Emacs Part 44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/14(土) 17:36:04.45GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1370754332/
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 18:06:18.830621名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 19:22:05.23linum-update-window 関数のwhileループを実行するかどうかの判定に (not (eobp)) ってのがある。
バッファが空の場合これが常に偽になるので、行番号表示処理が一度も行われないみたい。
同関数内の
(while (and (not (eobp)) (<= (point) limit))
を
(while (prog1 (<= (point) limit) (setq limit (if (eobp) 0 limit)))
に変更したら期待する動作になった。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 20:04:20.54ゴミコードはんなやボケが
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 20:27:53.00https://github.com/magnars/s.el
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 20:43:15.0824.4 で追加される奴はまさにその s.el を意識したらしい。
s も f も dash も追加しちゃえばいいのにね。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 23:44:02.43など、直近のレスを見るだけでEmacs離れの原因がよく分かるな。
ユーザーが偏狭過ぎるんだな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 23:46:08.12Emacs スレ離れの原因ならともかく
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 23:48:43.650628名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 23:52:24.790629名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 23:53:31.712014年、今年こそはEmacsを使ってみようと思ったんですが。。。orz
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 23:58:50.21真面目な話、そんな気負って覚えるもんでもないし。
職場なり学校なりで教えてくれる人でも居ないなら Emacs も vim もわざわざやらんでもいいと思うよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 00:09:35.98まぁ諦めるな
俺は根っからのvi派だったからEmacsに移行するのに5回程挫折してるよ
最大の難関は指だったが
指に染み付いた感覚を補正するのは大変だよ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 00:19:13.350633名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 06:14:21.41・Emaca実践入門
・入門GNU Emacs第3版
・Emacsテクニックバイブル
・開発ツール徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus)
・SoftwareDesign2013年11月号
・るびきちさんのメルマガ(過去のバックナンバー含む)
を購入して読み漁ってみます。
(Emacs Lispテクニックバイブルはそのうち購入します)
色々とわからないことだらけですが。。。頑張ります。。。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 07:20:47.76テンプレに書いといてもいいくらいの常識
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 08:17:38.53そんだけ読んであんだけ低次元な質問投げてんならホント無能としか
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 08:38:43.91このステマが目的か w
もう来ないでね臭いから
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 08:40:37.560638名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 09:34:09.82どんな動機でEmacsに移行することにしたの?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 09:45:14.560640名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 10:36:26.15vimスクリプトに嫌気が差してlispを使いたくなったから
それまではvim本体にバグ修正パッチを送るぐらいのめり込んでた
後悔はしていない
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 10:51:00.480642名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 11:07:34.92書籍はこれから読みます
>>636
別にステマが目的ではないです
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 12:22:42.57そんなもんに無駄に投資するより
info読めよ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 13:10:49.37だから、そんなのを読む時間があれば、
Emacsを諦めて他に移った方が時間を有効活用できる。
悪いことは言わないから、Emacsを使うのはやめろ。
そして、もうこのスレには来るなよ?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 13:55:08.80たしかに私は空気も読まず長文の質問を連投するウザさ100%ピュアな新参ですが
あなたにそこまで言われる筋合はないと思います。死ね。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 13:55:52.510647名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 13:59:41.47私を騙って不穏当なレスを投稿するのはやめてください!殺すぞ!
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 14:00:50.540649名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 14:18:59.75今後MBPを買った時を考えてEmacsにしたのと、
ユーザ数がxyzzyに比べて多く、開発もまだ継続しているということ、
今後、さらに効率よく、メモを取ったり、コーディングをするため・・・
ということで、Emacsを選択しました。
あと.emacs.dをバックアップすれば、比較的環境移行しやすいのもいいですよね
(xyzzyと比較して)
ちなみに今までの職場(組込み)は99%以上秀丸で、
一部サクラエディタだったりMIFESの人がいました。xyzzyは私一人でした。
VimやEmacsはゼロでIDE使ってる人もゼロでした
(ビルドやデバッグに使う事はあっても、コーディングに使う人はいませんでした)
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 15:43:26.92どうせ匿名なんだし気にしないで書き込んでたらいいさ
無視されようと罵倒されようと別にどうにかなるもんでもないし
MBP 買うならなおのこと vim でいいんじゃないの?あっちの方が
今裾野広がってるし入りやすくなってると思うんだが
人多い方がぐぐって問題解決もしやすいし
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 17:20:24.160652名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 18:55:45.180653名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 18:59:54.280654名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 19:36:52.04回答1
package.elがでインストールしたパッケージの関数がrequreしなくてくても使える仕組みは、
autoload cookieによるものです。詳しくは以下のGNU Emacs manualをごらんください。
http://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Packaging-Basics.html
el-getでインストールしたものについては、autoloadを反映させる仕組みなどがel-getのレシピに必要ではないかと思われます(前述したようにel-getは使っていないので、間違っていたらごめんなさい)。
回答2
エラーとはならないのでご安心ください。
パッケージはload-pathの先頭から順番に探して、先に見つけてものを読み込みます。
M-x describe-variable で load-path の値を確認してみてください。
回答3
私見となります。
package.elはemacsの標準の仕組みですので、これをメインにつかうとよいでしょう。
package.elのアーカイブで現在の主流はMELPAです。しかしMELPAからインストールできないパッケージもありますので、それらはel-getを使ってインストールします。
auto-install.elはel-getより導入が簡単ですが、el-getを使っているなら特に必要はないと思います。
私はpackage.elが好きなので上記のように使っていますが、el-get.elのほうがpackage.elよりできることは多いです。
package.elをつかわずにel-get.elだけですべてを管理する人もいます。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 19:48:36.07http://emacs-jp.github.io/
マサカリが飛んでくることはないので、お気軽に利用されてはいかがでしょうか。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 19:54:43.80helm-gtagsというhelmプラグインもありますよ。
MELPAのダウンロード数からみると、ggtags よりも helm-gtagsのほうが人気がありますね。
https://github.com/syohex/emacs-helm-gtags
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 19:55:50.39おまえ自演するならもうちょっと頭使えよ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 20:16:32.23そこ事実上死んでるよな
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 20:50:31.58死ねとか質問してくんなとか言ってる奴よりよっぽどまともだよな。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 20:55:38.19気づいたらいつの間にか使えるようになってたな
どうやって使えるようになったのか自分でもさっぱり分からないから
初心者に説明しようにもどうやって説明してよいものか分からない
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 21:04:35.250662名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 21:08:16.590663名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 21:19:20.21describe-bindings
describe-mode
describe-key
describe-function
describe-variable
あとはlispディレクトリの下を適当に漁ればだいたいなんとかなるな
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 21:24:40.85https://github.com/purcell/elisp-slime-nav
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 21:33:44.36情報ありがとうございます。参考にします!
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 21:34:41.40describe-function
describe-variable
の二つは最近使ってます。
他のコマンドも使ってみて勉強しようと思います!
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 21:42:34.59apropos-documentation でガンガン色々発掘できるし
apropos-value は結果から調べるのにすごく助かる
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 21:45:57.17Emacsの初期設定は使いづらいので、初心者のかたは設定済みEmacsを使ってみるのもいいと思います。Githubで人気の設定済みEmacsを以下に紹介します。
https://github.com/bbatsov/prelude
https://github.com/purcell/emacs.d
https://github.com/overtone/emacs-live
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 21:49:31.42そんでもってわけわからん質問がまた投下されるわけか
うぜえ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 21:50:32.44だから自演はもうちょっと頭使えって言ってるだろ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 21:51:24.110672名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 21:52:40.320673名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 21:56:46.83他のソフトだと気にならないけどEmacsだけは他人の設定をそのまま使う気にならない
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 21:58:02.550675名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 22:00:53.42設定をするためにemacs使ってるのに
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 22:04:26.20apropos-documentationは知らんかったから使ってみたんだけど
skk と sdic の一部混ざってると失敗するな
iso-2022-jpだからいかんのかねえ
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 22:40:55.70github の issue で質問受付な時点でまず初心者お断りな感じが実によいな。
ページも一年ぐらい放置されてるってのも実に今の Emacs っぽくていい。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 23:15:55.87http://melpa.milkbox.net/
を見るとMELPAのパッケージは200万ダウンロードいってるぞ
しかも1ヶ月前が100万だった
ちなみにvimは公式に拡張スクリプトのダウンロード数があるけど800万だった
ただどの期間の集計かは分からんがMELPAのダウンロード数が追い付くのは時間の問題
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 23:53:25.340680名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 23:54:08.080681名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 23:56:09.310682名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 00:01:22.55頻繁に更新反映してる人がダウンロード数稼いでるんじゃないかな
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 00:04:18.41ユーザー数を計る目安にするには弱い
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 00:11:01.42現時点で満足してるからバージョンアップしなくてもOS変わって動かなくなるとかならん限りこまらんし
俺一人しかユーザ居なくてもなにもこまらん
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 00:12:54.84うわぁ…
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 00:14:17.36自力でハックしろよ!
とでも言えばいいかな
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 00:29:07.140688名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 00:39:41.68一人で何でもやってやろうって出来ることなんて多寡が知れてるよ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 00:40:33.51> http://www.google.co.jp/trends/explore#q=emacs%2C%20vim&cmpt=q
だがしかし、これは気になる
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 01:06:01.420691名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 14:02:26.76習熟度別ピラミッドの底辺が増大してるだけなら
便利な機能ってのも「補助輪」レベルだろ
>一人で何でもやってやろうって出来ることなんて多寡が知れてるよ
ひとりでやっても、たかがしれてることを
あつめたのものが
オープンソースじゃないのかなあ
みつを
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 14:15:32.420693名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 14:37:37.62Emacsをカスタマイズすること自体が目的の暇人は
ユーザ数気にしなくていいだろうね
ある意味うらやましいわ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 14:40:52.69ヒマじゃない貴方はどういう目的でユーザ数気にしてるの?
いやまじで気になる。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 14:49:49.350696名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 14:57:18.15今貴方が使ってるelispは誰が実装したか理解してる?
これまでに実装されてきたelispが、少人数のユーザ数の手で作られたとでも思ってるの?
それとも、天からでも降ってきたものでも使ってるのかな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 14:57:20.80楽できる事は間違いない
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 15:19:12.30.emacs Advent Calendar 2013
http://qiita.com/advent-calendar/2013/dot-emacs
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 15:22:56.08ツール自体の魅力が減って使う人減ったらコミット減るのは当然じゃん?
Emacs を使うのが目的の人は Emacs から離れられないからユーザ数気にしなきゃいけなくて大変なんだな
俺は堂々とタダ乗りさせてもらうわ
あと「成長を止めた人(笑)」
どんだけたかが道具のエディタに依存してんだよ
>>697
はじめから info 読めよ!!みたいなゴミみたいなノウハウばっかだけどな
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 15:27:52.84今年はメジャーな開発者が書いてないからかあんまり華がなかっただけだろうきっと
2009
http://atnd.org/events/2400
2010
http://atnd.org/events/10054
2011
http://atnd.org/events/21982
2012
http://qiita.com/advent-calendar/2012/emacs
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 15:28:16.02(1 - x)^7 をどうしても展開したくなったが、まさかCalcで出来るのか?と思ったら
7 x^6 - x^7 - 21 x^5 + 35 x^4 - 35 x^3 + 21 x^2 - 7 x + 1
って展開してくれて腰を抜かした…
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 15:34:44.72sesとかcalculatorはなんでcalcをバックエンドとして使わないんだ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 15:40:01.06MLでやりとりしたりgoogle+で情報仕入れたりstackoverflowで質問したりredditで管巻いたりしてるよ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 15:44:08.93普通はそういう奴らが日本のコミュニティを活性化させてるもんだが
そういうのが無いねって話だろ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 15:45:40.670706名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 15:52:38.37↓
コミュニティが衰退/新規が入らなくなる
↓
ますます技術力のある人がいなくなる
↓
_人人人人人人人人_
> Emacsの終わり <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
結論:技術力のある人の小指が軟弱なのが悪い
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 16:02:39.16本家の活動も一時期に比べるとわりと活性化してるし、
新しいプログラミング言語が出ればそれ用のmodeはすぐ出てくるし、
現状で特に不自由してない
具体的に何が不満なの?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 16:05:27.96ここ最近のスレの流れ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 16:10:16.32NTEmacs スレあたりにスポーンした新規が暴れてるんじゃねえの
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 16:16:04.12なんか無駄にスレ進めようとしてる人がいるよね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 16:18:55.82maxima
REDUCE
sage
R
octave
Macaulay2
Mathematica
などなどがbuffer内で動く
gnuplotもinline出来るしね。
APLが遊べるのも最早emacsのみか?
Gnu APLが新しくなって面白いが特殊記号のキーボードが普通には手に入らないしなぁ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 16:21:42.700713名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 16:41:10.88>>678とかVimスレにもほぼ同じぐらいの時間に同じもの書き込んでるのか
プログラム板でGit関連荒らしてた奴となんか手口が似てる
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 16:49:35.680715名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 17:29:47.46APLはまだ生きてますよ^o^
配列処理言語として
MathematicaやS言語、R言語などにも影響を与え、直系の後継としては特殊記号を無くしたJ言語が現在も開発継続してます。
簡便、簡潔に配列、行列が扱えるので統計処理などに適してます。
Gnu APLは頭の体操には面白いですよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 17:37:01.45occam
元はトランスピューターてのを沢山使う
並行プログラミングの言語で最近じゃ誰も使って無いみたいですね。
MacやLinuxならちゃんとビルド出来て
マルチメディアを利用するライブラリ、サンプル一式あります。
Emacsにはこんなマイナーな言語のmodeもちゃんと有るから好きかも*\(^o^)/*
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 17:51:21.29やっと時代がemacsに追い付いて来た感じ
以前はvi軽い、emacs重いで、貧弱なマシンでは起動するのも躊躇しちゃう
今じゃノートでもサクサク動きますよね
scheme、clojure、CommonLispなどlisp系も元気でいよいよemacsの時代到来です。
よく比較されるeclipseは20年後に生き残っているでしょうか?
動作の重い軽いは関係ありません。
年々マシンは強力になるからです。
それでもeclipseには未来は無いと思います。
その時もlispは生きているけどjavaは消え去っているからです。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 18:04:03.23eclipseに未来が無いから何
javaが消えてlispが生きているから何なの
意味不明すぎる
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 18:19:40.91ようは Emacs がスマホとかタブレット OS にもなる
プラットフォームとなる時代がきた、ということ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています