トップページunix
1001コメント307KB

Emacs Part 44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/14(土) 17:36:04.45
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1370754332/
0447名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 11:00:05.82
>>434
パッケージ経由でインスコしたものは init.el に
(add-hook 'after-init-hook (lambda () 初期化とか設定など))
って after-init-hook に書かないと駄目だよん
0448名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 11:01:31.94
その辺りの事については
http://www.emacswiki.org/emacs/ELPA
に書いてある
0449名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 11:26:51.68
そうするとだ、package 使いつつ customize インターフェースもちゃんと使いたいなら

;; カスタマイズファイル読み込み
(add-hook 'after-init-hook
(lambda ()
(setq custom-file (locate-user-emacs-file "custom.el"))
(load (file-name-sans-extension custom-file) t t)))

みたいなのを init.el に放り込んどけばいいのかな。

package + customize だけで完結出来ないってのはあんまりよろしくない感じではあるね。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 11:35:59.10
package-initialize を init.el の最初の方に放り込むんでもいい
custom-set-variables の中じゃなくて外の方ね

なんにせよ、メニューから素直に設定してったらエラーになるってのは
おかしな仕様な気がするわな
0451名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 11:55:13.06
起動時の初期化の順番が
1. init.el
2. package-initialize まわり (package-enable-at-startup が t の場合/デフォルトで t)
3. after-init-hook
になってるわけか。

package-enable-at-startup の説明にちゃんとそのことは書いてあるね。
package-enable-at-startup を nil にして先に自分で init.el で package-initialize するか、
>>447とか>>449の言うように after-init-hook で設定するようにするかなのか。

GUI だけでパッケージ入れて設定する人もいること考えると仕様バグと言えないこともないんじゃ。
load-path と autoload の設定だけ init.el の前にやってくれるような感じだったらよかったのにね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています