トップページunix
991コメント260KB

FreeBSDを語れ Part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 01:52:19.52
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0334名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/18(火) 05:18:26.78
9.3-RELEASE とか、文字列だけ見ると頗る安定しそうな気がするのは、何でだろう?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/18(火) 20:16:14.71
>>330
uimはしらんが、gtk2-immodule-ximとlibX11-commonのRPMをとってきて
手動で入れたらskypeとflashはibus-1.4.2から入力できるようになった
※LANG=ja_JP.UTF-8, GTK_IM_MODULE=xim, XMODIFIERS=@im=ibus

あとlocaledefもやったけど、必要なのかどうかはしらね
0336名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/19(水) 05:00:45.65
>>334
10.0Rが不安定だからじゃない?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 00:01:42.76
>>335
マジすか!
それぞれの RPM は、どこのどのバージョンを入れたのか教えてくださいっ ><
0338名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 03:37:19.44
>>337
普通にCentOS 6の配布RPMだよ
改変版のMk/bsd.sites.mkだったかで定義されてるとこ(mirror.centos.org)

バージョンは、同名異バージョンのRPMはなかったはずなんで見ればわかるはず

ところで、Skype2でずっと生きてたから気づかなかったが、
去年末でDesktopAPI(旧Skype Public API)終了してたのな
激しく不便なんだが…
0339名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 22:27:18.74
FreeBSD 10.0インストールしてbsdconfigからパッケージ追加しようとしたが
pkg: PACKAGESITE in pkg.conf is deprecated. Please create a repository configuration file
って出て追加できねえ
>>2と同じか?

相変わらず使えねえクソOSだな、古りいBSD
0340名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 22:46:23.88
py-hgsubversionが突然使えなくなったと思ったら、portsが放置されてる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/20(木) 22:56:41.04
こまめにsend-prしてこ
文句だけでいいから
0342名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/21(金) 00:37:43.86
いつも send-pr しようと思って投稿フォームを開いたところで、
あーメールアドレスが要るのかーどうしようかなースパム来るかなーうっとうしいなーやっぱやめとこ、
ってなる。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/21(金) 01:00:17.41
gmailのアカウントでも作ったら。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/21(金) 09:18:55.70
PRは公開されるしスパムいっぱい来る。
ふつーにgmailだろ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/21(金) 17:18:09.90
>>341
いや、既にパッチまで流れてるのに反映されないまま放置プレイ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/21(金) 18:41:32.85
知っているとは思うけど。

2万5000台以上のサーバがLinuxを狙うマルウェアに感染
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1395313105/
0347名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/21(金) 19:16:41.45
ポーチw
0348名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/26(水) 00:56:49.74
サーバー構築入門の付録PC9821版FreeBSDをPC9821に入れた頃が懐かしい
0349名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/26(水) 06:37:24.60
FreeBSDのpkgngってどうなってるの?

FreeBSD9.1から10.0にアップグレードしてひどい目に合ったわ。
pkg.confの互換性はなくなってるわ
freebsd-updateのバグで /usr/share/keys が追加されないわ。

まあなんとかpkgngは動くようになったんだが、
今度はportsのツリーと競合してアプリが色々動かなくなった。

とりあえずvncserver(tigervnc)を起動できるようにしたいんだがどうしたものやら。
Xvncを起動してvncクライアントから接続自体はできるが、
「Could not start D-Bus. Can you call qdbus?」
とだけ表示されて何もできない。もちろんdbusは入ってる。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/26(水) 08:51:18.54
ググった?
qdbus動かしてみた?

https://forums.freebsd.org/viewtopic.php?p=166887&;sid=72d80efa761bae286014cdca36441669#p166887
0351名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/26(水) 16:22:19.79
10-STABLE に clang 3.4 が MFC された

案の定いくつかの ports が compile 通らなくなったw
マンドクセ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/26(水) 17:24:34.47
3.4になってからインストール済み800近くのパッケージを全て再インストールしたけど
例えば何でしょう?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/26(水) 18:44:03.27
>>333
https://wiki.FreeBSD.org/Graphics/Update%20DRM%20generic%20code%20to%20Linux%203.8?action=diff

9.3 では Haswell の GPU はサポートされるか
0354名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/26(水) 20:32:27.16
学生の頃に使ってたワークステーションSparcStation10は
50MHzの高速CPUに
512MBytesの大容量メモリー
30Mflopsの高速演算に
Solaris7だったけど
その当時高速なUNIXと思ってたマシンが

今サーバーにしてるネットブック
1.6GHzのAtomに1GBのメモリーで3300MflopsでFreeBSD9.2Rな超底辺マシンに
全ての面で負けてる

電王戦で使われてるようなCore-i7のマシンだと
Ivy-Bridge 6コア3.6GHzで141000MFlopsで64GBメモリー
たった15年とかそんなもんだぞ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/26(水) 20:42:55.61
だが、たった15年で俺の性能はむしろ低下した!
0356名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/26(水) 21:13:26.44
>>352
clang 3.4 での非互換に起因するものは、

mail/qpopper
mail/sendmail (TLSオプション有効)
emulators/open-vm-tools-nox11

の3つ。10-STABLE での変更に対応しきれてないものは

net-mgmt/net-snmp

あと、www/squid33 もよくわからない compile error でコケてます…
0357名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/26(水) 21:43:37.22
>>354
Solaris7 て PentuimII は 450MHz の時代だろ
その頃 50MHz のマシンを高速だと思ってたって
0358名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/26(水) 21:48:31.82
SS10ならSunOS4.xの時代だな
0359名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/27(木) 00:25:53.95
うちの研究室だとSS10にSolaris2.4入れてた
0360名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/27(木) 02:53:04.61
10.0っていろいろ問題が多そうだな。
しばらく9.3で様子を見てみよう。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/27(木) 04:44:03.06
Solaris10.0っていろいろ問題が多そうだな。
しばらく9.3で様子を見てみよう。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/27(木) 12:59:47.23
俺、中学のときには既に学校にWindows95が置いてあったという話をしたら、
後輩に年寄りってバカにされた。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/27(木) 13:00:21.59
じじぃども傷を舐め合うのはヤメレ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/27(木) 13:16:22.04
>>357
512MBって今見るとひかえめなメモリーだけど
FreeBSD2.1.5(98)とかWindows95をPC-9801で使ってた時は
5.6MBぐらいだったから、よく考えるとすごい

5.6MBでX立ち上げてEmacsも動いていた(気がする)
0365名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/27(木) 13:24:07.83
今日も社史編纂室は井戸端会議w
0366名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/27(木) 13:39:45.66
おっ、きみは春休みになったのかい?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/27(木) 15:02:11.17
今日も社史編纂室は FreeBSD ^_^
0368名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/27(木) 15:17:16.13
なんだ、つまんない子
0369名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/27(木) 21:11:11.42
「Chicagoは4Mで動く」なんて話もあったな。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/28(金) 00:51:12.69
この変更をバックアウトしたらiconvでEUC-JIS-2004認識した
http://svnweb.freebsd.org/base/head/share/i18n/csmapper/JIS/mapper.dir.JIS.src?r1=257636&;r2=257635&pathrev=257636
この変更が何を意図するものだったのかはわかんないけど
使えなくすることが目的だったわけではないだろう

とりあえず何が起きるかを試すには /usr/share/i18n/csmapper/mapper.dirを手で修正してその場で
mkcsmapper -m -o mapper.dir.db mapper.dir

少し不安だけどuimのskkでハートマークが出せるようになったからまあいいや
0371名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/28(金) 21:45:27.86
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/29(土) 10:41:24.16
教えてください エロい人。

アーカイブファイルの中でtar.xzとなっているのは、
どのようなツールで圧縮したのでしょうか?

解凍できなくて困っています。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/29(土) 10:42:37.04
>>372
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0374名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/29(土) 11:00:50.55
echo "T180L8CDEFGEF4CDEFGEF4DEF" > /dev/speaker
0375名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/29(土) 11:16:28.50
10.0に移行した時に抹殺されたはずのlibiconvが
portsを自動更新していくうちに、いつの間にか
libiconvがインストールされていた・・・。

節操なさすぎ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/29(土) 13:28:56.82
そのlibiconv依存のportをさらせよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/29(土) 14:05:03.97
devel/glib20 が libiconv依存なんだよね

UPDATING:
NOTE: after r341775 (committed on January 29, 2014) and other
following commits, a few ports, including devel/glib20, depend
on the devel/libiconv again due to missing functionality in the
base iconv implementation.
0378名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/29(土) 14:15:33.81
機能不足なら節操の問題じゃなくしかたないんじゃね
0379名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/29(土) 14:24:04.06
9.1から10.0にしてからVirtualBoxが不安定すぎる。
中に入れたWindowsがデスクトップを表示ししようとした瞬間、
FreeBSDごとカーネルパニックを起こす。
スピンロックがなんたら……。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/29(土) 16:16:22.27
全然問題ないけどな。
そういえばiscsi(ホストのctldをwindows側から接続)使うとそんな感じで落ちたので使わなくしたら直ったけど。
03813792014/03/29(土) 18:00:05.98
>>380
VT-x/AMD-Vを切ったら起動できるようになったわ。

まあパフォーマンスを求めてるわけじゃないからいいか。

ハードがML115 G5だからどこまで仮想化対応できてるかわからんし。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/31(月) 22:41:20.90
20140327:
AFFECTS: users of lang/php5 and lang/php55 with Apache module
AUTHOR: ale@FreeBSD.org

The Apache PHP module has been separated from the main PHP port.
If it is needed, install either www/mod_php5 or www/mod_php55.

わーい
0383名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/31(月) 22:42:26.56
わーい
0384名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/01(火) 01:03:21.41
fpmは無いのかよ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/01(火) 07:43:29.41
そうか。
オプションでファイルの有無が変化するだけなら、
別パッケージにするという手もあるんだな。
オプションでバイナリが変化してしまうようなのは無理だけどあんまりなさそう。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/01(火) 07:52:30.01
追加。
今回のはportを分けちゃったみたいだけど、
stagingのしくみを使ってやってる例はあるでしょうか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/01(火) 08:01:44.01
PHPはバイナリ内の文字列が若干変わってるだろ?w
0388名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/01(火) 08:03:06.04
え、じゃ、どうやって別パッケージにしてるんですか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/02(水) 20:29:52.75
質問させて欲しいのですが
FreeBSDはLinuxと比較してどういったところが
優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/02(水) 21:04:34.72
>>389
そういう一般的なことは既に誰かが書いてるはずなので、
自分でググって調べたほうがいいよ。

その上で自分の意見を書いてみると

・Linuxと違い、FreeBSDはOSカーネルだけでなくディストリビューションでもあるので、使い方はみんな同じ
・他コア環境でパフォーマンスを出しやすい(特に4コア以上)
・zfsをカーネルドライバで読めるのでガンガン使える
・基本がportによるソースパッケージシステムなので、メインで使うプロダクトをカスタムビルドして運用する場合に便利

欠点は
・メジャーなLinuxディストリと比較してレン鯖の選択肢が少なくなる
・ext4がまともに読めない
0391名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/02(水) 21:06:22.08
一般的には、FreeBSDのほうが高速、高信頼。特にネットワークに強い。
Linuxのほうがユーザーインタフェースまわりが充実しているって言われてるね。
詳細はググってみたら色々出てくると思うよ。
03923892014/04/02(水) 21:46:08.90
>>390-391
そうですね、まずググることが大事ですね。
それを承知の上でのレスは参考になりました。

本来は、くだ質に在るべきかもしれない質問への返答、
有難うございます。m(_ _)m
0393名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/02(水) 23:33:15.02
FreeBSDの方がライセンスが緩く、
商売に使いやすい。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/02(水) 23:44:22.93
プログラムとか作る方はね

アプリインストールして使う側だとLinuxインストール済みサーバという選択肢もある
0395名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/03(木) 00:47:58.27
[ANNOUNCE] ports 2014Q2 branched
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2014-April/091293.html
0396名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/03(木) 01:17:24.89
http://www.alib.jp/neta/freebsd_handsign
0397名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/04(金) 13:51:46.27
【プログラミング速報】.NET Frameworkがオープンソース化!MS,Mono,GitHubなどが.Net財団設立へ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1396585709/5
0398名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/04(金) 22:25:11.42
オープンなのは、デファクトスタンダードになるまでだから。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/05(土) 07:41:01.10
もうずっとオープンだっつうの。アホか。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/05(土) 11:46:59.12
.Netのサーバ側の実行環境ってIIS限定なの?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/05(土) 15:40:31.45
>>400
一応monoでも動くが、パフォーマンスを考えたらわざわざ使う意味がない。
そしてスレ違い
0402名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/05(土) 17:38:29.66
どこ情報か知らんが、うちじゃApache + XPSで特にパフォーマンスの問題もなく
動いてるけどな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/05(土) 18:05:45.07
.netよりも、javaの方がいいんだけどね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/05(土) 22:07:49.56
サーバ側に関しちゃ、もうあんまりJavaの優位性はないと思うわ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/05(土) 22:58:40.70
>>404
学生さん?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/05(土) 23:14:24.65
>>402,404
http://www.techempower.com/benchmarks/#section=data-r8&;hw=i7&test=query&l=3m
これ見て同じこともう一度言える?

C#側の高スループットな組み合わせはほぼIISだから外したらまたもう一段下がるよ。
あと、スレ違いは承知だけどXPSって何のこと?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/05(土) 23:25:18.17
>>406
>あと、スレ違いは承知だけどXPSって何のこと?

MSがつくったPDFのパチモン
0408名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/06(日) 01:50:47.46
>>406
そのベンチマーク、フルスタックのWebフレームワークのベンチマークじゃん。
単にASP.NET MVCが重いんじゃね?

XSPはmono用Webサーバ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/06(日) 02:01:44.92
http://benchmarksgame.alioth.debian.org/u64/csharp.php

そこまで遅いってわけでもなさそう。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/06(日) 04:02:39.38
>>408
ちゃんと見ろよ。
裸のWebサーバ+指定言語性ウェブアプリ+DBドライバも比較に入ってる。
そのうえでこれだけ重いんだ。

http://www.ctothoughts.com/2011/03/performance-of-aspnet-on-windowsiis-vs.html
Ubuntu上のmono(XSP)とWindows上の.NET(IIS)を比較したら約2倍違う(IISが早い)。
ただし2011年のもの。

>>409
全体的に遅く、ものによっては2〜3倍遅いじゃないか。
実際Web Framework BenchでもスループットはJavaの2〜3分の1程度になっている。

ただし最近のmonoはLLVMビルドが可能になってるけどそれが反映されているかどうかは不明。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/06(日) 07:08:53.21
>>410
そんな喧嘩腰で必死になるような話か?w
0412名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/06(日) 08:04:58.78
1msが3msになっても大勢に影響ないよな
よくあるベンチマークの罠
0413名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/06(日) 09:08:54.99
アイドルの多いサーバ人生を送ってきました
0414名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/06(日) 11:48:43.78
どのベンチも最新版のmonoじゃないね
0415名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/06(日) 17:02:11.79
古物
0416名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/07(月) 09:53:41.95
まあJavaにしがみついて細々と食いつないでいるような人が約一名いるってことですな
そんなことやってると今後先細りする一方だぞー
0417名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/07(月) 10:08:05.36
Javaに似た別のもん作ってこっちの手間増やすな、おとなしくJava 使っとけ、てな話はもちろんある
04184102014/04/07(月) 13:59:04.91
いや、残念ながら俺の職場はCentOS+PHP党でこのスレと全然関係ないんだ。

だからといってFreeBSDにmonoを組み合わせたサーバー構成って
かなりおすすめできないと思うんだがみんなは違うのか。

個人的にはJavaは嫌いだから、どうせ高速なサーバー作るならnodejsやGoogle Goでやりたい。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/07(月) 14:36:06.57
すごくどうでもいい
0420名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/07(月) 18:02:16.71
PHP使っといてmonoは遅いとか言ってたのか。わけわからんな、死んだらいいのにw
0421名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/07(月) 22:39:18.36
monoは実績が…
0422名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/07(月) 22:41:11.30
>>420
何を馬鹿にしてるのか知らんが、
PHPはhhvmやphalcon/yaf あたりを使えば
ASP.NETよりスループット出るんだぜ?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/07(月) 22:43:57.71
ほんとにすごくどうでもいいな
0424名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/07(月) 22:49:10.49
まあそんなスレ違いな話よりあれだ。

俺の10.0-RELEASEのVirtualBoxさんが、
ファイル選択ダイアログすら表示できやしない。
コンソールに戻ってVBoxManagerでゴチャゴチャやるとか馬鹿らしすぎる。

OSごと再インスコしてやろうかなあ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 00:40:25.37
自宅のを9.1から10.0に上げたけど、全然引っかからなくてつまらなかった
0426名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 01:59:55.61
うまいこというね
0427名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 15:09:16.49
10に上げなくてよかった……
0428名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 01:27:02.11
10.0のOpenSSLって当たりのversionだっけ?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 01:39:25.88
>>428
1.0.1eなので当たり (脆弱性あり)
0430名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 02:28:55.98
バイナリ運用だとおかしくなるのポツポツ出てくるね
結局 portmaster -fR hoge したら解決
0431名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 10:27:19.72
あれ?OpenSSL問題のSA見るとサポート中の全バージョンに影響ありって書いてるな……
9のやつも更新しないとだめか。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 19:32:48.66
CVE-2014-0160は10しか該当しないけど、0076は全部該当だね。
0076のタイミング系サイドチャネル脆弱性って似たようなの前もあったな。

しかしサイドチャネル攻撃ってけっこう怖い。
暗号がらみは信頼できるライブラリ使わないとうかつに実装できない。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/11(金) 15:00:53.93
Chinaからの443portへのアクセスが増えたな。対策済だしpfで国ごとブロックしてるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています