トップページunix
991コメント260KB

FreeBSDを語れ Part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 01:52:19.52
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0450名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 19:05:11.61
>>449
心療内科に通うといいと思う
0451名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 19:23:11.64
>>449
AIXにすれば?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 21:13:21.00
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 21:16:08.86
すみませんが自分で解決できないような人は使わないでください
0454名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 21:38:09.39
>>452
Windows7にすれば?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 21:49:34.85
>>452
playstation4にしなよ
0456名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 22:00:00.58
FreeBSDが消えちゃった…
新たにUbuntuの導入もできない。
心療内科には行きたくない。
AIXってなんだっけ

同じような方居ますか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 22:09:26.86
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 22:29:52.51
そろそろ面白くないので黙っていただけますかね
0459名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/29(火) 00:15:12.10
毎回つまらない流れを繰り返す特定のクソ野郎はだれでつか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/29(火) 00:51:26.91
相変らず排他的だな、ここは。同一人物が常駐してるのだろうけど。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/29(火) 01:50:03.87
>>286
面白くもない荒らしに排他的なのは当然かと
0462名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/29(火) 07:34:59.63
そういやプレステ2のLinuxセットをわざわざS○NYの施設まで地下鉄で取りに行ったっけかなぁ
なつかしい
0463名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/29(火) 14:58:13.92
10にしたら案の定pkg周りでハマり中…暇つぶしにはいいかw
0464名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/29(火) 20:01:36.77
リリースを入れた場合は、設定変えない限り固定されたリポを見に行くべきだよな。

OS入れ終わってメディア抜いてリブートして pkg を入れようとすると、タイミングが悪いと pkg が全然ない、ってなる。実話。

そもそも、こんな仕様だと、リリースとタグ付けられたレポはいつ使えるんだ?
リブート前か?今のインストーラにそんな機能あったか?シェルに抜けるのが当然と言うことか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/29(火) 20:05:08.21
pkgが消えちゃった…
新たに導入もできない。

同じような方居ますか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/29(火) 20:09:37.82
>>465
荒らしは死ぬべき
0467名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/29(火) 21:21:01.68
>>465
改変コピペ>>445
0468名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/30(水) 12:37:51.57
ライブラリ系の野良ビルドをしようとすると、シェアードライブラリが
作られないような印象なんだけどclangのせいなのかな
0469名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/30(水) 13:50:31.62
それがバージョン10以上の話なら、
そのソフトが古いautoconfを使っててconfigureのcase文でfreebsd1*みたいのがあってバージョン誤認するため
という可能性がある
0470名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/30(水) 16:19:40.56
>>469
そのエラーまだ掃討出来てなかったんか…
0471名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/30(水) 16:41:08.94
メンテされてないソフトだとしたら仕方ないかと
0472名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/30(水) 20:36:38.92
まさかソフトの作者にかたっぱしからautoconf新しくしろってメールを送り付けるわけにもいかんしな
0473名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/30(水) 20:55:34.49
メンテナンスされないソフトウェアをソーシャル開発の場に拾い上げるボランティア活動をして余生を過ごしたい
0474名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/30(水) 20:59:46.80
そんなあなたに社史編纂室
0475名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/30(水) 22:15:25.06
>>473
gnuplot+ お願い。あと、Libreoffice-legacy も。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 00:37:50.78
autoconfってautoconf間で入力の互換性に難があるんだっけ?
autoconfって互換性の問題を解決するようでいて、
実は自身の互換性が一番腐ってたりする印象。
その場しのぎにmakefile修正した奴多いだろうな…
0477名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 01:07:57.81
ん? FreeBSD-SA-14:08.tcp やばくね?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 01:31:42.17
マシンの位置と設定によっては大変危険。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 01:40:34.81
OpenSSLに続いてFreeBSDまで・・・
股間が熱くなるな
0480名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 02:47:27.75
まさかの四天王ネタがw
0481名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 03:04:49.46
まだ具体的なぶっこ抜きイメージは無いらしいけど止まるのはやばいね
0482名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 06:19:08.85
たまたまpfでscrub in allしてたからワークアラウンドになってたわ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 00:12:16.64
>>468
gcc入れてもだめなら
export MAKE=make
これやってみて、だめならわからない
0484名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 09:57:48.27
apache24とphp55(とMariaDB)でCakePHPの勉強でもしよー思ったら
php55-extensionでナンカのヘッダがねぇぞごるぁ云われていきなり挫折した (c)>>114
マンパワー足りてないんだろうなぁ
全貌を理解するのにも数ヶ月は掛かりそうな雑魚じゃ貢献どころか足手纏いになるのが関の山だし

またもやあっちのOSか・・・悲しいな
0485名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 10:49:12.62
apache22とphp5なら、たしかmod_php5 pkgが追加されたはずだが…。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 12:26:11.26
http://www.freshports.org/lang/php55/
の「Notes from UPDATING」によると
「DEFAULT_VERSIONS=php=5.5 mysql=5.6 apache=2.4」
と書かれているのでMariaDBじゃなくMySQLなら行けるかもしれない。
ports/pkgで入るMariaDBはMySQLだと5.5に相当する。
mod_php55はapache22に依存するみたいだけどportsから入れるとapache24でも動作してるよ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 12:39:50.13
何故MariaDBにしたのか…
0488名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 12:42:45.73
>>484
おそらくPHPのMySQL(MariaDB)プラグインがビルドできなくて困ってるんだろう。
はじめてチャレンジする実行環境の整備なら、まずは標準構成からはじめて徐々にカスタマイズすべき。
この場合はMySQLのインスコが先だね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 15:03:04.44
自分は普段nginx-develとmariadbとphpで動かしている

>>484を仮想環境で検証して見たけど、mod_phpの依存の関係でapapche22ならpkgのみで構築できたよ
pkg install mod_php55 mariadb55-server php55-pdo_mysql php55-mysqli php55-mysql php55-mbstring

apache24にしたかったら、後で
pkg delete apache22 mod_php55してportsからwww/apache24とwww/mod_php55をインストールして
念の為pkg lock mod_php55すればおk

apache上からphp経由でmysql接続できることを確認済み
mariadbはmysqlと互換性があるから問題ない
0490名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 18:38:37.77
>>485,489
そう、依存関係でapache22とケンカしてんぞごるぁ云われてダメだったん

>>488
ApachePHPの知識も数年前で止まってるからGW中に最新ので遊んでみたかったん

>>489
サーーーンクス、それで依存関係回避してみるひゃっほー
0491名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/03(土) 18:50:00.43
>>486
やっとわかった、こっちで行ってみる、ありがとー
0492名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/04(日) 22:14:33.69
だ か ら、リリースを入れた場合は、設定を変えない限り、リリースにタグ付けられたリポジトリを見に行くべきなんだよ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/04(日) 22:42:28.37
そんな決まりはないけどな。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 03:12:13.66
うーむ、FreeBSD は Bluetooth とか USB とか、新しい技術に弱い気がする…
前は USB で isochronous転送が 使えなかったし
今度は、単に Bluetooth の A2DP 使いたいだけなのに、対応してなさげだし…

今は 9.2 使ってるけど、この辺 10 や 11 では何か変わった?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 03:30:37.01
>>493
>そんな決まりはないけどな。

その逆に決まってんだよ。現状は。
リブート直後から最新版を見に行く様になってんだよ。アホだろ?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 03:45:50.08
A2DPはまだ使えない。

デスクトップ環境向けの機能はFreeBSD本家ではおざなりな傾向がある
https://groups.google.com/forum/#!msg/mailing.freebsd.hackers/YZ8efra53IM/Nt6PhkGAVSsJ

その点PC-BSDは熱心に機能追加してFreeBSDにフィードバックしているので近いうちに対応することを期待したい
0497名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 06:33:55.29
>>494
> うーむ、FreeBSD は Bluetooth とか USB とか、新しい技術に弱い気がする…

単純にデスクトップ方面に力いれてないだけでしょ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 06:56:10.31
ノート方面にはさらに弱いと思うが…
0499名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 08:11:41.29
それを言い出すとタブレットは〜 とかになるよ
要するにサーバー方面しか向いてない、でいいかな
0500名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 08:19:36.63
Xサーバー方面にも弱いと思うが…
0501名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 09:29:01.74
開発マンパワーがないんだから諦めろ
それが嫌なら自分で作れ
0502名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 11:34:09.63
>>495
なんか変なバカが居るなあ。
それなら尚更、「(リリース時のバージョンを見に行く様な)そんな決まりはない」で
合ってるじゃん。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 11:36:42.21
ぶっちゃけデスクトップ用途とかノートPC用途に向きまくってる
uni*x系OSって、一般向けにはOSX位しかないじゃん。
後はどれもユーザーが汗をかけばなんとか動くレベルのものばかりで
小山の背比べだよ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 11:38:26.33
でもUSBくらいはまともに追従してほしいな…
0505名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 11:43:30.02
>>503
まさにその通りだね
0506名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 14:37:35.90
>>502
なんか変なバカが居るなあ。
495 には 493 が合ってないなんて書いてないじゃん。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 14:54:21.74
俺が正しいんだから開発者もそれに従え
0508名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 15:33:35.29
デスクトップ方面に力入れてないし。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 15:50:28.33
>>506
よう、日本語読めないバカw
0510名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 17:20:51.23
>>509
よう、日本語もCも読めない低脳w
0511名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 17:43:03.73
空気も読めないこの俺様を差し置いてバカだの低脳だの片腹痛いわ
0512名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 18:28:11.25
なにこの流れ…
0513名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 19:18:33.16
おちんちんおいしい
0514名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 20:02:48.91
>>500
X サーバーはたいていクライアントマシンに入るし、NDA 契約とかでグラボのドライバ書くのが難しいからなぁ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 20:12:17.43
>>512
ローリングリリースの流れについて行けない老害が
独自の主義を叫んだ配意が誰も賛同してくれなくて
火病を起こしているの図。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 20:51:54.07
>>515
信じてるローリングリリース標準の弊害を指摘されてプライドが傷つき相手を攻撃して自我を保とうする哀れな姿
0517名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 22:06:28.23
誰か弊害なんて書いてたっけ?

つか、そもそも今のportsって、セキュリティリリースの度にタグ
打つとかしてないよね。リリースタグ至上主義の人はp9まで行ってる
R8.4とか何年前の奴を使うんだろうねw
0518名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 22:13:26.30
読解力ねえな。あるいは健忘症か。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 22:14:33.21
10.0リリースを入れた人はportsから入れたOpenSSLも更新しちゃ
いけないの?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 23:13:21.03
していいよ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/05(月) 23:35:19.07
8.4R-p9 使ってるよ
0522名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/06(火) 07:19:00.11
10-RE教
05234942014/05/07(水) 16:23:22.15
遅くなった、返事くれた人ありがとう

USB や BT って、デスクトップ向け機能なの?
NetBSD の BTスタックだと A2DP 対応してるみたいだよ
NetBSD の方が開発マンパワーがあるの…?

BT関係のコマンドも NetBSD の方が整理されているし
こういうのを望むなら NetBSD に移行すべきなんだろうか?

だからといって Linux は使いたくないからなぁ…
0524名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/07(水) 18:04:07.10
>>523
NetBSD に移行すべきかどうかは何とも言えないけど、サーバ機ではあまり使われない
デバイスや機能を重視している人には FreeBSD はベストチョイスとは言えないと思う。

逆に、自分でドライバを作っちゃうのが好きな人には向いてるかもしれない :-)
05254942014/05/07(水) 20:19:08.08
これ以上はスレ違いかな?

なんで NetBSD はサーバ用途に使われないんだろう?
何が決定打なんだろうか…
つまり (NetBSDに対する) FreeBSD の強みって何?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/07(水) 20:24:23.51
久々に world を手作業で再構築しようとして、手順再確認のためにググって
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/makeworld.html
を見つけたんだけど、
http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/makeworld.html
と記述が違いすぎる。
特に mergemaster -p のところは、アカンやろ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/07(水) 20:27:09.77
FreeBSDとか超なつかしい
0528名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/07(水) 20:39:22.02
>>526
俺は全然ドキュメント通りにやってないや。しかもマルチユーザーモードでやってるし。
make -j8 buildworld && make kernel && make installworld
mergemaster -UiF
yes|make delete-old
init 6
0529名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/08(木) 01:33:50.80
日経Linux 2014年6月号 2014年5月8日発売(本体1426円+税)
特別企画 FreeBSDで作るストレージサーバー
0530名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/08(木) 07:16:11.66
ネットになんぼでも情報あるだろ
0531名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/08(木) 08:56:07.85
カビの生えた情報/ウソの情報をフィルタリングする対価と考えればいい
0532名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/08(木) 09:18:38.52
その辺の雑誌なら大嘘書かれることはめったにないだろうけど
IT系でも胡散臭い雑誌は平気で大嘘載せる場合がありうるからな・・・
フリーソフト集な雑誌でJPG/PNG/GIF/BMPの画質比較してる記事は笑ったわ
ロゴ画像だったからJPG以外ほぼ完璧に可逆なのに「〜はエッジが綺麗」とかw
0533名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/08(木) 21:25:17.58
言語を忘れると聞こえていても何を言っているのか理解できなくなる
0534名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/09(金) 08:32:53.12
>>532 MacとWindowsの比較記事なんて全部脳内比較の記事あったよ
つか書いたやつが普段使ってないものは基本的に知らない
0535名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/09(金) 12:34:26.25
/dev/fullは読み込もうとすると何が出てくるの?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/09(金) 12:38:49.60
no such file or directoryというエラーメッセージじゃないかな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/09(金) 12:40:15.06
読むとNULL、書くと容量満タンエラー
0538名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/09(金) 12:58:16.55
FreeBSD 11.0-CURRENTに追加されたらしいね。
/dev/full
0539名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/09(金) 20:41:05.94
>>532>>534
ネット情報の粗悪さはそれとは比べ物にならんがな
FreeBSD 11.0-CURRENTに/dev/fullが追加されたらしいね。 という発言はワロえなかった
0540名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/10(土) 02:55:41.68
ネットの粗悪な情報は粗悪な構成してることが多いからそれである程度は弾けるのが救い
出版物だと体裁の専門家が関わる所為か、見た目の体裁だけ正常だったりするのが怖い
伝聞レベルややってみたレベルなのか、チュートリアルなドキュメントなのか、辺りの区別とか
0541名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/10(土) 07:19:47.38
>>529
FreeNASでいいだろw
0542名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/10(土) 07:49:41.20
どんだけ本売りたいんだよw
本はアップデートされないから今の時代1年もしたらもう古い情報になるのがな
0543名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/10(土) 10:42:52.57
枯れた技術ってのはいいもんだぞ?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/10(土) 13:27:28.29
特定の実装に特化した知識をまとめただけのものは技術とは呼びません。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/10(土) 13:30:23.03
枯れすぎるのも移行が大変になる場合が多いから、正直枯れ至上主義には賛同しかねる
0546名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/10(土) 14:56:41.60
まぁねー…メールとかDNSとかは仕様からして地雷まみれで酷い
メールはメールで未だにUTFが使える使えんだのメールアドレスのRFCまともに使われてなさ気だの散々だし
DNSなんかは設定ミスを浸透と読んでごまかす「専門業者」がわらわら居るし、もうぐっだぐだ

ちょっと違う?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/10(土) 17:44:02.21
DNSはIEが・・・
結局浸透言うしか無かったよ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/11(日) 02:38:05.17
浸透言うなの先生か
0549名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/11(日) 09:07:38.95
>>547
クライアントレベルの問題もあるけど、TTLを勝手に延長してしまう構造を作りこむのはミスというしか…
ちゃんと設定されてれば、DNS PinningでもなきゃISP単位でのトラブルに限定されるはずなんだから
>>548
あの人はあの人でキワモノっぽいけどね…GooglePublicDNSに嘘回答させてる理由とか宗教臭くて敵わん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています