Emacs Part 44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/14(土) 17:36:04.45GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1370754332/
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 00:01:42.12eclim-emacs 初めて知った
面白そうだから後で遊んでみる
ありがとう
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 00:52:13.81それは碓かにそうなんだけど、IDEで使ってる機能を全部使えるようにelファイルを探して入れるのが面倒なんだよね
あとGUIでタブ残ってるのがすぐ分かるようにしたい時がある
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 01:02:42.69全部入れたらパッケージングして上げてくれ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 01:04:07.28100ファイルとか普通に開くから、タブとか無理だ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 01:07:21.930123名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 01:15:37.500124名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 01:55:09.190125名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 02:14:38.280126名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 02:30:16.79けどvisual studioでデバッグしたい
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 04:30:01.16すごいな、これw
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 09:37:54.73リファクタリングも参照ジャンプも補完も javadoc も eclispe の機能を裏で呼び出してくれるみたいだし
http://www.skybert.net/emacs/java/
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 13:16:57.14emacsより進んでてちょっと嫉妬した
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 17:03:06.86寂しいが、これも現実か。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 17:06:56.220132名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 17:09:32.290133名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 19:15:29.500134名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 19:47:12.18Emacsの人はそんなデカいツールに頼るという発想がない
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 20:21:14.070136名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 20:32:57.280137名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 20:37:42.86http://bzr.savannah.gnu.org/lh/emacs/trunk/annotate/head:/etc/NEWS#L800
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 20:46:29.89どういうこと?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 20:52:28.1024.4に向けての新機能追加が終了、あとはバグ直しだけしてリリース準備頑張りましょうねーってことじゃね
http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2013-12/msg00844.html
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 23:14:45.54次は24.4になるだろうけど、0.1のバージョンアップにしては
細かいところでかなり変更点が多いし、いいリリースになりそうだ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 23:19:58.830142名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 00:52:12.150143名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 08:29:40.750144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 11:08:20.80(base64-encode-string (char-to-string #xffff)) だと multibyte 文字が入っているって怒られます。
そもそもエンディアンどうなるのって話だし。
自分でバイトオーダを意識して 1byte 単位で切り出して変換するしかないのでしょうか。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 11:36:54.20意識したいんなら encode-coding-string で適切な unibyte に。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 11:41:10.72ありがとう
よく分かった
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 12:29:27.78ありがとうございます。
string-as-unibyte はなぜか 3byte に変換されてしまいました。unibyte と multibyte にエンコーディングが絡むと
未だに何がなんだかわからなくなります・・・
とりあえず byteorder の戻り値を見て utf-16le と utf-16be を切り替えるあたりが妥当なところなんでしょうかね。
(equal "774=" (base64-encode-string (string-as-unibyte (char-to-string #xbeef))))
;; => nil
(equal "774=" (base64-encode-string (encode-coding-string (char-to-string #xbeef) 'binary)))
;; => nil
(equal "774=" (base64-encode-string (encode-coding-string (char-to-string #xbeef) 'utf-8)))
;; => nil
(equal "774=" (base64-encode-string (encode-coding-string (char-to-string #xbeef) 'utf-16be)))
;; => nil
(equal "774=" (base64-encode-string (encode-coding-string (char-to-string #xbeef) 'utf-16le)))
;; => t
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 14:00:27.67helm-do-grepでand検索ができないのでどうしようと思ったらこれを見つけました
http://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/33.html
ですがこれではhelm-do-grepの処理が大幅に遅くなってしまいました
そこで空白が入力されたときにはそれより前の文字列をhelm-do-grepで処理し
空白以後の文字列はその結果が表示されているバッファをemacs lispで編集することでヒットしたかどうかを表そうと考えました
helm-do-grepの実質的な処理はhelm-grep.elのhelm-do-grep-1がしていることは分かったのですが
入力された文字列の管理をどこでやっているのかと検索結果をどのように編集すればよいのかが分かりません
よろしくおねがいします
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 15:12:11.19へー beef (牛肉) が unicode で「ななし」になるってなかなか面白くないかい。とっくに既出?
それはさておき最近の Emacs だと内部エンコーディングが utf-8 なんじゃなかったっけ。
だから 3 byte になるのは当然だよね。
環境に依存するので char-to-string 使うのはあんまりよくないかもしれない。
(defun int16-to-string (int16)
(let ((s (make-string 2 0)))
(aset s 0 (logand (lsh int16 0) #xff))
(aset s 1 (logand (lsh int16 -8) #xff))
s))
> 自分でバイトオーダを意識して 1byte 単位で切り出して変換するしかないのでしょうか。
そういうことになるのかな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 15:40:39.79なるほど確かに info を見てみると unicode のスーパーセットってなっていました。
ただのバイト列を作りたい場合、char-to-string して concat ではなく
aset でしこしこ組み立てていけば良さそうですね。
ありがとうございました。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 22:50:49.840152名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 22:54:32.240xbeef をリトルエンディアンで配置すると 0xef 0xbe
これを base64 で符号化すると "774=" になるってことでしょう。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 23:47:19.56UTF-16 の 2000からffffは、UTF-8では3バイトってことじゃね?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/25(水) 23:53:35.64なんでそれが「ななし」になるんだ・・・
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 01:43:31.01マジかーショックだわーどうすべー
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 01:49:25.940157名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 02:33:29.400158名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 02:52:14.550159名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 10:04:52.80って書いてあるんだから icomplete-mode なんだろうきっと。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 11:05:44.24iswitchb みたいになって非常に気色悪い
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 12:36:33.120162名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 12:48:23.070163名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 19:40:52.55eieioとかも
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 19:41:19.360165名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 00:23:06.640166名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 02:38:35.470167名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 18:53:00.82使ってみたけど、スタイルガイド通りにならないじゃん…なんだよこれ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 19:01:15.180169名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 19:07:08.820170名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 19:15:57.92そこには1つしかない
スタイルガイド内からリンク張られているのも同じ
もちろん直せばいいんだろうけど、だったら今まで通りでいいや…
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 06:14:34.700172名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 06:27:15.7716進数とかのモードにすると、16#A98AC7 って表示になりますが、
この時「16#」部分だけ色を変えたいのですが可能でしょうか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 10:26:44.24特にないかと
>>172
可能だろうけど標準でそういう機能は用意されてないから
自分でコード書かないと無理ですね
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 12:27:33.24基数に色付けする関数を作って、
calc-radix-formatter に設定。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 20:52:56.92calc-radix と calc-push-list と calc-binary-op のアドバイスで
上手くいきました。
ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 13:53:47.13emacs -Q -batch で起動するのにかかる時間だの値の共有だの考えると
あんまり美味しいとこないよね
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 14:46:28.94> マルチスレッド紛いをやろうと思ったんだけど
そういうときは emacs に make-network-process で server/client 作っていろいろやるとよさげ。
kiwanami 氏がそんなことやってたような。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 15:27:59.30ローカルでパイプでつなぐってのはあんまりよろしくないのかな
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/02(木) 21:01:40.33http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2014-01/msg00005.html
前は rms が一人だけ反対したから移行できなかったって聞いたけどどうなるやら
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 08:17:44.100181名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 10:40:37.020182名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 10:45:15.170183名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 10:52:38.330184名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 10:55:54.16やっぱ日本語でコミットログとか書こうとすると死にかけるんかね、cygwin の git は。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 11:01:30.12cygportsに1.8.3.4がある
日本語ファイル名もコミットログも問題なし
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 13:22:56.98コミットメッセージの日本語とかも問題無い
俺の周辺ではファイル名に日本語は使わないからその辺かな?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 13:25:46.70そう見えるだけなのかな?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 15:55:31.41どちらの方が優先的に表示されるのですか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 16:38:03.270190名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 18:27:16.510191名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 18:34:02.380192名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 19:36:10.28ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2014-01/msg00014.html
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 19:44:33.610194名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 21:16:22.76RMS : べ、別にbzrにこだわる必要ないんだけどね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 22:06:35.230196名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 01:25:30.720197名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 12:11:29.78クソわろたwww
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 20:57:15.39微妙に狭くて1:2になりません
face-font-rescale-alist を使って日本語フォントを 1.1 倍にすると幅は一致するのですが
高さも変わってしまい英字のみだった行に日本語を加えると数ピクセル動いて気持ちが悪い状態です
文字の大きさも感覚的に日本語のほうが大きくなってしまうので
文字間を少し広くすることでピッチを合わせたいと思っているのですがフォントをいじることなく
変更することは可能でしょうか
Ubuntu 13.10 の Emacs 24.3 を使っています
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 21:15:58.95自分は色々した結果、日本語と英字を同じフォントにすることにした。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 21:39:56.15emacs だけだと結局無理だったはず。
自分も数ピクセル高さが合わないのを我慢して使ってる。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 21:47:20.35やっぱりできないか
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 22:57:08.90* foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo.
\M-q で
* foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo
foo foo foo foo.
みたいに整形されるけど、
* foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo
foo foo foo foo.
のように "* " の長さも次行のインデントに含めて欲しい場合、どう設定すれば良いですか?
adaptive-fill-regexp, adaptive-fill-first-line-regexp 等試しましたが、上手くいきません。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 23:10:00.15text-modeだと後者のように整形されるよ。
24.3
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 23:41:55.790205名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 00:23:07.28確かに text-mode デフォルトだと
* foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo.
(\M-q) →
* foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo
foo foo foo foo.
が達成できますが、それだと全角スペースやコメント等に対応しておらず、例えば
* foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo.
は \M-q で下記のように整形されるわけです。
* foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo
foo foo foo foo.
これを訂正しようと、" " のケースを adaptive-fill-regexp に追加すると、
* foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo foo
foo foo foo foo.
までにしかならず、 "* " のインデント分は考慮されなくなるというイタチごっこで。。。
0206205
2014/01/06(月) 00:31:27.89adaptive-fill-regexp のデフォルト値を参照して変更加えてたら、
やりたい事全部できちゃいました。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 02:45:29.06フォントまわりは悩ましいよね。
俺も>>199さんと同じで日本語と英字で同じフォントにしてる。
それでもフォントの大きさによってずれることがあるので、
うまく合う大きさを指定してる感じ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 09:15:03.000209名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 09:42:57.10http://d.hatena.ne.jp/setoryohei/20110117/1295336454
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 12:32:36.57結局 face-font-rescale-alist って高さも幅もリスケールしちゃうから
どう頑張ってもずれるフォントはずれるんだよね。
強制的に高さと幅指定してそれに満たない部分は空白で埋めるとかできればなあ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 13:36:39.61Emacsの標準機能だとminibufferにカーソル位置の単語を初期入力に
してないものがあったりしてイラついたんで汎用的なのを作った
(defun minibuffer-insert-word-at-point ()
"Get a word at point in original buffer and insert it to minibuffer."
(interactive)
(when (window-minibuffer-p)
(let ((word-at-point (with-current-buffer (window-buffer (minibuffer-selected-window))
(thing-at-point 'word))))
(when word-at-point
(insert word-at-point)))))
(define-key minibuffer-local-map [(control ?.)] 'minibuffer-insert-word-at-point)
これでminibufferでC-.でカーソル位置の単語をコピってくる
ちなみにminibuffer.elのケツに似た様なのがあったんでそれをパクった
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 19:57:57.71(defmacro my-debug (msg)
`(message "%s - %s:%s" (current-time-string) 関数名 msg))
みたいなことができたらデバッグメッセージ埋め込んだりするのが楽だと思ったのですが、
それらしいものがみつかりませんでした。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 22:02:19.67(format "%#6x" 15) とかやると " 0xf" になるのはいいんだけど
(format "%#06x" 15) にしたときに "0000xf" はおかしいよ・・0x の後に0足してくれよ
C の printf だと"%#06x" で "0x000f" になってくれる
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 23:35:51.410215名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 23:48:16.50backtrace-frame を使えばできるかもしれない。
常に関数の先頭で使うという前提なら、関数名のところで、
(if (car (backtrace-frame 1))
(cadr (backtrace-frame 1))
(cadr (backtrace-frame 4)))
かも。
>>213
バグでしょう。
(format "%#.04x" 15)
で回避。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 00:31:04.64ありがとうございます。backtrace は自分で呼び出せるんですねー。
呼び出し元でどれだけ遡るかを決めなくてはいけないのは致し方ないですね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 00:31:17.67しまって、それをセーブしたら、ファイルの文字が以下のように壊れてしまいました。
\343\202\253\343\203\274\343\202\275 ...
これを元の文字に直す方法はありませんか? 再現できればsjisでもutf-8でも問題ありません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています