トップページunix
1001コメント307KB

Emacs Part 44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/14(土) 17:36:04.45
語り合いましょう。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1370754332/
0398名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 18:15:53.37
>>384
それよりは、オライリの入門書の方が
初心者向けに丁寧に解説されていると思う
読者にプログラミング未経験者も念頭に置いているようだし
0399名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 18:17:33.18
>>398
なんて本?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 22:04:05.65
>>399
いや「本」の話をしてるんだしw
0401名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 22:13:58.24
>>367です。

>>379
>>384
>>398

ありがとうございます。
「Emacs 実践入門」やO'Reilly 「 入門 GNU Emacs 」は
は知人からにも勧められました。

windowsユーザーなのですが、その知人から
「gnupack」は更新が止まって今後更新の状況が不透明だから
たのものにした方がいいと言われたのですが、
windows用のEmacsは他にもよいのがあるのでしょうか?
gnupack以外にもお奨めのwindows用Emacsがあれば
ご教示お願いいたします。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 22:52:04.05
>>397

>dynamic load とか実装されてるあたり、RMS も弱腰になってる気がするし
>FFI の実装支援でもしたほうが健全な気がするよ。
ダイナミックロード実装されたの!?
バージョンいくつから??
0403名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 23:05:05.57
>>402
24 あたりじゃないっけ。ダイナミックリンクつってもシェアードライブラリ使うようになっただけで
好きなように dlopen 出来るようになったわけじゃないんだよな。

>>401
NTEmacs のことなら NTEmacs スレで聞いた方がいいと思うよ。
Google IME 使ってるなら GNU が配布してる素の NTEmacs でも問題ないかと。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 23:13:48.99
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/GNU/emacs/windows/
ここの emacs-24.3-bin-i386.zip が一応公式のバイナリだけどね

ただ、これ使うと間違って[半/全]を押すとキー入力出来なくなって
ブチ切れる事になると思う。
(実際には裏で日本語入力モードになってるだけなんだが…)

こんな状況じゃ日本でEmacsが流行らないのも無理はない
ちなみに俺はSKKを使ってるが万人にお勧めは出来ない
0405名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/24(金) 23:31:51.70
>>403
>>402
>24 あたりじゃないっけ。ダイナミックリンクつってもシェアードライブラリ使うようになっただけで
>好きなように dlopen 出来るようになったわけじゃないんだよな。
あ、そうなのね。
自分で作ったsoを、読めるようになったのかと思って歓喜きてしまった
0406名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 09:19:51.09
>>389
末尾再帰の最適化とmacroexpand-1がないのがなぁ.
そういうのもあってemacs lispはlispをちゃんと勉強しようとするのには向いてないと思う.

named letを実装してるのがあったけどいつの間にかなくなってるね. bugfixしたから報告しようかと思ってたのに.
0407名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 09:36:23.39
>>406

> named letを実装してるのがあったけどいつの間にかなくなってるね. bugfixしたから報告しようかと思ってたのに.

go to melpa!
0408名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 11:12:58.61
Lispは書けなくても、.emacsの設定くらいは書ける。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 11:17:51.33
まあ基本 setq の羅列だしな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 11:19:10.80
深いことしようと思わなければ誰かが作った設定をそのままコピーしてパラメタだけカスタマイズ
でなんとかなるっちゃなるし
0411名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 11:56:04.38
おとなしく customize 使えよとも思うんだけどなんかダルいよねあれ。
あれがもっと普通の GUI っぽい(?) UI だったらもっと使われてたのかねえ。

あと折角多国語使えるんだし docstring の多国語化の仕組みでもありゃいいのにね。
取得してる所の関数で gettext もどきのことすればやってやれないことはないんだろうか。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 14:30:01.96
俺はcustomize派
なぜならsetqじゃ設定が反映されないものがあったから
それとsetqとrequireが同時に出来るから行数の節約にもなるよ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 15:42:49.71
よくわからないんだけれど
setqで反映されなくてcustomizeで反映されるのはなぜなの?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 15:51:43.17
customize というか custom-set-variables の場合だが
対象の変数が defcustom 時に :set で関数を設定してた場合、それも一緒に呼ばれるらしい。

値を変更したあとそれを反映させるのに何かしら後処理が必要なのの場合
setq だけだと足りなかったりする。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 15:52:51.51
ぐぐったらでてきたぞ
http://kawamuray.hatenablog.com/entry/2013/11/03/180543
04164132014/01/25(土) 16:55:34.76
なるほど。そうだったのね。
ありがとう
0417名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 17:03:56.52
customizeはもっと評価されてもいい機能
インターフェースはテキスト端末もサポートしないといけないから、
ダサいのもしょうがない
0418名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 17:42:11.32
customizeは評価するしインターフェースも好きだから日本語対応しておくれ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 18:00:20.91
customize の日本語対応 ≒ 各々の elisp の docstring の翻訳
0420名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 21:59:13.58
>>401です。


>>403
Googleってのが二の足を踏んでしまうので。
知人もgnupackの更新再開を望んでいるのですけどね。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 23:34:10.72
skk 使いなよ。
さもなくば Windows を窓から放り投げるか自分でコンパイルするか
emacs を諦めるかだ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 23:36:44.89
>>421
お前がやれw
0423名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 23:47:29.64
やってるし。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 03:00:39.04
NTEmacsで可及的速やかにビルドしなきゃいけない不具合とかあったっけ
0425名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 06:16:49.53
ワナビがずっと騒いでるだけだよ
0426名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 09:30:17.66
>>424
>>425
NTEmacsを使用しても、
現状では大丈夫で問題無いってこと?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 10:11:01.76
NTEmacs スレにいけっつうの
0428名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 18:09:43.39
Emacs∈NTEmacs
0429名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 18:14:24.94
逆じゃね
0430名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 00:26:20.32
[無変換]が
NTEmacs → non-convert
Emacs → muhenkan
って統一されてないのも気になる
0431名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 00:26:49.75
NTEmacsの話題はこのスレでも構わない
0432名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 00:27:56.54
勝手にきめんなよ
0433名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 00:32:13.89
>>430
ソース見た感じそのまんま X と Windows API の違いみたいだけど
どうせ文字列で再定義してるんだし違い出ないように合わせてやれよとは思うな確かに。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 01:12:32.79
昨日からEmacsを使い始めております。
今日、tabbarというのをパッケージ経由でインストールし、
Emacsの[Options]->[Customize Emacs]->[Specific Option...]を選択後、tabbar-modeを入力後、
Tabbar ModeをONにして設定を保存しました。
その後、Emacsを再起動したら、
File error: Cannot open load file, tabbar
と表示されエラーでこけました。

init.elには
(custom-set-variables
;; custom-set-variables was added by Custom.
;; If you edit it by hand, you could mess it up, so be careful.
;; Your init file should contain only one such instance.
;; If there is more than one, they won't work right.
'(ansi-color-names-vector ["#2d3743" "#ff4242" "#74af68" "#dbdb95" "#34cae2" "#008b8b" "#00ede1" "#e1e1e0"])
'(column-number-mode t)
'(custom-enabled-themes (quote (tango-dark)))
'(tabbar-mode t nil (tabbar)))
という形で保存されております。

何が原因かわかりませんが、tabbarを起動時にONにする場合、Customize Emacs経由で設定をONにせずに、
直接init.elに
(when (require 'tabbar nil t) (tabbar-mode))
のようにしないといけないのでしょうか?
(ググったら上記の記述をinit.elに書いたらOKでした)
0435名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 01:32:54.47
Customize でいうところの Applications>>Package>>Package Enable At Startup を
On にしないとあかんのでは。
もしくは .emacs.d/init.el に (package-initialize) を入れておくか。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 01:59:21.53
>>435
一応、Package Enable At StartupはONでinit.elにも(package-initialize)は追加してます。
ただ、その順番?が問題だったりするんでしょうか?
今は、init.elが
(custom-set-variables
(略)
(package-initialize)
という感じになってます。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 09:18:32.13
NTEmacsはEmacsである。
だからこのスレでも構わない。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 10:04:25.17
NTEmacs上からレジストリを弄るにはどの方法が最善なんでしょうか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 10:06:35.08
>>438
こっちの方が詳しい人多いと思うよ。

NTEmacs スレッド 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1325573999/
0440名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 10:18:04.02
勝手に誘導してんじゃねえよ。

>>438
NTEmacs 自体にはレジストリを触る機能がついていないから
reg.exe を直接呼び出したり、cygwin が入ってるなら regtool を使ったりするといいと思う。

以下に例が載ってるから試してみるといいよ。
http://www.emacswiki.org/emacs/MsWindowsRegistry

X のリソースと同等の機能もついてるみたいだし NTEmacs 使ってるひとはもっとレジストリに気を使ってもいいと思うんだよな。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 10:21:15.66
>>437に対する意趣返し乙
0442名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 10:33:17.69
>>440
誘導するのに君の許可が要るのか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 10:33:26.18
色んな意味でNTEmacsスレに行くべきだなこりゃ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 10:34:18.53
そもそもWindowsの話は板違いだろう。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 10:36:40.92
EmacsスレなんだしEmacsに関係することなら問題ない
そんな包容力もないのか
0446名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 10:43:42.45
基本それでいいけど、
より適切なスレがあるんだからそっち行った方がいいと思うよ。
普段からNTEmacs使ってる人はあっちの方が多いでしょ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 11:00:05.82
>>434
パッケージ経由でインスコしたものは init.el に
(add-hook 'after-init-hook (lambda () 初期化とか設定など))
って after-init-hook に書かないと駄目だよん
0448名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 11:01:31.94
その辺りの事については
http://www.emacswiki.org/emacs/ELPA
に書いてある
0449名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 11:26:51.68
そうするとだ、package 使いつつ customize インターフェースもちゃんと使いたいなら

;; カスタマイズファイル読み込み
(add-hook 'after-init-hook
(lambda ()
(setq custom-file (locate-user-emacs-file "custom.el"))
(load (file-name-sans-extension custom-file) t t)))

みたいなのを init.el に放り込んどけばいいのかな。

package + customize だけで完結出来ないってのはあんまりよろしくない感じではあるね。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 11:35:59.10
package-initialize を init.el の最初の方に放り込むんでもいい
custom-set-variables の中じゃなくて外の方ね

なんにせよ、メニューから素直に設定してったらエラーになるってのは
おかしな仕様な気がするわな
0451名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 11:55:13.06
起動時の初期化の順番が
1. init.el
2. package-initialize まわり (package-enable-at-startup が t の場合/デフォルトで t)
3. after-init-hook
になってるわけか。

package-enable-at-startup の説明にちゃんとそのことは書いてあるね。
package-enable-at-startup を nil にして先に自分で init.el で package-initialize するか、
>>447とか>>449の言うように after-init-hook で設定するようにするかなのか。

GUI だけでパッケージ入れて設定する人もいること考えると仕様バグと言えないこともないんじゃ。
load-path と autoload の設定だけ init.el の前にやってくれるような感じだったらよかったのにね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 12:19:59.46
画像を insert-image 等でインライン表示した際に、css でいう float プロパティ指定時のように
テキストの流し込みをするにはどうしたらよいのでしょうか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 12:31:36.62
できないんじゃないか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 12:34:32.89
無理ですかorz
ありがとうございました
0455名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 12:34:34.31
NTEmacs 固有の事情があることが多いからすみわけてんだよ
そんなこともお察しできない低能は来んな

あと言っとくがここはそもそも質問スレですらないから
質問に答えてくれる人がいるのは全面的にスレ民の厚意でしかないんで
質問しようと思ってる人はマニュアル読んで、ググって、
基本的な仕様や仕組みくらい理解して、自分でできることは全部試して
それでもダメだったのでやむなく聞いてみるっていうレベルで来い
0456名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 12:35:26.51
いきなり偉そうなのがきたぞwwww
0457名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 12:36:16.25
NTEmacsはEmacsである。
だからこのスレでも構わない。

真理

どうせ過疎ってんだし問題ねえよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 12:52:43.90
どうせNTEmacsスレ行けって言われたのがなぜか悔しくてしょうがない
ワナビのガキが暴れてるだけなんだからほっとけよ
0459名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 12:59:36.37
vimに比べてずいぶんと閉じた世界だよな〜
やっぱあっちのが面白いわ
バイバイemasc
0460名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 13:03:53.39
このスレでも構わないけど、より適切なスレがあるよ
ってことよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 13:13:44.11
>>459
バイバイ!にどとこないでね!(^o^)/
0462名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 13:24:28.99
スレ移動を嫌がる人ってあちこちで見るよなぁ。
そんなに移動の心理的コスト高いかな。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 13:46:41.79
24.4 で image-next-file が実装されてて emacs でのオナニーライフが捗りそうでやばい
~/.emacs.d/image-dired が間違って github なんかに上がったりしたら人生終わりそう
0464名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 14:46:51.50
>>447-451
アドバイスありがとうございます。
一度試してみます。取りあえずinit.elに

(require 'package)
(add-to-list 'package-archives '("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/";))
(add-to-list 'package-archives '("marmalade" . "http://marmalade-repo.org/packages/";))
(package-initialize)

(custom-set-variables
;; custom-set-variables was added by Custom.
;; If you edit it by hand, you could mess it up, so be careful.
;; Your init file should contain only one such instance.
;; If there is more than one, they won't work right.
(略)

(add-hook 'after-init-hook
(lambda ()
(setq custom-file (locate-user-emacs-file "custom.el"))
(load (file-name-sans-extension custom-file) t t)))

の順に書いてみます。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 14:49:25.68
あと、今は色々ググって様々な設定を変えるlispを書いたうえで、
CustomでGUI上から変更された設定内容を確認したうえで、
Custom上で設定可能なものはCustom上で設定し直して、
設定できないものに関して手動で書いて設定するように考えています。

それとも、全て手動で設定をinit.elに書いた方が良いのでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 14:58:04.88
なんか、

;; カスタマイズファイル読み込み
(add-hook 'after-init-hook
(lambda ()
(setq custom-file (locate-user-emacs-file "custom.el"))
(load (file-name-sans-extension custom-file) t t)))

を書いた結果なのか、今までカスタマイズの設定がinit.elに記載されてましたが、
新たに.emacs.dにcustom.elが出来て、そこに記載されるようになりました。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 15:09:14.32
連投ですみません。
全角スペースやタブや改行を表示させようと設定する際に、
Customize EmacsからWhitespace Display Mappingsの設定を変えようとしました。
まずは、デフォルトの状態から半角スペース表示を削除して、
その設定を保存しようとしたところ、

Saving whitespace-display-mappings: This field should contain a single character

と表示され保存ができませんでした。
Tab表示の設定の箇所も削除すると保存できました。
しかし、このTab表示に関してはこちらで追加したものではなくデフォルト設定にもかかわらず、
設定がおかしいという事なのでしょうか?

やはり、この手の設定変更もCustomize Emacsを使用せずに、別途手動で設定を記載する必要があるということでしょうか?

ちなみにEmacsは公式のWindows版バイナリで24.3.1です。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 16:06:52.09
>>467
使ってもないのできちんと調べたわけではないが、削除してはいけないものを
削除したせいで依存関係がおかしくなった、とか?
やりたいことは whitespace-style から spaces を無くせばいいだけなのでは?

あと、autoload で済ませたいようなモジュールを custom の機能を使用して設
定すると、強制的にロードされるので、Emacs の起動が遅くなると思う。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 17:38:44.01
>>466
その設定は、
1. customize で設定された内容は custom.el に書き出す
2. custom.el の読み込み(=customize の内容の読み込み)は init.el と package-initialize の後にする
って意味だと思うよ。

init.el は手書きの設定を書く場所、custom.el は customize が機械的に書き換える場所っていう住み分けだとおもう
0470名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 18:44:47.78
>>440
>>426に関しては?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 18:55:41.28
スレの私物化はgithubでやれや
0472名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 21:03:15.67
>>470
「〜表」ってディレクトリに dired で入れないっていう恐ろしい問題があるから
使わないほうがいいよ。24.4 で解決されてる公算が強いからそれまで我慢だ!
0473名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 21:30:49.13
>>472
NTEmacsはそれまでお預けってことですね
0474名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 21:58:40.77
NTEmacsは板違い
0475名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 22:44:54.03
NTEmacsは板違いじゃない

>>474は「白馬は馬じゃない」と言っているような池沼
0476名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 22:48:48.34
どうでもいいNTEmacs固有の問題でない限りは全てここでいい
どうでもいいというのは、スタートメニューに登録するにはどうすればいいとかいうレベル
0477名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 22:51:27.58
>>438みたいなのはどうでもいいに値するの?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 22:54:05.03
どう考えてもこの板でやる話題じゃない
もっと適したスレがあるのにわざわざここでやるのは荒らし以外のなにものでもないわ
0479名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 23:00:39.44
いや普通に荒らしてんだろ。反応いいんだもんそりゃ頑張っちゃうよね。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 23:04:59.62
厨房が紛れこんじゃったね
0481名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 23:25:48.75
もうかまうな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 01:37:09.11
Emacs でメーラーってどうなんです?
Cygwin+B2 生活から Mac に乗り換えたら、AppleMail が死ぬほど使いづらくて
もう Emacs で全部やろうかなと思った次第なんです
0483名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 02:35:02.85
>>482
逆にemacsを使う一番の理由がMUA。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 03:40:54.59
custom-theme-directoryとcustom-theme-load-pathの違いって何ですか?
init.elに
(setq custom-theme-directory "~/.emacs.d/themes/")と
(add-to-list 'custom-theme-load-path "~/.emacs.d/themes")の
どちらを記載すればいいのでしょうか?もしくは普通はどちらを記載しますか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 07:41:19.39
>>484
custom-theme-directory は、custom-create-theme で新規作成したり
custom-theme-visit-theme で編集したテーマファイル(<テーマ名>.el)が保存されるディ
レクトリ。(自分で直接.elファイルをコピー等して置いてもいい)。

custom-theme-load-path は load-theme 等がテーマを探すディレクトリのリスト。
普通は設定不要。既定値のままでも、変数 custom-theme-directory のディレクトリを
探す設定になっている。custom-theme-directory 以外のディレクトリにも<テーマ名>.el
ファイルを置いて使いたい場合に、そのディレクトリを add-to-list すればOK。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 08:15:01.11
>>485
ありがとうございます!
今はinit.elに
(add-to-list 'custom-theme-load-path "~/.emacs.d/themes")
を記載していましたが、それをやめて、
(setq custom-theme-directory "~/.emacs.d/themes/")
を記載すればいいという事ですね。

ちなみに、~/.emacs.d/themes/にサブディレクトリをおいて
.emacs.d
  |
  +-themes
     |
      +-hoge
     |
      +piyo
     |
      +fuga
のようにする場合はどうしたらいいのでしょうか?
今は、
(add-to-list 'custom-theme-load-path "~/.emacs.d/themes")
(add-to-list 'custom-theme-load-path "~/.emacs.d/themes/hoge")
(add-to-list 'custom-theme-load-path "~/.emacs.d/themes/piyo")
(add-to-list 'custom-theme-load-path "~/.emacs.d/themes/fuga")
としています。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 08:27:21.39
おまえもいい加減なんでもかんでも人に聞かないとダメなオレにemacsは無理だって気づけや
0488名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 08:29:38.80
describe-variable と describe-function、apropos を最初に教えるべきだったな。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 10:43:35.42
>>486
【Emacs-Lisp】~/.emacs.d/lib 内の全ディレクトリを load-path .. - 人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/1271948865
0490名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 13:36:31.56
こんなかんじでしょうか?

;; custom-theme-directoryを定義
(setq custom-theme-directory "~/.emacs.d/themes/")

;; テーマディレクトリ内の全サブディレクトリにcustom-theme-load-pathを設定
(require 'cl)
(loop for f in (directory-files "~/.emacs.d/themes/" t)
when (and (file-directory-p f)
(not (member (file-name-nondirectory f) '("." ".."))))
do (add-to-list 'custom-theme-load-path f))
0491名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 13:40:14.26
キーボードの話には食いつくけどNTEmacsはダメなんです
0492名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 14:07:30.67
site-lisp/subdirs.el に2行で書いてあるよ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 14:44:39.55
Emacs実践入門を見て、load-pathを追加する関数を作成してうまくいったので、

;; load-pathを追加する関数を定義
(defun add-to-load-path (&rest paths)
(let (path)
(dolist (path paths paths)
(let ((default-directory
(expand-file-name (concat user-emacs-directory path))))
(add-to-list 'load-path default-directory)
(if (fboundp 'normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)
(normal-top-level-add-subdirs-to-load-path))))))
;; 引数のディレクトリとそのサブディレクトリをload-pathに追加
(add-to-load-path "elisp" "conf" "public_repos")

↑これと同じような関数をexec-pathとcustom-theme-load-path用に作成すればOKですか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 15:16:57.26
>>491
全然OKだってば。どんどんNTEmacsのこと書いていってよ。
このスレはみんなを受け入れる。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 15:31:22.05
最近のRMSのemacs事情知ってる人いる?
.emacsとかemacsのバージョンとか
0496名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 15:42:50.03
いる。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 15:57:27.22
>>495
linux上の24.4.
今だ rmail を御愛用で、内容を政府に監視されているそうだ。

[[[ To any NSA and FBI agents reading my email: please consider ]]]
[[[ whether defending the US Constitution against all enemies, ]]]
[[[ foreign or domestic, requires you to follow Snowden's example. ]]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています