FreeBSDを語れ Part37
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 01:52:19.52http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1371050502/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 02:38:24.380003名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 02:42:45.87わこつー
0004デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう 【関電 65.4 %】
2014/01/22(水) 03:51:34.830005名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 04:24:39.59社史編纂室に異動させるわ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 05:57:03.33そういう平和な部署に異動したい。
ただいま徹夜デスマーチ中。
眠い。
クライアントからの依頼なんだけど、ライセンスの問題でサーバの一部がFreeBSDになった。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 07:08:41.02体験したもんで今は賛成だわ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 07:18:54.140009名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 08:49:18.75ほぼ全てportsからビルドしてるなあ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 08:50:28.020011名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 11:19:03.650012名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 11:39:52.170013名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 12:16:03.460014名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 12:22:24.63・マンパワー不足でメンテナports@freebsd.orgのportsが現在4467個ある
・メンテナの裁量次第なところがあってzshやらvimクラスのportsでも
hoge-develのような分離なしでバンバン最新版に上がっていく
それとは別に今回
・10.0Rに合わせてpkgngに滑り込みで移行って感じでばたばたしている。
リリース時点でバイナリ揃っていなかった
こんなところか
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 12:28:40.430016名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 13:02:49.8210Rでportsからビルドしようとすると
No address record
でmakeできないportsがある、困ったもんだ。
0017デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう 【関電 80.8 %】
2014/01/22(水) 13:39:24.23昔は足りない人的リソースも若さで乗り切ったが
老いが見え隠れするようになりじわじわとスローダウン
年金支給を70歳まで引き上げ
差し迫る老老介護の時代に備えなければならない
切るものは切り残すものは残すという
ドラスティックな医療改革が必要になってきました
背負うものが増えすぎたふりBSDに送る今日の一曲目
長淵剛でスローダウン
http://www.youtube.com/watch?v=LfBiXDjww-c
001816
2014/01/22(水) 20:44:30.53てなる。MesaLibってどこからとってくれば?
0019.
2014/01/22(水) 21:00:28.13ftp://ftp.freedesktop.org/pub/mesa/older-versions/7.x/7.6.1/MesaLib-7.6.1.tar.gz
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 21:11:49.430021名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 22:53:22.31>10Rでx11/xorgをmakeしたいけどMesaLib-7.6.1.tar.gz: No address record
>てなる。MesaLibってどこからとってくれば?
xorg binary がない理由はこれか。しょうもないな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 06:51:08.120023名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 07:29:45.88code-freeze終わったんかな
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 08:43:03.41Fetching 22867 patches.
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 08:51:11.730026名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 12:39:47.39svnのリビジョンだけ上がって Fixup svn props for ってのが並んでるけど、
何したんだろ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 13:33:51.350028名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 13:38:56.110029名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/23(木) 23:50:57.64新しいの来てるぞ
日本時間の木曜夜くらいに来るのかな
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 00:17:58.69一休み、一休み。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 04:02:11.01>> おーい、pkg足りないって言ってた奴ら 新しいの来てるぞ
>> 日本時間の木曜夜くらいに来るのかな
何故それをリリースに合わせないのか?と言うか、
リリース毎に ports を収束させ作って保存していたこれまでの方式に比べて
今のローリング方式とやらはどこが優れているのか?
これまでの方式はマイルストーンの意味があった。
ほぼ全ての ports が make できた貴重な瞬間を残していた。
保守的な人は次のリリースまでそれに頼ることもできた。
今後はそれもできない。一体、ごこが良いのか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 08:17:56.610033名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 08:27:52.720034名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 09:27:49.70えっ、存在するでしょ?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 09:49:30.90もしするんなら、それと解るように名前でも付けてよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 09:54:34.96リリースでもmake出来ないのなんかいっぱいあるけど、、、
たまたま自分が使いたいのmakeできただけじゃね?
バグがどんどん直った方がいいよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 10:53:44.15>> >>31
>> リリースでもmake出来ないのなんかいっぱいあるけど、、、
>> たまたま自分が使いたいのmakeできただけじゃね?
>>
>> バグがどんどん直った方がいいよ。
孤立した ports ばかりならその方が良いけど実際はそうじゃないから、
ときどきターゲットを決めて収束させないと酷いことになるんじゃないかと思う。今回のように。
アプリの必要度は人によって違うから、今回を酷いと感じるかは人それぞれだけどね。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 11:12:36.9010.0R ISO には何が入ってたんだろ? 自分はメモリースティックイメージを使ったから見てない。
ftp server には Xorg すらなかったけど、DVD ISO には入ってるのかな?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 12:57:15.5010.0Rのリリースに合わせたpkg用パッケージはlatestじゃなくrelease/0に
いままで同様用意されてて、xorgもあるだろ六日時点のが今も。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 14:13:06.16http://pkg.freebsd.org/freebsd:10:x86:64/
確かにある。quarterlyの方は四半期ごとの更新なんかな
http://svnweb.freebsd.org/base/release/10.0.0/etc/pkg/FreeBSD.conf?revision=260789&view=markup
ここがlatestなので迷子が出た感じなのか
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 15:26:21.17>こいつらが何言ってるのかわからん。
>10.0Rのリリースに合わせたpkg用パッケージはlatestじゃなくrelease/0に
>いままで同様用意されてて、xorgもあるだろ六日時点のが今も。
10.0R 入れると /etc/pkg/FreeBSD.conf に latest と書いてあるんだぞ。
そんなのが在ると分かるか。在るならそう書いとけ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 17:54:46.94pkg_repos/release-dvd.conf は release/0 を指してる、つまりインストール中はこっちに行くはず
インストール終わって立ち上げた後なら latest 指すほうが自然
なんもおかしくないと思う
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 18:32:37.35>See r260787
>
>pkg_repos/release-dvd.conf は release/0 を指してる、つまりインストール中はこっちに行くはず
>
こっちって DVD の中の?
bsdinstallってパッケージ入れられる?
bsdconfig なら立ち上げ後になるんじゃ?
>インストール終わって立ち上げた後なら latest 指すほうが自然
>
>なんもおかしくないと思う
latest を欲しい人が書き換えるほうが自然
おかしいと思う
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/24(金) 18:39:37.73>bsdconfig なら立ち上げ後になるんじゃ?
あ、bsdinstall 後、立ち上げなおさずそのまま bsdconfig すれば良いのか。
唯一そうした場合だけ、フルセットのパッケージが在ると。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 01:08:00.93したら、なんか怒られた・・・
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 02:28:33.71存在はするが
具体的にいつなのかは分からない
とか?w
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 06:57:02.840048名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 10:39:04.340049名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 15:22:54.91現在はインストール中にパッケージも、は出来なくなりました。
なので、その release/0 は使われないことになります。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 21:04:19.71Debian testing/unstableやArch Linuxは、うまくやれているの?
FreeBSDだけ出来てないの?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 23:31:05.11安定性と互換性考えたら
スクリプト言語とか変にバージョン上げると管理pgすら通らないし
だからリポジトリ変えたり野良ビルドするはめに
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 00:44:49.60セキュリティーアップデートだけ提供していれば問題ない。
やる気のあるPC-BSD側で頑張ってくれるといいな・・・・
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 07:12:11.38パッケージの事だよね?
リリースはメンテなしで固定で良いんでない?いままでもそうでしょ?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 08:30:36.22と思ってやってたら、glib20のところで止まった。
どうやら、libiconvはやめて、iconvに統一されちまったみたいだ。
glib20のコンパイルってどーすりゃいいの?
0055デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう 【関電 67.3 %】
2014/01/26(日) 14:07:28.960056名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 14:29:25.78The following procedure should be followed:
# pkg query %ro libiconv >ports_to_update
# pkg delete -f libiconv
# cat ports_to_update | xargs portmaster
or:
# pkg query %ro libiconv >ports_to_update
# pkg delete -f libiconv
# cat ports_to_update | xargs portupgrade -f
その他にも色々罠は待ち構えている
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 14:37:19.740058名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 14:47:09.94catが無駄です
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 14:58:03.76俺に言うなよ, UPDATING 書いた奴に言え
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 16:49:26.76ってか全部作り直してるならできる理屈なんだが
中途半端に依存があるだけじゃないの?
pkg delete -a
とかやってないわけ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/26(日) 23:40:15.190062.
2014/01/27(月) 00:23:53.70WITH_LLDB=yesで有効にできる
clang3.4が取り込まれるとデフォルトで有効になるみたい
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/28(火) 22:14:36.43俺もportupgrade -afでどツボにハマった。
まずpkg delete -aから入れば時間を無駄にしなくて済んだはず。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/28(火) 22:52:56.50そこをあえて、苦労つつコンパイルしていくのが
FreeBSDの楽しみ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 00:52:13.41pkgの方の更新がワンテンポ遅れるのが気にいらん。
やっぱり漢は ports でソースからコンパイルだな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 13:07:47.61いちいち古いperl5.14を連れてくるんだな。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 14:00:57.770068.
2014/01/29(水) 14:27:37.6610-RELEASE i386
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 14:41:48.38とりあえずportmaster -o lang/perl5.16 lang/perl5.14で解決できた。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 16:34:02.38pkgはpkgで勝手にやってくれやがる。
perl5.18をデフォルトにしてるのに5.16入れようとするとかもうね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 17:51:48.92から持ってきた libreoffice-3.5.6_1.txz を 10.0R の上で
pkg add -f libreoffice-3.5.6_1.txz すると、
pkg: wrong architecture: freebsd:9:x86:64 instead of freebsd:10:x86:64
と出て add 出来ない。何か良い方法ないですかね?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 20:38:16.62とかw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 23:47:42.85ソースからビルドするしか
007471
2014/01/31(金) 02:41:49.31どうもです。展開してみたけど動かなかった。
名前だけかと思ったけど、そうじゃなくて本当に interface が違うみたい。
9と10だからかな。8と9ならいけたのかも。
>>73
>古いの入れたいってことか?
そうです。libreoffice 4 は致命的なバグがあって使い物にならないので。
ソースからビルドしてみます。
9.1R の port を 10.0R に cp してそのまま動くかな。動くと良いな。
007574
2014/01/31(金) 20:29:14.42>9.1R の port を 10.0R に cp してそのまま動くかな。動くと良いな。
error出てビルドできなかった。10系で libreoffice は諦めます。。。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 21:06:14.88portsツリーのr313667でlibreofficeが4系に変わってんだから、
r313666指定でツリー一式持ってきて、コンパイルしてみれば?
ま、それでもコンパイル通る保証は無いけどな。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 10:20:01.20みたいなサービスはどうだろう。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 10:33:38.64もう時給換算は遠慮したい。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 11:44:17.22具体的な利益の計算方法は当社規定による、利益0の場合もアリな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 13:54:38.75# echo tmpfs=YES >> /etc/rc.conf
# echo tmpsize=1g >> /etc/rc.conf
# service tmp start
# cd /tmp
# find /bin/csh /bin/tcsh | cpio -o > test.cpio
# tar xvpf test.cpio
tar: Removing leading '/' from member names
x bin/csh
x bin/tcsh: Can't create 'bin/tcsh'
tar: Error exit delayed from previous errors.
# tar xvpf test.cpio /bin/tcsh
tar: Removing leading '/' from member names
x bin/tcsh: Can't create 'bin/tcsh'
tar: Error exit delayed from previous errors.
1)上記のcd /tmpまでの意図は、ルートファイルシステムとカレントデイレクトリのファイルシステムを違うものにするためです
だからファイルシステムが/のものと違うディレクトリに移動して同じことをするとエラーになります。
2)なぜ/bin/cshと/bin/tcshかというとハードリンクしてるからです
3)cpioだけでなくpkg fetch zshして/var/cache/pkg/Allにあるzsh-5.0.5.txzをtarで展開しようとしても
同じように/usr/localとファイルシステムが違うディレクトリに展開しようとするとエラーがでます
tar xf zsh-5.0.5.txz
tar: Removing leading '/' from member names
usr/local/bin/rzsh: Can't create 'usr/local/bin/rzsh'
usr/local/bin/zsh-5.0.5: Can't create 'usr/local/bin/zsh-5.0.5'
tar: Error exit delayed from previous errors.
4)実は、3)を発見したのが先です。
5)どうも先頭に/をつけたままのarchiveでしかもハードリンクがあるarchiveに対してこうなるようです。
008180
2014/02/01(土) 14:01:19.18libarchiveのソースをみると、archive_write_disk_posix.cの2002行目あたりの
linkname = archive_entry_hardlink(a->entry);でlinkname[0]='/'になる
そして
r = link(linkname, a->name) ? errno : 0;
ここでhardlinkを作ろうとするというところまで追っかけました。
しかしギブアップ。つづきはおまいらにまかせた
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 14:14:15.99正しくハードリンクできないんだろな。
GNU tar を使えば解決w
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 23:10:28.30プロセスが死んでるわけではないみたいなのに
終電のがしたくない・・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 03:15:12.34と思うんだけど。インストーラは動くしPortable版も起動したよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 04:06:11.58今は毛簡単になったの?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 08:21:07.870087名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 08:45:34.9910Rでは_
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 16:51:30.17あー、amd64環境だったか。いや、i386環境では、って話でゴメンです。
1.7.11で縦書きがかなり良くなったとの事でオススメだったんだけど。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347464833/939-
例のjail内で32bit環境を作る方式でなんとかならないかと…。
おおっ、emulators/i386-wine があるなんて知らなかったんだが、
i386-wineが9.1までの対応なら、手作業でjail内で、ってのも
ダメかもわからんね。
ふと思ったんだけど、32bit WineはLinuxエミュレーションで
動かないもんだろうか。
ブラザーの32bit Linux向けドライバ(と言うかフィルタみたいな)が
Linuxエミュレーションでamd64でも動くんだよね。
008975
2014/02/02(日) 17:23:09.54ちなみに、3.6.5 を 10.0R で make したときの error log file は以下。
------------------------------------------------------------
log for /usr/ports/editors/libreoffice3/work/libreoffice-core-3.6.5.2/bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64
Compiling: bridges/unxfbsd.pro/misc/gcc3_uno_version.c
Compiling: bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64/abi.cxx
Compiling: bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64/except.cxx
In file included from /usr/ports/editors/libreoffice3/work/libreoffice-core-3.6.5.2/bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64/except.cxx:39:
In file included from /usr/local/include/boost/unordered_map.hpp:16:
In file included from /usr/local/include/boost/unordered/unordered_map.hpp:17:
In file included from /usr/local/include/boost/unordered/detail/equivalent.hpp:14:
/usr/local/include/boost/unordered/detail/table.hpp:446:37: warning: unused parameter 'other' [-Wunused-parameter]
void swap_allocators(table& other, false_type)
^
/usr/ports/editors/libreoffice3/work/libreoffice-core-3.6.5.2/bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64/except.cxx:192:32: error: unknown type name '__si_class_type_info'
rtti = new __si_class_type_info(
^
/usr/ports/editors/libreoffice3/work/libreoffice-core-3.6.5.2/bridges/source/cpp_uno/gcc3_linux_x86-64/except.cxx:198:32: error: unknown type name '__class_type_info'
rtti = new __class_type_info( strdup( rttiName ) );
^
1 warning and 2 errors generated.
dmake: Error code 1, while making '../../../unxfbsd.pro/slo/except.obj'
-------------------------------------------------------------
009075
2014/02/02(日) 17:32:43.44えー、そんな事しないで普通にビルドしてFreeBSDで使いたいよ。
まぁしばらくは諦めるけどね。
#なんで、libreoffice port は実績のないバージョンにホイホイ上げるのかなぁ。。。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 19:05:17.36x86_64 10.0-RELEASEでwineを動かす方法 ( i386-wineが10.0に来るまで待てない人用w
# mkdir -p /compat/i386
# cd /compat/i386
# fetch http://ftp.jaist.ac.jp/pub/FreeBSD/releases/i386/10.0-RELEASE/base.txz
# tar xpf base.txz
# chroot /compat/i386 /bin/sh
# echo nameserver XX.XX.XX.XX > /etc/resolv.conf
# export UNAME_p=i386
# export UNAME_m=i386
# export UNAME_r=10.0-RELEASE
# pkg install wine-devel wine-mono-devel wine-gecko-devel
# exit
# for i in msiexec notepad wine wineboot winebuild winecfg wineconsole winecpp winedbg \
winedump winefile wineg++ winegcc winemaker winemine winepath wineserver ; do
cat > /usr/local/bin/${i} <<EOF
#!/bin/sh
export LD_32_LIBRARY_PATH=/compat/i386/usr/local/lib
export PATH=/compat/i386/usr/local/bin:${PATH}
exec /compat/i386/usr/local/bin/${i} "\$@"
EOF
chmod +x /usr/local/bin/${i}
done
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 20:45:57.960094名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 21:00:02.820095名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 21:18:06.650096名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 21:24:05.640097名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 21:33:20.71そんなことしたら android で金稼ぎできなくなっちゃう
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 08:47:02.92サーバーUNIX系だと自動的にJavaになるけどなあ。
現実的に他の選択肢ないでしょ。
Scalaあたりでプログラマー揃えられならScalaでも
いいが、やっぱりJVM要るからJavaと同じだぜ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 08:48:24.00予測変換でタッチ選択ミスった。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 12:32:53.23まぁ、どうせ出たばかりのメジャーリリースなので、しばらくは試験運用を続けながら様子を見るから、
10.0Rが本番環境に使われることはないんだけど。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 12:33:43.250102名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 13:29:26.020
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 13:48:01.58Javaの開発元たる Oracle (つーか、元 Sun) の立場は… (つд;*)
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 15:47:04.15それはjavaでも.netでもHTMLでも同じこと。特定プラットフォームのほうが断然楽。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 16:35:00.85それだと、シェアの大きいプラットフォーム (Linux とか Windows とか)
向けのアプリが溢れ、シェアの小さいプラットフォームはジリ貧になる
未来だな。
Linux 板ならともかく、FreeBSD スレで語る未来じゃないね。
あと、うちの会社のアベレージプログラマ達(別にハッカーでもなんでもない)は、
Windows でも UNIX でも動く無変更で動く業務アプリを Java で平気で書いている
わけで、「特定プラットフォームのほうが断然楽」とか言い訳して、それすら
できない人のいる会社って、レベル低いなあって感想も持ちますた。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 16:53:39.48vine linux ですら4.1で3は使えない。実績がないとか言いがかりだろ
10Rで不安定というJavaもそうだが
こういう連中のいう事聞いてるとマジ足引っ張られるんだよなあ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 16:56:08.84まともなソフト屋はテストをしてないものを動くとは言わないんだよ。
IEでしかテストしてないWEBアプリはIEしか動作保障しない。しかもバージョンまで限定する。
対応ブラウザ増やすだけでコストはどんどん増えるんだから当たり前。
Javaアプリだろうと業務用アプリでプラットフォーム指定してないものなんてないでしょ。
>Windows でも UNIX でも動く無変更で動く業務アプリを Java で平気で書いている
平気でテストしないで動くとか言ってる時点で怪しい会社ですな。怖い怖い。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 17:00:30.52誰も「テストしてない」なんて書いてないのに、自分の狭い常識で
勝手にテストしてないと決めつける奴乙。
テストしてるに決まってるじゃん。
JUnit も Selenium も知らんのか…
いつまでも手動テスト『だけ』に頼ってる化石人種なのかな?w
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 17:06:51.90WindowsのすべてのバージョンとすべてのUNIXのすべてのバージョンで
JavaVMのすべてのバージョンでテストする馬鹿なんてこの世には存在しない。
100%決めつけても外れるわけがない。
それなのにテストしてるに決まってると断言。
なんと信用のできない開発者なのか。完全に詐欺師じゃないか。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 17:12:08.700111名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 17:17:34.28> JavaVMのすべてのバージョンでテストする馬鹿なんてこの世には存在しない。
なに当たり前のこと書いてるの?
当然でしょ。
> 100%決めつけても外れるわけがない。
また、書いてもないこと勝手に想像して決めつけてる。馬鹿ですかw
テストするのは、顧客との契約の文面にあるプラットフォームの組合せと、
開発用に使ってる各自の Windows PC 上だけだよ。
それ以外のテストするわけないじゃん。
誰が「全部のプラットフォームでテストしてる」なんて書いたのよ?w
でもって、サーバー側プラットフォームが Windows だろうと UNIX だろうと、
その違いで、ソースコード調整したことなんて全くない。
(ブラウザの違いの方では、もちろん調整するが、これは今話題にしてる、
Java VM の動作の互換性とは全く別の話)
まともに JRE が移植されてテストされているプラットフォームでの
『業務アプリの』開発では、Write Once Run Everywhere が現実に
なってるんだよ。
(業務アプリ以外の分野ではまた話が別。最初>>99からちゃんと業務って書いてるだろ)
もう10年も前に常識になってる話を全く知らずに、頓珍漢な反論をする奴って
いるんだねえ。自分の知識が時代遅れってことを、認識した方がいいぜ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 17:32:38.22>Write Once Run Everywhere が現実に
>Write Once Run Everywhere が現実に
ここが重要。詐欺師には注意な。今でも Write once, debug everywhere だよ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 17:39:17.66君、現実にJavaで業務アプリの開発したことないだろう、少なくともここ10年以上は。
現実から遊離した問題点を、頭のなかだけで想像している人間の典型だな、君は。
まあそれで幸せならばそれでも構わないが、FreeBSDスレで、そういう妄想を垂れ
流すのはやめてくれ。万が一 FreeBSD ユーザーまで、君の発言を真に受けて、
そういう現実から遊離した人間になっちまうと困るから。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 17:39:47.91のに、php5にapache-moduleが入ってないって事でいきなり挫折した。
せめて with_apache_module みたいな pkg作るとかで対応出来ないのだろうか。
今時「php入れる=apacheと連携する」使い方が大半だと思うんだが。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 17:41:47.840116名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 17:45:05.65簡単にWindowsでもUNIXでも動くというキミがおかしいと思うよ。
普通は絶対に言わない。責任負わされるからね。
011775
2014/02/03(月) 17:46:39.55>vine linux ですら4.1で3は使えない。実績がないとか言いがかりだろ
>10Rで不安定というJavaもそうだが
>こういう連中のいう事聞いてるとマジ足引っ張られるんだよなあ
あのね、不安定じゃないの。FreeBSD のせいでもないの。
libreoffice 4 は、 Windows/Linux/FreeBSD 共に、バグで正常に動かず、実用不能なの。
「実用不能なバージョンに置き換えるな」を言い掛かりとは呆れるね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 17:53:49.140119名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 17:58:21.54だから、責任負わされる状況(契約に書かれているプラットフォーム)では
きっちりテストしているし、責任とってるってば。
あと、Windows 上でサーバー動かす環境については、責任負わされないけど、
開発上必要だから、テストしてる。
で、その経験から、
「10年以上開発してきて、業務アプリに関しては、Java VM の
Write Once Run Everywhere の理想が、実現できていることを確認した」
って知見を得てるわけ。
開発機は Windows なのにも関わらず、実機の UNIX で動かすにあたって、
調整とかしたことない。
これは経験に基づく発言だし、信頼してもらっても構わないが、
単に 2ch での発言に過ぎないんだから、責任負わされるわけないし、
確認するためにテストを実行する義務なんてあるわけないじゃん。
そんな当たり前のことも分からないの?
君、高校生か何か?
まあこのスレにいるってことは、いい歳をした大人の可能性が高いわけだが。
いい歳をして、自分の想像だけで考えた Java VM の妄想上の問題点を強固に
主張するって、恥ずかしくならないのかなあ。
まあ 2ch だから恥ずかしくないし、妄想垂れ流して、FreeBSD スレの住民の
目を、現実から逸らすのが幸せなのかもしれんが。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 18:02:14.560121名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 18:05:20.45騙された奴が続出したから、Write once, debug everywhere みたいな
言葉が有名になったんだよな。
一度失った信用はそう簡単には戻らんよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 18:06:24.79ほうが、よっぽど酷いだろw
ウソつきはどっちだよw
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 18:37:59.580124名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 19:06:52.93However except this (MS :p)
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 22:06:25.00妄想 Write once, Run everywhere.
それにどうやってもJavaアプリは遅いしな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 22:34:44.920127名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 00:30:46.059.2Rあたりが一番良いような気がするな
0128デムパゆんゆんネトウヨ@2月NTTをぶっ潰す! 【関電 57.6 %】
2014/02/04(火) 00:51:57.22バグ潰し&GPL版のicedteaどうかして入れろ
http://blog.fuseyism.com
http://icedtea.classpath.org/wiki/Main_Page
インスコ出来たらぽ〜つ作って俺様に教えろ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 02:06:15.75何がおすすめですか
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 04:57:23.130131名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 06:51:32.350132名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 07:45:38.64Qt
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 09:29:36.75wxWidgets
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 16:02:40.43tcl/tk
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 18:55:46.80tcl/tkいいよ。
ぼくでもできた
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 19:39:41.63Ruby/Tk か Python/Tkinter をお勧めする。
(まあ、間接的に Tcl も利用することになるのだが)
Tclが良いんじゃなくて、Tkが良いのだ。
上で挙がってる wxWidgets、Qt、GTK 等も、Ruby や Python から利用できるので、
そっちでもいいと思う。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 23:38:16.250138名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 07:05:14.600139名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 09:29:46.39たぶんこの手の言葉は、無数にあると思う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 13:08:52.90>About 73,900 results (0.20 seconds)
>No results found for "Write many, never run.".
適当なこと言いやがって。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 14:04:46.84| Write many, Run never
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < おめーのバグだろ、ゴルァ!!
( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
ググった結果このAAしかなかったわけだが
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 15:36:28.090143名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 16:05:51.030144名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 16:17:47.450145名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 16:44:06.82どのプログラミング言語でも応用が効くし
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 18:41:46.510147名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 19:37:48.230148名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 20:24:52.460149名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 20:28:25.05家電が Java で動かないのは残念なような気もするが、
洗濯機で動くソフトは、掃除機の上では動かないような気がするよ。
0150デムパゆんゆんネトウヨ@2月NTTをぶっ潰す! 【関電 80.7 %】
2014/02/05(水) 20:47:32.240151名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 01:00:12.520152名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 02:47:19.390153名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 22:07:05.740154名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 22:28:54.21タブレットやら電子レンジからログインしたらいいじゃない
ってこれPlan9の時代が来たのか!
0155デムパゆんゆんネトウヨ@2月NTTをぶっ潰す! 【関電 70.8 %】
2014/02/07(金) 01:00:28.000156名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/07(金) 17:26:24.59年金DBをクラウドにすればコストが安くすむとか
馬鹿な政治家が平気で言ってる。アホでしょ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/07(金) 21:36:37.86ほんと危ない
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/07(金) 23:26:35.710159名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 10:08:36.860160名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 10:20:25.360161名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 10:29:35.530162.
2014/02/08(土) 12:49:32.130163名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 16:48:49.46FreeBSDのは一応最新かそれに近いはず。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 19:33:19.02FreeBSDよりもXCodeの方がひんぱんにアップグレードしてるし、バージョンもわかる。
何よりClang/LLVMの開発者の多くはApple社員だろ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 22:17:01.150166名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 06:13:41.13libicui18nがここまで広くリンクされているとは……。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 08:31:36.75icu祭り参加中。
その傍らでiconv絡みのトラブルも発生。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 08:39:55.20ports-mgmt/pkg を make すると linker (/usr/bin/ld) でエラーになったりした
CPUTYPE=core2 外して buildworld しなおしたら、直るのを確認
最適化オプションは、安定するまで控えめにしたほうがいいみたい
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 09:45:26.72どっちかというとコンパイラが安定してるかって話より、まずいコーディングの
部分が、コンパイラ変えると激しく最適化されて動かなくなるってことの方が
問題になりやすい実感があるけど。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 13:07:19.02発展させていくのは難しいみたいなこと言い出しているしね。
カバにダンスを踊らせるっていう話だけど。
そういう意味ではFreeBSDの clang + LLVMには期待。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 21:23:20.95collocation-fixを選択しなければよかったかな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/10(月) 00:39:48.350173名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/10(月) 16:36:56.660174名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/10(月) 17:05:43.04勝手にパクってリネーム詐欺したのだ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/10(月) 17:17:48.770176名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/10(月) 23:52:39.40けっこう面倒なんだよね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 04:24:58.03いざ pkgng に移行すると、pkg の database がアップデートされるまでが待てなくてイライラしてしまう。
それに微妙にオプションの選択が気に入らないんだよな。
それで特定のアプリは、ports からビルドしている。
まぁ、開発者側もこういう使い方を想定しているんだろうけど。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 11:03:30.080179名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 11:07:40.290180名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 19:03:06.13内容は無視して句読点ばかり気にする上司がいっぱいいるからな。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 22:43:46.74たとえば?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 22:54:28.570183名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 08:40:30.590184名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 09:45:34.50メーカーの社史編纂室ですか
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 10:41:56.41後々馬鹿にされそうだからなぁw
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 10:43:56.310187名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 10:50:32.25ついたあだ名は昼行灯
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 11:57:58.67という大学生からの問い合わせが殺到しているようだ。
これについて人事部長は、「社史編纂室というのは希望して行ける部署ではなく、
能力のない社員が異動させられるところだ。」と回答しているが、
大学生からは「能力があるからといって社史編纂室に配属されないのはおかしい。
御社は希望者が全員社史編纂室に配属されるような社内規則を目指すべき。
不当な差別は即刻やめるべき。」として、希望を受け入れない人事部長に
反発している模様である。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 03:07:03.00やっちゃって大丈夫なのかな
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 06:48:05.120191名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 08:46:25.140192名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 22:04:25.550193.
2014/02/14(金) 22:08:18.920194名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 22:30:02.07portauditあるいはpkg auditで文句言われた奴だけ対応する。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 06:32:09.220196名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 09:19:06.560197名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 03:36:09.07xorg-server だけ オプション選択のために ports からインストールしている。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 20:15:28.17以前ほど落ちなくなったような...
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 01:44:37.110200名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 10:20:32.20そりゃ乗組員に対して反乱を起こすようなシステムは使いたくないだろ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 10:26:38.090202名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 10:39:43.340203名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 10:46:02.040204名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 11:23:01.69↓
xorgがhalを採用
↓
freebsdもしぶしぶhalを採用
↓
linuxでもhalが廃れる
↓
bsdではかたくなにhal支持
こんな感じ?
個人的には、halを更新して、再起動せずにxorg起動すると
固まるのがいやだな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 13:07:08.120206名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 13:14:27.410207名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 13:17:32.200208名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 13:39:15.37FreeBSDではどういう扱いなのか…
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 14:38:43.410210梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2014/02/17(月) 15:15:58.350211名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 18:06:35.92USB機器とか接続すると自動的にカーネルモジュールまで読み込んでくれたりする
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 19:23:32.70無駄に書いておくけどNetBSD6.0ではdevpubdという別の物を
使ってます
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 19:29:22.890214名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 20:16:07.76そんでLinuxとの互換はどうやって取ってるの?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 21:22:38.110216名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 21:28:26.52そのHALじゃねぇ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 22:05:17.890218名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 22:53:21.63IBMの一つ先に建ってたビルだっけ?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/18(火) 06:01:44.860220名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/18(火) 08:16:54.630221名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/18(火) 08:23:59.740222名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/18(火) 15:33:45.420223名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/18(火) 16:36:19.16そのはるぽっぽじゃないやい
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/18(火) 17:03:53.340225名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/18(火) 22:21:10.86これ打開できる猛者はおらんかえー
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/19(水) 11:14:29.49表に出ない所で地味に活躍しているOS
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/19(水) 11:54:53.59pkg-plist 狂ってるとかじゃないのかー(あてずっぽ)
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/19(水) 13:52:39.32NO_STAGE=yesを入れてみるとかー(ひとごと)
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/19(水) 14:43:00.610230名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/19(水) 15:09:11.04342049かそれ以前のを取ってくればいいだけじゃないかな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/19(水) 17:42:47.770232名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/19(水) 22:09:36.16なんて素直なユーザだろ
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/20(木) 12:46:28.050234名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/21(金) 17:58:05.41もうちょっとデフォルトのコンパイルオプションは吟味しなきゃいかんだろ
今の最低限のオプションでコンパイルする方針じゃ、
ほとんどのアプリは結局portsから入れることになる
今時クリップボードの共有もできない vim とか誰が欲しがるの
0235.
2014/02/21(金) 18:07:37.200236名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/21(金) 18:28:20.890237.
2014/02/21(金) 18:33:54.050238名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/21(金) 18:59:54.590239名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/21(金) 21:27:42.86誰か 10 の上で libreoffice 3.5.6 等を make できた方いませんか?
やって見ているのだけど上手くいかない。。。
#ソフト板とか見ればわかる様に、4以降なんでバグ多くて誰も使いたくないのに、
#なんで考えもなしにさっさと regacy を切ってしまうかな。。。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/21(金) 21:29:58.120241名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/21(金) 22:05:17.340242名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 01:44:55.47そういえば、WITHOUT_NLS は OPTIONS_UNSET=NLS を使えって出てきた
これは bsd.sanity.mk に書いてあるんだけど
WITHOUT_X11 のところは、コメントアウトされてるw
何か不具合があったのかな?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 01:59:48.91/usr/ports/Keywords/conflicts.yaml が無いとか大量に出てくるんだが、大丈夫なん?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 02:13:35.400245名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 02:18:02.33> /usr/ports/Keywords/conflicts.yaml が無いとか大量に出てくるんだが、大丈夫なん?
問題なし
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 13:20:41.57iconv で引っかかってコンパイルできない。
こんなところでも iconv の呪いが。
ノートで FreeBSDを使わないといけないのに困った。
まぁ、additions を使わなければ良いだけだけど。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 16:08:22.78俺の願いが通じたのか?
直後に ports に修正が入ってコンパイルできるようになった。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/22(土) 21:27:11.97たぶんworld-wideで118人位、同じように困った人がいた結果だと思う。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 12:18:31.810251名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 12:12:35.47他のはそれなりに新しいのになんでだ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 14:55:16.2410を急いでリリースしてオワコン化させた感
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 19:11:49.890254名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 11:05:50.240255名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 11:45:50.53インストールし直したけどあっけないほど簡単だったな。
pkgngが使えるのでports群の入れ直しもあっという間だった。
ついでにやったapache2.2->2.4の方が面倒だったかもしれん。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 11:49:07.59iconvがbaseに入ったんだけど、そのせいで多くのportsがおかしくなった
大体問題なくなってるけど必要なportsが大丈夫か確認した方がいいと思う
良かった事:
fuseがbaseに入って、fusefs-ntfsがまともになった(r mountしか試してませんが)
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 13:11:53.36ちゃんとすればそのままviやmore等で表示や編集が出来るようになってる?
gitとか小細工いらないし。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 21:57:16.770259名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 01:59:12.930260名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 02:46:40.920261名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 02:49:48.86inkscape 内部でエラーが発生しました。直ちに終了します。
っていうダイアログが出て、それ以降、フリーズしてしまう。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 14:22:18.980263名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 17:17:26.03Citrus iconvっての俺知らなかったんだけど、
件のeucJP-msとかは対応してる。
でもiconvのiconv(3)の挙動は実装ごとに違ってるようで
vimはCitrusの実装知らないので↓の様なこまかい不具合が出る。
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/tech-pkg-ja/201307/msg00000.html
http://www.hi-matic.org/diary/?20130722
これは.vimrcで回避できるとかの話ではない
まあiso-2022-jpを使わないなら困らないし、
実際困ってる人まったくいないからこれは修正されないと思う
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 18:27:27.90https://github.com/jj1bdx/freebsd-gnu-libiconv-hack
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 18:35:35.580266名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 02:48:13.340267名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 12:39:00.990268名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 13:08:48.080269名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 13:50:54.500270.
2014/03/12(水) 14:37:55.840271名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 14:41:00.00me too!
0272.
2014/03/12(水) 14:45:35.950273名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 14:57:09.37ibusが日本語入力に切り替えたついでに106マップを使うようになるから
キーの刻印を無視して入力していた記号が刻印通りになってめんどくさい。
そもそも101マップのままにしておいたのはXFERなどの一部のキーが
106マップを使っても無反応だったから。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 14:59:35.190275名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 15:03:11.56この話に入り込んできている方がおかしい。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 15:06:50.65ibusの話に入り込んできている方がおかしい。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 15:14:17.93『FreeBSDではXorgは使わないはず』
えっ??ちょっと詳しく教えて下さい。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 15:25:40.540279名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 16:08:40.12サーバー用途のみとか時代遅れだね
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 16:19:37.430281名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 16:33:32.440282名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 16:42:38.070283名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 17:15:06.620284名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 17:16:15.350285名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 17:16:35.160286名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 17:22:30.510287名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/13(木) 00:47:26.54さらっと XFER とか言ってる pc98 ユーザ発見!
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/13(木) 08:41:29.71English (US)かな?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 08:09:24.77Shiftキーとの組み合わせがややこしいことになってる。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 07:32:34.080291名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 08:01:17.110292名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 10:02:27.60こういうものはできるだけデフォルト設定で通したいw
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 11:23:21.01fcitxという乗り換え先もあるよ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 22:32:19.080295名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 22:33:26.180296名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 23:06:12.980297名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 00:08:40.640298名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 00:16:41.36自分はWITH_NEW_XORGしているから関係ないけど、pkg使っている人はやっとintelドライバーが使えるようになるね
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 00:17:43.15> fcitxという乗り換え先もあるよ
乗り換えたいからだれかfcitx-mozcを動くようにしてよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 00:53:54.890301名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 02:44:19.92emacsからコピペすることにした。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 03:01:00.390303名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 07:08:15.670304名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 11:28:06.43今一最近の変化を追っかけられてないです
staging対応してね,って言われたんですが
結局のところ何をすればいいんでしょう
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 11:52:40.750306名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 14:21:47.26ちなみに今は uim 使ってます
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 14:55:04.950308名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:11:47.29情弱自慢はいいから (w
https://forums.freebsd.org/viewtopic.php?&t=40272
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:13:02.990310名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:21:36.00はあ?
使えるかどうかだろ?
情弱な上に負け惜しみかよ (w
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:46:30.760312名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:50:42.210313名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:55:07.500314名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 15:57:09.430315名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 16:13:02.520316名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 16:43:47.25へーメンテナさんも大変ですねー
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 18:08:56.25もはやLinuxで動かしたほうが早いレベルだろ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 18:54:53.470319名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 19:22:17.930320名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 20:49:41.16ちなみに今は uim 使ってます
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 21:01:30.680322名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 00:28:45.860323名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 02:29:53.33StageによってRubyをインストールしなくてもほぼ自動生成できるようになった。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 10:11:38.3510-STABLE で Softupdates+Journal しばらく使ってみたけど
再起動時に確実に fsck 走りやがるので Journal 切った
fsck で救われなかったら Single User Mode に落ちるので、
リモートからじゃ怖くて shutdown -r できないし
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 13:26:48.920326名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 13:29:37.39http://news.mynavi.jp/articles/2010/05/26/bsdcan02/
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 13:37:36.83^_^;;;
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 13:43:24.49知らんかった、すまんかった。
9で入ったけど、誰も使ってないからその後壊れたけど気づかないとか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 14:00:45.39Skipping journal, falling through to full fsck
になってしまう気がする
変更がなければジャーナルが効いて fsck がすぐに終わるので有効にしてるけど
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 19:03:48.43くやしいなぁ
そもそも普通の Linux 上では、uim で入力できるんだよね?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 20:04:26.990332名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 21:30:06.230333名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 04:14:21.129.2 のサポートが延びるのは確定か
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 05:18:26.780335名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 20:16:14.71uimはしらんが、gtk2-immodule-ximとlibX11-commonのRPMをとってきて
手動で入れたらskypeとflashはibus-1.4.2から入力できるようになった
※LANG=ja_JP.UTF-8, GTK_IM_MODULE=xim, XMODIFIERS=@im=ibus
あとlocaledefもやったけど、必要なのかどうかはしらね
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/19(水) 05:00:45.6510.0Rが不安定だからじゃない?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 00:01:42.76マジすか!
それぞれの RPM は、どこのどのバージョンを入れたのか教えてくださいっ ><
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 03:37:19.44普通にCentOS 6の配布RPMだよ
改変版のMk/bsd.sites.mkだったかで定義されてるとこ(mirror.centos.org)
バージョンは、同名異バージョンのRPMはなかったはずなんで見ればわかるはず
ところで、Skype2でずっと生きてたから気づかなかったが、
去年末でDesktopAPI(旧Skype Public API)終了してたのな
激しく不便なんだが…
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 22:27:18.74pkg: PACKAGESITE in pkg.conf is deprecated. Please create a repository configuration file
って出て追加できねえ
>>2と同じか?
相変わらず使えねえクソOSだな、古りいBSD
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 22:46:23.880341名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/20(木) 22:56:41.04文句だけでいいから
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/21(金) 00:37:43.86あーメールアドレスが要るのかーどうしようかなースパム来るかなーうっとうしいなーやっぱやめとこ、
ってなる。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/21(金) 01:00:17.410344名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/21(金) 09:18:55.70ふつーにgmailだろ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/21(金) 17:18:09.90いや、既にパッチまで流れてるのに反映されないまま放置プレイ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/21(金) 18:41:32.852万5000台以上のサーバがLinuxを狙うマルウェアに感染
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1395313105/
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/21(金) 19:16:41.450348名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 00:56:49.740349名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 06:37:24.60FreeBSD9.1から10.0にアップグレードしてひどい目に合ったわ。
pkg.confの互換性はなくなってるわ
freebsd-updateのバグで /usr/share/keys が追加されないわ。
まあなんとかpkgngは動くようになったんだが、
今度はportsのツリーと競合してアプリが色々動かなくなった。
とりあえずvncserver(tigervnc)を起動できるようにしたいんだがどうしたものやら。
Xvncを起動してvncクライアントから接続自体はできるが、
「Could not start D-Bus. Can you call qdbus?」
とだけ表示されて何もできない。もちろんdbusは入ってる。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 08:51:18.54qdbus動かしてみた?
https://forums.freebsd.org/viewtopic.php?p=166887&sid=72d80efa761bae286014cdca36441669#p166887
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 16:22:19.79案の定いくつかの ports が compile 通らなくなったw
マンドクセ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 17:24:34.47例えば何でしょう?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 18:44:03.27https://wiki.FreeBSD.org/Graphics/Update%20DRM%20generic%20code%20to%20Linux%203.8?action=diff
9.3 では Haswell の GPU はサポートされるか
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 20:32:27.1650MHzの高速CPUに
512MBytesの大容量メモリー
30Mflopsの高速演算に
Solaris7だったけど
その当時高速なUNIXと思ってたマシンが
今サーバーにしてるネットブック
1.6GHzのAtomに1GBのメモリーで3300MflopsでFreeBSD9.2Rな超底辺マシンに
全ての面で負けてる
電王戦で使われてるようなCore-i7のマシンだと
Ivy-Bridge 6コア3.6GHzで141000MFlopsで64GBメモリー
たった15年とかそんなもんだぞ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 20:42:55.610356名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 21:13:26.44clang 3.4 での非互換に起因するものは、
mail/qpopper
mail/sendmail (TLSオプション有効)
emulators/open-vm-tools-nox11
の3つ。10-STABLE での変更に対応しきれてないものは
net-mgmt/net-snmp
あと、www/squid33 もよくわからない compile error でコケてます…
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 21:43:37.22Solaris7 て PentuimII は 450MHz の時代だろ
その頃 50MHz のマシンを高速だと思ってたって
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 21:48:31.820359名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 00:25:53.950360名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 02:53:04.61しばらく9.3で様子を見てみよう。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 04:44:03.06しばらく9.3で様子を見てみよう。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 12:59:47.23後輩に年寄りってバカにされた。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 13:00:21.590364名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 13:16:22.04512MBって今見るとひかえめなメモリーだけど
FreeBSD2.1.5(98)とかWindows95をPC-9801で使ってた時は
5.6MBぐらいだったから、よく考えるとすごい
5.6MBでX立ち上げてEmacsも動いていた(気がする)
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 13:24:07.830366名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 13:39:45.660367名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 15:02:11.170368名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 15:17:16.130369名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 21:11:11.420370名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 00:51:12.69http://svnweb.freebsd.org/base/head/share/i18n/csmapper/JIS/mapper.dir.JIS.src?r1=257636&r2=257635&pathrev=257636
この変更が何を意図するものだったのかはわかんないけど
使えなくすることが目的だったわけではないだろう
とりあえず何が起きるかを試すには /usr/share/i18n/csmapper/mapper.dirを手で修正してその場で
mkcsmapper -m -o mapper.dir.db mapper.dir
少し不安だけどuimのskkでハートマークが出せるようになったからまあいいや
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 21:45:27.86ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 10:41:24.16アーカイブファイルの中でtar.xzとなっているのは、
どのようなツールで圧縮したのでしょうか?
解凍できなくて困っています。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 10:42:37.04初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:00:50.550375名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:16:28.50portsを自動更新していくうちに、いつの間にか
libiconvがインストールされていた・・・。
節操なさすぎ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 13:28:56.820377名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 14:05:03.97UPDATING:
NOTE: after r341775 (committed on January 29, 2014) and other
following commits, a few ports, including devel/glib20, depend
on the devel/libiconv again due to missing functionality in the
base iconv implementation.
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 14:15:33.810379名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 14:24:04.06中に入れたWindowsがデスクトップを表示ししようとした瞬間、
FreeBSDごとカーネルパニックを起こす。
スピンロックがなんたら……。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 16:16:22.27そういえばiscsi(ホストのctldをwindows側から接続)使うとそんな感じで落ちたので使わなくしたら直ったけど。
0381379
2014/03/29(土) 18:00:05.98VT-x/AMD-Vを切ったら起動できるようになったわ。
まあパフォーマンスを求めてるわけじゃないからいいか。
ハードがML115 G5だからどこまで仮想化対応できてるかわからんし。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/31(月) 22:41:20.90AFFECTS: users of lang/php5 and lang/php55 with Apache module
AUTHOR: ale@FreeBSD.org
The Apache PHP module has been separated from the main PHP port.
If it is needed, install either www/mod_php5 or www/mod_php55.
わーい
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/31(月) 22:42:26.560384名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/01(火) 01:03:21.410385名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/01(火) 07:43:29.41オプションでファイルの有無が変化するだけなら、
別パッケージにするという手もあるんだな。
オプションでバイナリが変化してしまうようなのは無理だけどあんまりなさそう。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/01(火) 07:52:30.01今回のはportを分けちゃったみたいだけど、
stagingのしくみを使ってやってる例はあるでしょうか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/01(火) 08:01:44.010388名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/01(火) 08:03:06.040389名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/02(水) 20:29:52.75FreeBSDはLinuxと比較してどういったところが
優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/02(水) 21:04:34.72そういう一般的なことは既に誰かが書いてるはずなので、
自分でググって調べたほうがいいよ。
その上で自分の意見を書いてみると
・Linuxと違い、FreeBSDはOSカーネルだけでなくディストリビューションでもあるので、使い方はみんな同じ
・他コア環境でパフォーマンスを出しやすい(特に4コア以上)
・zfsをカーネルドライバで読めるのでガンガン使える
・基本がportによるソースパッケージシステムなので、メインで使うプロダクトをカスタムビルドして運用する場合に便利
欠点は
・メジャーなLinuxディストリと比較してレン鯖の選択肢が少なくなる
・ext4がまともに読めない
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/02(水) 21:06:22.08Linuxのほうがユーザーインタフェースまわりが充実しているって言われてるね。
詳細はググってみたら色々出てくると思うよ。
0392389
2014/04/02(水) 21:46:08.90そうですね、まずググることが大事ですね。
それを承知の上でのレスは参考になりました。
本来は、くだ質に在るべきかもしれない質問への返答、
有難うございます。m(_ _)m
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/02(水) 23:33:15.02商売に使いやすい。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/02(水) 23:44:22.93アプリインストールして使う側だとLinuxインストール済みサーバという選択肢もある
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/03(木) 00:47:58.27http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2014-April/091293.html
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/03(木) 01:17:24.890397名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/04(金) 13:51:46.27http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1396585709/5
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/04(金) 22:25:11.420399名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 07:41:01.100400名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 11:46:59.120401名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 15:40:31.45一応monoでも動くが、パフォーマンスを考えたらわざわざ使う意味がない。
そしてスレ違い
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 17:38:29.66動いてるけどな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 18:05:45.070404名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 22:07:49.560405名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 22:58:40.70学生さん?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 23:14:24.65http://www.techempower.com/benchmarks/#section=data-r8&hw=i7&test=query&l=3m
これ見て同じこともう一度言える?
C#側の高スループットな組み合わせはほぼIISだから外したらまたもう一段下がるよ。
あと、スレ違いは承知だけどXPSって何のこと?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 23:25:18.17>あと、スレ違いは承知だけどXPSって何のこと?
MSがつくったPDFのパチモン
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 01:50:47.46そのベンチマーク、フルスタックのWebフレームワークのベンチマークじゃん。
単にASP.NET MVCが重いんじゃね?
XSPはmono用Webサーバ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 02:01:44.92そこまで遅いってわけでもなさそう。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 04:02:39.38ちゃんと見ろよ。
裸のWebサーバ+指定言語性ウェブアプリ+DBドライバも比較に入ってる。
そのうえでこれだけ重いんだ。
http://www.ctothoughts.com/2011/03/performance-of-aspnet-on-windowsiis-vs.html
Ubuntu上のmono(XSP)とWindows上の.NET(IIS)を比較したら約2倍違う(IISが早い)。
ただし2011年のもの。
>>409
全体的に遅く、ものによっては2〜3倍遅いじゃないか。
実際Web Framework BenchでもスループットはJavaの2〜3分の1程度になっている。
ただし最近のmonoはLLVMビルドが可能になってるけどそれが反映されているかどうかは不明。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 07:08:53.21そんな喧嘩腰で必死になるような話か?w
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 08:04:58.78よくあるベンチマークの罠
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 09:08:54.990414名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 11:48:43.780415名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 17:02:11.790416名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 09:53:41.95そんなことやってると今後先細りする一方だぞー
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 10:08:05.360418410
2014/04/07(月) 13:59:04.91だからといってFreeBSDにmonoを組み合わせたサーバー構成って
かなりおすすめできないと思うんだがみんなは違うのか。
個人的にはJavaは嫌いだから、どうせ高速なサーバー作るならnodejsやGoogle Goでやりたい。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 14:36:06.570420名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 18:02:16.710421名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 22:39:18.360422名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 22:41:11.30何を馬鹿にしてるのか知らんが、
PHPはhhvmやphalcon/yaf あたりを使えば
ASP.NETよりスループット出るんだぜ?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 22:43:57.710424名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 22:49:10.49俺の10.0-RELEASEのVirtualBoxさんが、
ファイル選択ダイアログすら表示できやしない。
コンソールに戻ってVBoxManagerでゴチャゴチャやるとか馬鹿らしすぎる。
OSごと再インスコしてやろうかなあ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 00:40:25.370426名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 01:59:55.610427名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 15:09:16.490428名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 01:27:02.110429名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 01:39:25.881.0.1eなので当たり (脆弱性あり)
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 02:28:55.98結局 portmaster -fR hoge したら解決
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 10:27:19.729のやつも更新しないとだめか。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 19:32:48.660076のタイミング系サイドチャネル脆弱性って似たようなの前もあったな。
しかしサイドチャネル攻撃ってけっこう怖い。
暗号がらみは信頼できるライブラリ使わないとうかつに実装できない。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/11(金) 15:00:53.930434名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 03:40:09.360435名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 18:36:27.120436名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 15:36:32.81http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20140401/547462/
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 04:41:51.21http://blog.pcbsd.org/2014/04/quick-lumina-desktop-faq/
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 08:03:15.02誰得なんだ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 19:08:36.09Unityっぽいってどういうのを指すの?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 19:52:45.940441名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 19:52:54.65>Unityっぽいってどういうのを指すの?
タッチパネル用のでかいボタンじゃね?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 19:56:30.290443名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 21:55:27.18https://github.com/pcbsd/pcbsd/tree/master/lumina
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 00:46:13.82https://xn--v1tz8a.jp/blog-content/uploads/2014/04/PC-BSD_lumina.png
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 14:13:46.99新たに導入もできない。
同じような方居ますか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 14:22:07.960447名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 16:11:34.130448名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 18:47:08.38お前邪魔だしこの際だからUbuntu Linuxに転向すれば?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 19:02:41.11新たにUbuntuの導入もできない。
同じような方居ますか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 19:05:11.61心療内科に通うといいと思う
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 19:23:11.64AIXにすれば?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 21:13:21.000453名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 21:16:08.860454名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 21:38:09.39Windows7にすれば?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 21:49:34.85playstation4にしなよ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 22:00:00.58新たにUbuntuの導入もできない。
心療内科には行きたくない。
AIXってなんだっけ
同じような方居ますか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 22:09:26.860458名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 22:29:52.510459名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 00:15:12.100460名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 00:51:26.910461名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 01:50:03.87面白くもない荒らしに排他的なのは当然かと
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 07:34:59.63なつかしい
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 14:58:13.920464名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 20:01:36.77OS入れ終わってメディア抜いてリブートして pkg を入れようとすると、タイミングが悪いと pkg が全然ない、ってなる。実話。
そもそも、こんな仕様だと、リリースとタグ付けられたレポはいつ使えるんだ?
リブート前か?今のインストーラにそんな機能あったか?シェルに抜けるのが当然と言うことか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 20:05:08.21新たに導入もできない。
同じような方居ますか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 20:09:37.82荒らしは死ぬべき
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 21:21:01.68改変コピペ>>445
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 12:37:51.57作られないような印象なんだけどclangのせいなのかな
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 13:50:31.62そのソフトが古いautoconfを使っててconfigureのcase文でfreebsd1*みたいのがあってバージョン誤認するため
という可能性がある
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 16:19:40.56そのエラーまだ掃討出来てなかったんか…
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 16:41:08.940472名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 20:36:38.920473名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 20:55:34.490474名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 20:59:46.800475名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/30(水) 22:15:25.06gnuplot+ お願い。あと、Libreoffice-legacy も。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 00:37:50.78autoconfって互換性の問題を解決するようでいて、
実は自身の互換性が一番腐ってたりする印象。
その場しのぎにmakefile修正した奴多いだろうな…
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 01:07:57.810478名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 01:31:42.170479名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 01:40:34.81股間が熱くなるな
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 02:47:27.750481名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 03:04:49.460482名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 06:19:08.850483名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 00:12:16.64gcc入れてもだめなら
export MAKE=make
これやってみて、だめならわからない
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 09:57:48.27php55-extensionでナンカのヘッダがねぇぞごるぁ云われていきなり挫折した (c)>>114
マンパワー足りてないんだろうなぁ
全貌を理解するのにも数ヶ月は掛かりそうな雑魚じゃ貢献どころか足手纏いになるのが関の山だし
またもやあっちのOSか・・・悲しいな
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 10:49:12.620486名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 12:26:11.26の「Notes from UPDATING」によると
「DEFAULT_VERSIONS=php=5.5 mysql=5.6 apache=2.4」
と書かれているのでMariaDBじゃなくMySQLなら行けるかもしれない。
ports/pkgで入るMariaDBはMySQLだと5.5に相当する。
mod_php55はapache22に依存するみたいだけどportsから入れるとapache24でも動作してるよ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 12:39:50.130488名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 12:42:45.73おそらくPHPのMySQL(MariaDB)プラグインがビルドできなくて困ってるんだろう。
はじめてチャレンジする実行環境の整備なら、まずは標準構成からはじめて徐々にカスタマイズすべき。
この場合はMySQLのインスコが先だね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 15:03:04.44>>484を仮想環境で検証して見たけど、mod_phpの依存の関係でapapche22ならpkgのみで構築できたよ
pkg install mod_php55 mariadb55-server php55-pdo_mysql php55-mysqli php55-mysql php55-mbstring
apache24にしたかったら、後で
pkg delete apache22 mod_php55してportsからwww/apache24とwww/mod_php55をインストールして
念の為pkg lock mod_php55すればおk
apache上からphp経由でmysql接続できることを確認済み
mariadbはmysqlと互換性があるから問題ない
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 18:38:37.77そう、依存関係でapache22とケンカしてんぞごるぁ云われてダメだったん
>>488
ApachePHPの知識も数年前で止まってるからGW中に最新ので遊んでみたかったん
>>489
サーーーンクス、それで依存関係回避してみるひゃっほー
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 18:50:00.43やっとわかった、こっちで行ってみる、ありがとー
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/04(日) 22:14:33.690493名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/04(日) 22:42:28.370494名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 03:12:13.66前は USB で isochronous転送が 使えなかったし
今度は、単に Bluetooth の A2DP 使いたいだけなのに、対応してなさげだし…
今は 9.2 使ってるけど、この辺 10 や 11 では何か変わった?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 03:30:37.01>そんな決まりはないけどな。
その逆に決まってんだよ。現状は。
リブート直後から最新版を見に行く様になってんだよ。アホだろ?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 03:45:50.08デスクトップ環境向けの機能はFreeBSD本家ではおざなりな傾向がある
https://groups.google.com/forum/#!msg/mailing.freebsd.hackers/YZ8efra53IM/Nt6PhkGAVSsJ
その点PC-BSDは熱心に機能追加してFreeBSDにフィードバックしているので近いうちに対応することを期待したい
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 06:33:55.29> うーむ、FreeBSD は Bluetooth とか USB とか、新しい技術に弱い気がする…
単純にデスクトップ方面に力いれてないだけでしょ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 06:56:10.310499名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 08:11:41.29要するにサーバー方面しか向いてない、でいいかな
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 08:19:36.630501名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 09:29:01.74それが嫌なら自分で作れ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 11:34:09.63なんか変なバカが居るなあ。
それなら尚更、「(リリース時のバージョンを見に行く様な)そんな決まりはない」で
合ってるじゃん。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 11:36:42.21uni*x系OSって、一般向けにはOSX位しかないじゃん。
後はどれもユーザーが汗をかけばなんとか動くレベルのものばかりで
小山の背比べだよ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 11:38:26.330505名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 11:43:30.02まさにその通りだね
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 14:37:35.90なんか変なバカが居るなあ。
495 には 493 が合ってないなんて書いてないじゃん。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 14:54:21.740508名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 15:33:35.290509名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 15:50:28.33よう、日本語読めないバカw
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 17:20:51.23よう、日本語もCも読めない低脳w
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 17:43:03.730512名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 18:28:11.250513名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 19:18:33.160514名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 20:02:48.91X サーバーはたいていクライアントマシンに入るし、NDA 契約とかでグラボのドライバ書くのが難しいからなぁ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 20:12:17.43ローリングリリースの流れについて行けない老害が
独自の主義を叫んだ配意が誰も賛同してくれなくて
火病を起こしているの図。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 20:51:54.07信じてるローリングリリース標準の弊害を指摘されてプライドが傷つき相手を攻撃して自我を保とうする哀れな姿
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 22:06:28.23つか、そもそも今のportsって、セキュリティリリースの度にタグ
打つとかしてないよね。リリースタグ至上主義の人はp9まで行ってる
R8.4とか何年前の奴を使うんだろうねw
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 22:13:26.300519名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 22:14:33.21いけないの?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 23:13:21.030521名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/05(月) 23:35:19.070522名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/06(火) 07:19:00.110523494
2014/05/07(水) 16:23:22.15USB や BT って、デスクトップ向け機能なの?
NetBSD の BTスタックだと A2DP 対応してるみたいだよ
NetBSD の方が開発マンパワーがあるの…?
BT関係のコマンドも NetBSD の方が整理されているし
こういうのを望むなら NetBSD に移行すべきなんだろうか?
だからといって Linux は使いたくないからなぁ…
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/07(水) 18:04:07.10NetBSD に移行すべきかどうかは何とも言えないけど、サーバ機ではあまり使われない
デバイスや機能を重視している人には FreeBSD はベストチョイスとは言えないと思う。
逆に、自分でドライバを作っちゃうのが好きな人には向いてるかもしれない :-)
0525494
2014/05/07(水) 20:19:08.08なんで NetBSD はサーバ用途に使われないんだろう?
何が決定打なんだろうか…
つまり (NetBSDに対する) FreeBSD の強みって何?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/07(水) 20:24:23.51http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/makeworld.html
を見つけたんだけど、
http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/makeworld.html
と記述が違いすぎる。
特に mergemaster -p のところは、アカンやろ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/07(水) 20:27:09.770528名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/07(水) 20:39:22.02俺は全然ドキュメント通りにやってないや。しかもマルチユーザーモードでやってるし。
make -j8 buildworld && make kernel && make installworld
mergemaster -UiF
yes|make delete-old
init 6
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/08(木) 01:33:50.80特別企画 FreeBSDで作るストレージサーバー
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/08(木) 07:16:11.660531名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/08(木) 08:56:07.850532名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/08(木) 09:18:38.52IT系でも胡散臭い雑誌は平気で大嘘載せる場合がありうるからな・・・
フリーソフト集な雑誌でJPG/PNG/GIF/BMPの画質比較してる記事は笑ったわ
ロゴ画像だったからJPG以外ほぼ完璧に可逆なのに「〜はエッジが綺麗」とかw
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/08(木) 21:25:17.580534名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/09(金) 08:32:53.12つか書いたやつが普段使ってないものは基本的に知らない
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/09(金) 12:34:26.250536名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/09(金) 12:38:49.600537名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/09(金) 12:40:15.060538名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/09(金) 12:58:16.55/dev/full
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/09(金) 20:41:05.94ネット情報の粗悪さはそれとは比べ物にならんがな
FreeBSD 11.0-CURRENTに/dev/fullが追加されたらしいね。 という発言はワロえなかった
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/10(土) 02:55:41.68出版物だと体裁の専門家が関わる所為か、見た目の体裁だけ正常だったりするのが怖い
伝聞レベルややってみたレベルなのか、チュートリアルなドキュメントなのか、辺りの区別とか
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/10(土) 07:19:47.38FreeNASでいいだろw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/10(土) 07:49:41.20本はアップデートされないから今の時代1年もしたらもう古い情報になるのがな
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/10(土) 10:42:52.570544名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/10(土) 13:27:28.290545名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/10(土) 13:30:23.030546名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/10(土) 14:56:41.60メールはメールで未だにUTFが使える使えんだのメールアドレスのRFCまともに使われてなさ気だの散々だし
DNSなんかは設定ミスを浸透と読んでごまかす「専門業者」がわらわら居るし、もうぐっだぐだ
ちょっと違う?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/10(土) 17:44:02.21結局浸透言うしか無かったよ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/11(日) 02:38:05.170549名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/11(日) 09:07:38.95クライアントレベルの問題もあるけど、TTLを勝手に延長してしまう構造を作りこむのはミスというしか…
ちゃんと設定されてれば、DNS PinningでもなきゃISP単位でのトラブルに限定されるはずなんだから
>>548
あの人はあの人でキワモノっぽいけどね…GooglePublicDNSに嘘回答させてる理由とか宗教臭くて敵わん。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/11(日) 09:20:24.510551名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/11(日) 10:34:04.42分からないなら無理に絡もうとしなくていいぞ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/12(月) 16:31:50.860553名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/12(月) 18:03:59.170554名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/12(月) 20:48:24.47>>551
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/12(月) 22:27:43.47551も553も、550や552に対する「ウゼェ黙れ」レスだろうに何いってんの?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/12(月) 23:27:58.060557名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/13(火) 00:41:43.58数値ちゃんと見ろよ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/13(火) 01:09:08.16554も「ウゼェ黙れ」レスだよ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 01:02:29.21JabirOSリリースのニュースを見て探しに来たのですが見当たりません。。。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 06:27:02.57ディス鳥スレがあったとしてもスレ違いなのかなかろうか
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 08:21:58.37そんなんあったっけ?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 16:37:16.45http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/genelic_linux.html
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 16:42:29.58ttp://distrowatch.com/freebsd
ページヒットランキング15位w
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 16:42:52.27FreeBSDディストリスレについて詳しく。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 16:44:22.08distrowatchは別にLinux専用サイトじゃないしなぁ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 18:35:20.840567名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 19:16:12.44url の一部とはいえ genelic とか書いてるページだから、信頼性もその程度なんだろ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 19:53:50.750569名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 20:07:20.75FreeBS と呼ばなければならないのですね。
FreeBSDは FreeBS の中のひとつのディストリ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 21:05:17.910571名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 00:54:27.02PC-BSDの2スレ目を、「FreeBSDディストロ総合 Ports2」みたいにする案があったみたい。
汎用FreeBSDディストロは死にかけだし、統合しなくて良かったね(´・ω・`)
#DragonFlyBSDはフォークだから関係なく、GhostBSDは・・・まだ生きているかも?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 01:15:21.25PC-BSD
FreeNAS
NAS4Free
pfsense
Debian GNU/kFreeBSD
くらいかな
まぁそれぞれ専用スレあるし
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 08:08:26.97ありがとう。ただの案か。
>>559の記憶が混乱してたのかな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 08:10:49.88この辺の話か。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 08:29:44.90FreeBSDのソースや設定の一部をいじった場合はスタンダードじゃなくローカルバージョンになるので
FreeBLDと呼ばなければならない
多くの人が使ってるのはFreeBSDじゃなくFreeBLD
これからはちゃんとFreeBLDと呼ぼう
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 08:33:37.940577名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 08:37:22.76設定いじったバージョンは普通他には配布しないからDも不要。
FreeBL が正しいね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 09:02:39.140579名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 09:27:50.360580名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 10:10:45.110581名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 10:16:17.980582名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 11:04:48.220583名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 11:22:31.530584名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/16(金) 13:23:00.94UNIXは衰退しました
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/16(金) 14:17:34.290586名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/16(金) 16:54:10.28RHELの殿様商売が祟ってな
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/16(金) 18:16:45.660588名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/16(金) 22:23:47.97(」・ワ・)」(⊃・ワ・)⊃
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 14:45:17.99妖精さんはお帰りください
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 19:10:24.29UNIXerなアニヲタは何に萌えてますか? Part4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153476925/
アニメとかに出ているOSに萌えるスレかと思ってたら、普通の萌えスレだった。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 22:45:25.50自分もいくつか書き込んでるのであまりの懐かしさに自殺したくなった。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 12:40:35.221ビットたりとも情報を提供したくなくなるな
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 12:50:29.57自分から話題にしようと思わないのは何故ですか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/24(土) 17:16:32.56PC-BSDと比べると、あまり活発な印象を受けないけど。
GhostBSD 4.0-ALPHA3 now available | GhostBSD
http://www.ghostbsd.org/4.0-alpha3
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/24(土) 17:59:24.290596名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/24(土) 18:33:10.06↑gnome2とMATEも入ってる。
installerがswapをmemとと同量とるので22回目のとき
該当しそうなscriptをを確認しながら修正な入れなおした。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/24(土) 19:04:32.540598名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/24(土) 20:45:49.99良くも悪くもFreeBSDからの改良点が少ないということですね。
「インストーラー+デスクトップ環境」のような形の方が、ここにいるような人には受けがいいのかも。
インストールしてもGUI画面や音すら出ないとかじゃ、デスクトップ環境としては厳しいし、頑張って欲しいところ。
swapを物理メモリと同量取りたい気持ちは分からなくもないけど、今日のメモリ搭載量を考えれば0でもいいよね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/24(土) 22:11:17.35Chromeみたいなメモリバカ食いするWebブラウザ考えると物理メモリの数倍あってもいい
用途次第
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 07:32:47.41swapしない方が速いから。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 08:03:53.780602名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 08:53:07.010603名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 09:07:34.300604名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 13:55:39.420605名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 14:55:01.88メモリバカ食いアプリが気に入らないなら自分で作ればいい
好きに汁
こんなとこでフリーな物にどうこうすべきなんて騒いだところで何も変わらん
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 15:30:55.92> こんなとこでフリーな物にどうこうすべきなんて騒いだところで何も変わらん
て言うか、好きに設定できるんだか、変える必要なんてないだろ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 15:34:03.19運用しているサーバを私は見たことがありません。
でも swap を使ってないサーバって、実は世の中には結構あるんですかね?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 15:57:23.150609名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 16:40:01.730610名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 16:50:47.190611名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 17:45:21.280612名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 17:54:49.870613名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 22:02:31.58twmでも最近のDEでも関係ないだろ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/26(月) 03:17:22.30wwwブラウザにchimeraとか使ってた時代とは訳が違う
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/26(月) 04:52:26.280616名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/26(月) 06:36:44.20xtermだってたくさん開けばswapするよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/26(月) 07:21:53.750618名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/26(月) 07:26:17.600619名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 09:19:14.08どうやらsmbpasswdで設定したパスワードと、Windowsのパスワードが違うかららしくて
smbpasswdの方をWindowsのパスワードに再設定したら直ったけど
パスワードぐらい一回で覚えろやWindows
あ、でも下手に覚えられてどうすれば解除できるかわからないと
それはそれで困る
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 14:25:00.820621名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 15:43:38.90それとは別にパスワードを記憶するってチェックボックスも見た気がするんだが…?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 18:21:32.95sambaの実装が糞なのをWindowsのせいにしないでください。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 18:56:42.14・シンボリックリンク
・X端末機能+ネットワークブート
・WMのシステムからの切り離し
・ファイルマネージャのシステムからの切り離し
・仮想デスクトップ
・ワンタイムパスワード
なんかを実装してほしい。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 19:04:49.31http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1306/07/news111.html
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 19:30:17.42tmp的なファイルをあちこちに作るもんだから、
フラグメンテーション起きまくり。
パーティションも綺麗に切れない。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 19:51:05.80そんなにUnixとして使いたいならWindows使うなよ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 20:18:01.560628名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 20:20:49.17・ショートカット
・ローカルブートに特化したグラフィック最適化+グラフィカルブート
・WMのシステムへの統合
・ファイルマネージャのシステムへの融合
・リモートデスクトップ
・ログインパスワードの保存
なんかを実装してほしい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 20:33:59.52MacOSXで妥協すれば?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 20:36:51.760631名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 20:45:35.84> tmp的なファイルをあちこちに作るもんだから、
> フラグメンテーション起きまくり。
素朴に思うんだけど、どこの階層にファイルを作られようが
フラグメントの発生度合いは変わらないのでは…?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/27(火) 22:32:32.86>>625はきっとtmpとvarとhomeをスライス切った構成の事言ってんだと思うよ。
ま、それを今更Windowsでやった所でどうよって話でもある訳だが。
今時システムなんてSSDまるっと使って、パーティションなんて切らねーだろ。
細かく管理するほーが、面倒だわ。
0633デムパゆんゆんネトウヨ@2月NTTをぶっ潰す! 【関電 52.3 %】
2014/05/28(水) 02:10:31.95プレステのアプリ JAVAとかジャバスクリプトでサクサク作れるようになるの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 11:34:01.83・ショートカット => alias のことだろ?
・ローカルブートに特化したグラフィック最適化+グラフィカルブート => GUI いらん
・WMのシステムへの統合 => GUI いらん
・ファイルマネージャのシステムへの融合 => ファイルマネージャって何?
・リモートデスクトップ => 外部から ssh でログイン出来るだろ
・ログインパスワードの保存 => クライアント側で好きなように実装しろ
マジレスしても面白くなかったな・・・
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 11:46:32.380636名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 12:00:08.56馬鹿でも使えるWindowsすら使いこなせないわけだ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 12:05:57.75どうすればレジスターを修復できますか?
ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。
接続環境はフレッシュISBNです。
ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 12:14:55.65そのレジスターはたぶん4.7kΩだから、それを半田付けすれば直るよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 14:10:58.241. 国立の理学部の19才の娘を探す
2. その娘からCentOSの使い方を学ぶ
→ 解決
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 14:11:54.71○ Debian GNU/Linux
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 16:55:43.660642名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 23:11:02.30レジスターか
すまんな
組み込み系は専門外なんだ
素人考えだが多分IC替えれば言いと思う
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 00:42:57.65http://www.ghostbsd.org/4.0-beta1
PC-BSDは重くて無理だったけど、GhostBSDは軽くていい感じ。
あとはGUIのパッケージマネージャを整備していけば、Linuxみたいに・・・・
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 08:35:24.43シンボリックリンクに管理者権限が必要とか意味わからん
>>625
それ、アプリの問題だろ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 08:37:15.250646名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 09:43:28.89デフラグはやる気がないときに実行して眺めるためのツール
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 10:37:08.280648名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 10:54:51.81それだ。ゲーム化するから誰も真似すんなよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 14:34:43.38股間が熱くなる
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 18:48:11.120651名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 18:57:25.16>ジグゾー
英語の成績良くなかったことはわかった
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 19:27:33.01発音も原型留めてないし通じればいいんじゃね?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 19:49:07.19FreeBSDは、電解コンデンサがライトアップしやすいって聞きましたけど、
サーバー用のOSなのに何故ですか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 20:14:50.680655名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 20:58:34.05コンデンサのライトアップってどういう状態なの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 21:25:11.59違うな。
フラグメント移動先を選ばせる形式で、ヘタに間違うと正しいデータを上書きして
ファイル破壊を起こすゲームだ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 08:12:43.96電解液が蒸発して容量が減少するんだよ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 08:19:24.480659名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 08:24:33.07それはドライアップやね
ライトアップだから明るく照らして見栄えよくしたんじゃね?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 08:29:00.84ライトアップ=ドライアップ と解釈して回答するのが正しい回答者。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 08:34:43.040662名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 08:55:02.58>>653が使ってるマザーボードには発光するコンデンサが載ってるのかもしれんぞ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 09:48:45.33古いCPUもOKと言ってるPuppyはデータの扱いが特殊で用途が限定されてしまう
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 09:54:35.960665名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 10:01:21.100666名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 11:14:27.830667名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 11:33:31.330668名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 13:00:49.35Pentium 200MHz でいく予定ですが、なにか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 13:18:00.740670名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 13:32:35.14この音はPCIでは出せない。440BXマザーが捨てられない。
0671655
2014/05/30(金) 13:53:47.21要はコンデンサが早く駄目になるってことですね。
>>663
Debianはまだnon-PAEのPCもサポートしているようですよ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 13:53:51.600673名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 14:52:12.99方式になったのは
apt-get install hoge
のパクリなの?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 14:53:55.860675名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 15:01:29.08ネタでオモチャにして遊んでただけであり得ないからな
OSによって変わることは ありえません
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 18:37:12.01どこかにありませんか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 18:39:51.580678名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 18:55:52.170679名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 19:07:51.37https://wiki.freebsd.org/PkgPrimer
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 19:08:22.690681名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 19:08:45.79知らないです
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:28:38.120683655
2014/05/30(金) 22:37:00.86> OSによって変わることは ありえません
そうですね。
それ以前に、もしOS(例えばI/Oやディスクの使い方など)によって負荷が異なり
寿命が短くなる箇所がたとえあったとしても、他のOSを選ぶほうが面倒なので
駄目になりそうだったらOSじゃなくて機体を交換する方を選ぶけど。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 05:21:31.51Do you have no money ?
Yes.
この場合どっちになるの?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 09:00:19.94http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1674268
にまさにそのままの質問があり、
A secondary consideration is that no normal native English speaker would say "Do you have no money?"
という意見もあるし、
To be unambiguous, you have to reply with a full sentence: 'I have some' / 'I don't have any'.
ともある。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 10:19:24.66WITHOUT_ZFSとかならまだしも。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 02:20:13.95Building custom repositories
Using poudriere
の例しか無くてZFSが必用
ZFS作るの面倒
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 06:38:07.660689名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 12:32:21.690690名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 13:04:36.110691名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 18:01:31.39とりあえず以降は完了したと考えていいの?
send-prしたら自動的にBugzillaに行くのかな
それともログインして直接入力するしかない?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 01:03:44.74pkg create でインストール済みのものをパッケージ化して
pkg repo
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 01:26:12.820694名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 01:37:23.27PKIとかのMITM改竄対策の仕組を取り入れるんだ?
10.0でpkgngがデフォルトになって便利に使えそうなんだが
いまだに使う気にならん・・・
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 04:02:55.92ports-mgmt/poudriereインスコして、/usr/local/etc/poudriere.confにNO_ZFS=yesを追加。
# /usr/local/etc/poudriere.conf.sample読めばコメント書かれてるよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 05:39:29.41仕組みはついてる、仕組みは。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 09:53:56.51目の前で実演されたの見ないと信用しないタイプ?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 11:53:08.76スーパーコンピュータと大型数値計算
の背広告は
日立スーパーコンピュータHITAC S-820
S-820/80
演算ピーク性能 3GFLOPS
主記憶容量 512MB
拡張記憶容量 12GB
チャンネル数 64
と書いてあった。今のパソコンと比べるとどれぐらい凄いのだろうか
拡張記憶容量やチャンネルって何だ?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 11:57:06.500700名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 17:18:38.89チャンネル: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9
背表紙: 本を閉じてある部分の細いところ。そこに>>698ほどの情報量をもった広告を載せるのは至難の業
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 22:34:46.12簡単に移行できるのですね
>>695
見た解説がすべてZFSで構築されていたので参考になります
ありがとうございます
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 00:10:40.97拡張記憶は RAM-Disk みたいなもん
当時とはちょうど 1,000倍ぐらい違うから、主記憶 1TB + 10TB SSD が付いてるサーバーマシン位を想像してもらえればいい
これなら FreeBSD もさっくさくに動作することだろう
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 10:30:10.350704名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 11:13:34.47チャンネルはマイクロプロセッサで言えばコアの事ですか
そのコア全部使って3GFLOPSとは…
Core2系4コア3GHzで
3GHz*2*4=24GFLOPS
ですから、ちょっと考えてしまいますよね
拡張記憶容量はハードディスクのことかと思ってました
1980年代のメモリで12GBってすごくないすか
ソフトウェアデザインの創刊号ももらって来ました。1990年11月号
「EMS対応サブルーチンを作成する方法」国際貨物便?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 12:01:21.11乱暴に言えばPCでいうサウスブリッジ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 19:43:29.950707名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 20:08:23.911クロックで1FPU演算ってわけじゃないし今時はGPGPUができるから計算違う気が。
参考:http://apple.slashdot.jp/story/13/10/25/0624233/
EMSはMS-DOS時代のメモリ拡張の仕組み。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 20:28:16.34エロゲする俺かこいい
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 20:33:35.240710名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 22:24:43.22SSE3のSIMD命令の中に
1クロックで倍精度浮動小数点演算を2回やるってのがあるんですよ
intel math kernel library "MKL"というのを使うと
SSE3の理論演算性能の7割から8割を実際に出せます
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 22:32:37.550712名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 01:12:44.08なるほどそうだったのか…
http://ja.wikipedia.org/wiki/FLOPS
ってあれ、Core2は倍精度4 FLOPS/Clockってなってるような。
3GFLOPSはPentium M〜Pentium 4の頃に達成済みのようだ。
リンクたどってたらPS4はFreeBSD 9.0ベースでGPU単体1.84TFLOPSだそうだ。
こんなところにもFreeBSDが居るのか…
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 02:34:10.500714名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 02:38:19.19そうそう、64bit倍精度演算を1クロックに4個計算できるんだった
なので4GHzで8コアなら128GFLOPS
1000個集めれば128TFLOPS
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 03:34:37.46それは用途次第でしょ。
今ならメモリなら25.6GB/sとか行くから(入出力処理が)3.2GFLOPS位は出るし。
>>714
1000個っていやそれもうGPU使っとこうぜ…1機で1TFLOPS超えてくるし。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 07:26:01.51floating operations / sec / clock ???
さすがは日本語版ウィキペディア
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 09:31:27.12ていうか、文句があるなら直してやれや
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 10:08:17.00ソース見りゃそれなりに正しい主張であることがわかる。
FLOPS/clock × 周波数
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 10:40:00.19Pentiumなどが1FLOPS/Clockであると主張している点について
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 10:54:34.931 cycleで処理できるFPU命令もあった記憶があるが
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 15:10:25.56Release 10.0も、気がつけばあっというまにp5…。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 18:28:37.580723名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 18:51:28.470724名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 18:56:07.25newvers.shは更新されてるからカーネル作り直したら反映されるよ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 19:09:42.910726名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 07:50:44.880727名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 09:42:28.900728名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 12:37:00.05妄想はほどほどに。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 17:44:58.64何処らへんが妄想なんです?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 11:34:35.73zpoolでプールを作りその下にデータセットを作ってマウントポイントを設定するのとでは同じですよね?
そもそも階層化から逃げることができるのもzfsの利点の一つかと思っていたので。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 15:44:43.860732名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 16:01:22.16その説明だとストレージプールを作ることとzfsファイルシステムを
切り出すこととの話がごっちゃになったりしないかなあ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 20:27:01.53日本語でOK
zfs create するためには、その前に zpool create が必要ですが?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 20:38:53.16ZFSはNFSと比較してどういったところが
優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 21:00:28.42優劣じゃなくてそもそも向きが文字通り90度ちがう
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 21:08:30.35君は比較する前にZFSとNFS両方を勉強したほうがいいよ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 23:06:16.250738名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 03:14:33.80# 買収とは言うが買ったのがOracleでは「亡き」だよなぁ…
一文字違いだけでいいならWikipediaに載ってるだけでも
AFS、DFS、EFS、HFS、JFS、QFS、UFS、XFS等もあるね。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 02:07:05.64わざとNTFSを使う場合もあるけど
NTFSって何由来なのだろう。たぶんFATとは別系統だと思うけど
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 02:16:12.20ぐぐりなさい
ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
そして恥じなさい
ネットを見ればすぐ分かることをこのスレに尋ねた己を恥じなさい
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 08:53:47.82名称の由来を質問しているんじゃないと思うが
闘うプログラマーには新規設計でデスマーチの末に生み出されたと書かれていたと思た
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 10:09:58.620743名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 10:39:40.350744名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 10:48:12.40これで ↓こんなのの千兆倍高レベル
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 10:50:13.74すいません、そういう事を聞いてるのではないので
分からない人は回答をご遠慮願います
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 10:52:01.92> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 10:59:12.760748名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 11:02:35.050749名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 11:06:19.91> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 11:13:21.540751名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 13:04:56.500752名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 13:30:22.580753名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 13:40:44.41> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
> ぐぐればntfsがWindows NT由来のファイルシステムであることを知るでしょう
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 13:52:07.760755名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 14:21:04.56生産性が下がるからいなくなって欲しいんだよね
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 14:25:06.19こういうアンチに英語で理路整然と反論できるようになりたい
0757白バラ十字軍
2014/06/10(火) 15:37:33.51ネットではささやかれる時代になりました。刑務所受刑者の33%は創価員という事実は有名な話ですが、以下を見れば納得ができます
創価員が裁かれる 判決の際 法廷にこだまする「 池 田 先 生 万 歳 !」
◎以下これ以外にまだまだ創価員の犯罪多数あり、書類送検されていないだけであなたの街でも多数すさまじい事件の数が
発生しましたし、まだまだ毎日のように創価員による凶悪事件は発生しているのです!
しかもこれ以外にもTVでも報道された凶悪事件多数あり!。あなたの周りにも潜んでいる。
危険です。危機的状況です。酒鬼薔薇だけではありません。実にたくさんいるのです
あなたの街でも善良な人間のように取り繕い潜んでいるのです。
●宅間守(在日)→大阪 附属池田小学校児童殺傷 創価学会員。大量殺人犯 。8人殺害 15人が重軽傷。悪徳 朝鮮人部落出身。
(悪徳カルト)両親も創価学会員。獄中結婚したが相手の女も創価員。さすが創価員は悪徳な者を好む。あえて結婚する
とは殺人破壊者を賛美、美化、擁護する行為 2004年死刑執行 獄中結婚した女は慰謝料損害賠償払ったのか?被害者に詫びたのか?
宅間は被害者に詫びていない。つまり・・・判決の際 法廷にこだまする「 池 田 先 生 万 歳 !」ということ
日本の犯罪史上、稀に見る大事件
●畠山鈴香 (在日)→秋田県児童連続殺害事件 創価学会員。悪徳。(悪徳カルト)
●斉藤勇太 →JR取手駅前バス無差別殺傷事件 創価学会員。悪徳。(悪徳カルト)
●酒鬼薔薇聖斗→ 東慎一郎(在日)神戸の首切り魔で酒鬼薔薇聖斗 創価学会員。神戸の首切り魔。生首を校門に飾る。悪徳2人殺害。
元在日朝鮮人。両親も創価学会員(悪徳カルト)
●福田孝行(在日)→山口県母子殺害 殺害後屍姦、乳児も殺害 創価学会員。悪徳(悪徳カルト)
●阿部隆 →長野母子バラバラ殺人事件(平成元年)船橋市幼児バラバラ殺人事件 千葉県船橋市の熱心な創価学会員・A・A子さんと長男
のHちゃんが、同じく学会員である夫のA・Tに殺された。動機は生活苦。バラバラにされた死体が聖教新聞に包まれ、長野県の山中に捨
てられていた 悪徳(悪徳カルト)
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 21:57:50.78IBMのOS/2のHPFSを改良したもんでしょう
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 22:03:27.39こういうことですねぐぐりました
ぐぐりなさいじゃなくてwikiりなさいで良かったなw
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 22:28:15.93最近はpkgが主流なんだよね。
ports じゃないと恩恵が
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 22:42:30.790762名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 23:02:52.440763名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 23:16:48.78pkg source
ってのがないのよね
まあソースからのビルドはportsでやれって話なんだろうけど
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 23:40:58.48pkgってportsから作られるんだけど...
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 23:58:19.00ところでallbsd.org繋がってる人いる?
スナップショット取れず・・・
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/11(水) 11:34:11.84の方法で十分じゃね?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/11(水) 19:05:11.38一月前には無かったpkgがいつのまにかに増えてた、ほんと助かるわ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/12(木) 00:22:54.770769名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/14(土) 17:26:33.000770名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/14(土) 22:29:47.48自前のpkg リポジトリ作るのが良いんだけど、面倒くさい。
せっかく Iby Bridge-Eを買ったのに(会社の金で)。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/14(土) 22:59:44.62バスドではなく、バソデだな。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/15(日) 00:26:34.23簡単だよ
pkg repo ports/packpackages して公開するだけ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/15(日) 21:58:41.48いままで組み込みに特化していた
ARMやPowerPCのサポートを本格的にやりだしたのは
産業界からのフィードバックが大きいのかな
省電力サーバー用途のARMや
GoogleでIntelに代わってサーバー用に調達するというPower8で
現場ではすでにFreeBSD10Rを動かしていて
そのソースが上流に上がってきてるとかそんな感じで
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/15(日) 22:02:59.37最初に学ぶべきこと教えてくれー
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/15(日) 22:46:32.88ターミナル内でのシェルの使い方
zshまたはbash推奨
別にFreeBSDじゃなくても出来るけど
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/15(日) 23:29:02.89とりあえずやってみる
なんか基準とかある?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/16(月) 02:12:00.67LPIC-2をパスする程度の能力
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/16(月) 16:29:31.71BSD(FreeBSD) Professional Institute Certification
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/16(月) 17:13:01.66GUIが立ち上がらないところ
21世紀にもなって最低限のXも立ち上がらんってのはひどい
だからこそPC-BSDがあるかもしれないけど
pkgをどういう順番で入れればUbuntu並のデスクトップを構築できるのか
そのあたりの心折設計がなあ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/16(月) 17:18:51.15Macがあるじゃんってスタンスだからな
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/16(月) 17:23:31.450782名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/16(月) 17:44:59.71執着しないで犬糞でも使った方がいい
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/16(月) 18:12:21.65screen切り替えながらなんでも出来るやろ…と思ってるんじゃないかな
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/16(月) 18:36:49.52以下略
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/16(月) 18:53:02.610786名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/16(月) 19:26:38.15そりゃハンドブック読みながらやるけどさあW
昔はX11のドライバ認識とかインストーラでやってたよね、10年ぐらい前のことしか知らんけど
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/16(月) 21:29:48.03http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
のことか
一般的なLinuxディストリビューションと同様のものをインストールしたかったら
8章くらいまでやる必要があるな
ちょっと気が遠くなる
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/16(月) 21:54:29.69と言ったら反発しそうだな……
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/16(月) 21:58:19.561)初心者はインストールのときはPC-BSDで
2)気に入ればそのまま、気に入らなければハンドブック見てね
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/16(月) 22:08:34.37コンソールはもうすぐデフォルトが vt (aka nowcons) になるだろうから
そうなれば日本語も出るよ
# CURRENT や 10-STABLE (9-STABLE も?) なら kernconf=VT で作れば試せる
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/16(月) 22:09:22.52pkgでxorg関係と好きなDEとかインストールしてdbusとhaldをrc.confに書けば殆ど終わり
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/16(月) 22:18:54.00最初にハンドブック読んで、なんか変わってたら注意するぐらい。
それに、説明は英語で十分。
ソフトも、ホームディレクトリに、自分お気に入りのリーフパッケージのリスト
入れてあるから、適当にスクリプト書いて、一気にコンパイル。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/17(火) 04:59:29.20シンプルが好きなら、FreeBSD
お手軽が好きならLinux
から始めれば?
かな
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/17(火) 05:34:32.08初心者にはちと勧め難い気もするけどな。
流行の何かを試すのに躓くことが多そう。
シンプルさは良いんだけど…ねぇ…
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/17(火) 08:17:43.20FreeBSD勧める必要ないっしょ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/17(火) 10:46:23.32ある程度インストールが進んだあとはリモートから ssh で繋いで作業 (利用) するのが
一般的なのだとばかり思っていましたが、そうでもないのかな?
コンソールを常用するような使い方があるってこと?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/17(火) 10:50:10.66そのssh接続元のリモートのOSは何?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/17(火) 10:54:31.08ログに日本語吐かれる場合とか。
まー嬉しいと思わないならそれで別にいいんじゃね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/17(火) 10:55:09.75それだとあんまりメリットないね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/17(火) 11:21:28.431つのアプリケーションを画面全体に広げて使うというインタフェースは嫌いだな。
特に2つの内容を並べて見比べるというときに頭に内容を覚えこませて
画面切り替えの操作をして比べなければいけないし。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/17(火) 11:22:15.820802名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/17(火) 12:54:57.470803名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 09:43:17.56アメーバピグとかピグライフとかですね
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 10:42:38.15私は Windows の PuTTY が殆どですね・・・知り合いには Mac から繋いでる人が多いようです。
>>803
ぐぐってみたのですが、意味がよく分かりませんでした。どういう使い方を指しているのでしょう?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 10:44:02.710806名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 10:52:32.850807名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 10:52:42.95結局Windowsが必要になるじゃんw FreeBSDだけで自立できないのかよw
って言いたいのでは? >>805
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 10:57:52.07それも見当外れじゃないかな。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 13:40:24.39アメーバピグをブラウザで使っているときにFreeBSDではそのまま日本語を入力することができない。そのためコンソールで日本語入れてそれをコピペしてやる必要がある。コンソールで日本語使えて便利。こういう使い方は他の場面でもあるのでは?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 13:41:16.890811名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 13:44:53.050812名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 13:57:38.27何言ってんだw
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 14:07:00.55おまえは何を言っているんだ
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/chihhylove/imgs/6/f/6f0e791f.jpg
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 14:19:06.370815名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 14:30:44.190816名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 14:32:47.14入るとどう嬉しいのと聞かれている。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 14:35:22.970818名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 14:36:59.840819名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 14:40:28.540820名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 14:49:33.75ゆとり乙
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 15:01:39.010822名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 15:41:07.15そういう場面では役立つかもね
俺はどうでもいいけど
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 16:35:13.83日本語がバケないで表示されたら便利かな? と思うことはある。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 16:53:11.29日本語UTF-8対応になったら嬉しいじゃん
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:15:02.91馬鹿なの死ぬの?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:30:52.99mergemaster をコンソール上で実行するのは、とても良く理解できるシチュエーションです。
しかし、mergemaster の対象となるファイルに日本語が含まれているものってどんなのが
ありましたっけ? (正直、私は記憶に無いです)
>>825
否定しているのではなく、どのように嬉しい (役に立つ) のか知りたいのですよ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:35:16.68日本語で書かれたREADMEファイルを表示
WEBで調べ物
日本語のメールを書いて送信
日本語のチャットを利用
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:44:41.190829名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:45:03.18> しかし、mergemaster の対象となるファイルに日本語が含まれているものってどんなのが
> ありましたっけ? (正直、私は記憶に無いです)
すぐ思いつくところでも/etc/passwordのFull Nameセクションとかあるじゃん。
そうで無くとも設定ファイルの説明用に日本語入れることはあるよ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:46:27.25いちいち話が横道に逸れてしまう。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:49:00.80あまりに初歩的な質問をしつこく繰り返してるからではないかな?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:55:22.91/etc/passwordのFull Nameセクションに日本語書くの?? すげーーw
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:56:02.220834名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:57:18.17そもそも/etc/passwordとかファイル名間違ってる時点で釣りに気づけ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:59:28.75ファイル名補完に頼ってるとこうなるって見本ですな。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 18:04:43.79お前はカスの見本だわなww
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 18:29:44.750838名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 18:51:06.580839名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 19:05:33.860840名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 19:10:04.98自己紹介か?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 19:16:05.020842名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 20:46:58.91OpenBSDはXまで動くようになってるけどな
ま、今時のDEじゃないけど
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 21:17:38.41隣のWindowsマシンからTeraTermでログインしなきゃならないのは不便なので、
ターミナルで日本語が使えたらいいなぁ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 21:42:38.290845名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 21:48:45.90すでにXが起動してる隣のFreeBSDマシンからsshだろw
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 21:49:07.510847名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 21:50:34.630848名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 21:58:00.56portうpgradeしたり、
そういったメンテ作業こそが
FreeBSDの楽しみだろ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 22:29:03.010850名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 22:34:08.250851名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 22:34:59.010852名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 22:44:26.670853名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 23:10:24.500854名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 23:39:00.34モナーフォントをうまく食わせられないのでわからん
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 01:07:54.10コンソールでプロポーショナルフォントとか需要がなぁ…
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 01:38:47.190857名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 02:26:53.91もう動かないのかな
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 07:09:53.680859名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 07:12:35.350860名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 10:05:30.40それが質問の目的かよ。
カス乙
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 10:21:42.33ドゾ↓
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 10:25:39.840864名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 10:34:21.350865名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 10:49:39.66確かに、ちょっと前ならその気持ちは理解できる気がする。けど手元の Windows や Mac で
FreeBSD の VM を動かすケースが増えてきていて、その悩みは殆ど無くなったな。
正直なところ、個人的には「動かしてみたい」という気持ち以外に FreeBSD で GUI を
利用するメリットを見出すことが出来ないな・・・
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 10:57:00.13CUIで日本語使えないのが不便って話なんだけど。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 11:01:07.79いやだから無理にコンソールで日本語を使おうとするんじゃなくて、リモートから使えばいいんじゃね?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 11:18:33.59もういい加減にしろよw
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 11:22:02.190870名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 11:25:32.39バカすぎてはなしにならんな。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 11:53:44.45http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-all/2014-June/086845.html
http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-all/2014-June/086846.html
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 12:04:53.33へぅぅ
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 02:08:37.070874名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 02:27:42.39FreeBSDで完結させるためにコンソールを日本語対応にする
FreeBSDで完結させるのではなく適当なOSからリモートアクセスする
宗教っすね
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 09:44:28.31pc98最強ということでよろしいか
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 09:48:41.020877名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 09:50:02.990878名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 09:53:19.530879名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 09:57:04.870880名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 10:00:29.45どっちなんだい?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 10:15:34.51文字化けしてたらリモートからだって操作できんだろ。
ある程度は心眼で読めるかもしれんが
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 10:18:59.560883名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 12:38:24.39PCI接続のSATAホストアダプタなら使えるかと
こういうBIOSを作ってる人もいる
ttp://www41.atpages.jp/ookumaneko/software.htm
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/22(日) 23:14:15.38どう違うんだろう?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/22(日) 23:21:51.54PC-8801SRはZ80の8bitマシン
PC-98x1は8086〜PentiumII/Celeronまでの16〜32bitマシン
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/23(月) 09:30:08.96ここのところ大概週末にはリポジトリに来てたのに。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/24(火) 08:16:37.84コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
32ビットCPUを登載したコンピュータには、
32ビット用のpkgをインストールすること。
64ビットCPUを登載したコンピュータには、
64ビット用のpkgをインストールすること。
これを間違えればインストールができません。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/24(火) 13:18:07.15尻P @nojiri_h 13 時間
ラズパイでemacsが動いてしみじみ感動している。そんなもんなにが嬉しいのかというと、
現役プログラマだった頃、「emacsはリソース食うからvi使え」と言われて使いそびれたのじゃよ…
野尻さんが現役だった頃(-1990年)の
SparcStation1
20MHzの32bit高速CPUに
(最大)64MBytesの大容量メモリー
10Mflopsの高速演算
ラズベリーpi
700MHzのARM11のシングルコア
512MBytesのSDRAM
700MFlopsの(PCに比べて)低速演算
学生時代P-9801DA(20MHz, 9.6MBytes)にFreeBSD2.1.5にXとEmacs入れて使ってました
PC-9801ではMicro emacsとかDOSエクステンダ版のDjgppのgcc使ってたので
これが本物かよーと感動してましたよ。そのせいでvi習う機会はなかった
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/24(火) 19:27:18.540890名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 16:21:37.85「emacs使っていいの?!」
「ああいいぞ。2つ起動してもいいぞ」
だったけどなあ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 16:26:13.580892名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 16:47:48.87俺の時は先輩がプロセス監視していてEmacsを2個立ち上げたら説教された
他の人も使ってるんだからバッファ切り替えで対処しろと
それでメールもニュースもプログラミングも1個のemacsでやってた
今はnavi2chを立ち上げてるemacsと、プログラミングしてるemacsは別々なんだよ
さすが21世紀
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 17:02:56.83「他の人に迷惑」というファクターがあったのだ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 22:32:39.390895名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 02:01:28.41微妙に話についていける俺がいる。
vi でカーソルがあっちこっち画面を動き回ったら先輩にしばかれたって言ってた。
最初、意味がわからなかった。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 02:05:42.08やっとBSDでも eclipse の時代が?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 02:58:27.19BSD UNIXの本とか読むと
VAX-11/780の下に10人か20人ぐらいダム端末でぶら下がって使ってたって話だからなあ
VAX-11って1MIPSしか出なかったのに
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 09:58:53.44パソコン通信とかあったよね。
300ボーとかで何十人もつながっていなんじゃないかな。w
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 10:01:49.56110ボー
音響カプラ
半二重
ロールペーパー
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 20:27:19.29タイムシェアリングシステムなんてもの凄いハイテクやで
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 20:37:11.290902名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 22:25:59.06\ (´・ω・`)またオジサンが古い話してる…
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 22:48:50.430904名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/28(土) 00:13:31.95TSS?
パンチカード用システムは、基本的にバッチ処理だと思っていましたが。
TSS(タイム・シェアリング・システム)とは、違うのでは?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/28(土) 04:32:36.11同じこと書いてるのに読めないのか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/28(土) 20:48:25.820907名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/28(土) 21:49:27.66だからTSSなしでシングルユーザーシングルタスクの
バッチ処理専用システムって具体的に何があったんだよ?
ENIACか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/28(土) 23:03:01.21初期の統計機のタビュレーティングマシンとかパンチカードシステムと呼ばれる奴じゃね?
パンチカードによるデータ処理の仕組みを普及させたのはコイツあたりからだろうし、
(少なくとも初期は)TSSなしでシングルユーザーシングルタスクのバッチ処理システムだろう。
この流れをくむ製品であればTSSの必要はないだろうし、長く使っていたところも結構ありそうだが。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/28(土) 23:28:11.50そもそもMS-DOSはXENIXがあったんだから
それをIBMに売ればみんな苦労しないで済んだのに
想像してごらん、MS-DOSがなく、XENIXのある世界
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/29(日) 03:13:40.42タビュレーティングとかそのあたりを彼が知っていたとは思わないな。
なによりあれはバッチ処理の仕組みを持っていないw
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/29(日) 06:10:30.53ハード側の問題じゃね?
特権モードとかあったの、
80286からだと思う。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/29(日) 06:11:51.25今で言うバッチ処理ではないけれど、元祖のバッチ処理はここらあたりじゃない?
今の定義から行けば初期のタビュレーティングマシンってコンピュータですらないしw
> バッチ処理とは、コンピュータで1つの流れのプログラム群(ジョブ)を順次に実行すること。
> あらかじめ定めた処理を一度に行うことを示すコンピュータ用語。
> 「バッチ (batch)」という言葉は、プログラマがプログラミングをする際、紙にコードを書き、
> 紙テープか80カラム仕様のパンチカードにパンチしていった時代の言葉。
> カードまたは紙テープはシステムオペレーターに渡され、
> オペレーターはタスクのスケジューリングをし、
> コンピュータにカードまたは紙テープを投入していった。
> スケジューリングされたタスクは直ちにシステムに入れられたのではなく、
> 一緒にまとめて投入されたので(バッチとは、複数の似ているものを1つのグループとして生産、
> 処理すること、または一緒に集めて1つのユニットとして扱うこと。en:Batch processingより)、
> これらのタスクの集まりを「バッチジョブ」と呼ぶようになった。
-- Wikipedia:バッチ処理
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/29(日) 06:36:14.43タイマ割り込みさえ使えればタイムシェアリングによるマルチタスク・マルチスレッドは実現可能でしょ
疑似マルチタスクでも良いのならAPIなどの規約さえ整備すればマルチタスク自体は実現できる
単にマルチタスクなんてやってられる程計算資源に余裕がなかった(余裕が無い用途を想定していた)とか、
何も考えずにCP/Mの仕様を模倣しただけだったとかで、最初からマルチタスクする気がなかったんじゃない?
どちらも能力の低さに定評のあるパーソナルコンピュータ向けのOSとして開発されたようだし。
# 今見たらCP/MはIntel 8080(8ビット)用らしいし、マルチタスクする気になる環境とは到底思えない…
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/29(日) 07:20:23.78命令フェッチ時に本来のプログラムが入ったメモリからのデータバス出力をハイインピにして切って、
代わりにロジックICから1バイトの命令を直接データバスに出力。
RST命令はもともとこのためにあったとか。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/29(日) 07:20:41.540916名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/29(日) 07:55:16.87CPUの中だけならそれでおkだけど、I/Oを触ろうとするとはまる。
・I/Oにアクセス出来るのは、特権プロセスのみ。
・ユーザープロセスがI/Oに触りたいなら、特権プロセスに「システムコール」という形で依頼してね。
特権モードが無いCPUで、この仕組みを実装するなんて、狂気の沙汰だと思う。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/29(日) 07:59:12.700918名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/29(日) 08:02:04.010919名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/29(日) 09:37:22.22割り込みを避けたい部分の前後で割り込みのON/OFFすればいいだけじゃん
TSSをユーザ側で無効化できるけどそれはそんなプログラムが悪いだけだし
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/29(日) 10:32:45.50XENIXは16bit用で8086やPDP-11に対応してたらしいけど
2BSDの8086用って聞いたことないよね
誰も作らなかったんだろうか
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/29(日) 11:18:38.27> 特権モードが無いCPUで、この仕組みを実装するなんて、狂気の沙汰だと思う。
うん、それは正しいけど、マルチタスクに必須じゃないよね
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/01(火) 11:18:50.830923名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/01(火) 14:06:47.18LinuxだってuCLinuxがメモリ管理ユニット無しで動くんだし!
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/01(火) 14:10:35.96がんばれよ!
期待してるぞ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/01(火) 17:19:38.360926名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/01(火) 18:59:12.04FM-7で触った
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/01(火) 19:02:28.85ラズベリーPIってFreeBSDも動くの?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/01(火) 19:06:42.790929名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/01(火) 22:29:05.630930名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/02(水) 06:34:47.980931名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/02(水) 09:32:47.200932名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/02(水) 09:37:14.250933名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/02(水) 13:07:20.610934名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/02(水) 13:08:46.310935名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/02(水) 14:20:12.510936名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/02(水) 15:47:00.060937名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/02(水) 18:38:27.92kwsk
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/03(木) 21:04:28.22ちゃんとマルチタスクしてた訳だ
っで色々あってBSD系の凋落に繋がると
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/03(木) 22:04:38.83マルチタスクで何かしら動いているものだと今まで思っていたのだが、違うの?
マルチタスクにメモリやプロセス保護は必須ではなく、あればいいって程度でしょ?
PC-8801でイース3をやった時には感動したぞ。
FM音源バリバリ鳴らしながら三重スクロールのアクションRPG.
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/03(木) 22:08:19.55FEPは確か割り込み処理だったと思うが
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/03(木) 23:41:57.38そんな事言い出したら、x86のタスクスイッチ機能は割り込み命令の延長下にあるわけで。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/04(金) 02:42:51.06FEPは常駐した上で他のアプリケーションのタスクに割り込んで動作するけれど、
それと常駐でない通常のアプリケーションがマルチに実行できるかどうかはまた別の話。
それはともかく、タイマ割り込みってそれだけでマルチタスクに近い印象があるよね。
キー割り込みで動くFEPはフィルタとかフック的な印象だなぁ…
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/04(金) 09:16:05.490944名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/04(金) 12:40:24.27もしいたら、下にあるファイルを試しに impress で開いてもらえませんか?
http://fast-uploader.com/file/6959999350920/
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/04(金) 14:59:44.99http://i.imgur.com/9z9R9rM.png
0946944
2014/07/04(金) 16:06:36.51ありがとうございます。impress は固まらなかったですか?
当方(FreeBSD 10.0R + LO 4.5.2.2)では figure の部分がアイコン
のままフリーズしてしまい、kill するしかなかったです。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/04(金) 16:11:43.67固まらないですね。
Pentium M 1.4GhzのX40ですけど
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/04(金) 16:15:44.890950名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/04(金) 16:34:42.990951944
2014/07/04(金) 16:51:37.07わかりました。
>>944 の 4.5.2.2 は 4.2.5.2 の間違いでした。
フリーズするしないの違いはあっても使い物にならないのは同じですね。。。
以前のバージョン4では、表示されないのはスライドショーだけだったのですが、
解決するどころかさらにバグが酷くなってます。
やはり、LO ver. 4 はまだまだ使えるレベルではないですね...
なのに、legacy はとっとと切り捨てられてもう配布されていない。困ったものです。
このマシンの 9.1R + LO3.5.6.2 をこの先もずっとキープしないとです。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/05(土) 02:14:27.06四角の中は左角上に小さなアイコンがあ・・・。ぐえ。即フリーズした。
本体と関連プロセスをkillして再度動かしたら前回の回復とか出るのな。
前回開いたファイルのサムネイルを見ると、四角の中はグラフ波形が
あるべき、だったのかな?
「.~lock.LO4_test.odp#」は生成されておりました。
>>945さんとの違いは、
初めてimpressを使ったからか、左スライド、右プロパティ表示。
オサレな統合環境ではなく昔ながらのウィンドウマネージャで使ってる。
・・・ってところかなあ。
FreeBSD10.0-RELEASE-p4 (i386)
ja-libreoffice-4.2.5(4.2.5.2) (pkgから)
Wine1.7.20(pkgから)+OpenOffice3.2Portableだとフリーズはしないが、
四角の中に以下の表示でグラフ波形は表示されなかった。
Title:sinx.eps
Creator:gnuplot3.7 patchlevel 1(+1.2.0
CreationDate:Thu Feb 13 14:11:05 2014
手打ちなので綴り間違いはごめんね。
Wine+OpenOfficeってのはWine+LibreOfficeより、微妙に動作が速く
感じたので、ってだけで深い意味はないです。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/05(土) 08:07:19.060954名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/05(土) 08:16:20.550955名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/05(土) 10:27:06.71[FreeBSD-Announce] temporary WITH_NEW_XORG repositories available
http://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?53B710E5.7080203
0956945
2014/07/05(土) 13:04:06.99家のメインマシンでも仮想環境のWindowsで3.6.4でも試してみたけど
表示されない。
そもそもこのファイル自体が正しく作成されているのか怪しい
http://i.imgur.com/cqtFv7j.png
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/05(土) 14:27:27.13もしあったら試してみて。きっと問題なく表示されるから。
ver 3.6 からこのバグが入ったみたいね。
0958945
2014/07/05(土) 15:07:59.34http://i.imgur.com/05kZRBm.png
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/07(月) 00:58:30.17pkgで4.5.2_2を入れて試してみました。
944さんが言うように、ファイルを開いた直後にフリーズしました。
因みに、PowerPointで開くと
PowerPoint found a problem with content in LO4_test.odp
と言われrepairすると、画面は表示されます。
ただ、PowerPoint removed unreadable content in LO4_test.odp[Repaired].
You should review this presentation to define weather any content was unexpectedly changed or removed.
とは言われます。
AndroidのOfficeSuiteではファイルが破損していますと言われ開けませんでした。
0960944
2014/07/07(月) 16:07:28.42ports で option を選んで make すれば直るのかも。今度やってみます。
まぁ、フリーズしなくても表示されなかったら意味ないですが。
確か、PowerPoint は EPS に非対応ですよね。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/07(月) 18:55:52.270962944
2014/07/07(月) 19:54:26.66少なくとも gnuplot で作った eps を開くと100%フリーズする、と言う事が分かりました。
例えば http://fast-uploader.com/file/6960285626034/
これは gnuplot 4.0 で
set terminal postscript eps
set output 'sinxplot.eps'
plot sin(x)
で作ったものです。たぶん、皆さんの手元で作っても同じと思います。
他のソフトで作った eps に関しては、これから調べて見ます。
どうも tgif で作った eps は、フリーズも起きず、表示もされる様です。
うーむ。
0963944
2014/07/07(月) 20:00:19.65Impress でスライドに張り付けようとして開くの事です。
念のため。
0964944
2014/07/07(月) 20:22:42.51情報どうもです。OSX は大丈夫ですか。
FreeBSD pkg だけなのですかね。linux はどうなのだろう?
あっちは利用者多そうだから、問題あればとっくに声が上がってますかね。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/07(月) 20:28:08.69portsでもダメですよ
0966944
2014/07/07(月) 23:09:36.129.3R が出たら試してみると Clang が関係してるか分かるかも。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/07(月) 23:35:37.340968名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/07(月) 23:36:28.670969944
2014/07/08(火) 13:16:49.72デバッグはどうすると良いでしょうか?
gdb を使って場所を特定する、などは出来るでしょうか?
おすすめの方法があったら教えてください。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 13:32:32.490971名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 14:34:29.89来るはずのイベントが来ない、とかは難しいよね。
前者ならとりあえず gdb で attach してみるのがいいんじゃないかな。
動いてるとやりにくいなら gcore で core を作って、じっくり観察してみればいい。
マルチスレッドだとコツがいるけど、がんばれ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 18:25:55.130973名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 18:45:49.01待機関数で待っている同期オブジェクトと呼び出し位置を見つける。
ビジー状態でのフリーズの場合はビジーなスレッドを特定して、
ビジー状態における最上位のループを行っている箇所を特定する。
イベントループの中でのステートが先に進まない現象の場合は
(完全なフリーズではなく特定の事象のみが進行しない状態)、
ソース見てイベントループの構造と問題の事象に関連する変数を特定して、
ソースコード上で意図したイベント進行状態になっているかを確認する。
0974944
2014/07/08(火) 20:31:32.34----------------------------------------------------------------
[Switching to Thread 81bc07800 (LWP 100305/soffice.bin)]
0x0000000800d62d98 in wait4 () from /lib/libc.so.7
(gdb) where
#0 0x0000000800d62d98 in wait4 () from /lib/libc.so.7
#1 0x0000000800857f9d in osl_executeProcess ()
from /usr/local/lib/libreoffice/program/../ure-link/lib/libuno_sal.so.3
#2 0x00000008008321be in osl_setThreadTextEncoding ()
from /usr/local/lib/libreoffice/program/../ure-link/lib/libuno_sal.so.3
#3 0x000000080107f4a4 in pthread_create () from /lib/libthr.so.3
#4 0x00007fffff1fa000 in ?? ()
Error accessing memory address 0x7fffff3fa000: 無効なアドレスです.
------------------------------------------------------------------
うーむ。/lib/libc.so.7 に原因があるのか?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/08(火) 22:45:45.340976名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/09(水) 02:37:18.46wait4は待機関数だから待機終了条件を満たしてねぇだけだろ
ソースしらんから適当だけどサブプロセスに処理投げて失敗してんじゃね
ていうかLibreOfficeのデバッグはココでやってもいいもんなのか?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/09(水) 15:38:18.79なんかもう月刊ペースだな。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/09(水) 16:55:09.78スイッチが対応していない限り、laggで2枚束ねてもそれ自体はあまり意味が無いんですね。
failoverはそれほどきにしていないですし、lacpはスイッチを持っていないのでパス、
roundrobinをしてみると、確かに二枚に振り分けられていたのですが、遅いです。
loadbalanceだとほぼ一枚と変わりませんw
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/10(木) 01:27:04.73そりゃそうだろう
man laggのloadbalanceのところ読んでみ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/10(木) 01:54:36.15安定のhrsさん
ホンマたのもしいわ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/10(木) 09:48:56.270982名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/10(木) 19:49:52.670983名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/11(金) 08:03:22.770984名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/11(金) 08:41:19.560985名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/11(金) 10:51:52.570986名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/11(金) 11:41:24.290987名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/11(金) 12:27:01.410988名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/11(金) 13:26:43.3110は10.2.1まで待っても問題なさげw
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/11(金) 17:01:27.110990名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/11(金) 18:15:50.560991名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/11(金) 19:38:45.92現時点で8系のマシンもいくつかあったりします。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。