トップページunix
1001コメント272KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 14:45:24.13
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/l50
0720名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 15:25:13.19
まあ、Oracleの一つも動かせんFREE-BSDにはXなんざ関係ないよね ()
0721名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 15:25:44.12
>>719
・・・あっ(察し
0722名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 15:28:41.24
俺のFreeBSDは勝手にエロ画像探してくるけど?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 15:34:53.67
9でも10でも問題なくデスクトップで使っているけど。
FreeBSDは鯖専用という考えもfuckだね
0724名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 15:52:14.42
おまんちん
0725名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 18:44:29.28
10 にしたら zsh で make の補完ができなくなってしまった。
bmake に変わったせいなのかな?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 21:27:54.27
で、bsdinstallは、いつ廃止されるの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/25(土) 22:15:19.94
オルタネィティブが欲しいなら自分で作れ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 07:49:52.73
スレ違いだったら申し訳ありません

今までFreeBSDをまともに使ったことがないので
一から勉強したいのですが、そういった目的の場合
FreeBSDとPC-BSDはどちらが向いているでしようか
他OSの経験は公私双方でWindows、RHELあたりを
主に扱ったことがあります
0729名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 07:59:39.42
コピペ改変
0730162014/01/26(日) 09:28:36.22
ThinkPad T400で、9.2から10へupgradeしたら
etermとfirefox26のWCPUが常時100%になる。

なんとかならんもんかな?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 10:22:13.08
>>729
元のURL貼らないと。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 11:16:48.64
>>730
パッケージは全て再インストールしましたか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 11:45:24.57
ハンドブックは全て読みましたか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/26(日) 12:32:22.33
ソースは全て読みましたか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 02:09:39.77
freebsd-updateを使ってパッチレベルだけ上げた場合、mergemasterを行う必要はあるでしょうか。
バージョンが上がらない限り、とくに何も変わらないのではと思っているのですが・・・。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 13:24:27.91
その確認をするための便利コマンドが
mergemaster なわけよ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 13:28:26.90
そのために mergemaster 実行するのは
不便なわけよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 19:48:52.36
不便っていうか面倒がってるだけでしょ
0739名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/27(月) 20:02:41.45
mergemaster使ったら
freebsd-update fetchした時にこんなメッセージが出るようになった。

The following files are affected by updates, but no changes have
been downloaded because the files have been modified locally:
/var/db/mergemaster.mtree
0740名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/28(火) 03:06:06.78
vimでjisファイル自動で読み込める?
:e ++enc=iso-2022-jp
で変換できるのは確認したけど
libiconvがなくなって自動判別怪しくなった・・・
ってのは気のせいかな?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/30(木) 01:13:48.28
気のせいじゃないかも。 ~/.vimrc の設定を見直す必要があるかもしれない。

ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/183545
ttps://github.com/jj1bdx/freebsd-gnu-libiconv-hack
0742名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/30(木) 06:38:48.08
>>741
サンクス
そこのやりかたよくわからなかったが
IGNOREなlibiconvを無理やり入れた状態で
vimを作りなおせば勝手にlibiconvを使うようになった
でも他のportsが読み込まないようにiconv.h消す必要がある
vimに依存するportsはいくつもないはずだからまあ問題ない、かな
0743名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 16:22:13.48
どこで聞いたらいいかわかんないのでここで・・

いまさらだけど9にしたんだけど、wgetで最後がaaa.jsp?bbb=ccc&ddd=eee
のようなURLのZIPやPDF等を取得すると、
以前はfff.zipやggg.pdfみたいなファイル名が自動で付いて保存されたのに
そのままURLのファイル名(aaa.jsp?bbb=ccc&ddd=eee)で保存されるようになった。

設定するとしたら何をどうすればいいんだろう?
たまたまサイトが仕様変更したのかもしんないが複数サイトで起きるようで・・
0744名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 16:25:16.79
コピペ改変
0745名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 18:32:52.39
>>743
-O
0746名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 18:38:35.58
質問する前にman読むという知恵ははたらかないのか?
--content-disposition
0747名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 21:58:13.97
GPTディスクでLinuxがインストールしてあるんですが
追加でFreeBSDをインストールしてデュアルブートするにはどうしたらいいでしょうか?

普通にインストーラー任せでディスクの空いてる部分にFreeBSDをインストールしましたが
インストール終わってlinuxのgrubでチェーンロードしようと思っても
invalid signatureって出てしまいます

grubは
set root=(hd0,gpt6)
chainloader +1
としました(gpt6はFreeBSDの/)
FreeBSDのブートローダパーティションを指定しても同じで、ブートローダパーティションを作らずに/を指定しても同じでした
0748ぅに2014/02/03(月) 15:30:43.62
freebsd-updateで 9.2から 10.0に更新したら
いくつかのportsが再インストールできなくなった。
共通しているのが glib20のコンパイルエラーなんだけど
これって どうにかならないのかな。。。
てか、10.0でgccをやめたって聞いたけどその辺 関係してるの?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 15:47:48.73
pkg にはあるし、うちではトラブルないので分からないけど libiconv のせいなんじゃ
0750名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 16:44:09.16
>>747
GPTでそれはないんじゃない?
grub2.0(1.99?)以降ならdebianのkFreeBSD起動用の設定が使えるはず
kfreebsdコマンドで/boot/loader または/boot/kernelが読み込める
カーネルモジュールのロードの設定をFreeBSD内でやりたいなら
/boot/loader経由の方がいいけどkfreebsd_module_elf で
カーネルモジュールの読み込みもできるのでgrubだけで完結することも可能
grubのマニュアルではちゃんと書いてないんだがw例としてこんなのがある
(zfs上のFreeBSDを起動させる場合)

menuentry "FreeBSD" {
insmod zfs
search --set=root --label freepool --hint hd0,msdos7
kfreebsd /freebsd@/boot/kernel/kernel
kfreebsd_module_elf /freebsd@/boot/kernel/opensolaris.ko
kfreebsd_module_elf /freebsd@/boot/kernel/zfs.ko
kfreebsd_module /freebsd@/boot/zfs/zpool.cache type=/boot/zfs/zpool.cache
set kFreeBSD.vfs.root.mountfrom=zfs:freepool/freebsd
set kFreeBSD.hw.psm.synaptics_support=1
}
大体想像つくでしょ? ufsからブートする場合は代わりにinsmod ufs2とかやればいいわけ
searchのところは直す必要があるかも。他には
http://vorbote.wordpress.com/2009/12/15/installing-dual-booting-debian-gnukfreebsd/
あたりが参考になるかも
0751ぅに2014/02/03(月) 16:47:41.85
たしかに
gconvert.c:66:2: error: GNU libiconv not in use but included iconv.h is from
libiconv
#error GNU libiconv not in use but included iconv.h is from libiconv
って言われてる。。 libiconvに何があったんですか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 16:51:14.03
>>751
この板の「FreeBSDを語れPart37」の[54]あたりかな?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/03(月) 18:54:09.04
>>751 ports 使うんだったら UPDATING くらい目を通そうよね
0754名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/04(火) 22:12:35.98
>>750
詳しくありがとうございました!
kfreebsdというコマンドでFreeBSDのローダーやカーネルを直接読み込めるんですね(ZFSであっても!)
無事grub任せで起動できました!
0755名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/05(水) 18:39:27.39
OOo3.4.1が、次のエラーで起動出来なくなってしまいました。
以前はちゃんと起動できたのですが…

XDM authorization key matches an existing client!/usr/local/openoffice-3.4.1/openoffice.org3/program/soffice.bin X11 error: Can't open display:
Set DISPLAY environment variable, use -display option
or check permissions of your X-Server
(See "man X" resp. "man xhost" for details)

.xsessionに"xhost +local:<my_user>"と追加すると回避できるという情報を見つけましたが、
起動できた頃から.xsessionは変えていないので、他に回避策がありそうな気がします。
何か情報をお持ちの方、ご教示いただけますと幸いです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 16:23:16.71
メジャーバージョンがたくさんあるんだけど、
どのバージョンのときにどんな大きな仕様変更があったかみたいな一覧ってありますか?
本家サイトはズラズラと細かいことが一杯書いてあってどれが大きな仕様変更かが分らない。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 17:09:10.53
ソース読めば?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 17:17:47.87
外部の文書じゃあかんのか
ttp://en.wikipedia.org/wiki/History_of_FreeBSD
0759名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 23:34:03.50
ほとんど進化していない。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/06(木) 23:49:46.26
portinstallは、依存するパッケージもインストールしてくれますよね。
例えばそれがautomake-1.14で、既にautomake-1.12.6がインストールされていると、
「古いバージョンがインストールされてる」とエラーで終了しますよね。

この時に、自動でportupgradeしてくれる方法はないでしょうか。
portinstall --helpしても、それらしいのが見当たらないです。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 17:02:02.52
-fo
0762名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 18:47:03.61
Firefox27を起動する度、ホームディレクトリにDesktopディレクトリを
つくらせないようにするにはどうすれば?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 19:12:27.68
先にDesktopディレクトリを作っておけば無問題
0764名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 19:32:52.98
ウケると思ってるんだからイタイ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/08(土) 19:51:11.23
firefoxは12で打ち止めだろw 例のバグ直ってないし
0766名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 07:11:08.44
26に上げた時から頻繁にBus Errorで落ちるようになった。27でも変わらんかった……
0767名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 12:17:03.09
touch Desktop && chmod u-w Desktop
0768名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 12:20:34.73
ウケると思ってるんだからイタイ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 12:30:14.34
763よりは意味があるつもりなんだが
0770名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 12:48:30.00
HOME=/tmp firefox
0771名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 18:58:33.34
Save files to をやめたらええだけちゃうん?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 19:22:00.34
~/.config/user-dirs.dirs へ
XDG_DESKTOP_DIR="/tmp"
とか書くんじゃないの?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 15:56:02.08
echo "DGECC2C2DGDCEA" > /dev/speaker &
07747652014/02/10(月) 16:36:34.55
>>772
でけた、サンキュ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/11(火) 00:15:43.43
どうやればLibreOfficeでsqliteデータベースを開けるのか
0776名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/11(火) 14:30:48.24
>>775
LibreOffice PART16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1388069898/
いってらっしゃい
0777名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/11(火) 15:12:44.97
>>773
echo "T160L4A8B8>CC8C8PCDC<BAAA8ABF+8" > /dev/speaker
0778名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/11(火) 19:45:10.99
MML交流会
0779名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/12(水) 13:54:46.83
>>776
FreeBSD限定での話なんですが。
ODBCはドライバが無い。JDBCは接続出来たが開こうとするとbaseが落ちる。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/13(木) 01:17:34.90
知らんけど、unixODBCってやつじゃなくて?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/13(木) 15:52:43.14
echo "ODBC" > /dev/speaker
0782名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 01:15:50.07
全くの初心者なんで質問の内容が分からないかもだけど……
ICH10RでRAID1をかけて、そこにFreeBSDを入れています。
RAID1の片方のドライブが死亡したんで、新しいHDDと交換しました。
Ctrl+Iで開くoption ROMだっけ?の画面で「rebuild」ってなってるんだけど、
このまま放置していたら同期が終了するのでしょうか?
ググってみたんだけど、Windows上でISRTとかから設定しないとリビルドが
出来ないとかなってるらしいんだけど、どうなのでしょうか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/14(金) 08:26:38.78
ソフトウェアRAIDだから今はgeomコマンドでやるらしいけど、自分がICH10RでRAID組んでいたときは
ataraidコマンドの時代だったからそこら辺でググってね

ほっといてもリビルドしないよ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 04:29:42.29
bashインストール後、ユーザのログインシェルを変更する場合に以下の方法をとっていますが特に問題ないでしょうか。
(/bin/bashにしてるのは単に楽するためです)

1. /bin/bashに/usr/local/bin/bashからシンボリックリンクを作る
2. /etc/shellsにbashを追加
3. vipwでユーザのログインシェルを/bin/bashに変更
0785名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 04:40:58.81
動いてるなら問題ないと思います
/usr/local がマウント出来なくなったら詰むユーザは
そういう状況に陥った時点で無力でしょうし
0786名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 04:48:39.90
ln -s /usr/local/bin/bash /bin/sh

じゃあかんの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 07:17:40.03
その時、chshコマンドが使って欲しそうにこっちを見ていたことに気づく者は少なかった...
0788名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 07:46:30.40
仲間にしますか?
I>いいえ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 12:21:35.30
FreeBSD 8.4-RELEASEに移行しました。
gimp-2.8の仕様変更で、Ctrl-sでxcfしか保存できなくなり、
jpgファイルの色調を調整したいだけなのに、作業効率が大幅に悪化しました。
gimp-2.6を入れたいのですが、portsをmakeしても2.8がビルドされますよね。
FreeBSD 8.4でgimp-2.6をインストールするには、どうしたらいいでしょうか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 12:23:13.89
野良make
0791名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 16:30:19.49
Ctrl-Eじゃだめなの?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 21:37:11.43
>>791
Ctrl-Eだと、

1. 保存ダイアログが開き「エクスポート」をクリック
2. 上書き確認で「置き換える」をクリック
3. 保存後、画像ファイルを×ボタン(kde3を使用)から「保存せずに閉じる」をクリック

と3つの余計なクリックが必要です。
ファイルからの「上書きエクスポート」でも、やはり余計なクリックが必要です。
この余計なクリックのために、作業効率が悪化している次第です。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 21:41:39.07
>>785
shells/bash-static にすれば /usr/local 無くても詰まないかもね。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/16(日) 22:17:26.28
Ctrl-Eは二回目以降はダイアログは出てこないけど、そんなに手間を気にするのは大量に操作でもするのかな?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 02:03:04.96
>>794
二回目以降のCtrl-Eはダイアログが出ないというのは、1つの画像での話ですよね。
お察しの通り、大量の画像を加工するので困っています。
設定で変更できるならまだしも、何であんな思想を押しつけるような仕様にしたのやら…
0796名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/17(月) 11:22:50.33
>786
shって名前で呼ばれると bourne shell モード(高機能じゃない)で
起動したりしませんでしたっけ?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 02:10:12.14
初めて GPT を作ろうとしています
普通に UFS を使う場合、パーティションタイプを gpart add -t freebsd-ufs などと指定しますよね

gmirror や geli などを (組み合わせて) 使う場合、何にするのが適切ですか?
# その領域は ufs としては扱えないから freebsd-ufs にするのは、おかしい気がします
何か決まりがあれば、教えてください
0798名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 05:26:14.05
>>797
まず具体的に何をしたいか言って下さい
0799名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 06:44:17.56
具体的に初めて GPT を作りたいです。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 12:39:31.91
FREE-BSDでLINEできますか?
エミュレーターは御遠慮ください。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 12:45:17.27
韓国人はお帰りください
0802名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 12:47:03.89
>>800
出来ません
WineでWindows版が動くかもしれないけど、多分ムリ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 13:23:58.69
VirtualBoxでどうぞ
0804名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 16:23:51.57
外付けHDDなんですが、
# fsck -t ufs /dev/da0
しても
# mount /dev/da0 /mnt/
mount: /dev/da0: R/W mount of /mnt/ denied. Filesystem is not clean - run fsck. Forced mount will invalidate journal contents: Operation not permitted
と言われます。
どうすればいいでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 16:36:33.05
gpart show da0の結果を教えて
0806名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 16:53:15.16
# gpart show da0
gpart: No such geom: da0.
となります。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 17:37:39.80
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0808名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 17:37:53.16
Shuttle DS47に FreeBSD 10.0-RELEASE を入れました。
NICが上手く動かないので何かヒントください。

NICはRealtek の 8111なので、re で正しく認識しているように見えます。
( デュアルなので、re0 と re1 )
IPアドレスやネットマスクもちゃんと設定できるし、
ケーブルの抜き差しをすれば active/no carrierも変わります。

DS47 から 別PCに ping を打っても応答がありません。
別PCでキャプチャすると、正しくARPのリクエストと応答がされています。
なので、別PCにはDS47のMACが認識されます。
別PCからAPRを送信しても、DS47は無反応ですし認識もされません。

結論としては、「DS47はパケットは送信できるが受信できない」
状態なのだと考えています。

realteck社の公式FreeBSDドライバ(7.x,8.x用)は、
10.0Rではビルドできませんでした。

FreeBSD 9.1をいれて、公式ドライバを使った場合には
正しく通信できるので、ハードウェアの故障でもありません。
ここで手詰まりになりました。

なにか打開策あるかた、ヒントなどいただけないでしょうか
0809名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 17:52:28.00
>>804
run fsck.
0810名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 17:59:25.14
# run fuck.
run: not found
となります。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 18:09:47.91
>>808
試しに違うニックを使ってみたらちゃんと通信出来るの?
08128082014/02/23(日) 18:30:29.00
>>811
はい。USBで挿した ue0 は普通に使えています
0813名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 18:39:29.97
アドレスは正しく設定される?
ifconfig re0
ifconfig re1
re0とre1が入れ替わってない?(probeの順番)
firewallでICMP ECHO reply捨ててない?
08148082014/02/23(日) 19:15:28.13
Q. アドレスは正しく設定される?
A. Yes
 ifconfigで固定に設定したら正しく設定されます。
 pingをDS47から設定したP宛に投げればちゃんとループバックされます。

 DHCPのクライアントも試して見ましたが、リクエストは出ます。
 サーバーはDS47のMAC宛に払出をしていますがDS47は無反応です。

Q. re0とre1が入れ替わってない?(probeの順番)
A. 大丈夫です。固定されています。
  pci0:2:0:0: が re0
  pci0:4:0:0: が re1

 場所についてはケーブル挿抜で確認しています。
 また、BIOSで片方殺して単一NICでやってみましたが現象同じです。

Q. firewallでICMP ECHO reply捨ててない?
A. ARPで失敗しているので ECHOパケット出すところにすらたどり着いてません・・・
  staticにMAC登録してやっても見ましたが、パケットは出ても応答は受けとりません。

 なお、ipfw/ipf/pfはなにも登録されていないことを確認しています。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 19:42:12.94
ARPを拾えないから、その先進めないのか
手動でARP登録するとどうなる?
08168082014/02/23(日) 20:41:47.93
手動でARP登録→staticにMAC登録 なんですが、パケットは出るけど応答を受け取らずです。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 21:49:10.67
driverのバグか
Shuttle DS47上でtcpdumpも試した?
08188082014/02/23(日) 22:13:55.64
DS47のtcpdumpは ARP の送信だけが虚しく並びます。。。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/23(日) 22:58:46.78
>> 808
currentで修正入ってる
MFCはされていないっぽい

http://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&;revision=261531
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています