トップページunix
991コメント260KB

FreeBSDを語れ Part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 01:52:19.52
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0557名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/13(火) 00:41:43.58
>>556
数値ちゃんと見ろよ
0558名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/13(火) 01:09:08.16
>>555
554も「ウゼェ黙れ」レスだよ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 01:02:29.21
FreeBSDディストリスレは、落ちてしまったのでしょうか。
JabirOSリリースのニュースを見て探しに来たのですが見当たりません。。。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 06:27:02.57
ディス鳥スレは知らないが、jabirOSはディス鳥じゃなくフォークだって公式が言ってるから
ディス鳥スレがあったとしてもスレ違いなのかなかろうか
0561名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 08:21:58.37
FreeBSDディストリスレって何だ?
そんなんあったっけ?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 16:37:16.45
FreeBSDはLinuxディストリビューションの一種だからな
http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/genelic_linux.html
0563名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 16:42:29.58
DistroWatch.comのウォッチ対象でもあるw
ttp://distrowatch.com/freebsd
ページヒットランキング15位w
0564名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 16:42:52.27
それはどうでもいいから
FreeBSDディストリスレについて詳しく。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 16:44:22.08
>>563
distrowatchは別にLinux専用サイトじゃないしなぁ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 18:35:20.84
スレ建ててもええんよ?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 19:16:12.44
>>562
url の一部とはいえ genelic とか書いてるページだから、信頼性もその程度なんだろ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 19:53:50.75
FreeBSDのDはディストリのD
0569名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 20:07:20.75
なるほど。じゃあいろんなディストリを総称する場合は D を取って
FreeBS と呼ばなければならないのですね。
FreeBSDは FreeBS の中のひとつのディストリ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/14(水) 21:05:17.91
つまんね。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 00:54:27.02
>>564
PC-BSDの2スレ目を、「FreeBSDディストロ総合 Ports2」みたいにする案があったみたい。
汎用FreeBSDディストロは死にかけだし、統合しなくて良かったね(´・ω・`)
#DragonFlyBSDはフォークだから関係なく、GhostBSDは・・・まだ生きているかも?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 01:15:21.25
最近だと

PC-BSD
FreeNAS
NAS4Free
pfsense
Debian GNU/kFreeBSD

くらいかな

まぁそれぞれ専用スレあるし
0573名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 08:08:26.97
>>571
ありがとう。ただの案か。
>>559の記憶が混乱してたのかな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 08:10:49.88
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115428097/959-
この辺の話か。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 08:29:44.90
FreeBSDのSはスタンダードのS

FreeBSDのソースや設定の一部をいじった場合はスタンダードじゃなくローカルバージョンになるので
FreeBLDと呼ばなければならない
多くの人が使ってるのはFreeBSDじゃなくFreeBLD
これからはちゃんとFreeBLDと呼ぼう
0576名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 08:33:37.94
SoftwareのSだよ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 08:37:22.76
>>575
設定いじったバージョンは普通他には配布しないからDも不要。

FreeBL が正しいね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 09:02:39.14
Free!のBLか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 09:27:50.36
何この流れ...
0580名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 10:10:45.11
つまりFreeBSDは腐女子にオススメできるOSだったと
0581名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 10:16:17.98
勉強になるスレだなぁ (゚∀゚)
0582名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 11:04:48.22
よそのスレにまで迷惑かけんな。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 11:22:31.53
なるほど、これがFreeBSD Developer Summitか
0584名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/16(金) 13:23:00.94
UNIXが衰退して数十年、サーバーはもうLinuxさんのものだったりします

UNIXは衰退しました
0585名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/16(金) 14:17:34.29
FreeBSDのスレでUNIX系OSじゃないつもりでLinuxのこと書かれてもなー
0586名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/16(金) 16:54:10.28
ところが今や中小企業は Windows Server のほうがいいとおっしゃるわけですよ
RHELの殿様商売が祟ってな
0587名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/16(金) 18:16:45.66
そうなんだどうでもいいね
0588名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/16(金) 22:23:47.97
>>584
(」・ワ・)」(⊃・ワ・)⊃
0589名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/17(土) 14:45:17.99
>>588
妖精さんはお帰りください
0590名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/17(土) 19:10:24.29
>>589
UNIXerなアニヲタは何に萌えてますか? Part4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153476925/

アニメとかに出ているOSに萌えるスレかと思ってたら、普通の萌えスレだった。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/17(土) 22:45:25.50
>>590
自分もいくつか書き込んでるのであまりの懐かしさに自殺したくなった。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/20(火) 12:40:35.22
freetype2の影響のほうがよっぽど重要だと思うけど話題にすらなってないし
1ビットたりとも情報を提供したくなくなるな
0593名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/20(火) 12:50:29.57
>>592
自分から話題にしようと思わないのは何故ですか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/24(土) 17:16:32.56
GhostBSDってどうなの?
PC-BSDと比べると、あまり活発な印象を受けないけど。

GhostBSD 4.0-ALPHA3 now available | GhostBSD
http://www.ghostbsd.org/4.0-alpha3
0595名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/24(土) 17:59:24.29
ghostいれてみたけど、pcbsdよりはいいと感じた。(素のFreeBSD+gnome2に近い)
0596名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/24(土) 18:33:10.06
追記:
↑gnome2とMATEも入ってる。
installerがswapをmemとと同量とるので22回目のとき
該当しそうなscriptをを確認しながら修正な入れなおした。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/24(土) 19:04:32.54
でもゴースト
0598名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/24(土) 20:45:49.99
>>595-596
良くも悪くもFreeBSDからの改良点が少ないということですね。
「インストーラー+デスクトップ環境」のような形の方が、ここにいるような人には受けがいいのかも。
インストールしてもGUI画面や音すら出ないとかじゃ、デスクトップ環境としては厳しいし、頑張って欲しいところ。

swapを物理メモリと同量取りたい気持ちは分からなくもないけど、今日のメモリ搭載量を考えれば0でもいいよね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/24(土) 22:11:17.35
>>598
Chromeみたいなメモリバカ食いするWebブラウザ考えると物理メモリの数倍あってもいい
用途次第
0600名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 07:32:47.41
メモリバカ食いするアプリ対策のためにもswapはゼロの方がいい。
swapしない方が速いから。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 08:03:53.78
メモリ搭載量が小さい場合、ブラウザは落ちろ、と?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 08:53:07.01
メモリ搭載量が少ないマシンなど今時存在しない
0603名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 09:07:34.30
上限がきついのはRaspberry Piくらい?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 13:55:39.42
状況に応じてswapファイルを作ればいい
0605名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 14:55:01.88
swap領域が要らない用途なら作らなければいい
メモリバカ食いアプリが気に入らないなら自分で作ればいい
好きに汁

こんなとこでフリーな物にどうこうすべきなんて騒いだところで何も変わらん
0606名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 15:30:55.92
>>605
> こんなとこでフリーな物にどうこうすべきなんて騒いだところで何も変わらん

て言うか、好きに設定できるんだか、変える必要なんてないだろ
0607名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 15:34:03.19
確かに今では swap は使ってはいませんが、実際に swap を設けずに
運用しているサーバを私は見たことがありません。
でも swap を使ってないサーバって、実は世の中には結構あるんですかね?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 15:57:23.15
NTPサーバならswapいらんかもな
0609名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 16:40:01.73
以前ははsmap領域とボケられるまでだったが、今はstap領域というボケもありなんだな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 16:50:47.19
つまんないからナシじゃね。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 17:45:21.28
メモリ数MBしかないのにswapナシでXサーバー専用の端末が昔あった
0612名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 17:54:49.87
twmなら数MBでもなんとかなりそう。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/25(日) 22:02:31.58
Xサーバ専用(=アプリは動かない)だから
twmでも最近のDEでも関係ないだろ
0614名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/26(月) 03:17:22.30
メモリ喰ってんのはWMでもDEでもなくchrome様という現実であり
wwwブラウザにchimeraとか使ってた時代とは訳が違う
0615名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/26(月) 04:52:26.28
X端末のことだろ? そもそもスワップに対応してない。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/26(月) 06:36:44.20
>>615
xtermだってたくさん開けばswapするよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/26(月) 07:21:53.75
もしかしてswapとdumpごっちゃに理解してない?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/26(月) 07:26:17.60
swapを dump | restore したことはないわw
0619名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 09:19:14.08
FreeBSD入れ替えたら、SAMBAで毎回パスワード聞いてくるようになり
どうやらsmbpasswdで設定したパスワードと、Windowsのパスワードが違うかららしくて
smbpasswdの方をWindowsのパスワードに再設定したら直ったけど
パスワードぐらい一回で覚えろやWindows

あ、でも下手に覚えられてどうすれば解除できるかわからないと
それはそれで困る
0620名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 14:25:00.82
いかにWindowsが素晴らしいかが分るレスだ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 15:43:38.90
アカウントパスワード一致させておくと勝手にそれ使ってログインしてくれるんだよな。
それとは別にパスワードを記憶するってチェックボックスも見た気がするんだが…?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 18:21:32.95
WindowsはゴミOSと違って資格情報をちゃんと個別に管理してるからな。

sambaの実装が糞なのをWindowsのせいにしないでください。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 18:56:42.14
windowsはいいかげん、
 ・シンボリックリンク
 ・X端末機能+ネットワークブート
 ・WMのシステムからの切り離し
 ・ファイルマネージャのシステムからの切り離し
 ・仮想デスクトップ
 ・ワンタイムパスワード
なんかを実装してほしい。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 19:04:49.31
シンボリックリンクあるよ。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1306/07/news111.html
0625名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 19:30:17.42
windowsは、tmpとvarとhomeを分けて欲しい。
tmp的なファイルをあちこちに作るもんだから、
フラグメンテーション起きまくり。

パーティションも綺麗に切れない。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 19:51:05.80
どれもこれもUnixで勝手にやってろって話ばかりだな。
そんなにUnixとして使いたいならWindows使うなよ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 20:18:01.56
Windows Serverと予算を管理する奴を管理できればそれでいい。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 20:20:49.17
freebsdはいいかげん
 ・ショートカット
 ・ローカルブートに特化したグラフィック最適化+グラフィカルブート
 ・WMのシステムへの統合
 ・ファイルマネージャのシステムへの融合
 ・リモートデスクトップ
 ・ログインパスワードの保存
なんかを実装してほしい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 20:33:59.52
>>628
MacOSXで妥協すれば?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 20:36:51.76
FreeBSDでやることに意義がある
0631名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 20:45:35.84
>>625
> tmp的なファイルをあちこちに作るもんだから、
> フラグメンテーション起きまくり。

素朴に思うんだけど、どこの階層にファイルを作られようが
フラグメントの発生度合いは変わらないのでは…?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/27(火) 22:32:32.86
>>631
>>625はきっとtmpとvarとhomeをスライス切った構成の事言ってんだと思うよ。
ま、それを今更Windowsでやった所でどうよって話でもある訳だが。

今時システムなんてSSDまるっと使って、パーティションなんて切らねーだろ。
細かく管理するほーが、面倒だわ。
0633デムパゆんゆんネトウヨ@2月NTTをぶっ潰す!  【関電 52.3 %】 2014/05/28(水) 02:10:31.95
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/26/201/
プレステのアプリ JAVAとかジャバスクリプトでサクサク作れるようになるの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 11:34:01.83
>>628
・ショートカット => alias のことだろ?
・ローカルブートに特化したグラフィック最適化+グラフィカルブート => GUI いらん
・WMのシステムへの統合 => GUI いらん
・ファイルマネージャのシステムへの融合 => ファイルマネージャって何?
・リモートデスクトップ => 外部から ssh でログイン出来るだろ
・ログインパスワードの保存 => クライアント側で好きなように実装しろ

マジレスしても面白くなかったな・・・
0635名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 11:46:32.38
マジレスにすらなってねーから…
0636名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 12:00:08.56
ほんと。Unixerってここまで劣化してるの?
馬鹿でも使えるWindowsすら使いこなせないわけだ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 12:05:57.75
シャアウェアをインストロールしたらレジスターが書き換えられてディスクトップがぐちゃぐちゃになって、エキスプローラでホルダーをクィックしても動かなくなってしまいました。
どうすればレジスターを修復できますか?

ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。
接続環境はフレッシュISBNです。

ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 12:14:55.65
>>637
そのレジスターはたぶん4.7kΩだから、それを半田付けすれば直るよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 14:10:58.24
>>637
1. 国立の理学部の19才の娘を探す
2. その娘からCentOSの使い方を学ぶ
→ 解決
0640名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 14:11:54.71
× CentOS
○ Debian GNU/Linux
0641名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 16:55:43.66
ソニーやアップルにいいようにパクられるためだけに保守してるようなものだな。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 23:11:02.30
>>637
レジスターか
すまんな
組み込み系は専門外なんだ
素人考えだが多分IC替えれば言いと思う
0643名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 00:42:57.65
GhostBSD 4.0 BETA 1 now available | GhostBSD
http://www.ghostbsd.org/4.0-beta1

PC-BSDは重くて無理だったけど、GhostBSDは軽くていい感じ。
あとはGUIのパッケージマネージャを整備していけば、Linuxみたいに・・・・
0644名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 08:35:24.43
>>624
シンボリックリンクに管理者権限が必要とか意味わからん

>>625
それ、アプリの問題だろ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 08:37:15.25
Windowは自動でデフラグするから問題にならない。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 09:43:28.89
>>645
デフラグはやる気がないときに実行して眺めるためのツール
0647名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 10:37:08.28
つまりソリティアみたいなもんかw
0648名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 10:54:51.81
>>647
それだ。ゲーム化するから誰も真似すんなよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 14:34:43.38
クリアできないとフラグメントが悪化するゲームか

股間が熱くなる
0650名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 18:48:11.12
ファイルの断片がジグゾーパズルのピースみたいになってるだけだろ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 18:57:25.16
>>650
>ジグゾー

英語の成績良くなかったことはわかった
0652名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 19:27:33.01
ジグソーと言ったところでカタカナにしてる時点で
発音も原型留めてないし通じればいいんじゃね?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 19:49:07.19
同じPCでも、入れるOSによってPCの耐久寿命が変わるそうですね。
FreeBSDは、電解コンデンサがライトアップしやすいって聞きましたけど、
サーバー用のOSなのに何故ですか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 20:14:50.68
質問スレに移動してください
0655名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 20:58:34.05
>>653はかなり前からあちこちで貼られているコピペなのは分かるんだけど、
コンデンサのライトアップってどういう状態なの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/29(木) 21:25:11.59
>>649
違うな。
フラグメント移動先を選ばせる形式で、ヘタに間違うと正しいデータを上書きして
ファイル破壊を起こすゲームだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています