FreeBSDを語れ Part37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 01:52:19.52http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 02:13:35.400245名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 02:18:02.33> /usr/ports/Keywords/conflicts.yaml が無いとか大量に出てくるんだが、大丈夫なん?
問題なし
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 13:20:41.57iconv で引っかかってコンパイルできない。
こんなところでも iconv の呪いが。
ノートで FreeBSDを使わないといけないのに困った。
まぁ、additions を使わなければ良いだけだけど。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 16:08:22.78俺の願いが通じたのか?
直後に ports に修正が入ってコンパイルできるようになった。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 21:27:11.97たぶんworld-wideで118人位、同じように困った人がいた結果だと思う。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 12:18:31.810251名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 12:12:35.47他のはそれなりに新しいのになんでだ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 14:55:16.2410を急いでリリースしてオワコン化させた感
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 19:11:49.890254名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 11:05:50.240255名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 11:45:50.53インストールし直したけどあっけないほど簡単だったな。
pkgngが使えるのでports群の入れ直しもあっという間だった。
ついでにやったapache2.2->2.4の方が面倒だったかもしれん。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 11:49:07.59iconvがbaseに入ったんだけど、そのせいで多くのportsがおかしくなった
大体問題なくなってるけど必要なportsが大丈夫か確認した方がいいと思う
良かった事:
fuseがbaseに入って、fusefs-ntfsがまともになった(r mountしか試してませんが)
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 13:11:53.36ちゃんとすればそのままviやmore等で表示や編集が出来るようになってる?
gitとか小細工いらないし。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 21:57:16.770259名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 01:59:12.930260名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 02:46:40.920261名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 02:49:48.86inkscape 内部でエラーが発生しました。直ちに終了します。
っていうダイアログが出て、それ以降、フリーズしてしまう。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 14:22:18.980263名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 17:17:26.03Citrus iconvっての俺知らなかったんだけど、
件のeucJP-msとかは対応してる。
でもiconvのiconv(3)の挙動は実装ごとに違ってるようで
vimはCitrusの実装知らないので↓の様なこまかい不具合が出る。
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/tech-pkg-ja/201307/msg00000.html
http://www.hi-matic.org/diary/?20130722
これは.vimrcで回避できるとかの話ではない
まあiso-2022-jpを使わないなら困らないし、
実際困ってる人まったくいないからこれは修正されないと思う
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 18:27:27.90https://github.com/jj1bdx/freebsd-gnu-libiconv-hack
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 18:35:35.580266名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 02:48:13.340267名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 12:39:00.990268名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 13:08:48.080269名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 13:50:54.500270.
2014/03/12(水) 14:37:55.840271名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 14:41:00.00me too!
0272.
2014/03/12(水) 14:45:35.950273名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 14:57:09.37ibusが日本語入力に切り替えたついでに106マップを使うようになるから
キーの刻印を無視して入力していた記号が刻印通りになってめんどくさい。
そもそも101マップのままにしておいたのはXFERなどの一部のキーが
106マップを使っても無反応だったから。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 14:59:35.190275名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 15:03:11.56この話に入り込んできている方がおかしい。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 15:06:50.65ibusの話に入り込んできている方がおかしい。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 15:14:17.93『FreeBSDではXorgは使わないはず』
えっ??ちょっと詳しく教えて下さい。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 15:25:40.540279名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 16:08:40.12サーバー用途のみとか時代遅れだね
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 16:19:37.430281名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 16:33:32.440282名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 16:42:38.070283名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 17:15:06.620284名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 17:16:15.350285名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 17:16:35.160286名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 17:22:30.510287名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/13(木) 00:47:26.54さらっと XFER とか言ってる pc98 ユーザ発見!
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/13(木) 08:41:29.71English (US)かな?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 08:09:24.77Shiftキーとの組み合わせがややこしいことになってる。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 07:32:34.080291名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 08:01:17.110292名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 10:02:27.60こういうものはできるだけデフォルト設定で通したいw
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 11:23:21.01fcitxという乗り換え先もあるよ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 22:32:19.080295名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 22:33:26.180296名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 23:06:12.980297名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 00:08:40.640298名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 00:16:41.36自分はWITH_NEW_XORGしているから関係ないけど、pkg使っている人はやっとintelドライバーが使えるようになるね
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 00:17:43.15> fcitxという乗り換え先もあるよ
乗り換えたいからだれかfcitx-mozcを動くようにしてよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 00:53:54.890301名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 02:44:19.92emacsからコピペすることにした。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 03:01:00.390303名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 07:08:15.670304名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 11:28:06.43今一最近の変化を追っかけられてないです
staging対応してね,って言われたんですが
結局のところ何をすればいいんでしょう
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 11:52:40.750306名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 14:21:47.26ちなみに今は uim 使ってます
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 14:55:04.950308名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:11:47.29情弱自慢はいいから (w
https://forums.freebsd.org/viewtopic.php?&t=40272
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:13:02.990310名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:21:36.00はあ?
使えるかどうかだろ?
情弱な上に負け惜しみかよ (w
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:46:30.760312名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:50:42.210313名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:55:07.500314名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:57:09.430315名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 16:13:02.520316名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 16:43:47.25へーメンテナさんも大変ですねー
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 18:08:56.25もはやLinuxで動かしたほうが早いレベルだろ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 18:54:53.470319名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 19:22:17.930320名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 20:49:41.16ちなみに今は uim 使ってます
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 21:01:30.680322名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 00:28:45.860323名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 02:29:53.33StageによってRubyをインストールしなくてもほぼ自動生成できるようになった。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 10:11:38.3510-STABLE で Softupdates+Journal しばらく使ってみたけど
再起動時に確実に fsck 走りやがるので Journal 切った
fsck で救われなかったら Single User Mode に落ちるので、
リモートからじゃ怖くて shutdown -r できないし
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 13:26:48.920326名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 13:29:37.39http://news.mynavi.jp/articles/2010/05/26/bsdcan02/
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 13:37:36.83^_^;;;
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 13:43:24.49知らんかった、すまんかった。
9で入ったけど、誰も使ってないからその後壊れたけど気づかないとか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 14:00:45.39Skipping journal, falling through to full fsck
になってしまう気がする
変更がなければジャーナルが効いて fsck がすぐに終わるので有効にしてるけど
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 19:03:48.43くやしいなぁ
そもそも普通の Linux 上では、uim で入力できるんだよね?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 20:04:26.990332名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 21:30:06.230333名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 04:14:21.129.2 のサポートが延びるのは確定か
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 05:18:26.780335名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 20:16:14.71uimはしらんが、gtk2-immodule-ximとlibX11-commonのRPMをとってきて
手動で入れたらskypeとflashはibus-1.4.2から入力できるようになった
※LANG=ja_JP.UTF-8, GTK_IM_MODULE=xim, XMODIFIERS=@im=ibus
あとlocaledefもやったけど、必要なのかどうかはしらね
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/19(水) 05:00:45.6510.0Rが不安定だからじゃない?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 00:01:42.76マジすか!
それぞれの RPM は、どこのどのバージョンを入れたのか教えてくださいっ ><
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 03:37:19.44普通にCentOS 6の配布RPMだよ
改変版のMk/bsd.sites.mkだったかで定義されてるとこ(mirror.centos.org)
バージョンは、同名異バージョンのRPMはなかったはずなんで見ればわかるはず
ところで、Skype2でずっと生きてたから気づかなかったが、
去年末でDesktopAPI(旧Skype Public API)終了してたのな
激しく不便なんだが…
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 22:27:18.74pkg: PACKAGESITE in pkg.conf is deprecated. Please create a repository configuration file
って出て追加できねえ
>>2と同じか?
相変わらず使えねえクソOSだな、古りいBSD
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 22:46:23.880341名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 22:56:41.04文句だけでいいから
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/21(金) 00:37:43.86あーメールアドレスが要るのかーどうしようかなースパム来るかなーうっとうしいなーやっぱやめとこ、
ってなる。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/21(金) 01:00:17.41■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています