できない人のいる会社って、レベル低いなあって感想も持ちますた。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 16:53:39.48
>>90
vine linux ですら4.1で3は使えない。実績がないとか言いがかりだろ
10Rで不安定というJavaもそうだが
こういう連中のいう事聞いてるとマジ足引っ張られるんだよなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています