初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/04(金) 14:45:24.13事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/l50
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 16:51:14.03この板の「FreeBSDを語れPart37」の[54]あたりかな?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 18:54:09.040754名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 22:12:35.98詳しくありがとうございました!
kfreebsdというコマンドでFreeBSDのローダーやカーネルを直接読み込めるんですね(ZFSであっても!)
無事grub任せで起動できました!
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 18:39:27.39以前はちゃんと起動できたのですが…
XDM authorization key matches an existing client!/usr/local/openoffice-3.4.1/openoffice.org3/program/soffice.bin X11 error: Can't open display:
Set DISPLAY environment variable, use -display option
or check permissions of your X-Server
(See "man X" resp. "man xhost" for details)
.xsessionに"xhost +local:<my_user>"と追加すると回避できるという情報を見つけましたが、
起動できた頃から.xsessionは変えていないので、他に回避策がありそうな気がします。
何か情報をお持ちの方、ご教示いただけますと幸いです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 16:23:16.71どのバージョンのときにどんな大きな仕様変更があったかみたいな一覧ってありますか?
本家サイトはズラズラと細かいことが一杯書いてあってどれが大きな仕様変更かが分らない。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 17:09:10.530758名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 17:17:47.87ttp://en.wikipedia.org/wiki/History_of_FreeBSD
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 23:34:03.500760名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 23:49:46.26例えばそれがautomake-1.14で、既にautomake-1.12.6がインストールされていると、
「古いバージョンがインストールされてる」とエラーで終了しますよね。
この時に、自動でportupgradeしてくれる方法はないでしょうか。
portinstall --helpしても、それらしいのが見当たらないです。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 17:02:02.520762名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 18:47:03.61つくらせないようにするにはどうすれば?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 19:12:27.680764名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 19:32:52.980765名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/08(土) 19:51:11.230766名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 07:11:08.440767名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 12:17:03.090768名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 12:20:34.730769名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 12:30:14.340770名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 12:48:30.000771名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 18:58:33.340772名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 19:22:00.34XDG_DESKTOP_DIR="/tmp"
とか書くんじゃないの?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/10(月) 15:56:02.080774765
2014/02/10(月) 16:36:34.55でけた、サンキュ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/11(火) 00:15:43.430776名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/11(火) 14:30:48.24LibreOffice PART16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1388069898/
いってらっしゃい
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/11(火) 15:12:44.97echo "T160L4A8B8>CC8C8PCDC<BAAA8ABF+8" > /dev/speaker
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/11(火) 19:45:10.990779名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 13:54:46.83FreeBSD限定での話なんですが。
ODBCはドライバが無い。JDBCは接続出来たが開こうとするとbaseが落ちる。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 01:17:34.900781名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 15:52:43.140782名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 01:15:50.07ICH10RでRAID1をかけて、そこにFreeBSDを入れています。
RAID1の片方のドライブが死亡したんで、新しいHDDと交換しました。
Ctrl+Iで開くoption ROMだっけ?の画面で「rebuild」ってなってるんだけど、
このまま放置していたら同期が終了するのでしょうか?
ググってみたんだけど、Windows上でISRTとかから設定しないとリビルドが
出来ないとかなってるらしいんだけど、どうなのでしょうか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 08:26:38.78ataraidコマンドの時代だったからそこら辺でググってね
ほっといてもリビルドしないよ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 04:29:42.29(/bin/bashにしてるのは単に楽するためです)
1. /bin/bashに/usr/local/bin/bashからシンボリックリンクを作る
2. /etc/shellsにbashを追加
3. vipwでユーザのログインシェルを/bin/bashに変更
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 04:40:58.81/usr/local がマウント出来なくなったら詰むユーザは
そういう状況に陥った時点で無力でしょうし
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 04:48:39.90じゃあかんの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 07:17:40.030788名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 07:46:30.40I>いいえ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 12:21:35.30gimp-2.8の仕様変更で、Ctrl-sでxcfしか保存できなくなり、
jpgファイルの色調を調整したいだけなのに、作業効率が大幅に悪化しました。
gimp-2.6を入れたいのですが、portsをmakeしても2.8がビルドされますよね。
FreeBSD 8.4でgimp-2.6をインストールするには、どうしたらいいでしょうか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 12:23:13.890791名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 16:30:19.490792名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 21:37:11.43Ctrl-Eだと、
1. 保存ダイアログが開き「エクスポート」をクリック
2. 上書き確認で「置き換える」をクリック
3. 保存後、画像ファイルを×ボタン(kde3を使用)から「保存せずに閉じる」をクリック
と3つの余計なクリックが必要です。
ファイルからの「上書きエクスポート」でも、やはり余計なクリックが必要です。
この余計なクリックのために、作業効率が悪化している次第です。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 21:41:39.07shells/bash-static にすれば /usr/local 無くても詰まないかもね。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 22:17:26.280795名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 02:03:04.96二回目以降のCtrl-Eはダイアログが出ないというのは、1つの画像での話ですよね。
お察しの通り、大量の画像を加工するので困っています。
設定で変更できるならまだしも、何であんな思想を押しつけるような仕様にしたのやら…
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 11:22:50.33shって名前で呼ばれると bourne shell モード(高機能じゃない)で
起動したりしませんでしたっけ?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 02:10:12.14普通に UFS を使う場合、パーティションタイプを gpart add -t freebsd-ufs などと指定しますよね
gmirror や geli などを (組み合わせて) 使う場合、何にするのが適切ですか?
# その領域は ufs としては扱えないから freebsd-ufs にするのは、おかしい気がします
何か決まりがあれば、教えてください
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 05:26:14.05まず具体的に何をしたいか言って下さい
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 06:44:17.560800名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 12:39:31.91エミュレーターは御遠慮ください。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 12:45:17.270802名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 12:47:03.89出来ません
WineでWindows版が動くかもしれないけど、多分ムリ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 13:23:58.690804名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 16:23:51.57# fsck -t ufs /dev/da0
しても
# mount /dev/da0 /mnt/
mount: /dev/da0: R/W mount of /mnt/ denied. Filesystem is not clean - run fsck. Forced mount will invalidate journal contents: Operation not permitted
と言われます。
どうすればいいでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 16:36:33.050806名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 16:53:15.16gpart: No such geom: da0.
となります。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 17:37:39.800808名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 17:37:53.16NICが上手く動かないので何かヒントください。
NICはRealtek の 8111なので、re で正しく認識しているように見えます。
( デュアルなので、re0 と re1 )
IPアドレスやネットマスクもちゃんと設定できるし、
ケーブルの抜き差しをすれば active/no carrierも変わります。
DS47 から 別PCに ping を打っても応答がありません。
別PCでキャプチャすると、正しくARPのリクエストと応答がされています。
なので、別PCにはDS47のMACが認識されます。
別PCからAPRを送信しても、DS47は無反応ですし認識もされません。
結論としては、「DS47はパケットは送信できるが受信できない」
状態なのだと考えています。
realteck社の公式FreeBSDドライバ(7.x,8.x用)は、
10.0Rではビルドできませんでした。
FreeBSD 9.1をいれて、公式ドライバを使った場合には
正しく通信できるので、ハードウェアの故障でもありません。
ここで手詰まりになりました。
なにか打開策あるかた、ヒントなどいただけないでしょうか
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 17:52:28.00run fsck.
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 17:59:25.14run: not found
となります。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 18:09:47.91試しに違うニックを使ってみたらちゃんと通信出来るの?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 18:39:29.97ifconfig re0
ifconfig re1
re0とre1が入れ替わってない?(probeの順番)
firewallでICMP ECHO reply捨ててない?
0814808
2014/02/23(日) 19:15:28.13A. Yes
ifconfigで固定に設定したら正しく設定されます。
pingをDS47から設定したP宛に投げればちゃんとループバックされます。
DHCPのクライアントも試して見ましたが、リクエストは出ます。
サーバーはDS47のMAC宛に払出をしていますがDS47は無反応です。
Q. re0とre1が入れ替わってない?(probeの順番)
A. 大丈夫です。固定されています。
pci0:2:0:0: が re0
pci0:4:0:0: が re1
場所についてはケーブル挿抜で確認しています。
また、BIOSで片方殺して単一NICでやってみましたが現象同じです。
Q. firewallでICMP ECHO reply捨ててない?
A. ARPで失敗しているので ECHOパケット出すところにすらたどり着いてません・・・
staticにMAC登録してやっても見ましたが、パケットは出ても応答は受けとりません。
なお、ipfw/ipf/pfはなにも登録されていないことを確認しています。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 19:42:12.94手動でARP登録するとどうなる?
0816808
2014/02/23(日) 20:41:47.930817名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 21:49:10.67Shuttle DS47上でtcpdumpも試した?
0818808
2014/02/23(日) 22:13:55.640819名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 22:58:46.78currentで修正入ってる
MFCはされていないっぽい
http://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=261531
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/23(日) 22:58:56.090822名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 00:33:29.36差分取り込んでカーネル作り直したらreが動くようになりました
ありがとうございました。 (^-^)
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 03:18:15.72お前のやりたいことが的外れか伝わってないかのどちらかなのに
それを言っちゃあもう誰もまともに答えないからな
そのつもりでいろ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 08:42:48.280825名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 09:08:46.59>>823 までセットで釣りだからw
0826797
2014/02/24(月) 17:35:21.66とかで真っ新にしてから
# gpart create -s gpt /dev/da0
# gpart add -t freebsd-ufs /dev/da0
とするときの、この 'freebsd-ufs' の部分です
ここを freebsd にしても freebsd-ufs にしても freebsd-zfs にしても、
(生えてくるデバイス名が da0s1 なのか da0p1 なのかぐらいで)
特に大きな変化はないので、 UEFI 使ってない限り 特に違いは無いのかなとは思いました
なので、こうしておいた方が良い、とか、こうすべきだ、みたいなのがあれば教えてほしいです
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 23:59:17.410828名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 19:47:18.37ええよ(どやぁ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 03:30:04.86viなら簡単なんだけど
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/28(金) 08:33:35.200831名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 22:22:04.62くれていたのに、最近のstableはMBRにEFI GPTパーティション(0xEE)が一つも
存在しないとGPTを読んでくれないみたいだ。
MBRとGPTのハイブリッド構成にする上で少々不便なんだけど、認識の仕方を
以前と同じに戻すには、カーネル再構築しかないんでしょうか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 20:43:33.01>>826
さして詳しくもないが、man gpartを読むと -t freebsd はレガシーな“スライス”
としてda0s1(“bsdlabelパーティション”)を使えるみたいだね
一方freebsd-ufsやfreebsd-zfsはGPT“パーティション”なのでda0p1になるのかな
GPTにスライスを作るべきでないと書いてあるけど、Hybridするにはそっちの方が
都合がいいんだよねぇ
それとGPTをクリアするならddのcountは34ではないかと
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 21:50:53.12ネット検索すると、unzip -pとか-Pとか書いてあるサイトがあるけど、man unzip
するとそういうオプションがありません。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 22:03:23.97man -M /usr/local/man unzip
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 22:22:17.33ありがとうございます。/usr/local/bin/unzip, オプションなしで解凍できました。
portsで追加したunzipとは別にシステム付属のunzipがあったんですね。
大変助かりました。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 00:21:29.06ズバリ、メインPCのOSはなに?
http://enq-maker.com/fzbY3ln
・Windows 7 142票 27.7%
・その他 115票 22.4%
・Mac OS X 83票 16.2%
・Windows 8 70票 13.6%
・Windows Vista 67票 13.1%
・Windows XP 32票 6.2%
"その他"がもう少しで1位を抜く
その他に投票して、コメント残してくれ!
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 08:32:16.360838名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 08:34:29.17マカーやネトウヨみたいなことするなよ、低脳。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 15:19:46.870840名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/04(火) 16:22:52.190841797
2014/03/06(木) 02:46:26.97ありがとうございます、man gpart 見落としてました
あと、count=32 は適当にやっちゃいました
正しいのは 34 なんですね、覚えます
freebsd-vinum があるぐらいだから、freebsd-geom (?) とかあればいいのにな…
というか vinum って何だろう…
昔見かけたことあったけど geom あるからもう要らないみたいなこと言われてた記憶があります
freebsd のディスクに関する歴史的事情とか、どっかにまとまってるところないですか?
(disklabel が bsdlabel になったり、geom 出てきたり、ATAがCAM化されたり…)
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 13:17:22.45ハンドブックには記述が残っているかな?
物理ディスクをそのまま使うのではなくて論理的なボリュームで扱い、サブディスク
を切り出して使う。順番から言うと逆なんだけどZFSのボリューム管理と似ている
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 05:06:33.97プロンプトって慣習として何を使うの?
# がスーパーユーザーを意味するのはわかる
一般ユーザの場合、$、%、> はどれを使うのが一般的?
zshは%、bashは$、Windowsは> みたいな慣習があったりする?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 05:25:27.100845名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 05:51:53.270846名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 06:45:26.600847名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 08:05:50.760848名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 09:24:56.23> zsh は %、bash は $、Windows は > みたいな慣習があったりする?
デフォがそうなってるから、そのままって言う人多いだけでしょ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 09:37:49.080850名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 11:37:36.300851名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 11:44:06.10■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています