初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 14:45:24.13事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/l50
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 18:39:29.97ifconfig re0
ifconfig re1
re0とre1が入れ替わってない?(probeの順番)
firewallでICMP ECHO reply捨ててない?
0814808
2014/02/23(日) 19:15:28.13A. Yes
ifconfigで固定に設定したら正しく設定されます。
pingをDS47から設定したP宛に投げればちゃんとループバックされます。
DHCPのクライアントも試して見ましたが、リクエストは出ます。
サーバーはDS47のMAC宛に払出をしていますがDS47は無反応です。
Q. re0とre1が入れ替わってない?(probeの順番)
A. 大丈夫です。固定されています。
pci0:2:0:0: が re0
pci0:4:0:0: が re1
場所についてはケーブル挿抜で確認しています。
また、BIOSで片方殺して単一NICでやってみましたが現象同じです。
Q. firewallでICMP ECHO reply捨ててない?
A. ARPで失敗しているので ECHOパケット出すところにすらたどり着いてません・・・
staticにMAC登録してやっても見ましたが、パケットは出ても応答は受けとりません。
なお、ipfw/ipf/pfはなにも登録されていないことを確認しています。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 19:42:12.94手動でARP登録するとどうなる?
0816808
2014/02/23(日) 20:41:47.930817名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 21:49:10.67Shuttle DS47上でtcpdumpも試した?
0818808
2014/02/23(日) 22:13:55.640819名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 22:58:46.78currentで修正入ってる
MFCはされていないっぽい
http://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=261531
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 22:58:56.090822名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 00:33:29.36差分取り込んでカーネル作り直したらreが動くようになりました
ありがとうございました。 (^-^)
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 03:18:15.72お前のやりたいことが的外れか伝わってないかのどちらかなのに
それを言っちゃあもう誰もまともに答えないからな
そのつもりでいろ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 08:42:48.280825名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 09:08:46.59>>823 までセットで釣りだからw
0826797
2014/02/24(月) 17:35:21.66とかで真っ新にしてから
# gpart create -s gpt /dev/da0
# gpart add -t freebsd-ufs /dev/da0
とするときの、この 'freebsd-ufs' の部分です
ここを freebsd にしても freebsd-ufs にしても freebsd-zfs にしても、
(生えてくるデバイス名が da0s1 なのか da0p1 なのかぐらいで)
特に大きな変化はないので、 UEFI 使ってない限り 特に違いは無いのかなとは思いました
なので、こうしておいた方が良い、とか、こうすべきだ、みたいなのがあれば教えてほしいです
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 23:59:17.410828名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 19:47:18.37ええよ(どやぁ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 03:30:04.86viなら簡単なんだけど
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 08:33:35.200831名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 22:22:04.62くれていたのに、最近のstableはMBRにEFI GPTパーティション(0xEE)が一つも
存在しないとGPTを読んでくれないみたいだ。
MBRとGPTのハイブリッド構成にする上で少々不便なんだけど、認識の仕方を
以前と同じに戻すには、カーネル再構築しかないんでしょうか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 20:43:33.01>>826
さして詳しくもないが、man gpartを読むと -t freebsd はレガシーな“スライス”
としてda0s1(“bsdlabelパーティション”)を使えるみたいだね
一方freebsd-ufsやfreebsd-zfsはGPT“パーティション”なのでda0p1になるのかな
GPTにスライスを作るべきでないと書いてあるけど、Hybridするにはそっちの方が
都合がいいんだよねぇ
それとGPTをクリアするならddのcountは34ではないかと
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 21:50:53.12ネット検索すると、unzip -pとか-Pとか書いてあるサイトがあるけど、man unzip
するとそういうオプションがありません。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 22:03:23.97man -M /usr/local/man unzip
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 22:22:17.33ありがとうございます。/usr/local/bin/unzip, オプションなしで解凍できました。
portsで追加したunzipとは別にシステム付属のunzipがあったんですね。
大変助かりました。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 00:21:29.06ズバリ、メインPCのOSはなに?
http://enq-maker.com/fzbY3ln
・Windows 7 142票 27.7%
・その他 115票 22.4%
・Mac OS X 83票 16.2%
・Windows 8 70票 13.6%
・Windows Vista 67票 13.1%
・Windows XP 32票 6.2%
"その他"がもう少しで1位を抜く
その他に投票して、コメント残してくれ!
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 08:32:16.360838名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 08:34:29.17マカーやネトウヨみたいなことするなよ、低脳。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 15:19:46.870840名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 16:22:52.190841797
2014/03/06(木) 02:46:26.97ありがとうございます、man gpart 見落としてました
あと、count=32 は適当にやっちゃいました
正しいのは 34 なんですね、覚えます
freebsd-vinum があるぐらいだから、freebsd-geom (?) とかあればいいのにな…
というか vinum って何だろう…
昔見かけたことあったけど geom あるからもう要らないみたいなこと言われてた記憶があります
freebsd のディスクに関する歴史的事情とか、どっかにまとまってるところないですか?
(disklabel が bsdlabel になったり、geom 出てきたり、ATAがCAM化されたり…)
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 13:17:22.45ハンドブックには記述が残っているかな?
物理ディスクをそのまま使うのではなくて論理的なボリュームで扱い、サブディスク
を切り出して使う。順番から言うと逆なんだけどZFSのボリューム管理と似ている
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 05:06:33.97プロンプトって慣習として何を使うの?
# がスーパーユーザーを意味するのはわかる
一般ユーザの場合、$、%、> はどれを使うのが一般的?
zshは%、bashは$、Windowsは> みたいな慣習があったりする?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 05:25:27.100845名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 05:51:53.270846名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 06:45:26.600847名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 08:05:50.760848名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 09:24:56.23> zsh は %、bash は $、Windows は > みたいな慣習があったりする?
デフォがそうなってるから、そのままって言う人多いだけでしょ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 09:37:49.080850名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 11:37:36.300851名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 11:44:06.100852名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 12:05:13.960853名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 12:17:51.34echo $SHELL が正しく設定されてるとは限らないよw
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 12:33:59.850855名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:01:02.09普通に自分の管理下なら>>850の言い分も分かるわ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:03:56.34/bin/sh
$ zsh
% echo $SHELL
/bin/sh
....
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:04:24.660858名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:08:14.86個人設定でどうにでもなるだろうし工夫がたらないのでは?としか
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 13:09:28.340860名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 14:12:42.05で、君はどうやってるのかね?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 14:17:58.760862名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 14:19:38.900863名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 20:02:14.45類似症状の方いますか? 9.1R amd64です
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/09(日) 00:09:03.76ttp://portsmon.freebsd.org/portoverview.py?category=&portname=openjdk6
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/10(月) 01:10:07.94ruby21-bdb の make でこけてしまうのですが、対処方法を御存知でしたら教えていただきたく。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/13(木) 19:54:06.680867865
2014/03/13(木) 23:39:36.77# Reported that ruby-bdb is BROKEN with 2.0
.if ${RUBY_VER} != 2.0
というのがあったので、これを 2.1 に書き直してみたら、
portupgrade のインストールができました。
ruby21-bdb の方は解決していませんが、
自分ではこれを直接使うことはないので放置することにしようと思います。
portupgrade って bdb 無くても動くんですね。
0868あのね、、、
2014/03/14(金) 12:26:21.36まるでわやです。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 12:46:25.220870名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 06:44:41.040871名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 11:21:05.21一部の環境ではcairoにパッチ当てるか1.12にしないと動かない(ports/187514)
USキー使ってるなら設定でシステムレイアウトだかなんだかを選択
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 12:50:27.880873名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 14:57:59.37これまで1TBディスク1つでZFSのプールを作ってましたが新しく1TBを3つ
買ってきて1T*4でRAID5相当のものにしたいんですが,データを失わず
に再構成ってできますか?
0874873
2014/03/15(土) 15:00:39.36・再構成してる時間はサーバー止まってもOKです
・ルートバーティションではないです
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 16:36:35.150876名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 16:37:22.67dump | restore
します
0877873
2014/03/15(土) 16:40:20.02ありがとうございました
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 16:44:45.851Tx4 の raid-z5 にしたいって話か?それとも、1Tx3+hot spare でもいいのか?
前者なら、1Tx3と1TBの sparse file で作って、すぐに sparse file 削除して disk 足すとかしないとならんが
0879873
2014/03/15(土) 16:49:17.58ホットスペアじゃなくて
>1Tx4 の raid-z5 にしたいって話か?
こっちの方です。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 16:50:14.530881名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 17:16:32.440882名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 17:44:57.74・mirrorからRAID-Z/Z2へのライブ変換
・HDD n本でのRAID-Zに対してHDDを追加してRAID-Z再構築
・1TBのHDD n台でのRAID-Zに対して、HDDを 2TB n台でRAID-Z再構築
とかって未だに出来ないのが。
2番目なんかはハードウェアRAIDカードなら普通に出来るのでいまいちRAID-Z
を組もうって気にならないんだよな
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 18:10:56.473番目のは一本づつ交換して最後に拡張、でライブに出来そう。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 19:31:57.373番目は実際にやったぞ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 20:05:10.02To reiterate, you cant just add a single disk drive to a raidz1 or raidz2 pool. This is a known limitation (you can check with SUN ZFS docs).
If you have an existing raidz and you MUST increase that particular pool's storage capabilities, you have 3 options:
1) Add a raidz of the same configuration to the pool (think 3 disk raidz + 3 disk raidz or 5 + 5, for example)
2) Replace each (and every) disk in your raidz pool one by one, letting it resilver after inserting each upgraded disk
3) Backup your data, destroy your pool and create a new raidz pool with a bigger amount of disks.
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 16:24:17.402は個人用途で欲しい人多いだろうけど
1も2も元は業務用なのを考えれば必要性は薄いんじゃないの
3は普通にできる
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 16:46:02.82そんなのはじめて見た
夢見すぎ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 23:18:50.25FANコネクタ−(CPU_FAN1以外)に4PINファンを繋ぐとブートの時にSMPのメッセージがでる直前に
以下のメッセージがでてPANICになる。外すとちゃんとブートする
panic: ap #1 (phy# 2) failed
原因として何が考えられますか?
借り組で電源しょぼいから電圧低下しているとか
#KVM便利だわ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 03:35:58.000890名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 03:54:13.43gcc拡張命令使いすぎて修正不可能なのかもしれんし
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 04:17:30.32バージョン一個上がってgccが必要になった。
勘弁してくれ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 08:53:37.48勘弁してくれと言いたいのはむしろportのメンテナの方だと思う。
元のソフトウェアの方に文句を言うべきかと。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 10:24:05.45手抜きportsなんじゃないの
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 10:26:42.63さすがに番号どおり893だな。
portsがなんなのかもう少し考えろ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 10:54:16.430896名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:06:02.170897名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:12:53.050898名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:28:11.82それを直すのが社歴なんとか室の仕事だろ?w
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:34:41.46え?なにいってんの?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 11:36:06.170901名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 14:26:10.550902名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 15:16:31.000903名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 21:48:14.660904名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 22:16:48.260905名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 00:37:22.00最高だと思う。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 06:56:55.170907名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/18(火) 10:00:44.250908名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/19(水) 11:47:35.18対処方法があったら教えてもらえないでしょうか。
・電源断状態ではWOLで起動できるがサスペンド状態からはできない
・NIC: fxp0: Intel Pro/100 VM Network Connection
・本体: NEC VersaPro VY10A/C-3
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/19(水) 11:50:36.100910名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/21(金) 16:01:00.28bsdsarがportsから削除されて結構時間がたちますが、代替のツールって他に何かありますでしょうか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/24(月) 22:06:22.42WOL用の受付はACPI S5ステート(ソフトOffしている状態)のみでS3, S4などのサスペンド状態では無効というのがACPIスペックです。
普通のACPI準拠チップセットだけで組んだマシンではこのとおりにしか動きません。
サーバ専用機ではこれでは不便なことがあるので専用のチップセットやBMCやSVPなどの補助プロセッサとカスタムEFIを搭載して動作を変更しACPI準拠では無くなるが実利優先でS5以外からのWOLをサポートしているという機種もありますが非常に高価ですよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。