トップページunix
991コメント260KB

FreeBSDを語れ Part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/22(水) 01:52:19.52
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0157名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 21:36:37.86
世間はそれを理解してなかったりするんだよな
ほんと危ない
0158名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/07(金) 23:26:35.71
clang って、組み込みに使えるほど安定しているのかな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 10:08:36.86
知らんが
0160名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 10:20:25.36
安定とか組み込みに使えるとかの基準は何?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 10:29:35.53
知らんぐ
0162.2014/02/08(土) 12:49:32.13
iOSとかは全てclangでしょ?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 16:48:49.46
Clang/LLVMは今でもしょっちゅうVerUpしているのでiOSがどの版を使っているのかわからんです。
FreeBSDのは一応最新かそれに近いはず。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 19:33:19.02
>>163
FreeBSDよりもXCodeの方がひんぱんにアップグレードしてるし、バージョンもわかる。
何よりClang/LLVMの開発者の多くはApple社員だろ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 22:17:01.15
FreeBSDもportsに-devel版あるよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 06:13:41.13
べつにUPDATINGにも記載ないけれど、かなり強烈なicu祭が……。
libicui18nがここまで広くリンクされているとは……。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 08:31:36.75
>>166
icu祭り参加中。
その傍らでiconv絡みのトラブルも発生。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 08:39:55.20
10.0-R amd64 で CPUTYPE=core2 付けて buildworld したら、clang が変なバイナリ吐く
ports-mgmt/pkg を make すると linker (/usr/bin/ld) でエラーになったりした
CPUTYPE=core2 外して buildworld しなおしたら、直るのを確認

最適化オプションは、安定するまで控えめにしたほうがいいみたい
0169名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 09:45:26.72
じゃあgccが安定してるのかって話だな。
どっちかというとコンパイラが安定してるかって話より、まずいコーディングの
部分が、コンパイラ変えると激しく最適化されて動かなくなるってことの方が
問題になりやすい実感があるけど。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 13:07:19.02
gcc って開発者自身が、現在の設計思想や現在のコードを使用して
発展させていくのは難しいみたいなこと言い出しているしね。
カバにダンスを踊らせるっていう話だけど。

そういう意味ではFreeBSDの clang + LLVMには期待。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 21:23:20.95
icuは手をつけないことにした。
collocation-fixを選択しなければよかったかな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 00:39:48.35
core2に最適化したいならIntel Compiler使えばいんじゃね?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 16:36:56.66
BSD陣営にMacが入ったのは良かったな
0174名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 17:05:43.04
入れた覚えはないし、仲間になった覚えもない。
勝手にパクってリネーム詐欺したのだ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 17:17:48.77
jkh送り込んだのん
0176名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 23:52:39.40
Macって単体はいいんだけど、MS-Wordでデータやりとりしたり、プロジェクタ繋いだときに相性問題がでたりって
けっこう面倒なんだよね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/12(水) 04:24:58.03
しかし、ports の時は何でソースからいちいちビルドしなきゃいけないんだって、文句を言っていたのだが、
いざ pkgng に移行すると、pkg の database がアップデートされるまでが待てなくてイライラしてしまう。
それに微妙にオプションの選択が気に入らないんだよな。

それで特定のアプリは、ports からビルドしている。
まぁ、開発者側もこういう使い方を想定しているんだろうけど。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/12(水) 11:03:30.08
そんなことやるのは暇人だけなんだよねえ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/12(水) 11:07:40.29
鯖缶は即対応が求められることもあるのに…
0180名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/12(水) 19:03:06.13
>>179
内容は無視して句読点ばかり気にする上司がいっぱいいるからな。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/12(水) 22:43:46.74
>>179
たとえば?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/12(水) 22:54:28.57
則対応が求められるのを問題にするなら、portsでも遅い場合が結構あるだろ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/13(木) 08:40:30.59
即対応ならVCS版を野良ビルドだろ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/13(木) 09:45:34.50
> 内容は無視して句読点ばかり気にする上司がいっぱいいるからな。

メーカーの社史編纂室ですか
0185名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/13(木) 10:41:56.41
確かに社史の文章の句読点がおかしかったら
後々馬鹿にされそうだからなぁw
0186名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/13(木) 10:43:56.31
そいつに触っちゃいけない。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/13(木) 10:50:32.25
所属は社史編纂室
ついたあだ名は昼行灯
0188名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/13(木) 11:57:58.67
当社人事部には「御社に入社して社史編纂室に行きたい」
という大学生からの問い合わせが殺到しているようだ。

これについて人事部長は、「社史編纂室というのは希望して行ける部署ではなく、
能力のない社員が異動させられるところだ。」と回答しているが、
大学生からは「能力があるからといって社史編纂室に配属されないのはおかしい。
御社は希望者が全員社史編纂室に配属されるような社内規則を目指すべき。
不当な差別は即刻やめるべき。」として、希望を受け入れない人事部長に
反発している模様である。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 03:07:03.00
Xorg、portsでのビルドにエラーでなければ10.0-Rで取り掛かりたいけれども
やっちゃって大丈夫なのかな
0190名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 06:48:05.12
大丈夫だよ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 08:46:25.14
サンガツ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 22:04:25.55
みんなはports派?それともpkgng派?
0193.2014/02/14(金) 22:08:18.92
両刀使い
0194名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 22:30:02.07
むしろどっちも嫌派。
portauditあるいはpkg auditで文句言われた奴だけ対応する。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/15(土) 06:32:09.22
pkg_install派のことも思い出してあげてくださいw
0196名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/15(土) 09:19:06.56
まずpkgngで切り込んでそれからじっくりportsで攻める
0197名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 03:36:09.07
xorg-server なんだけど、デフォルトで hal を使うようになっているから、
xorg-server だけ オプション選択のために ports からインストールしている。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 20:15:28.17
今回のpkg の更新で微妙に jdk7 が安定したような気がするが気のせいか?

以前ほど落ちなくなったような...
0199名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 01:44:37.11
HALの何が駄目なの?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 10:20:32.20
>>199
そりゃ乗組員に対して反乱を起こすようなシステムは使いたくないだろ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 10:26:38.09
シンプルイズベストの精神に反する?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 10:39:43.34
Simple is Inconvenient.
0203名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 10:46:02.04
あんなもんのメンテナンスなんかやりたくないよな……
0204名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 11:23:01.69
linuxがhalを使うようになる

xorgがhalを採用

freebsdもしぶしぶhalを採用

linuxでもhalが廃れる

bsdではかたくなにhal支持

こんな感じ?
個人的には、halを更新して、再起動せずにxorg起動すると
固まるのがいやだな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 13:07:08.12
hal が有効になった xorg-server は 日本語キーボードの設定が面倒くさいんだよ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 13:14:27.41
日本語キーボードw
0207名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 13:17:32.20
gdmだから設定楽だわ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 13:39:15.37
dbusとudevとhalとこんがらがって訳がわからんです
FreeBSDではどういう扱いなのか…
0209名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 14:38:43.41
「日本語キーボードは叩き割ってしまいましょう」
0210梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1 2014/02/17(月) 15:15:58.35
わい「」
0211名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 18:06:35.92
FreeBSDだとudevじゃなくてdevdだね
USB機器とか接続すると自動的にカーネルモジュールまで読み込んでくれたりする
0212名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 19:23:32.70
またbsdとかひとまとめにされると気持ち悪くて蕁麻疹が出るwので
無駄に書いておくけどNetBSD6.0ではdevpubdという別の物を
使ってます
0213名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 19:29:22.89
へーそうなんだ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 20:16:07.76
そこまで聞いちゃうとOpenBSDはどうなってるの?
そんでLinuxとの互換はどうやって取ってるの?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 21:22:38.11
OpenBSDの金の集め方の下手さ加減はけっこう悲しいものがある。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 21:28:26.52
>>201
そのHALじゃねぇ
0217名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 22:05:17.89
変なビル建ててる学校か
0218名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 22:53:21.63
名古屋駅から東京方面に新幹線の車窓から見てると、
IBMの一つ先に建ってたビルだっけ?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/18(火) 06:01:44.86
echo "T160L4A8B8>CC8C8PCDC<BAAA8ABF+8" > /dev/speaker
0220名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/18(火) 08:16:54.63
コクーンタワーだな
0221名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/18(火) 08:23:59.74
おー、MMLを放り込めるデバイスってのもえーのー。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/18(火) 15:33:45.42
svnupって、レギュラーファイルがシンボリックリンクに変わる状況を処理できないんだな。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/18(火) 16:36:19.16
>>219
そのはるぽっぽじゃないやい
0224名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/18(火) 17:03:53.34
昔よりいい雰囲気になったな
0225名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/18(火) 22:21:10.86
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=186465

これ打開できる猛者はおらんかえー
0226名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/19(水) 11:14:29.49
PS4のベースOSに採用されたり
表に出ない所で地味に活躍しているOS
0227名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/19(水) 11:54:53.59
>>225
pkg-plist 狂ってるとかじゃないのかー(あてずっぽ)
0228名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/19(水) 13:52:39.32
ありがちなのはstagingがおかしいとかじゃね。
NO_STAGE=yesを入れてみるとかー(ひとごと)
0229名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/19(水) 14:43:00.61
NO_STAGEの有無は挙動が変わり過ぎるw
0230名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/19(水) 15:09:11.04
バージョン変わったわけじゃないから、とりあえず手っ取り早く片付けるには
342049かそれ以前のを取ってくればいいだけじゃないかな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/19(水) 17:42:47.77
インスコ長杉日が暮れる
0232名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/19(水) 22:09:36.16
pkg_installが9/1でEOLだってwarning出だしたから、pkgngに移行したわ
なんて素直なユーザだろ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/20(木) 12:46:28.05
はよimlib2バイナリ用意してよ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/21(金) 17:58:05.41
pkgはいいけど、今後バイナリベースのアップデートを重視していくなら、
もうちょっとデフォルトのコンパイルオプションは吟味しなきゃいかんだろ
今の最低限のオプションでコンパイルする方針じゃ、
ほとんどのアプリは結局portsから入れることになる
今時クリップボードの共有もできない vim とか誰が欲しがるの
0235.2014/02/21(金) 18:07:37.20
デフォルトはオプション全部ONでいいよ
0236名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/21(金) 18:28:20.89
排他オプションあるの知らんのか
0237.2014/02/21(金) 18:33:54.05
知っр
0238名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/21(金) 18:59:54.59
可能な組み合わせすべてのバイナリ用意すればいいだけ
0239名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/21(金) 21:27:42.86
それよりも libreoffice_regacy を復活させて欲しい。ports で良いから。

誰か 10 の上で libreoffice 3.5.6 等を make できた方いませんか?
やって見ているのだけど上手くいかない。。。

#ソフト板とか見ればわかる様に、4以降なんでバグ多くて誰も使いたくないのに、
#なんで考えもなしにさっさと regacy を切ってしまうかな。。。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/21(金) 21:29:58.12
またお前か もうsend-prしちゃえよ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/21(金) 22:05:17.34
ルータ向けのWITHOUT_X11 WITHOUT_NLSなpkg repositoryが欲しい
0242名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 01:44:55.47
確かに WITHOUT_X11 WITHOUT_NLS 版、欲しいね

そういえば、WITHOUT_NLS は OPTIONS_UNSET=NLS を使えって出てきた
これは bsd.sanity.mk に書いてあるんだけど
WITHOUT_X11 のところは、コメントアウトされてるw

何か不具合があったのかな?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 01:59:48.91
せっかくなので pkg2ng してる
/usr/ports/Keywords/conflicts.yaml が無いとか大量に出てくるんだが、大丈夫なん?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 02:13:35.40
ports/Mk以下は魔界
0245名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 02:18:02.33
>>243
> /usr/ports/Keywords/conflicts.yaml が無いとか大量に出てくるんだが、大丈夫なん?
問題なし
02462432014/02/22(土) 02:22:20.68
>>245
ありがとう
0247名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 13:20:41.57
virtualbox にゲストでFreeBSD をインストールして、ports からadditions を入れようとしたんだけど、
iconv で引っかかってコンパイルできない。
こんなところでも iconv の呪いが。

ノートで FreeBSDを使わないといけないのに困った。
まぁ、additions を使わなければ良いだけだけど。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 16:08:22.78
>>247
俺の願いが通じたのか?
直後に ports に修正が入ってコンパイルできるようになった。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 21:27:11.97
>>248
たぶんworld-wideで118人位、同じように困った人がいた結果だと思う。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/26(水) 12:18:31.81
DragonFly Mail Agent がきてた
0251名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/27(木) 12:12:35.47
pkgのfreebsd:9:x86:64リポジトリが2週間更新されてない
他のはそれなりに新しいのになんでだ
0252名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/27(木) 14:55:16.24
9はナカトミソクラテス9.2のまま放置するために
10を急いでリリースしてオワコン化させた感
0253名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/27(木) 19:11:49.89
PS4を切ったなw
0254名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/28(金) 11:05:50.24
で、10は9からの更新でも特に問題なく使えてる?注意点とかある?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/28(金) 11:45:50.53
先週9から10に上げた、というかSSDが余ってたのでゼロベースで
インストールし直したけどあっけないほど簡単だったな。
pkgngが使えるのでports群の入れ直しもあっという間だった。

ついでにやったapache2.2->2.4の方が面倒だったかもしれん。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/28(金) 11:49:07.59
>>254
iconvがbaseに入ったんだけど、そのせいで多くのportsがおかしくなった
大体問題なくなってるけど必要なportsが大丈夫か確認した方がいいと思う
良かった事:
fuseがbaseに入って、fusefs-ntfsがまともになった(r mountしか試してませんが)
0257名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/28(金) 13:11:53.36
そうそう、baseでiconv対応したので、utf-8なファイルはロケール設定を
ちゃんとすればそのままviやmore等で表示や編集が出来るようになってる?
gitとか小細工いらないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています