FreeBSDを語れ Part37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 01:52:19.52http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 18:05:45.070404名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 22:07:49.560405名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 22:58:40.70学生さん?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 23:14:24.65http://www.techempower.com/benchmarks/#section=data-r8&hw=i7&test=query&l=3m
これ見て同じこともう一度言える?
C#側の高スループットな組み合わせはほぼIISだから外したらまたもう一段下がるよ。
あと、スレ違いは承知だけどXPSって何のこと?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 23:25:18.17>あと、スレ違いは承知だけどXPSって何のこと?
MSがつくったPDFのパチモン
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 01:50:47.46そのベンチマーク、フルスタックのWebフレームワークのベンチマークじゃん。
単にASP.NET MVCが重いんじゃね?
XSPはmono用Webサーバ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 02:01:44.92そこまで遅いってわけでもなさそう。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 04:02:39.38ちゃんと見ろよ。
裸のWebサーバ+指定言語性ウェブアプリ+DBドライバも比較に入ってる。
そのうえでこれだけ重いんだ。
http://www.ctothoughts.com/2011/03/performance-of-aspnet-on-windowsiis-vs.html
Ubuntu上のmono(XSP)とWindows上の.NET(IIS)を比較したら約2倍違う(IISが早い)。
ただし2011年のもの。
>>409
全体的に遅く、ものによっては2〜3倍遅いじゃないか。
実際Web Framework BenchでもスループットはJavaの2〜3分の1程度になっている。
ただし最近のmonoはLLVMビルドが可能になってるけどそれが反映されているかどうかは不明。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 07:08:53.21そんな喧嘩腰で必死になるような話か?w
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 08:04:58.78よくあるベンチマークの罠
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 09:08:54.990414名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 11:48:43.780415名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 17:02:11.790416名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 09:53:41.95そんなことやってると今後先細りする一方だぞー
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 10:08:05.360418410
2014/04/07(月) 13:59:04.91だからといってFreeBSDにmonoを組み合わせたサーバー構成って
かなりおすすめできないと思うんだがみんなは違うのか。
個人的にはJavaは嫌いだから、どうせ高速なサーバー作るならnodejsやGoogle Goでやりたい。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 14:36:06.570420名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 18:02:16.710421名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 22:39:18.360422名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 22:41:11.30何を馬鹿にしてるのか知らんが、
PHPはhhvmやphalcon/yaf あたりを使えば
ASP.NETよりスループット出るんだぜ?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 22:43:57.710424名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 22:49:10.49俺の10.0-RELEASEのVirtualBoxさんが、
ファイル選択ダイアログすら表示できやしない。
コンソールに戻ってVBoxManagerでゴチャゴチャやるとか馬鹿らしすぎる。
OSごと再インスコしてやろうかなあ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 00:40:25.370426名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 01:59:55.610427名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 15:09:16.490428名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 01:27:02.110429名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 01:39:25.881.0.1eなので当たり (脆弱性あり)
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 02:28:55.98結局 portmaster -fR hoge したら解決
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 10:27:19.729のやつも更新しないとだめか。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 19:32:48.660076のタイミング系サイドチャネル脆弱性って似たようなの前もあったな。
しかしサイドチャネル攻撃ってけっこう怖い。
暗号がらみは信頼できるライブラリ使わないとうかつに実装できない。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/11(金) 15:00:53.930434名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 03:40:09.360435名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 18:36:27.120436名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 15:36:32.81http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20140401/547462/
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 04:41:51.21http://blog.pcbsd.org/2014/04/quick-lumina-desktop-faq/
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 08:03:15.02誰得なんだ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 19:08:36.09Unityっぽいってどういうのを指すの?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 19:52:45.940441名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 19:52:54.65>Unityっぽいってどういうのを指すの?
タッチパネル用のでかいボタンじゃね?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 19:56:30.290443名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 21:55:27.18https://github.com/pcbsd/pcbsd/tree/master/lumina
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 00:46:13.82https://xn--v1tz8a.jp/blog-content/uploads/2014/04/PC-BSD_lumina.png
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 14:13:46.99新たに導入もできない。
同じような方居ますか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 14:22:07.960447名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 16:11:34.130448名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 18:47:08.38お前邪魔だしこの際だからUbuntu Linuxに転向すれば?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 19:02:41.11新たにUbuntuの導入もできない。
同じような方居ますか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 19:05:11.61心療内科に通うといいと思う
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 19:23:11.64AIXにすれば?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 21:13:21.000453名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 21:16:08.860454名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 21:38:09.39Windows7にすれば?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 21:49:34.85playstation4にしなよ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 22:00:00.58新たにUbuntuの導入もできない。
心療内科には行きたくない。
AIXってなんだっけ
同じような方居ますか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 22:09:26.860458名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 22:29:52.510459名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 00:15:12.100460名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 00:51:26.910461名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 01:50:03.87面白くもない荒らしに排他的なのは当然かと
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 07:34:59.63なつかしい
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 14:58:13.920464名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 20:01:36.77OS入れ終わってメディア抜いてリブートして pkg を入れようとすると、タイミングが悪いと pkg が全然ない、ってなる。実話。
そもそも、こんな仕様だと、リリースとタグ付けられたレポはいつ使えるんだ?
リブート前か?今のインストーラにそんな機能あったか?シェルに抜けるのが当然と言うことか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 20:05:08.21新たに導入もできない。
同じような方居ますか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 20:09:37.82荒らしは死ぬべき
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 21:21:01.68改変コピペ>>445
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 12:37:51.57作られないような印象なんだけどclangのせいなのかな
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 13:50:31.62そのソフトが古いautoconfを使っててconfigureのcase文でfreebsd1*みたいのがあってバージョン誤認するため
という可能性がある
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 16:19:40.56そのエラーまだ掃討出来てなかったんか…
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 16:41:08.940472名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 20:36:38.920473名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 20:55:34.490474名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 20:59:46.800475名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 22:15:25.06gnuplot+ お願い。あと、Libreoffice-legacy も。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 00:37:50.78autoconfって互換性の問題を解決するようでいて、
実は自身の互換性が一番腐ってたりする印象。
その場しのぎにmakefile修正した奴多いだろうな…
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 01:07:57.810478名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 01:31:42.170479名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 01:40:34.81股間が熱くなるな
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 02:47:27.750481名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 03:04:49.460482名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 06:19:08.850483名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 00:12:16.64gcc入れてもだめなら
export MAKE=make
これやってみて、だめならわからない
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 09:57:48.27php55-extensionでナンカのヘッダがねぇぞごるぁ云われていきなり挫折した (c)>>114
マンパワー足りてないんだろうなぁ
全貌を理解するのにも数ヶ月は掛かりそうな雑魚じゃ貢献どころか足手纏いになるのが関の山だし
またもやあっちのOSか・・・悲しいな
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 10:49:12.620486名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 12:26:11.26の「Notes from UPDATING」によると
「DEFAULT_VERSIONS=php=5.5 mysql=5.6 apache=2.4」
と書かれているのでMariaDBじゃなくMySQLなら行けるかもしれない。
ports/pkgで入るMariaDBはMySQLだと5.5に相当する。
mod_php55はapache22に依存するみたいだけどportsから入れるとapache24でも動作してるよ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 12:39:50.130488名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 12:42:45.73おそらくPHPのMySQL(MariaDB)プラグインがビルドできなくて困ってるんだろう。
はじめてチャレンジする実行環境の整備なら、まずは標準構成からはじめて徐々にカスタマイズすべき。
この場合はMySQLのインスコが先だね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 15:03:04.44>>484を仮想環境で検証して見たけど、mod_phpの依存の関係でapapche22ならpkgのみで構築できたよ
pkg install mod_php55 mariadb55-server php55-pdo_mysql php55-mysqli php55-mysql php55-mbstring
apache24にしたかったら、後で
pkg delete apache22 mod_php55してportsからwww/apache24とwww/mod_php55をインストールして
念の為pkg lock mod_php55すればおk
apache上からphp経由でmysql接続できることを確認済み
mariadbはmysqlと互換性があるから問題ない
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 18:38:37.77そう、依存関係でapache22とケンカしてんぞごるぁ云われてダメだったん
>>488
ApachePHPの知識も数年前で止まってるからGW中に最新ので遊んでみたかったん
>>489
サーーーンクス、それで依存関係回避してみるひゃっほー
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 18:50:00.43やっとわかった、こっちで行ってみる、ありがとー
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/04(日) 22:14:33.690493名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/04(日) 22:42:28.370494名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 03:12:13.66前は USB で isochronous転送が 使えなかったし
今度は、単に Bluetooth の A2DP 使いたいだけなのに、対応してなさげだし…
今は 9.2 使ってるけど、この辺 10 や 11 では何か変わった?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 03:30:37.01>そんな決まりはないけどな。
その逆に決まってんだよ。現状は。
リブート直後から最新版を見に行く様になってんだよ。アホだろ?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 03:45:50.08デスクトップ環境向けの機能はFreeBSD本家ではおざなりな傾向がある
https://groups.google.com/forum/#!msg/mailing.freebsd.hackers/YZ8efra53IM/Nt6PhkGAVSsJ
その点PC-BSDは熱心に機能追加してFreeBSDにフィードバックしているので近いうちに対応することを期待したい
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 06:33:55.29> うーむ、FreeBSD は Bluetooth とか USB とか、新しい技術に弱い気がする…
単純にデスクトップ方面に力いれてないだけでしょ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 06:56:10.310499名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 08:11:41.29要するにサーバー方面しか向いてない、でいいかな
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 08:19:36.630501名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 09:29:01.74それが嫌なら自分で作れ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 11:34:09.63なんか変なバカが居るなあ。
それなら尚更、「(リリース時のバージョンを見に行く様な)そんな決まりはない」で
合ってるじゃん。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 11:36:42.21uni*x系OSって、一般向けにはOSX位しかないじゃん。
後はどれもユーザーが汗をかけばなんとか動くレベルのものばかりで
小山の背比べだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています