トップページunix
1001コメント307KB

Emacs Part 44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/14(土) 17:36:04.45
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1370754332/
0765名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 10:39:47.11
>>758
>>760
>>762
>>764
回答ありがとうございます。
Emacs側ではxyzzyが編集中だと、Emacs側で編集し保存をするとNGなのに、
その逆(Emacs側で編集中にxyzzy側で編集し保存が可能)はOKなのが、
ちょっと気持ちが悪い感じですね。。。
Emacs側で編集中は他のソフトでの保存が禁止されればいいんですが。。。
(これはxyzzy側とEmacs側どちらの問題かわかりませんが。。。)

Emacs側でファイルを開いたら、他のソフトではReadオンリーにすることって可能ですか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 10:44:00.80
できません。
そんな編集のしかたするほうが気持ち悪いと思うが・・・
0767名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 10:45:24.40
xyzzy って Windows のソフトでしょ?
NTEmacs スレで聞いたほうが解決しやすいんでないの?
ファイルロックに関しては OS やファイルシステムに依る部分が多いし。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 10:46:58.93
。。。
・・・
。。。
・・・
0769名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 10:47:04.03
こっちでもいいし。

xyzzy Part18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1333301089/
0770名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 10:55:41.06
素直にxyzzy使ってなよめんどくせえ
0771名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 10:56:00.67
では、Emacs同士で同じテキストファイルを編集していた場合、
特に排他制御をするのではなく、保存しようとしたら、
他で編集されてると通知されるので、
その時、現在編集中の内容を別途退避させてから、
マージして保存ということですか?
Emacsには特に排他制御という考えはないという事ですか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 10:56:39.87
xyzzyすらも使いこなせないと思う。
っていうか、ここはUNIX板ということを忘れていないか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:02:41.52
>>771
聞く前に Info 読めよホント。三秒でどういう機能持ってるかわかるわ。

それ以前の問題として、同じファイルを同時に編集するとかこのご時世でありえない。
いいからおとなしく xyzzy 使っとけって。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:02:55.50
>>771
普通Emacsは1つしか起動しないのでそんな状況にはならないから誰も困らない
複数起動しない為にemacsclientがある
0775名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:03:45.39
ぷくくく
Emacsは排他制御も出来ないのか
0776名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:04:16.54
質問のふりして叩きたいだけなのね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:05:26.74
やっぱり時代はxyzzyだな
0778名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:08:57.45
>>775
お前アホか
linuxにはOSが強制的にファイルをロックする機能がないけど困ってない
だからEmacsも特定のOSだけとかそんな事はしない
なんで困ってないかは自分で調べろ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:10:15.58
emacsユーザ怒りの即レス
0780名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:11:12.66
どうやら急所を触られたようだな
この慌てようといったらw
0781名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:14:41.77
明らかにemacs使ってない奴が煽ってるなあ。
vimmerなの?この人?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:16:02.81
xyzzyer(?)じゃないの?
いちいちxyzzyガーxyzzyガーって言ってるし
0783名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:16:26.71
>>778
煽りに乗るな。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:17:09.96
>>773
読んだがそんなことは出来ないってことだけわかった
0785名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:19:01.82
んじゃこの話終わりな。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:19:34.16
Emacsいいよね.好きさ.
24.4いつでるのかなー.eww試したい.
0787名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:19:35.55
vimmerだろ。
このスレをvimで検索すれば分かるけど、vimmer工作員が紛れ込んでる
のは明らか。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:20:08.71
* Interlocking:: How Emacs protects against simultaneous editing of one file by two users.
読んでねえだろタコスケ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:20:43.09
・。.
0790名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:23:50.63
読んでなくても、しばらくemacs使ってれば自然に気づくけどね。
煽ってた奴、恥ずかしい。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:25:02.58
>>788
煽られて初めてInfo読奴wwwww
0792名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:30:53.82
vimに対する風評被害が酷い
0793名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:31:22.68
>>791
そういう煽りじゃ、infoも読めない恥ずかしさは拭えないぜ。
このスレに来てる工作員は英語読めないことは、よく分かったよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:31:43.49
>>721
Using Voice to Code Faster than Keyboard
http://ergoemacs.org/emacs/using_voice_to_code.html
0795名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:32:45.40
>>793
反応すんな。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:34:49.47
反応すんなっていっても自演なんだから仕方ない
ここんところずっとこんなんばっか
0797名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 11:36:18.79
排他制御ないんですか?って聞いただけでこんなに伸びるわけないんだから
なんか知らんが無用な対立煽りたい人がいるんだろうなとは思う
0798名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:00:02.36
ID欲しいね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:04:27.86
IDあっても何も困らんよなあ。
08007992014/02/05(水) 12:05:12.11
>>799
あ、俺もID欲しいって意味ね。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:09:34.51
英語読めるやつはとっくにIDのないスレなんぞ見限って
MLでやりとりしたりgoogle+で情報仕入れたりstackoverflowで質問したりredditで管巻いたりしてるよ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:09:44.36
IDあってもあまり変わらないと思うけどな
0803名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:13:28.40
ちょっと外出していたこの短時間で、ここまでスレが伸びるとは。。。
取りあえず、結論としては、Emacsは排他制御ができないという事ですね。
多人数で同じファイルを弄る場合は注意が必要ですね。
私の周りでは、皆秀丸ユーザなので、注意します。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:15:02.13
>>803
おいバージョン管理しろ馬鹿。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:15:07.94
subversion でもなんでもいいから VCS 導入した方がいいだろそれは。
開発業務なら結構赤信号だぞ
0806名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:17:34.50
>>803
これよかったよ。
https://github.com/masaru-b-cl/introduction-to-vcs
0807名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:18:23.75
個人的にはBazaar使ってるんですが、プロジェクトではバージョン管理?何それ美味しいの?状態です。
フォルダをコピーして手動でバックアップ取るとかしてる状況です。。。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:19:58.20
emacsは単独では開発業務では使えないということですね。。。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:20:34.83
>>803
ちょっと違う。
emacsはxyzzyとは違う方法で排他制御してる。
だから、emacsユーザーとxyzzyユーザーが混在してると問題になる。
全員emacsユーザーだったり、全員xyzzyユーザーなら問題ない。

現代的には、TortoizeSVNとかTortoizeGitでリビジョン管理するのがいいんじゃないかな。
うちはそうしてる。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:22:26.84
>>808
>>809
0811名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:24:25.66
今時バージョン管理ソフトも使ってないのかよ!
って思われるかもしれませんが、これが現状です。
エクセルで仕様書や設計書のバージョンを管理し、
ベースラインを引いている状態です。

隣のプロジェクトは指定された日時に一斉に手を止めて、
順番にローカルで修正したソースをサーバにマージしていき、
衝突する場合は、担当者間で相談した後、全部マージ後は、
リーダが全ファイルのdiffを取ってOK/NG判断するという感じです。

組込みの世界で、皆さんよく聞くメーカですが、これが現状です。
(ちなみに私はSIerで派遣として入ってます)
0812名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:24:31.66
>>807
まあ現実はそんなもんだよな
俺も前居た職場はそんな感じだったし(そんなんでも東証一部上場だった)
頑張って変えようにもどうにもならんかったわ
だからといってその一点だけで辞めっちまえそんな職場!!なんてのも暴論だし。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:25:06.13
開発業務なのか。
今でも開発にVCS使ってないところがあるんだな。驚いた。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:25:29.58
803にあったが、秀丸ってどんな感じなんだ?>排他制御
xyzzyと同じような感じかな?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:27:22.55
>>814
おんなじ感じみたい。Windows のファイル排他制御機構にのっかってるから
設定項目も同じ感じだな。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:27:58.18
git 使うなら magit いいですよ.
最近すごく活発に開発しているみたいだし.

ほとんど一人ががんばっていて,本業大丈夫なのか心配になる.
0817名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:27:59.76
組込みって古臭い職場が多いからね〜
前にいたプロジェクトなんて、ルールで標準関数も使えないので、
memsetやmemcpyを自作していたというwww

あと変なコーディング規約やコーディングスタイルとかあったり。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:28:36.15
>>813
あるぞ。普通に。
下手にでかい所こそVCS使えてなかったりとか普通にある。
それで回っちゃってるからなおのこと移行できない。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:28:48.97
他の仕事ならともかく、開発業務なのにVCS使ってないところは、
VCS以外の点でも終わってるのは確実なので、状況を変えられない
ようなら、真面目に転職考えた方が、エンジニアとしての将来は
明るいと思う。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:29:32.37
まさか排他制御でこんなに盛り上がるとは
0821名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:29:48.73
emacsなんてオワコン使ってる終わってる連中に言われたくないよねー
0822名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:34:48.38
>>808
んなわけねーー
あまりにも短絡的な結論過ぎて泣けてくる
ネットってある1点をセンセーショナルにとりあげて大騒ぎしたい奴らばっかだな
0823名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:35:46.30
かなり昔の話だが。
http://maruo.dyndns.org:81/hidesoft/hidesoft_2/x12071.html
0824名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:36:07.60
>>818
うーん、組み込み系はVCSの導入が遅い印象があったんだが、
それでも俺の知ってる企業(愛知の有名企業何社か)はどこも、
今ではVCS使うようになったけどなあ。
VCSも使ってないようじゃ、長期的にはジリ貧で、競争に
負けると思う。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:40:51.60
デバッグもしてない会社があるんだからVCS使ってない会社だって当然あるさ
0826名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:41:40.75
>>822
そういうことにさせてやれ
面倒くさい
0827名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:46:56.92
不毛だが、そういう状況を自動化するなら
1. xyzzy なりなんなりでロック取得
2. 作業ディレクトリにコピー、emacs なり何なりで編集
3. 編集が終わったらリポジトリにコピー
4. xyzzy なりなんなりでロック開放

ようは RCS がやってることそのまんまやるような感じだけど。

そんでもって多分なんだけどその状況で頑張って Emacs を使うのはやめといたほうがいい気がするよ。
Windows 向けに作られたエディタなら割合そういった排他処理が実装されてるんだろうし、そっちを使ったほうが
チーム内のでの作業は破綻しないでしょうし。
どんなクソみたいなルールであれ守らん人が出てくると色々悲惨なことになる。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:48:20.47
>>827
開放とコピーの順番が逆だな。
理想を言えばロック担当の xyzzy にファイルコピーを担当させればベスト。
まあほんと昔なつかしの RCS だわな。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:50:59.73
OutlookのタイトルのMIMEエンコーディングがRFC標準じゃない!!!って頑張ってる奴とかいたよな。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:51:21.92
>>826
いやでも排他制御あるのに、ないって誤解するのは良くないだろう。
emacsと、秀丸/xyzzyで排他制御のやり方が違うのは、出自が違うから仕方ない。
昔のUNIXでは、OS自身のファイルロック機能に頼らないってのが主流だったんだよな。
>>823にもあるけど、emacsの実装の方が便利なこともあるし。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 12:58:11.63
煽り目的で絡んでくる人相手にマジレスしてあげる必要ないと思うの。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 13:03:38.66
編集中だけアクセス許可を自分だけ書き込み可にしちゃえばいいんじゃないの?
そういえば 24.4 からは Windows 版も含めて acl 変更対応するみたいだから
そういうフック書けるようになるんじゃないかな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 13:05:44.93
正確にはWindowsが提供しているOSレベルのファイルロックを使ってないって事だな
ロックしたまま長時間席を外す奴とかアプリが落ちたりすると面倒な事になるから
ロックも善し悪しだな
0834名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 13:06:14.91
>>831
そりゃそうだ。
だが、emacsに排他制御ないなんていうのは、煽りというより
デマ拡散なので、そこはきっちり否定しておきたいんだよ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 13:07:55.75
共有フォルダで同時編集みたいな環境だと
排他ロックだの共有ロックが命綱みたいになってるわけだし
そんな結論に至ったとしてもまあ致し方ないだろう
0836名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 13:11:11.27
まあ、たまにはこんな話題があってもいいんじゃないのって思うけどな。
ところで、24.4のリリースはまだかね〜
0837名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 13:32:30.63
なにこの勢い、怖い
0838名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 13:32:52.74
https://github.com/tnoda/.emacs.d/blob/master/tnoda.org
0839名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 13:35:52.86
ちなみにvim使いと秀丸使いがいて、VCSなしでサーバのファイルを同時に編集した場合、
Emacsと秀丸みたいな問題が起きるのか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 13:37:16.37
>>807
EmacsといいBazaarといいオワコンなものを使うとは!
0841名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 13:48:56.04
今時オワコンなんて死語を得意げに使ってる輩がいるとは
0842名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 13:54:03.49
VCS使わずにやりくりするってのは、むしろ上流側だからできるんじゃないの。
下流でそんなやり方したら、リスクが大きい。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 13:54:18.44
>>839
vim もそこは同じ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 14:05:41.35
組込みの場合、上(カーメーカと仕様整合)から下(コーディング)までやりますよ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 14:24:20.27
vim 同士はロックファイル作るからわかるけどねえ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 14:40:56.37
>>845
いやだから Emacs も同じで >>788 なんだってば。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 14:45:25.92
hiwin でも使ってみるかなと思って何気なく検索したら
BGEX パッチ版が今でも普通にメンテされててちょっと感動したわ
画像はともかく、公式でもバッファ毎に face の設定変えたり背景色変えられるようにならんかなー
0848名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 15:59:11.43
Emacs本体のリポジトリをBazaarからGitに移そうかという話はどうなりましたか
0849名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 16:05:19.10
emacs24.3を使っています
lexical-letとletの使い方が理解できていないので質問します
(lexical-let ((foo '(a)))
(add-to-list 'foo 'b)
foo)
;; Symbol's value as variable is void: foo

(let ((foo '(a)))
(add-to-list 'foo 'b)
foo)
;; => (b a)
add-to-listの説明にはLIST-VARに要求される変数のスコープについて説明されていませんので、
lexical-letの方でも動くと思ったのですが、何がおかしいのでしょうか
0850名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 16:21:46.25
>>849
lexical-let は common lisp のものと違って、かなり無理やりな方法で実装されてます。
(macroexpand '(lexical-let (foo) (setq foo 100)))
をやってみればわかるけど、body の中の foo を使ってるところが書き換わるようになってるわけね。

24 からは本物の lexical binding が実装されてるから本当にそれが必要ならそっちを使ったほうがいいかも。
ただし、ファイル単位での実装になるから局所的に使いたいとかだと面倒かもしれない。
↓参照のこと。
http://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_mono/elisp.html#Lexical-Binding
08518492014/02/05(水) 16:42:41.64
ありがとうございます。そうだったのですか。
lexical-bindingの方を早速使ってみます。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 18:49:46.09
GmailをEmacsから見るGnus Gmailって使ってる方いらっしゃいます?

Mewで見るのに挫折した経緯があってブラウザから使っているのですが、
興味があるので使っている方が居たら感想を聞きたいです。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 19:12:48.91
Gnus Gmail は知らんけど普通に Gnus から Gmail 読めてるよ。
もっともブラウザからのほうが使いやすいからよっぽどのことがない限り Emacs からは読んでないけど。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 19:47:10.97
wlでgmail読んでるな。
スマフォの専用アプリで済ます場合が多いが。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 19:50:47.06
wl の方が Gnus より普通のメーラ(?)っぽい感じでわかりやすい気がする。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 20:25:19.67
Gnusはニュースリーダだし。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 20:41:39.84
使い方覚えようって思うんだけど毎回挫折するな Gnus は。
しっかりメンテされてるしよさそうではあるんだけど。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 20:58:01.58
nntpってまだあるんだ
0859名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 21:04:59.29
Gmailって普通にIMAPでアクセスできるからなぁ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 21:07:58.43
mu というメールクライアントもあるよ
http://www.djcbsoftware.nl/code/mu/
0861名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 21:35:29.56
よく考えたら、Emacsしか起動しない軽量Linuxディストリ作ればよくね?
アプリとか全部Emacs Lispで作ればLispの理想郷できあがり。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 21:37:11.61
Emacsは環境
0863名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 21:44:57.86
>>861
誰だったかログインシェルを Emacs にした記事を書いた人がいた記憶があるんだけど
見つからんな。
dankogai だったような気がするんだけど・・・
0864名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 22:12:33.20
diffとか必須の外部コマンドは沢山あるからEmacsだけは無理だね
ただ、必須の外部コマンド+Emacs+ブラウザ(Firefox)だけで十分だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています