初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 14:45:24.13事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/l50
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 18:10:56.473番目のは一本づつ交換して最後に拡張、でライブに出来そう。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 19:31:57.373番目は実際にやったぞ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 20:05:10.02To reiterate, you cant just add a single disk drive to a raidz1 or raidz2 pool. This is a known limitation (you can check with SUN ZFS docs).
If you have an existing raidz and you MUST increase that particular pool's storage capabilities, you have 3 options:
1) Add a raidz of the same configuration to the pool (think 3 disk raidz + 3 disk raidz or 5 + 5, for example)
2) Replace each (and every) disk in your raidz pool one by one, letting it resilver after inserting each upgraded disk
3) Backup your data, destroy your pool and create a new raidz pool with a bigger amount of disks.
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 16:24:17.402は個人用途で欲しい人多いだろうけど
1も2も元は業務用なのを考えれば必要性は薄いんじゃないの
3は普通にできる
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 16:46:02.82そんなのはじめて見た
夢見すぎ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 23:18:50.25FANコネクタ−(CPU_FAN1以外)に4PINファンを繋ぐとブートの時にSMPのメッセージがでる直前に
以下のメッセージがでてPANICになる。外すとちゃんとブートする
panic: ap #1 (phy# 2) failed
原因として何が考えられますか?
借り組で電源しょぼいから電圧低下しているとか
#KVM便利だわ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 03:35:58.000890名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 03:54:13.43gcc拡張命令使いすぎて修正不可能なのかもしれんし
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 04:17:30.32バージョン一個上がってgccが必要になった。
勘弁してくれ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 08:53:37.48勘弁してくれと言いたいのはむしろportのメンテナの方だと思う。
元のソフトウェアの方に文句を言うべきかと。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 10:24:05.45手抜きportsなんじゃないの
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 10:26:42.63さすがに番号どおり893だな。
portsがなんなのかもう少し考えろ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 10:54:16.430896名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:06:02.170897名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:12:53.050898名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:28:11.82それを直すのが社歴なんとか室の仕事だろ?w
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:34:41.46え?なにいってんの?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:36:06.170901名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 14:26:10.550902名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 15:16:31.000903名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 21:48:14.660904名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 22:16:48.260905名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 00:37:22.00最高だと思う。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 06:56:55.170907名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 10:00:44.250908名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/19(水) 11:47:35.18対処方法があったら教えてもらえないでしょうか。
・電源断状態ではWOLで起動できるがサスペンド状態からはできない
・NIC: fxp0: Intel Pro/100 VM Network Connection
・本体: NEC VersaPro VY10A/C-3
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/19(水) 11:50:36.100910名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/21(金) 16:01:00.28bsdsarがportsから削除されて結構時間がたちますが、代替のツールって他に何かありますでしょうか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/24(月) 22:06:22.42WOL用の受付はACPI S5ステート(ソフトOffしている状態)のみでS3, S4などのサスペンド状態では無効というのがACPIスペックです。
普通のACPI準拠チップセットだけで組んだマシンではこのとおりにしか動きません。
サーバ専用機ではこれでは不便なことがあるので専用のチップセットやBMCやSVPなどの補助プロセッサとカスタムEFIを搭載して動作を変更しACPI準拠では無くなるが実利優先でS5以外からのWOLをサポートしているという機種もありますが非常に高価ですよ。
0913興味本位
2014/03/24(月) 23:44:27.190914名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 00:12:38.090915名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 09:12:37.38ACPIステートを変化させる信号としてはPWRBTN信号とPME(Power Management Event)信号があります。
PWRBTN信号は物理的電源スイッチから引き込むのが普通ですがこれに加えてIPMI Over LANによる電源制御コマンドを受けたBMCが長押しやチョン押しをエミュレートする機種もあります。
Wake on LANやWake on RingはPME信号を利用します。
チップセット内臓のNICやシリアルポートを利用した場合はチップセット内で配線が完結しているためPME信号が外部から見えませんのでロギングの分解能が不十分なことがあります。
IPMIサポートしている場合はワンクッションおいてBMC内臓のSuperIOのシリアルポート(チップセットとはLPC接続しつつBMCから通信ログやSOL中継ができる)を使用するので確かにやりたい放題です。
例えばUPSとシリアルで接続して停電からの自動復旧運用を行う上で電源投入要因の詳細ロギングがシステム監査上の要件となるようなシステムにはこういうサーバを使用するのがおすすめです。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 14:29:01.500917名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 14:47:47.050918名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 18:48:26.72電源投入要因がロギングできる
サーバーって具体的にどのへん?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 00:55:09.03Linuxで動いている高級なBMC搭載しているやつならどのメーカのでも大体大丈夫。
portsからipmitool入れて色々電源入れたあとイベントログ吸い上げて電源OffセンサーのディアサートイベントログのDATA3あたりが色々変わっているか見ればよろしい。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 16:32:58.60ロープロファイルでもいいと思うんだけど
ぐぐるまえに書くスタイル
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 08:49:15.47温度センサだけなら自分で作るのおすすめ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 11:35:53.58IPMI
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 11:46:30.12http://www.serverdepot.jp/product/1320
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 12:02:30.37http://www.serverdepot.jp/product-list/37
http://www.supermicro.com.tw/products/accessories/addon/sim.cfm
コマンドラインツールはLinux用のコンパイル済のものが用意されてるなあ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 02:17:40.780926名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 10:59:40.32アーカイブファイルの中でtar.xzとなっているのは、
どのようなツールで圧縮したのでしょうか?
解凍できなくて困っています。
portsを使ってlibpngをインストールしようとしたら展開時にエラーがでます。
SHA256は通るのに展開時にエラーが出ます。
なぜ?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:00:44.680928名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:10:26.06http://www.lifewithunix.jp/notes/2013/05/04/tar-unrecognized-archive-format/
tar.xz ports でぐぐると一番目に出たっすよ……
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:30:17.68libpng-1.5.18.tar.xzが
tar vxzf libpng-1.5.18.tar.xz で展開できません。
ちなみにsha256が通るのでファイルは壊れてません。
そこで通常の圧縮ツール以外の物を使ったのかなと思って質問させてもらったわけです。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:39:04.340931名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:41:09.55困っていることがあったので質問させてください。
困っている事
・Webページの表示が遅い
(というか真っ白のままいつまでも”読み込み中”になる)
症状
[パソコンでアクセス]
・いつまでも読み込み中で画面真っ白
・読み込みを停止して、F5を押すとすぐ表示されるときがある
・画像に直接アクセスしても同じ現象が発生する
[スマホからアクセス]
・特に遅い現象は発生してない
補足
・運用中のサイトがあり、サーバを移転したところこのような現象に悩まされています。
・パソコンからのアクセス、スマホからのアクセスでページを振り分けたりしていません
・PHP処理を通してから表示するサイト、そうでないサイト共に発生しています。
・スマホ(アンドロイド・アイホーン)でサイトを表示するとこのような症状は発生しません。
環境
FreeBSD8.4
Apache22
移転前はそのような現象が起きてなかったので設定等なにか心当たりございましたら教えてください。
また、topコマンドを実行したところ、wwwプロセスの使用メモリが137Mとなっていたのは正常なのでしょうか。(他よりずっと多いです)
わかりづらくて申し訳ありません。宜しくお願い致します。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:45:28.470934名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 13:24:33.00やーい、やーい。ばーかばーか。
・・・こんな感じ? < もっと悔しく
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 13:26:43.77以前coregaのPCカードNICでサーバー立てた時も同様の症状出た
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 13:42:13.10とりあえず、Wiresharkでなにが起きてるか見てみたら?
0937931
2014/03/29(土) 14:18:13.10わ、私がくやしくなってどうするんですかっ!
>>935
サーバはレンタルでカゴヤです。
社外からのアクセスは試してないので試してみます。
>>936
初めて聞きましたいまDLしています
このツールで何が異常だとかが分かるのでしょうか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 16:33:15.08# locale -a
とコマンドを打つと et_EE.ISO8859-15 はあるんですが et_EE.ISO8859-1 はありませんでした。
FreeBSD4.10 は公式サイトからi386版のISOをダウンロードしてインストールしたばかりの
まっさらな状態です。よろしくお願いします。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 16:46:23.510940名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 17:27:51.100941938
2014/03/29(土) 17:35:24.49http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-bugs/2005-September/014529.html
LANG を et_EE.ISO8859-1 に設定した状態で sed を使うと /[a-z]/ が t u v w x y の各文字に
マッチしなくなる現象が起きます。それを再現したくて・・
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 17:42:13.10書いてるけど、なぜに4.10?
0943938
2014/03/29(土) 17:46:51.560944名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 17:48:10.280945938
2014/03/29(土) 17:50:46.320946名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 18:37:45.590947938
2014/03/29(土) 19:56:34.42でもいくら調べてもやり方が分からなかったので質問しに来ました。なにせマイナーな内容なので・・
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 20:35:15.74↑キーを押すと ^[[A って入力されるときがあるけどどうしたら直りますか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 20:49:17.270950名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 21:53:46.19単に、無理矢理LANGを8859-1に設定したらどうなるの?4.11で。
0952938 解決!
2014/03/30(日) 21:21:50.964.11-RELEASE-i386-disc1-kde.iso で試したところLANGの変更が認識されませんでした。
存在しない文字コードではスルーされるようです。
ただ、4.11に最初から組み込まれている et_EE.ISO8859-15 で試してみたところ、
et_EE.ISO8859-1 と同じ現象を起こすことが確認出来ました。(4.10でも確認出来ました)
なので et_EE.ISO8859-1 をインストールしなくても>>941の現象を再現出来そうです。
ということで解決です、無理矢理設定するという発想は無かった、大ファインプレイです、ありがとう!\(^^)/
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/30(日) 21:25:48.230954938
2014/03/30(日) 22:05:59.30その可能性ありますね。
もしくは、et_EE.ISO8859-1 ではなくただの ISO8859-1 だった可能性も。
ロケール=エストニア、文字コード=ISO8859-1 と指定すれば報告された
現象が起きる可能性が高いです。( et_EE.ISO8859-15 でも起きることから)
これはまた後日試してみます。皆様、お付き合い頂きありがとでした。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/31(月) 23:50:53.740956名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 18:26:35.47今更なんだけど「FreeBSDを使っているなら」
tar vxzf libpng-1.5.18.tar.xz
で展開できるよねぇw
tar -z は圧縮形式をある程度自動判別するから
ファイルが壊れているかFreeBSD以外のシステムでやっているか
tarを別のもの(例えばGNU tar)にわざわざ入れ替えているかで
ないならね。「ネタの練り込みが足りない」と言われてもしかたない
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 18:48:39.470958名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 19:47:09.610959名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 21:09:18.49展開先に書込権限が無いとか。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 21:13:41.380961名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 22:20:55.48自動判別してくれるんだ・・・
gzip -dc xxxxx.gz | tar xf -
とかが普通だと思ってたよ。。。orz
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 22:31:00.800963名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 16:58:17.950964名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 04:29:33.39特に PIN入力を省略できる Just Works がやりたいです。
というのも実は、何故か機器側が(ありもしない)PINコードの入力を要求してくるので困っているのです…。
何かご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 07:20:42.96PINコードあるよ〜w
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 09:24:01.81すんません。926です。
うちのは自動判断できないようです。
libarchiveを最新のものを入れ替えてもおなじでした。
仕方が無いので手動で tar vxJf とやって展開し何とかコンパイル出来ました。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 09:31:58.690968名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 21:18:42.83それbsdtarじゃないな、管理者が違うのに入れ替えたか
べつのtarに先にパスが通ってるよ。
ちなみに最近のgnutar でも自動判別はするからかなり古いtarだ
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 22:52:10.960970名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 03:26:51.27ReadOnlyマウントでも構いません。
可能ならドライブを買おうと思っています。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 10:16:36.10社史編纂室に異動させるわ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 10:26:51.470973名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 10:46:05.800974名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 13:11:55.75とは言うものの、MOのようにランダム書き込みのできる
メディアって、DVD−RAMしか残ってないわけだし。
お前さんこそ、社史編纂室に移動だな。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 13:16:12.56マジレス。
もうかなり古い情報だけど、
10年くらい前、3.2-RELEASEくらいの時代のころ、
SCSI接続型のDVD-RAMに、FreeBSDをインストールして
実際に使ったことあります。
フォーマットは、UFSで。
FATもマウントもできたはずです。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 13:23:22.32USBメモリ知らない時代から来た人?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 13:29:06.08知ってるけど
その辺り、追いつめて何か楽しいか?
半導体メモリが使えない事情ってことも理解できない??
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 13:35:08.080979名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 13:37:32.39現実の話として、DVD-RAM現役時代に保存された
データを吸い出してきて、BluRAYに焼き直してほしいとか
いわゆるメディアコンバートの話って、、今でも
ちょくちょくあるんですよ。。。。
確かに、今どきDVD-RAMを新規で導入するのはとんちんかんな気もわかる。
だけど、どうしても使わざるを得ない状況が、現在でもあるんです。
っていうのを言いたかった・・・・
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 14:10:06.73オワコンドライブを扱える技術者が必要だったのだ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 16:08:14.980982名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 17:00:37.85DVD-RAMしか選択肢が無いような。
メディアが常に回っているのが嫌ならDVD-RWかw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。