トップページunix
1001コメント272KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/04(金) 14:45:24.13
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/l50
0071名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 17:03:20.68
コピペなのに大盛況だなw
0072名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 19:03:42.70
>>69
ミクロに潜っていったはずがいつの間にか上から俯瞰してた経験ないか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 20:46:53.87
>>70
hexdump -C
0074名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 21:55:20.02
9.2R で pkg stats したら package の数が1個じゃん。何これ?やる気ないの?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 23:00:06.79
>>59
なんでこのセレクトw
0076名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/19(土) 00:57:14.15
>>59

パリスヒルトンは好きだからありがたい。
なんで選んだのか知らんけど…。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/19(土) 08:46:48.11
FreeBSD で USB ドライブをサポートするようになったのはバージョンのいつからですか?
ver 5.1 あたりでは USB ドライブ/FAT32 をマウントできるのでしょうか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/19(土) 08:55:05.32
ソース詠みなよw
0079名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/19(土) 09:42:30.37
ソース詠唱の授業w
0080名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/19(土) 10:14:09.59
詠んでいくのか...
つらそう
0081名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/19(土) 11:19:46.60
chant programming
0082名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/19(土) 16:59:26.56
そりゃもう、高らかに
0083名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/19(土) 17:23:49.57
それマンガのセリフ?なんかそれあったような…
0084名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/19(土) 17:31:10.06
私かしらん
うーん、記憶にないけど、どこかで影響受けてるかも
0085名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/20(日) 11:30:47.51
ゆうきまさみの漫画にありそうだけど、どこにあったかといわれると
0086名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/21(月) 00:17:09.44
>>82
このあたりか https://www.youtube.com/watch?v=K_poVjIJcdw
0087名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/21(月) 00:40:23.43
懐かしいな。
HOSの起動画面を立ち上げて
喜んでいたわ。
一昔どころか20年近く前の話か。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/21(月) 21:11:59.44
9.2R 入れた人いる? GNOME 使ってます?
もし居たら、 glib おかしくないですか?
自分のところだと幾つかのアプリが起動出来ない。
例えば、 ccsm とか wifimgr とか。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/21(月) 23:33:53.52
GPUこわいGPUこわいGPUこわいGPUこわい
0090名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/22(火) 12:43:40.58
やっぱり、皆さん 9.2 はスルーなのですね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/22(火) 12:45:55.08
10なら使っている
0092名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/22(火) 13:01:57.81
RELEASEなんて使ってると後々面倒w
0093名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/22(火) 13:29:29.50
GUI?知らない子ですね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/22(火) 13:37:01.69
>>92
どの辺が面倒ですか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/22(火) 19:16:18.48
9.2R の GNOME 入れたらスクリーンセーバーが xscreensaver になっていて笑った。
やっぱ皆も、あのアホな管理主義には辟易してたんだな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 06:23:20.84
cronの挙動について質問です。

00:00に何かをさせようと指定して
その時刻の間中cronより優先順位の高いプロセスが動きまくって
cronが数分にわたって全く処理できない場合、
そのタスクはどうなるんでしょう。
スキップされるのか数分遅れで実行されるのか。

現実にはまずそんなケースは発生しないとかanacron使えというのは置いといて
cronの実装がどうなっているのか教えて下さい。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 07:48:52.84
お前の仕事ぶりじゃないんだから勝手に休んだりするわけないだろ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 09:31:16.64
分からない方は黙っててください
あるいはせめて必死こいてググるとかオレの代わりにソース読んでくるとかして
付け焼刃の知識をつけてきたうえでエラそうな態度をとってください
0099名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 09:41:15.74
cron 使っちゃダメ 絶対
0100名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 09:44:33.00
なんでcronだめ?
別に使いたい訳じゃないけど気になる
0101名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 10:02:34.27
どのcronなのか特定もせずに実装を教えろとか。お前バカだろ
0102名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 10:23:29.13
>>101
オマエここ何のスレだと思ってんの?w

あ、cron はポーツにいくつかあるだろとかそういうヘリクツはいいからw
0103名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 10:30:19.76
>>101
最近 こういう屁理屈ばかりのバカが増えてないか? w
0104名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 10:37:22.11
>>101
どのスレなのかも特定せずに知ったかしちゃうとか。お前バカだろ
0105名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 11:04:17.90
> その時刻の間中cronより優先順位の高いプロセスが動きまくって
cronより優先順位の高いプロセスはFreeBSDじゃ生成できない。
従ってFreeBSDに関する質問ではない。

わかったか? バカ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 11:23:18.06
>>104
おまえあちこちのスレを荒らしてるかなら wwwww
どのスレかなんて調べるかよ バカーーーーーー
0107名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 11:39:29.81
バカに言いがかり付けられる前に修正しとこ

> cronより優先順位の高いプロセスはFreeBSDじゃ生成できない。
cronより優先順位の高く動き回るプロセスはFreeBSDじゃ生成しない
0108名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 11:50:46.38
>>107
初心者は、知ったかしないで大人しくしててくださいね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 12:07:13.31
自分が何の上級者か考えるとより何の初心者かを考える方が何かと得
0110名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 12:14:09.25
>>105-107
日本語でおk
0111名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 12:16:08.36
>>109
これも日本語意味不明だった www
0112名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 13:12:15.08
>>98
> 分からない方は黙っててください

或る意味2chの正しい使い方
0113名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 13:56:37.53
ある意味どころかそれが質問スレ回答者の大原則だろうが。
近年こういう説教する古参・仕切り屋がめっきり減って暗黙の了解ですらなくなってるからダメだな。
質問スレで分かってない人間が回答しても何の解決にもならんだろ。
質問スレとして意味がない。成立しない。誰の役にも立たない。
ましてや初心者・質問者を小バカにするために常駐してるクズの存在など論外。
雑談なんてスレ違いだし、固いこと言えば
みんなであれこれ意見を出しあって試行錯誤なんかしてみるのもスレ違い。
なぜなら他の質問者・回答者の邪魔になるから。
十年前の方がはるかに有意義にやってましたよはっきり言って。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 14:01:56.08
んじゃ回答してあげなよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 14:07:27.47
>>114
だから、クズはだまってなってw
0116名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 15:01:13.14
煽って遊ぶのが本当の使い方
0117名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 15:02:33.70
黙っててといわれても、2chへレス書いてる時にベラベラしゃべってる
奴なんているのか?

いたとしたら、それはそれで怖いなw
0118名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 19:13:14.85
よくわからんけど
単純に設計不良だろ。
ちゃんとサイジングして
ジョブが動くように
スケジューリングするべきかと。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 22:36:40.44
>>118
あー
また、知ったかですか。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/24(木) 01:48:37.52
ノートPCに7.0から徐々に9.2までアップデートしました。
Xorg7.7をportsで導入後、rc.confにdbus_enable="YES",hald_enable="YES"
を設定して再起動したところ、
Unknown username "polkit" in message bus configuration file
Unknown username "haldaemon" in message bus configuration file
Failed to start message bus: could not get UID and GDI for username "messagebus"
/etc/rc: WARNING: failed to start dbus
install: unknown user polkit
chown: polkit: illegal user name
install: unknown user haldaemon
install: unknown user haldaemon
install: unknown user haldaemon
Starting hald.
Updating motd:.
Configuring syscons: keymap blanktime.
Starting cron.
Starting background file system checks in 60 seconds.
というメッセージが出ました。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/24(木) 01:50:48.96
実は導入中エラーが出てストップしたときに"messagebus"云々というメッセージは出ていたのですが
最終的にどうしてもコンパイルできなかったgobject-introspection,polkit,halなどはpackageから導入しました。
入れてしまえば何とかなる、と思っていたのですが今では反省しています。
自分はFreeBSD/UNIXに関してこの程度の見識しかなくユーザーの追加などもsysinstallからしか経験がありません。
現在の状況を解消したいと思いますがどうしたらいいかどなたか教えていただけないでしょうか。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/24(木) 02:21:52.36
haldaemonとpolkitのユーザとグループを/usr/ports/UIDsとGIDsから探して
手動で入れちゃえばいいだけだろうけど、
packageでhalとpolicykitを入れれば自動的に作成されるはずなんだけどなぁ。
package入れた後に9.2にアップグレードしてpasswdをリセットしちゃったりしてない?

ユーザとグループがどのファイルで管理されてて、
どんなコマンドでいじればいいかくらい、
ハンドブックでも読んでおいた方がいいよ。
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/users.html
0123名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/24(木) 10:59:51.29
9.2をくりーんいんすとーる…とか…(こなみかん)
0124名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/24(木) 12:49:21.53
たまに初期状態から構築し直すと色々発見あったりおかしなところが直ったり
するよね
0125名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/24(木) 13:41:26.03
9.2R をクリーンはお薦めしないなぁ。
一部のアプリがまともに動かないよ。glib がバグっている。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/25(金) 10:53:59.38
いまSamba4入れてて、ちょうどdevel/dbusがpw user add messagebusでコケてたわ。
なんでかしらんが/etc/passwdにも/etc/passwd.masterにもmessagebusがいるのにrmuserでも
pw user delでも、そんなユーザーはおらんと言われて消せない。

vipwで消してやったら治った。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/25(金) 21:27:39.44
VIPw
0128名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/25(金) 21:38:07.13
pwd_mkdbしてなかったとかか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/28(月) 23:57:25.39
初歩的なことですが質問させてください。

freebsd-update upgrade -r 8.4-RELEASE を実行すれば/usr/src/が8.4の最新版にアップデートされているという認識でいいでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/29(火) 00:05:21.41
はい。
/usr/srcの中身がないとか、
freebsd-update.confのComponentsからsrcを削ったりしていなければ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/29(火) 00:39:47.51
>>130
ありがとうございます。GENERICにオプションを加えてコンパイルするつもりだったので確認しました。
freebsd-updateを使うのが初めてだったので安心しました。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/30(水) 00:13:19.51
apacheのportsからのインストールについて質問です。

FreeBSD8.4 に apache2.4 を make;make install したのだけど、
/usr/local/etc/apache24/の中にextraディレクトリが出来ない。

etc/apache24に出来たのは、
Includes
httpd.conf
magic
mime.types
だけ。

以前はextraディレクトリも出来た記憶があるのだけど・・・
make configでデフォルト値のまま通した事が原因なのでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/30(水) 01:41:34.12
たぶんこの前はいったstaging関連のバグだな
0134名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/30(水) 21:58:56.30
>>133
それ何ですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/31(木) 07:11:02.76
>>133
やっぱり色々とバグってるのか・・・
cat: /tmp/usr/ports/lang/perl5.18/work/.metadir/+INSTALL: No such file or directory
おいおいorz
0136名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/31(木) 12:31:43.08
>>134
初心者はしばらくの間portsもpkgも使わない方がいい
コミッターも最近の変更についていけてないと思う
0137名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/31(木) 13:50:17.81
どうも staging 関連で(?)
一旦pkg作ってからのインストールとなるのだが,
そのpkg作成時のツリーが正確ではない
(というか directory はあっても,symlink 経由の directory が
使われるものがあるとその symlink が含まれないみたいな
感じでこけるものがあるみたい)

/compat -> /usr/compat ってのは多くの環境で
使われていると思うけど staging の際には /compat しかない,とか
0138名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/31(木) 14:30:27.06
そんななか

http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-pkg/2013-October/000107.html

pkgngのバイナリパッケージがきたわけだが
0139名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/31(木) 19:38:50.27
しばらくは公式パッケージで凌ぐしかないかね
というかpuppetとsysrcあればそれで必要十分か
そろそろFreeBSDでの構築事例とか出ないもんかね・・・
0140名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/31(木) 23:07:27.91
pkgが標準で入ってるのに、
portsで何かインストールしようとするとports-mgmt/pkgが入る。
何これ?そういうもん?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/31(木) 23:11:59.70
>>140
そう。baseにある/usr/sbin/pkgはports-mgmt/pkgを呼ぶためのもの。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/31(木) 23:24:35.48
そうなんだ。うーん、なんだか釈然としないものが……。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/01(金) 06:47:59.23
pkg_* みたいにベースシステムに入れると、リリースのタイミングでしかバージョンアップできないじゃん。
今はまだそんなに枯れてないから、pkgそのものをホイホイバージョンすらさ
0144名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/01(金) 06:48:39.54
バージョンアップするためにportsになってる。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 00:47:24.22
portsのビルドが止まった時に
「見つからねーよ!」って怒ってるものを
とりあえずpkg_addで入れて誤魔化してるんですが
もっとちゃんとした方法ってあるんですか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 01:10:28.73
>>145
どういうこと?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 01:27:21.57
とりあえず、自分に起きた症状を誰もが経験していると考えるのは間違ってる
0148名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 08:58:29.40
「見つからねーよ!」なんてメッセージは見たことない。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 10:58:27.54
>>145
パソコンがしゃべった!!
0150名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 15:58:54.98
感情表現をするコンピュータ
いいね
0151名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 16:04:35.36
「マイケル、馬鹿のふりをして下さい」
0152名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 22:22:06.96
http://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2011/11/tumblr_ktcmkkmFfi1qz5tweo1_500.jpg
0153名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 23:58:33.91
HDDでcp(1)する際、加減してi/oできませんか?
例えば巨大なファイルを5MB/sでゆっくりcpさせることはできませんか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/03(日) 00:11:15.59
rsync の bwlimit オプションは?
01551532013/11/03(日) 02:23:15.50
>>154
レスありがとうございます。
うまくいきそうです。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/03(日) 16:43:36.77
10.0-RELEASE が近いからか ports がガンガンアップデートしてるね。

ちょっと一休みするから、落ち着いてきたら教えて。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/03(日) 17:35:43.43
postgresql9.3のportsまだかな?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 01:21:26.36
databases/postgresql93-* ならとっくにあるけど…
0159名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 01:41:02.68
>>156
はい
ていうか10.1が出たら来ればいいのでは?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 12:51:14.42
bot と daemon てどう違うの?
どちらも普通に daemon って呼べばいいのに何で区別するの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 13:10:39.14
ちょっと何言ってるかわかんないんですけど。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 20:40:45.76
Solaris11で作成したzpool v33を、FreeBSD10でzpool importすることはできますか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 20:42:42.02
ソース読みなよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 21:11:54.32
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0165名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 21:14:02.20
コピペ改変にかまうな
0166名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 21:39:27.64
>>160
botって具体的にどんなやつのこと?
01671622013/11/04(月) 22:26:06.62
解決しました。Oracleのフォーラムに下位互換はあるけど上位互換は無いぞと書いてありました。
相変わらずBSD guyの人々はドSですね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 23:08:45.08
ソース読みなよ。 = 私には解りません。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 23:16:49.79
>>167
何のためにナンバリングされてるのかわかってんの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/04(月) 23:38:15.00
>>167
FreeBSD関係なくSolarisだろうとZFSは前方互換性ないんだけど。
なんでBSD guyがドSだのっていう話になってるんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています