初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 14:45:24.13事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/l50
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 08:32:16.360838名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 08:34:29.17マカーやネトウヨみたいなことするなよ、低脳。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 15:19:46.870840名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 16:22:52.190841797
2014/03/06(木) 02:46:26.97ありがとうございます、man gpart 見落としてました
あと、count=32 は適当にやっちゃいました
正しいのは 34 なんですね、覚えます
freebsd-vinum があるぐらいだから、freebsd-geom (?) とかあればいいのにな…
というか vinum って何だろう…
昔見かけたことあったけど geom あるからもう要らないみたいなこと言われてた記憶があります
freebsd のディスクに関する歴史的事情とか、どっかにまとまってるところないですか?
(disklabel が bsdlabel になったり、geom 出てきたり、ATAがCAM化されたり…)
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 13:17:22.45ハンドブックには記述が残っているかな?
物理ディスクをそのまま使うのではなくて論理的なボリュームで扱い、サブディスク
を切り出して使う。順番から言うと逆なんだけどZFSのボリューム管理と似ている
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 05:06:33.97プロンプトって慣習として何を使うの?
# がスーパーユーザーを意味するのはわかる
一般ユーザの場合、$、%、> はどれを使うのが一般的?
zshは%、bashは$、Windowsは> みたいな慣習があったりする?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 05:25:27.100845名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 05:51:53.270846名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 06:45:26.600847名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 08:05:50.760848名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 09:24:56.23> zsh は %、bash は $、Windows は > みたいな慣習があったりする?
デフォがそうなってるから、そのままって言う人多いだけでしょ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 09:37:49.080850名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 11:37:36.300851名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 11:44:06.100852名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 12:05:13.960853名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 12:17:51.34echo $SHELL が正しく設定されてるとは限らないよw
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 12:33:59.850855名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:01:02.09普通に自分の管理下なら>>850の言い分も分かるわ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:03:56.34/bin/sh
$ zsh
% echo $SHELL
/bin/sh
....
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:04:24.660858名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:08:14.86個人設定でどうにでもなるだろうし工夫がたらないのでは?としか
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:09:28.340860名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 14:12:42.05で、君はどうやってるのかね?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 14:17:58.760862名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 14:19:38.900863名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 20:02:14.45類似症状の方いますか? 9.1R amd64です
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 00:09:03.76ttp://portsmon.freebsd.org/portoverview.py?category=&portname=openjdk6
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/10(月) 01:10:07.94ruby21-bdb の make でこけてしまうのですが、対処方法を御存知でしたら教えていただきたく。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/13(木) 19:54:06.680867865
2014/03/13(木) 23:39:36.77# Reported that ruby-bdb is BROKEN with 2.0
.if ${RUBY_VER} != 2.0
というのがあったので、これを 2.1 に書き直してみたら、
portupgrade のインストールができました。
ruby21-bdb の方は解決していませんが、
自分ではこれを直接使うことはないので放置することにしようと思います。
portupgrade って bdb 無くても動くんですね。
0868あのね、、、
2014/03/14(金) 12:26:21.36まるでわやです。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 12:46:25.220870名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 06:44:41.040871名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 11:21:05.21一部の環境ではcairoにパッチ当てるか1.12にしないと動かない(ports/187514)
USキー使ってるなら設定でシステムレイアウトだかなんだかを選択
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 12:50:27.880873名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 14:57:59.37これまで1TBディスク1つでZFSのプールを作ってましたが新しく1TBを3つ
買ってきて1T*4でRAID5相当のものにしたいんですが,データを失わず
に再構成ってできますか?
0874873
2014/03/15(土) 15:00:39.36・再構成してる時間はサーバー止まってもOKです
・ルートバーティションではないです
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 16:36:35.150876名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 16:37:22.67dump | restore
します
0877873
2014/03/15(土) 16:40:20.02ありがとうございました
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 16:44:45.851Tx4 の raid-z5 にしたいって話か?それとも、1Tx3+hot spare でもいいのか?
前者なら、1Tx3と1TBの sparse file で作って、すぐに sparse file 削除して disk 足すとかしないとならんが
0879873
2014/03/15(土) 16:49:17.58ホットスペアじゃなくて
>1Tx4 の raid-z5 にしたいって話か?
こっちの方です。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 16:50:14.530881名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 17:16:32.440882名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 17:44:57.74・mirrorからRAID-Z/Z2へのライブ変換
・HDD n本でのRAID-Zに対してHDDを追加してRAID-Z再構築
・1TBのHDD n台でのRAID-Zに対して、HDDを 2TB n台でRAID-Z再構築
とかって未だに出来ないのが。
2番目なんかはハードウェアRAIDカードなら普通に出来るのでいまいちRAID-Z
を組もうって気にならないんだよな
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 18:10:56.473番目のは一本づつ交換して最後に拡張、でライブに出来そう。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 19:31:57.373番目は実際にやったぞ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 20:05:10.02To reiterate, you cant just add a single disk drive to a raidz1 or raidz2 pool. This is a known limitation (you can check with SUN ZFS docs).
If you have an existing raidz and you MUST increase that particular pool's storage capabilities, you have 3 options:
1) Add a raidz of the same configuration to the pool (think 3 disk raidz + 3 disk raidz or 5 + 5, for example)
2) Replace each (and every) disk in your raidz pool one by one, letting it resilver after inserting each upgraded disk
3) Backup your data, destroy your pool and create a new raidz pool with a bigger amount of disks.
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 16:24:17.402は個人用途で欲しい人多いだろうけど
1も2も元は業務用なのを考えれば必要性は薄いんじゃないの
3は普通にできる
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 16:46:02.82そんなのはじめて見た
夢見すぎ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 23:18:50.25FANコネクタ−(CPU_FAN1以外)に4PINファンを繋ぐとブートの時にSMPのメッセージがでる直前に
以下のメッセージがでてPANICになる。外すとちゃんとブートする
panic: ap #1 (phy# 2) failed
原因として何が考えられますか?
借り組で電源しょぼいから電圧低下しているとか
#KVM便利だわ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 03:35:58.000890名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 03:54:13.43gcc拡張命令使いすぎて修正不可能なのかもしれんし
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 04:17:30.32バージョン一個上がってgccが必要になった。
勘弁してくれ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 08:53:37.48勘弁してくれと言いたいのはむしろportのメンテナの方だと思う。
元のソフトウェアの方に文句を言うべきかと。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 10:24:05.45手抜きportsなんじゃないの
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 10:26:42.63さすがに番号どおり893だな。
portsがなんなのかもう少し考えろ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 10:54:16.430896名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:06:02.170897名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:12:53.050898名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:28:11.82それを直すのが社歴なんとか室の仕事だろ?w
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:34:41.46え?なにいってんの?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:36:06.170901名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 14:26:10.550902名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 15:16:31.000903名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 21:48:14.660904名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 22:16:48.260905名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 00:37:22.00最高だと思う。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 06:56:55.170907名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 10:00:44.250908名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/19(水) 11:47:35.18対処方法があったら教えてもらえないでしょうか。
・電源断状態ではWOLで起動できるがサスペンド状態からはできない
・NIC: fxp0: Intel Pro/100 VM Network Connection
・本体: NEC VersaPro VY10A/C-3
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/19(水) 11:50:36.100910名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/21(金) 16:01:00.28bsdsarがportsから削除されて結構時間がたちますが、代替のツールって他に何かありますでしょうか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/24(月) 22:06:22.42WOL用の受付はACPI S5ステート(ソフトOffしている状態)のみでS3, S4などのサスペンド状態では無効というのがACPIスペックです。
普通のACPI準拠チップセットだけで組んだマシンではこのとおりにしか動きません。
サーバ専用機ではこれでは不便なことがあるので専用のチップセットやBMCやSVPなどの補助プロセッサとカスタムEFIを搭載して動作を変更しACPI準拠では無くなるが実利優先でS5以外からのWOLをサポートしているという機種もありますが非常に高価ですよ。
0913興味本位
2014/03/24(月) 23:44:27.190914名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 00:12:38.090915名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 09:12:37.38ACPIステートを変化させる信号としてはPWRBTN信号とPME(Power Management Event)信号があります。
PWRBTN信号は物理的電源スイッチから引き込むのが普通ですがこれに加えてIPMI Over LANによる電源制御コマンドを受けたBMCが長押しやチョン押しをエミュレートする機種もあります。
Wake on LANやWake on RingはPME信号を利用します。
チップセット内臓のNICやシリアルポートを利用した場合はチップセット内で配線が完結しているためPME信号が外部から見えませんのでロギングの分解能が不十分なことがあります。
IPMIサポートしている場合はワンクッションおいてBMC内臓のSuperIOのシリアルポート(チップセットとはLPC接続しつつBMCから通信ログやSOL中継ができる)を使用するので確かにやりたい放題です。
例えばUPSとシリアルで接続して停電からの自動復旧運用を行う上で電源投入要因の詳細ロギングがシステム監査上の要件となるようなシステムにはこういうサーバを使用するのがおすすめです。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 14:29:01.500917名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 14:47:47.050918名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 18:48:26.72電源投入要因がロギングできる
サーバーって具体的にどのへん?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 00:55:09.03Linuxで動いている高級なBMC搭載しているやつならどのメーカのでも大体大丈夫。
portsからipmitool入れて色々電源入れたあとイベントログ吸い上げて電源OffセンサーのディアサートイベントログのDATA3あたりが色々変わっているか見ればよろしい。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 16:32:58.60ロープロファイルでもいいと思うんだけど
ぐぐるまえに書くスタイル
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 08:49:15.47温度センサだけなら自分で作るのおすすめ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 11:35:53.58IPMI
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 11:46:30.12http://www.serverdepot.jp/product/1320
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 12:02:30.37http://www.serverdepot.jp/product-list/37
http://www.supermicro.com.tw/products/accessories/addon/sim.cfm
コマンドラインツールはLinux用のコンパイル済のものが用意されてるなあ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 02:17:40.780926名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 10:59:40.32アーカイブファイルの中でtar.xzとなっているのは、
どのようなツールで圧縮したのでしょうか?
解凍できなくて困っています。
portsを使ってlibpngをインストールしようとしたら展開時にエラーがでます。
SHA256は通るのに展開時にエラーが出ます。
なぜ?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:00:44.680928名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:10:26.06http://www.lifewithunix.jp/notes/2013/05/04/tar-unrecognized-archive-format/
tar.xz ports でぐぐると一番目に出たっすよ……
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:30:17.68libpng-1.5.18.tar.xzが
tar vxzf libpng-1.5.18.tar.xz で展開できません。
ちなみにsha256が通るのでファイルは壊れてません。
そこで通常の圧縮ツール以外の物を使ったのかなと思って質問させてもらったわけです。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:39:04.340931名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:41:09.55困っていることがあったので質問させてください。
困っている事
・Webページの表示が遅い
(というか真っ白のままいつまでも”読み込み中”になる)
症状
[パソコンでアクセス]
・いつまでも読み込み中で画面真っ白
・読み込みを停止して、F5を押すとすぐ表示されるときがある
・画像に直接アクセスしても同じ現象が発生する
[スマホからアクセス]
・特に遅い現象は発生してない
補足
・運用中のサイトがあり、サーバを移転したところこのような現象に悩まされています。
・パソコンからのアクセス、スマホからのアクセスでページを振り分けたりしていません
・PHP処理を通してから表示するサイト、そうでないサイト共に発生しています。
・スマホ(アンドロイド・アイホーン)でサイトを表示するとこのような症状は発生しません。
環境
FreeBSD8.4
Apache22
移転前はそのような現象が起きてなかったので設定等なにか心当たりございましたら教えてください。
また、topコマンドを実行したところ、wwwプロセスの使用メモリが137Mとなっていたのは正常なのでしょうか。(他よりずっと多いです)
わかりづらくて申し訳ありません。宜しくお願い致します。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 11:45:28.470934名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 13:24:33.00やーい、やーい。ばーかばーか。
・・・こんな感じ? < もっと悔しく
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 13:26:43.77以前coregaのPCカードNICでサーバー立てた時も同様の症状出た
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 13:42:13.10とりあえず、Wiresharkでなにが起きてるか見てみたら?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。